MPGD開発提案 プレ評価 幅 (KEK) 開発の目標 • 精度の高い2次元検出器 – Better than MWPC+pads in resolution, coutnting rate, uniform field, ion feed back TPCの増幅・検出部 X線2次元検出器 中性子検出器 High rate tracking plane Large area photon detector with photocathode 開発のポイント • 増幅部 – GEM – MicroMEGAS – μPIC • Pickup – PAD/strip, silicon pad… – Readout scheme/multilayer board • 変換部 – フォトン・X線・中性子・・・・ • DAQ scheme – Pixel(2D) or 1D electronics – Frame read/sparcification – Event driven or continuous sampling 何から手をつけるか? • 手に入るもので、まず「信号の出るもの」をつくる。検 出器としてそこそこ使える程度のスケール(10x10 cm2)を持つこと。 – GEM購入、1+1次元ピックアップ製作+既存マルチチャ ンネルASIC+DAQ – 当面所要経費:5,000千円 • ポイントとなる(ハイテクとは限らない)技術項目を理 解する。 • この立ち上げ過程で、分担・組織(特にKEK内)を もっと明確化。チーム作り。 現状のメンバー • 素核研 宇野彰二、関本美智子、氏家宣彦、 田中真伸、村上武、仲吉一男、池野正弘 • 大阪市大 中野英一 • 佐賀大 杉山晃 次のステップ • グループの拡充を図ることが必須 独自性発揮の部分をどこにとるか – 変換部(応用固有) – 増幅部(一般性あり) – ピックアップ部(2D/1D/glanularity 応用依存だが、基盤技術は共 通?) – DAQ フロントエンド・バックエンド・データ処理(応用に依存) – 特定の応用を決め入れ込む? • 中間報告への宿題。 – 立ち上げの首尾。 – グループ拡充の首尾。 – 今後の方向性提示。 • 7月から外部レビュアとして越智氏(神戸大)をお願いした。
© Copyright 2025 ExpyDoc