星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19 発表の概要 1. 渦巻銀河での星形成時間を観測的に測定する手法の紹介 • • 密度波理論とパターン速度 分子雲と星形成領域のずれ 2. 手法の適用例 • • NGC4254 NGC4321、NGC5194 3. まとめ 4. これからの課題とALMA NGC5194 CO on DSS B 第4回 銀河shop 2004/10/19 密度波理論とパターン速度(1) • Winding Problem 1. 星やガスの差動回転によって腕が形成されるとすると、 2. 時間とともに巻き込みが激しくなり、 3. 腕の形はすぐにきれいな渦巻ではなくなってしまう。 ↓ これは、多くの渦巻銀河が観測されることと矛盾している。 第4回 銀河shop 2004/10/19 密度波理論とパターン速度(2) • 密度波理論 1. 円運動のポテンシャル+spiralの摂動 2. ポテンシャルの深い所でショックが起きる。(galactic shock) 3. 定常な腕が形成される。 • パターン速度 – – spiralのポテンシャルが回転している角速度。 ≡ΩP [km s-1 kpc-1] 物質の運動速度ではないため、直接測定できない。 第4回 銀河shop 2004/10/19 分子雲と星形成領域 • CO:分子ガス(H2)のトレーサー →COの強い所=分子ガスが集積している所 • Hα:HⅡ領域のトレーサー • 星形成時間:galactic shockによって溜まった分子雲か ら星が生まれて、HⅡ領域が周りに出来るまでにかかる 時間。 ≡Δt ~107年?(Δt~3×106年@河村さんの発表) ↓ HαとCOのずれは ガスとパターンの速度の差とΔt に比例する。 第4回 銀河shop 2004/10/19 手法(0):仮定 • ガスは完全な円軌道で回転している。 – 円軌道から外れる速度成分は、約10 km/s – 銀河回転の速度~200 km/sに比べると、無視しても良い。 • パターンは定常であり、 ΩP=定数。 – 途中でパターン速度が変化するような状況は考えない。 第4回 銀河shop 2004/10/19 手法(1):ずれの見え方 分子雲の腕 VG×Δt VP×Δt t=0 星形成 領域 t=Δt VG=ガスの回転速度 [km/s] VP=パターンの回転速度 [km/s] Δt=星形成のタイムスケール [s] 観測されるずれ d=VG×Δt-VP×Δt [km] 第4回 銀河shop 2004/10/19 手法(2):ずれの定式化とfitting • ずれを角度で表すと、 θ=(ΩG-ΩP)×Δt • Δt:一定と仮定すれば、 – 観測量:θ・ΩG – 定数:Δt・ΩP ↓ θはΩGの一次関数になるので、 fittingによりΔtとΩPを 同時に求められる。 Δt ΩP 第4回 銀河shop 2004/10/19 適用例(1):NGC 4254 • おとめ座銀河団の中の1つ – 距離~16 Mpc – 1’~ 5 kpc • Hubble Type : SAc • 中心部: – P.A. = 72° – Inclination = 34° 第4回 銀河shop 2004/10/19 CO on Hα • CO:Sofue et al. (2003) → 視野:中心約1’ • Hα:Koopmann et al. (2001) • 分解能はともに約2”程度 ~200pc@Virgo 第4回 銀河shop 2004/10/19 Phase Diagram 第4回 銀河shop 2004/10/19 銀河の回転速度 COの速度場からRotation curveを作る。 3σ 5σ 第4回 銀河shop 2004/10/19 Plot and Fitting 第4回 銀河shop 2004/10/19 結果(1):NGC 4254 • This work: – ΩP=26 +10 -6 km/s/kpc – Δt=4.8±1.2 106 yr • Previous work: – ΩP~25 km/s/kpc (Kranz et al. 2001) 第4回 銀河shop 2004/10/19 適用例(2):NGC 4321、NGC 5194 • NGC 4321とNGC 5194 – 分子雲データ→CO: Helfer et al. (2003) – 星形成領域データ→DSSのB-band 第4回 銀河shop 2004/10/19 結果(2):NGC 4321、NGC 5194 • NGC 4321: This work • NGC 5194: This work – ΩP=37 +7 -6 km/s/kpc – ΩP=26 +6 -4 km/s/kpc – Δt=7.8±1.2 106 yr – Δt=4.1±0.6 106 yr • Previous works – ΩP= 17 Elmegreen et al. (1989) – ΩP= 20 Sempere et al. (1995) – ΩP= 31 – ΩP= 18 Canzian et al. (1997) • Previous works – ΩP= 90 Elmegreen et al. (1989) – ΩP= 40 Vogel et al. (1993) – ΩP= 16 Oey et al. (2003) Oey et al. (2003) 第4回 銀河shop 2004/10/19 議論:吸収による腕の位置決定の誤差 • Hαの輝線は、ダストによる吸収を受ける。 – 本当のHαの腕のピークは、もっとCOの腕に近いのでは? • Gonzalez & Graham (1996) – 表面輝度のピーク位置は、 Ks-、g-、rs-bandでほぼ同じ。 ↓ – 吸収によって腕の位置が 変化する量は無視できる。 第4回 銀河shop 2004/10/19 まとめ • 星形成時間とパターン速度を決める新たな手法を開発し た。 – 求められる星形成時間は、腕に付随する分子雲から星形成 領域(HⅡ領域)ができるまでの時間。 – 星形成のモデルを介さず、観測的に測定が可能。 • 個別の銀河について、それぞれの星形成時間を決定した。 – 得られた時間は、5~7Myr – 分子雲の自己重力による崩壊時間(約10Myr)に良く合っ ている。 第4回 銀河shop 2004/10/19 これからの課題とALMA • これからの課題 – 腕決定の自動化 – 解析対象を増やし、統計的な議論に進める。 • ALMAでの観測:NGC 4254が10倍の距離にあると? – – – – – 必要な分解能~0.2”~200pc@D=160Mpc 銀河のサイズ~0.6’~ 0.8’→1視野でよい。 速度幅10km/s、3時間の積分で、1σ~4.1 K・km/s NMAの半分の積分時間で、銀河の全面が観測できる。 ちょうど視野に収まる程度に遠い銀河が観測に適している。 第4回 銀河shop 2004/10/19 End 第4回 銀河shop 2004/10/19
© Copyright 2025 ExpyDoc