定常通風場を対象とした 建築空間の気流動に関する

1
通風の簡易設計手法構築に向けて
(通風性状に関する新しい知見と
通風計画に関する提案)
独立行政法人 建築研究所
環境研究グループ 研究員
西澤 繁毅
2
通風といえば…
「風を通して涼しさを得る」
通風:外部風を室内に導入し、室温・
体感温度を低下させる環境調整手法
→自然エネルギーの有効利用
→冷房負荷・換気動力の削減
森鴎外・夏目漱石旧居(明治村)
 有効性は経験的に広く認め
られている。
3
通風といえば…
定量的には未解明な部分が多く、効果が不明瞭なまま
計画・設計されているのが実状。
外部風の風向風速の大きな変化により、通風環境を定
量的に把握することが難しい現状
季節、時間、地域、周辺の状況に応じて
大きく風向風速が変化する風
通風の効果は?
快適性(体感温度)
室温(排熱)
省エネルギー性
通風利用を促すためにも、定量的な評価に基づく通風
設計手法の確立が必要
4
本日の発表内容
・ 通風環境の概略
・ スケール毎のトピック
①室内気流性状
②開口部の流量係数の性状
③風圧係数
④外気条件
⑤開口配置計画
・ 通風環境の簡易評価・設計手法の展望
5
通風環境について
・ スケールに応じて通風環境の特徴を定量的に把握
→4つのレベル毎に代表する要素で定量的に検討
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
6
通風環境について
・ 室内の通風の経路(通風輪道)・速度分布は、在室者の快
適性、室温の低下に直接的な影響を与える
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④室内
↓
気流性状
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
④
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
7
通風環境について
・ 開口配置計画→通風経路を確保
・ 流量係数→開口部の抵抗を評価
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
③
③
④室内
↓
気流性状
8
通風環境について
・ 周辺の状況(敷地条件)は、通風の駆動力となる風圧に大
きな影響を与える
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
②建物周辺
↓
風圧係数
①
①外界
↓
気象条件
④
②
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
9
通風環境について
・ その地域の気候条件=風速風向、外気温湿度、日射量等
は、通風に有利か否か
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
①
④
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
10
室内気流性状について
・ 室内の通風の経路(通風輪道)・速度分布は、在室者の快
適性、室温の低下に直接的な影響を与える
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④室内
↓
気流性状
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
④
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
11
通風実験用風洞概略
吹出口
View point
View point
ターンテーブル
実大建物モデル
(W=D=5.6m, H=3m)
Fig. 1.
Section and plan of BRI’s cross
ventilation laboratory wind tunnel
12
室内気流性状(風向0°)
Opening A
通風量:8,200m3/h
(換気回数120回/h)
袖壁
Opening B
可視化画像
室平均空気齢:38.4秒
気流分布と局所換気効率
13
室内気流性状(風向45°)
Opening A
通風量:7,000m3/h
(換気回数100回/h)
Opening B
可視化画像
室平均空気齢:26.5秒
気流分布と局所換気効率
14
室内気流性状(風向0°)
Normalized concentration [-]
室平均濃度減衰
1

0.8
b
d
f
Ave.
0.6
e
0.4
1.
0.2
1.
0
0
局所空気交換効率分布
a
c
e
g
20 n 40
60
80
Elapsed time [s]
100
120
1
d
濃度減衰
室平均空気齢:38.4秒Opening
15
室内気流性状(風向45°)
室平均濃度減衰
 n
1.17
1.42
d
3.27
1.47
2.78
a
e 1.37
2.00 3.16
1.28
b
1.45
1.05
f
1.17
0.95
1.11
1.06 c
0.97
g
1.15 1.15
Normalized concentration [-]
Opening A
1
0.8
0.6
=n/<>= 1.37
局所空気交換効率分布
b
d
f
Ave.
室平均空気齢:26.5秒
0.4
0.2
0
0
Opening B
a
c
e
g
20
40
60
80
Elapsed time [s]
濃度減衰
100
120
16
移動拡散の状況(風向0°)
通風量:8,200m3/h
(換気回数120回/h)
流入空気が移動する状況
(CFD解析による濃度減衰計算から)
気流分布と局所換気効率
17
移動拡散の状況(風向45°)
通風量:7,000m3/h
(換気回数100回/h)
流入空気が移動する状況
(CFD解析による濃度減衰計算から)
気流分布と局所換気効率
18
開口部
・ 開口配置計画→通風経路を確保
・ 流量係数→開口部の抵抗を評価
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
③
③
④室内
↓
気流性状
19
流量係数とは
・ 流量係数:開口部を通過する風の通りやすさを示す係数
実開口面積のうちの通風に有効な面積の比
Q
Q


A 2 Pw  Pi  /  AV Cpw  Cpi
Q:通過流量[m3/s]
A:開口面積[m2]
P:圧力[Pa]
Cp:風圧係数[-](添字w:外壁面、i:室内)
V:基準風速[m/s]
→通常、開口部の流量係数はα=0.6程度の一定値として扱われている。
→実際は一定値ではない→通風量算定に大きな誤差を生む要因の一つ
→流入出角度による影響が大きいことが判ってきている。
20
矩形開口の流量係数
・ 矩形開口(幅860mm×高さ1,740mm, 壁厚さ100mm)の流量係数
←流入側
開口面に 1.0
垂直に流入
Inflow C ondition
D ischarge C oefficient
0.8
通常の流量係数は
約0.6で一定値扱い
流出側のばらつきが
大きい
流出側→
Outflow C ondition
開口面に
垂直に流出
0.6
W ind A ngle 270°
0.4
W ind A ngle 75°
0.2
開口面に並行になる
0.0に従って小さくなる
0
30
60
W ind A ngle 90°
90
A irflow 3D A ngle in the Opening,
120
xyz
150
in D egree
180
21
引違窓の流量係数
・ 引違窓(幅1,690mm
×高さ1,170mm)の流量係数
ŽŠ
º O
‘ ¤
ŽŽ
OŒ
Ÿ ’³ ‰
´ ¹” g
• ‘—Œ
¬ (v3 “‚ x
)
—
¨ ¬
“ ü
Š
o “p x
ŽZ
’ è xy -¨ 180 xy ¨+180
—¬
o
B
A
42
・ 流入側で左右非対称な分布
→窓サッシの形状の非対称性に由来
xy
—¬
“ ü745
W=1,690
1
Ž “º à
‘ ¤
※網戸ありの流入出角度は網戸なしで代用
流出側
流入側
流出側
流量係数[-]
0.8
0.6
0.4
全開網戸なし
全開網戸あり
25cm 網戸なし
25cm 網戸あり
0.2
通常の流量係数は
約0.6で一定値扱い
0
-180 -135
-90
-45
0
45
水平方向流入角[]
90
135
180
22
日射遮蔽部材の通風性能
・ 開口部付属物設置時の通風
性能+日射遮蔽性能の把握
レースカーテン
簾
23
建物周辺→風圧係数
・ 周辺の状況(敷地条件)は、通風の駆動力となる風圧に大
きな影響を与える
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
②建物周辺
↓
風圧係数
①
①外界
↓
気象条件
④
②
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
24
風圧係数(1)
・ 独立状態での風圧係数
→正面と側面・裏面の風圧係数差
0.6~1.0以上
東西北面
-0.5~-0.1程度
日本大学 丸田研究室 作成
N
南面(正面)
0.5~0.8(壁中央)
測定模型
25
風圧係数(2)
・ 稠密な住宅地内での
戸建住宅の風圧係数
→0.1~0.2でほぼ均一
→風圧係数差がない
流れの向き
風向は南だが、下流側にあたる
北面で風圧が高い(0.2程度)
日本大学 丸田研究室 作成
測定模型
26
風圧係数(2’)
流れの向き
27
開口(2Fホール上)
開口(居間・食堂上)
風圧係数(3)
・ 屋根面を変更
→棟換気口付片流れ屋根
→風圧係数差:0.1~0.2を確保
N
片流屋根棟換気口位置
-0.0~-0.1程度
南面(正面)
0.1程度
日本大学 丸田研究室 作成
28
外界→気象条件
・ その地域の気候条件=風速風向、外気温湿度、日射量等
は、通風に有利か否か
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
①
④
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
29
18~28℃の風向出現頻度
日中:7時~20時
夜間:21時~6時
①通風条件の風向出現頻度と平均風速
北
全日
日中
夜間
北
全日
日中
夜間
風向出現頻度
西
東
風速
風向出現頻度
西
東
風速
6%
3m/s
4m/s
8%
6%
3m/s
4m/s
8%
南
南
東京
つくば
30
気象条件
②冷房度日の削減と卓越風向
④
風速[m/s]
風向:
3
最頻風向とその平均値
→ベクトル図
2
1
③
0
30
かけて積算
コンター図
28
気温[℃]
①
②
25
24
①24~28℃の範囲で、
②風向毎に、
③(外気温-24℃)と
④風速の積を積算する
→ 風向別のポテンシャル
20
15
0
3
6
9
12
時刻
15
18
21
○算出にあたっては以下を想定
a.28℃以下で通風利用
b.冷房負荷発生の基準は外気温24℃
c.外部風速に比例して削減可能な冷房負荷は増大
24
31
冷房負荷削減ポテンシャル
日中:7時~20時
夜間:21時~6時
①通風条件の風向出現頻度と平均風速
[℃h(m/s)] 北
800
全日
600
日中
夜間
400
200
西
0
東
南
東京
西
[℃h(m/s)] 北
500
全日
400
日中
300
夜間
200
100
0
南
つくば
東
32
開口部
・ 開口配置計画→通風経路を確保
・ 流量係数→開口部の抵抗を評価
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
③
③
④室内
↓
気流性状
33
通風量の試算(1)
・ 換気回路網計算プログラム‘Ventsim Ver.2.0’を使用して通風
量を計算
5 2 3 1 階から 1 0 3 0
523
363
81
19
6969
1060. 5
1818
17
” [ŒË
23
4090. 5
60
29
86
585
個室1
ŒÂ
Ž º ‚E P
18回/h
24
608
個室2
ŒÂ
Ž º ‚E Q
22回/h
608
499
‰Ÿ
“ ü
‰Ÿ
“ ü
‰Ÿ
“ ü
20
600
個室3
ŒÂ
Ž º E
‚ R
23回/h
630
1212
674
• Ö
Š
ƒ z ƒ
[ ‹
 ‘ Ö
81
2階
29
・ 欄間開口を利用した
夜間の通風想定
→外壁開口と室間開口
上部の欄間開口を開
・換気回数20回/h程度
・通過風速:0.4m/s程度
欄間開口
(高さ0.3m)
34
通風量の試算(2)
・ 外壁の欄間開口開放、室間の欄間開口を閉鎖
・ 室間を閉じると…
1 7 0 1 階から 3 3 5
170
400
44
16
6969
1060. 5
1818
14
” [ŒË
56
4090. 5
85
31
23
92
個室1
ŒÂ
Ž º ‚E P
6回/h
134
92
個室2
ŒÂ
Ž º ‚E Q
3回/h
92
36
‰Ÿ
“ ü
‰Ÿ
“ ü
‰Ÿ
“ ü
13
92
個室3
ŒÂ
Ž º E
‚ R
5回/h
31
→換気回数:20回/h→5
回/h程度に減少
→通過風速:
0.4m/s→0.1m/s 程 度
に減少
123
1212
208
• Ö
Š
ƒ z ƒ
[ ‹
 ‘ Ö
44
2階
欄間開口
(高さ0.3m)
35
まとめ
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③
③開口部
↓
流量係数
開口配置・面積を設定
開口配置計画
④室内
↓
気流性状
通風量を算定
気流性状を検討
36
37
気象条件
①通風条件の頻度と卓越風向
風速[m/s]
風向:
3
最頻風向とその平均風速
→ベクトル図
2
1
0
コンター図
30
気温[℃]
28
25
18℃~28℃の時間数をカウント
20
18
15
0
3
6
9
12
時刻
15
18
21
24
3~4割の時間帯で
通風が可能
38
マクロな流れ
3
V=70.4m
3
V=70.4m
V =0.80V
2
V=70.4m3
Q20=5150m3/h
3
3
V
=0.50V Q20=2180m
/h
/h
Q221=0m3/h Q12=5150m
3
Q21=310m3 /h
Q01=11040m /h
3
Q01=11040m /h
Q10=5890m3/h
Q=9780m /h
3
Q12=2490m /h
1a) 風向0,V1=0.2V
3
Q10=8860m
/h
3
V=70.4m
V2=0.50V
Q20=2180m3/h
1b) 風向0,V
=0.5V
1 3
Q21=310m /h
Q =11040m /h
・通風量の8割が空間の
Q =2490m /h
半分を通り過ぎる
Q =8860m /h
V =0.50V
3
01
3
12
3
1
Q=9780m /h
3 1=0.20V
V
V1=0.20V
V1=0.50V
3
V=70.4m
V2=0.80V Q20=7420m3/h
3
Q
=4410m
/h
V
=0.50V
20
2
3
3
Q21=0m /h 3 Q12=7420m /h
3
Q
=4410m
/h
Q21=0m
/h
12
3
10
1b) 風向0,V1=0.5V
→ 残り半分の空間には2
割しか流入しない
Q10=2360m3/h
2a) 風向45,V1=0.2V
Q10=5370m3/h
V1=0.50V3
V=70.4m
3
V2=0.50V Q20=4410m /h
2b) 風向45,V
3
1=0.5V
Q21=0m3/h Q12=4410m /h
・通風量の5割強が空間
Q =5370m /h
の半分を通り過ぎる
V =0.50V
Q=9780m3/h
3
10
1
風向45,V1=0.5V
→2b)残り半分の空間に、5割
弱が配分される
マクロに見た空気移動の状況
39
①外界→気象条件
・ 気象データ(拡張アメダスデータ)から、その地域の特性を
検討する
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
40
②建物周辺→風圧係数
・ 周辺の状況(敷地条件)は、通風の駆動力となる風圧に大
きな影響を与える
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
41
③開口部
・ 開口配置計画→通風経路を確保
・ 流量係数→実験による詳細な検討
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状
42
④室内→気流性状
・ 室内の通風の経路(通風輪道)・速度分布は、在室者の快
適性、室温の低下に直接的な影響を与える
日射遮蔽、採光、断熱遮熱、…
④
①
②
①外界
↓
気象条件
②建物周辺
↓
風圧係数
③
③開口部
↓
開口配置・面積
流量係数
③
④室内
↓
気流性状