ファッションチームと 顧客をつなぐ空間作り ―booth style select

世界に誇るデザイナーを再び日本から
―booth style select shop―
平成18年12月16日
塚田ゼミナール Bチーム
深澤・大石・白澤・上田
1
はじめに
セレクトショップとは…
ショップのオーナー(バイヤー)が自分のセンスで
選んだブランドのアイテムを扱う店舗
販売員
顧客
デザイナー
顧客
本来のデザイナーの意図は伝わらず、
いくらそのブランドを購入していても、本当のファンとはいえない!!
『booth style select shop』
ファッションチーム
デザイナー・オーナー
バイヤー・販売員
顧客
2
目次
はじめに
第1章 セレクトショップについて
第1節 セレクトショップとは
第2節 70年代と現在におけるファッション界の比較
第2章 「 booth style select shop 」のビジネス展開
第1節 事業目的
第2節 鉄道会社の現状と対策
第3節 「 booth style select shop 」の事業内容
1、若手ファッションデザイナーの発掘
2、ブース
3、シーズンごとのコンセプト設定
4、コラボレート
5、顧客管理
第4節 事業を行う際に発生する鉄道会社側の問題点
第3章 競合との差別化戦略
第1節 数量調節
第2節 「ブランド(デザイナー)」をセレクト
第3節 シーズンごとのコンセプト設定
第4節 デザイナーによる接客
第5節 70年代のリバイバル
第4章 将来展望として
おわりに
3
セレクトショップとは
服飾小売店の形態の一種
独自のセンスで、国内外
のブランドのアイテムを買
い付け、ライフスタイルの
提案、アイテムの販売を
行う。
オーナー(バイヤー)
ショップのセンスに
共感すれば、効率の
良い買い物ができる。
顧客
最近は、オリジナルアイテムと買い付け品をリミックスするケースが多い。
4
現代のセレクトショップ
現在の大手セレクトショップ3社
(BEAMS、SHIPS、UNITED ARROWS)
既に注目されたデザイナーのアイテム
以前売れた型のリメイク
個性のない自社ブランドアイテム
流行に沿ったアイテム
↓
デザイナーの存在感、描いている世界観が伝わらない
いまの日本には、70年代、
80年代のようにデザイ
ナーが自由に表現でき、
作品を認めてくれる環境
がない!!
日本から世界に注目されるクリエイターが
創出されなくなる可能性がある!!
5
セレクトショップの問題点
売り上げにこだわりすぎている!!
 売れるアイテムしか買い付けない。
 流行に左右されやすくなる。
↓
どこも似通い、個性の感じられない
ショップになってしまう!!
強いロイヤリティをもつ顧客(固定したファン)の存在がない!!
企業として成長せず、自社ブランドアイテムを取り扱
わなければならなくなったり、新たな業態への参入も
考えられる。
6
顧客の問題点
自己主張をせず、個性がない
ネームバリューに頼り、
御三家と呼ばれる3社に行く
大手3社のショップとしての価値が低下
7
ショップ側も顧客側も、 70、80年代のように
流行に左右されずに個性を発揮することが重要!!
デザイナーのオリジナリティを生かし、デザイナーが自由に
ものをつくり、表現できる環境をつくる!!
↓
作品を認めてくれる環境を日本でつくりあげ、
世界に注目されるクリエイターを創出する!!
【booth style select shop】
の提案
8
『 booth style select shop 』の
ビジネス展開
9
事業目的
【booth style select shop】
発掘
 若手ファッションデザイ
ナーを、発掘し、多くの人
の目に出発点・原点の迫
力を印象づける。
 デザイナーに飛躍のチャ
ンスを与える。
若手ファッションデザイナー
ファン獲得
 売り上げを意識せず、描い
ているものを自由に表現で
きる。
 デザイナーに共感した「本
物の」ファンを獲得。
10
『 booth style select shop 』とは…
• ファッションチームと顧客をつなぐ場
• 70年代のファッション界を、 いまの日本に具
体化させる場
• デザイナーが描いているものを、自由に表現
できる場
• 若手のデザイナーに飛躍のチャンスを与え、
日本から世界に誇るデザイナーを創出する
場
11
事業内容
①シーズンご
とのコンセ
プト設定
②若手ファッ
ションデザ
イナーの
発掘
③ギャラリーとして、
デザイナーに
ブースを提供
④全国にコラボ
レーションの輪を
広げる
12
【ブース型列車】
 デザイナーを多くの人の目に触れさせたい。
 デザイナーにチャンスを与えたい。
 列車の1車両をショップとし、全国各地を走り回る。
 ブースとして、セレクトしたデザイナーの人数に合わせ車内を区切る。
 ギャラリーとしてデザイナーにブースを提供し、ひとり一つ空間を与える。
 デザイナー自身が描いているものを自由に表現でき、
強いロイヤリティを持つ顧客の獲得につながる
 全国に大きなインパクトを与えることができる
 今まで考えられなかった、オリジナリティを発揮できる
13
地方鉄道の現状
事業社数→94社(全鉄道会社170社の55.3%)
1日の輸送人員→120万人
輸送人キロ→34億人キロ
営業収入→1022億円
→非常に小さいものとなっている。(数値:平成12年度)
*会社ごとに営業収入や輸送密度に大きなばらつきがある。
*ここ10年一貫して減少を続けている。
要因
沿線人口の減少と少子・高齢
化の進展、デフレ経済、国と地
方両方の財政赤字等
地方鉄道の多くは、観光資源に恵まれたところが多く、
車社会になったとはいえ、その存在意義は大きいといえる。
14
アンケートに対する地方鉄道の声
9月3日に鉄道会社75社にアンケートを実施。
38社から回答の返信をいただいた。
• 全国的に地方鉄道は、年々輸送
人員が減少しており、当社別所
線も厳しい状況にある。(上田電
鉄:原様)
• 電車を単なる移動手段としてで
はなく,付加価値を持たせること
ができないか模索している。(函
館市交通局:廣瀬様)
• いかに利用者数を増やしていく
かが当面の課題である。(井原鉄
道)
• 路面電車利用ということで、メ
ディア等で取り上げられれば弊
社にもメリットがあるので前向き
に考えたい。(豊橋鉄道:戸田様)
• 直接お電話等でお話がいたした
いと思います。(いすみ鉄道:苅
米様)
• 興味深く見せていただきました。
もっと詳しく知りたいので、他の
資料を送っていただきたいと思い
ます。(山形鉄道:朝倉様)
15
地方鉄道の行う対策としての事業
【(株)上田電鉄】
• ミュージシャンを招き、車内でボサノバの演奏
• クリスマスには、サンタクロースが車内でプレゼントを配布
• 車内でのお見合いイベントも検討中
【(株)土佐電気鉄道】
• 「土佐のおいしいものコンクール」というタイトルで、ラッピング電車(全面
広告電車)を制作
【(株)会津鉄道】
• 「お座トロ展望列車」というタイトルでのイベントは、会津の素晴らしい景
色を眺めながら、旅を満喫できるプランになっている。
【(株)江ノ島電鉄】
• 2006年4月1日より「情報発信トレインスキップ号」という車両を運行
• 9月1~25日に行われた「EN send 10(エンセンテン)」では、沿線や周
辺で暮らす美術系のアーティスト10人の作品で埋め尽くされた。
16
コラボレーション
地方鉄道
(沿線地域)
ブースショップ
デザイナー
連携をとり、コラボレートを仕掛けていく!!




デザイナー同士
ブースショップとデザイナー
ブースショップ・デザイナーと鉄道会社(地域)
若手デザイナーとブースショップから創出されたデザイナー
その地域に最新のファッションを走らせる
地方鉄道(沿線地域)とブースショップとの関連性や統一感をもたせる
地方鉄道のPR・イメージアップ・地域活性化
17
競合との差別化戦略
• いま、日本に数えられないほど多く存在して
いるセレクトショップの問題点を克服すると同
時に、消費者のニーズに対応できるよう、従
来のセレクトショップにはない新しいスタイル
のセレクトショップを提案する。
18
生産数
【問題点】
• 世の中に同じ服が多く出回る。
1点モノ商品
多品種少量生産
真の消費者は他と同じ服を着たがらない。
19
『ブランド(デザイナー) 』をセレクト
店頭に置かれるのは、ブランドの1部
=
インパクトが薄れる
『アイテム』ではなく、
『ブランド(デザイナー)』をセレクト
20
シーズンごとのコンセプト設定
【問題点】
• セレクトされたブランドに統一感がない。
シーズンごとにコンセプトを設定し、
• コンセプトがわかりにくい。
そのコンセプトにあったデザイナーを
集めることで、全体的にも統一感が
感じられるようになる。
21
デザイナーによる接客
【問題点】
• デザイナーのこだわ
り抜いたコンセプトで
統一されていたとし
ても、販売員のデザ
イナーに関する知識
が薄いため、顧客に
伝わらない。
デザイナー自身が列車
に乗り込み、接客を行う
ことで、デザイナーの描
いているものが直接顧
客に伝わる。
22
70、80年代のリバイバル
【問題点】
• 流行に左右され、売れるものしか、店頭に並
べられない。
• デザイナーの存在感がない。
23
70、80年代のファッション界
50年代に登場した若者たちが、活発に自己主張・行動を始めたのが
60年代であり、その遺産を継承しつつ発展させ、80年代を準備した
過度期である。
DCブランド
当時の大手メーカーの既製服業界に反発した革命児
単品大量生産のありきたりな既製服
↓
多品種少量生産の常に新しい個性的な服作り
デザイナーのオリジナリ
ティを生かし、シーズン
ごとに新しく提案する
トータルファッションとし
てのトレンドスタイルが
最大の魅力!!
三宅一生、山本耀司、川久保玲、高田賢三など
世界で注目されるデザイナーが誕生した
24
将来展望として
• 70年代のフロムファースト通り(表参道)のように、
「booth style select shop」からスタートしたデザ
イナーが自力でショップを経営できるようになったら、
ブース型列車を新作発表などのイベントに用いる。
• セレクトしたデザイナーが世界で認められるための
原点となれるようなショップを目指し、消費者だけで
なくデザイナーにとっての憧れのショップとなる。
• ニューヨーク、パリなど世界の主要都市に、日本人
デザイナーを乗せ、「booth style select shop」と
して列車を走らせる。
25
参考資料
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
「DESIGN-FESTA」 http://www.designfesta.com/index.html
「 Open-Clothes 」 http://www.open-clothes.com/index.jsp
三田村蕗子『一目でわかるファッション業界』
アクロス編集室『ストリートファッション 若者スタイルの50年史』(株)PARCO
「BEAMS」 http://www.beams.co.jp/
「SHIPS」 http://m.shipsltd.co.jp/
「UNITED ARROWS」 http://www.united-arrows.co.jp/
「井原鉄道株式会社」 http://www.harenet.ne.jp/ibarasen/
「上田電鉄株式会社」 http://www.ukg.co.jp/tetudotop.htm
「函館市交通局」 http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/
「江ノ島電鉄株式会社」 http://www.enoden.co.jp/
「江ノ電沿線の魅力 再認識」『読売新聞』
「走る絵画展 出発進行」『神奈川新聞』
「EN send 10(エンセンテン)」『江ノ電沿線新聞』
「江ノ電がギャラリーに「沿線展」で10人の作品を紹介」『リビング湘南』
「江ノ電「スキップ号」で湘南アーティストの展覧会」『小田急沿線新聞』
「色彩豊か湘南を表現」『神奈川新聞』
「江ノ電が展覧会場に」『湘南毎日新聞』
「土佐電気鉄道株式会社」 http://www.tosaden.co.jp/
26