製品、アイデアの販売企画

夢分析の現在
東京国際大学
妙木浩之
フロイトの出発点
 生理学、神経学者としての出発
 ヘルバルト、フェヒナーの心理学
的生理学の伝統
 フリースの影響と性科学の影響
『心理学草稿(フリースへの手紙』の読み方
演繹的でも帰納的でもない方法論
脳科学の発想
優れた脳科学者で失語症(失認の概念)
と小児麻痺の研究者だったフロイト
 イギリス経験主義的発想
ミルの翻訳をしたフロイトの連想主義的な
発想
脳のネットワークモデルの近くにいた。

フロイト自身の病
生涯何度か体験されるめまい、失神など
のヒステリー症状:母親に溺愛された子ど
もの不安
⇒『夢判断』(1900):父親の死
 鉄道の体験がトラウマになって、共症的な
体験になっている。父親のとの関係を中心
に分析した。

フリース

ベルリンの耳鼻科医:バイオリズムの創始者
1.
鼻粘膜と性器が対応している。
人間は両性具有である。
すべての人間には二つの周期が重なって存
在している。
2.
3.
フロイトの発見までの経緯①
フロイト個人の問題
ニコチン中毒
偏頭痛
ヒステリー的神経症症状
Plus:子どもたちの世話、経済的
な庇護
夢分析の発想
1895年7月25日
「イルマの夢」をみて、記念碑的な着想を
得た。
連想主義と脳神経モデル、そして連想の
拡張から分析の手法を思いついた。
⇒夢の意味の解明方法(この100年間ほと
んど変わることなく続いている手法)
夢分析の手法(要素分析)
夢を記録する≒夢テキスト(顕在夢)
そのテキストの部分(語、文)の、部分部分
に対して連想を拡げる ≒連想テキスト
連想テキスト、その要素のなかで反復して
いる主題を見つける≒反復主題の発見
前日、あるいは最近の記憶と照合させる。
照合させた主題の自分自身の人生におけ
る意味を見出す。
フロイトの発見までの経緯②
1896年 父親の死.
深刻な対象喪失.
→自己分析.
夢分析の例 「年老いた紳士と駅にいる。老人に
尿瓶を出す。その老人の世話をする。」.
そして尿意で目を覚ます。
連想:幼児期の両親の寝室での話。
ライプチヒに向かう汽車のなかの母親の話.
フロイトの発見までの経緯③
母親の裸体の出来事から数年後
フロイトは怖い夢を見た。「 そこでは母親が鳥
の頭をした人に寝かされる。」
そして夢の解読の結果:父親への死の願望と母親
への性的な願望を発見する

→エディプス・コンプレックスの発見
個人的な発見からコンプレックス
連想による発見
抵抗
抑圧
抵抗の発見
ブルクヘルツリにおけるビンスワンガーや
ユングの言語連想検査
ドンデルス以後の反応時間論
⇒フロイトとユングの出会い
 催眠における変性意識への抵抗
 連想における停止=抵抗の現れとして分
析の対象にしはじめる。
 性図式の中での禁止

夢の分析
 科学的なモデルの提示
顕在内容
不安夢
二次加工
夢の仕事
日常残渣
夢は無意識への
王道:願望充足
である
潜在内容
夢の研究の歴史的文脈から
歴史的展望:夢は
1.願望充足、眠りの守護者であり、防衛によっ
て行われる変形の産物である(フロイト) →
イド、性的、攻撃的衝動、超自我の禁止、自我の統制機能
2.心的産物、橋渡し的でメタファーに近い(シャ
ープ)
3.素直なもの、無意識的な想像活動であり、
自分への交流(ライクロフト)
4.スクリーンである、分析者が眠りから覚醒
を生む媒介となる(レヴィン)
5.容器、潜在空間であり、夢見るキャパシテ
ィがある(ビオン-メルツアー、ウィニコットカーン)
6.それを語ることの重要性(ウィニコット、シ
ェーファー)
:歴史的には、REM睡眠の発見と、睡眠研
究の発展のインパクトがある
(守護仮説→活性化仮説への移行)
夢の研究の文脈から
Day Residue, Recall residues,
and Dreams(1971) JAPA
夢は抑圧や力動的な意味、発生論的な側面より
もむしろ主たる外傷(外的事象)と次の二つの間
の結びつきの周辺に現われる
(1)日常残余、顕在夢、潜在夢内容とが
等 しく織りなすネットワーク
(2)分析的な関係
最近のネットワークの進化のなかで
還元主義的な発想の閉塞からテクノロジ
ーが抜け出していること
⇒自由な心は閉ざされていない。
 不自由な背景は、心の防衛にある。
検閲、抵抗、そして防衛の発見につなが
る理論的な発展
何が自己発見的なものかの分析

その後の夢の研究から
Hobsonら
REM睡眠の発見とその後の夢解釈
活性化する脳⇒脳内整理、脱学習
今日脳の活性化の残存物が夢であり、夢その
ものに意味があるとは考えられていない。
⇒語りとしての夢≒連想テキストを自由に展開
して、心のなかの結合を再統合する物語
方法としての夢の分析
繰り返し現れる類層構造
XはYが好きである。でもYはXを裏切る。
だからXはYを捨てる。
 言語構造の類比としての夢(無意識)構造
さまざまな防衛によって
能動が受動に
XがYに変わる。

防衛と変形(スッペスとワレン)
l 行為者変形
(1.1)行為者としての自己(S)→行為者としての他者(O)
(1.2)行為者としての他者(O)→行為者としての自己(S)
2 行為変形
(2.1)行為(A)→反対行為(OpA)
(2.2)行為(A)→行為の否定(DenialA)
(2.3)行為(A)→行為の知性化(NeutralA)
(2.4)行為(A)→行為の強化(IntensifA)
3 対象変形
(3.1)対象x→対象としての自己(odS)
(3.2)対象y、但しx≠y、y≠自己
変形と防衛
S+A+X
 移動
 反動形成
 否認
 投影
 同一化
変形1
変形1
変形1
変形2
変形2
S+A+y
S+OppA+x
S+DenialA+x
O+A+y
S0S+A+x
ミニマリスト・プログラム
(Chomsky、1995)
語彙目録
{Numeration}
音声解釈を与え
る運用システム
SpellOut
PF表示
LF表示
意味解釈を与え
る運用システム
1.The children ate the turkey.
PAST
PAST
ate
the
the
children
eat
eat
the
the
turkey
夢分析⇒連想と分析
1.
2.
3.
4.
5.
詳しく話を聞く
そこでの連想をできる限り広げる
反復する主題:XがYを好きである、
でもYはXを裏切る。だからXはYを
殺す(など)
それを最近の記憶と照合する
潜在内容を発見する。
発見された反復
 性の欲動のパターン化
 対象との関係をパターン
 性と対象の反復
 対象選択
→そうした反復はなぜ起こるかを考える
ようになる:メタ心理学草稿