オランダ安楽死

生と死の自己決定権は?
寛容とQOL
死は教育の課題か
• ふたつの見解
– 生を教えることが大切で、死を通常の教育対象と
することは、かえってマイナス
– 死は人生の到達なのだから、死の意味を考える
ことで人生の意味を教えるべき
• 身近に起きた死をどう扱うか(友人・家族)
教育的対象としての死
• 臓器移植 死の定義の理解が不可欠
– 臓器移植への対応はどうあるべきか
• 高齢者問題の一環としてのホスピス
• QOL(Quality of Life)
• 死の選択としての自己決定権を認めるべき
か(=安楽死の制度的容認の是非)
日本の安楽死(1)
• 高瀬舟の世界
• 1962年山内事件
一 病者が、現代医学の知識と技術からみて不治の病に冒され、しかもそ
の死が目前に迫っていること。
二 病者の苦痛が甚だしく、何人も真にこれを見るに忍びない程度のもの
なること。
三 もっぱら、病者の死苦の緩和の目的でなされたこと。
四 病者の意識が、なお明瞭であって意思を表明できる場合には本人の
真摯な嘱託、または承諾のあること。
五 医師の手によることを本則とし、これによりえない場合には、医師によ
りえないと首肯するに足る特別な事情があること。
六 その方法が倫理的にも妥当なものとして認容しうるものなること。
日本の安楽死(2)
• 1991年東海大安楽死事件 多発性骨髄腫末期患
者に塩化カリウムを静脈内投与して死亡させた。
• 1995年の横浜地裁判決
一 患者が耐え難い肉体的苦痛に苦しんでいること。
二 患者はその死期が迫っていること。
三 患者の肉体的苦痛を除去・緩和するために方法
を尽くし他に代替手段 が無いこと。
四 生命の短縮を承諾する患者の明示の意思表示
があること。(これに他の医師の診断が加わるとオラ
ンダの条件とほぼ同じになる)
オランダでの合法化の要因
• オランダで可能になった条件
– 自立性を重んじる性格
– 国民医療制度
– ホームドクター制度
– 寛容の精神
– 医師への信頼
• オランダ人にとっての安楽死制度の意味
– 残された生をよりよく生きるための保障
ドキュメントをめぐって
• オランダと日本の受け取りの相違