第7回 電流と磁場(3)

第7回:電流と磁場(3)
・磁性体と磁束
・電磁誘導
・電磁波
今日の目標
1.磁性体の性質を説明し、磁束密度と磁場の違いを説明できる。
2.電磁誘導を説明できる。
3.誘導起電力を説明できる。
4.自己誘導を説明できる。
5.相互誘導を説明できる。
6.電磁波を様々な現象から説明できる。
7.旋光性について説明できる。
磁性体と磁束
磁性体
:磁気双極子の集まり
ソレノイドコイル
強
磁
性
体
の
芯
磁束密度
:小
B0=μ0H
真空の透磁率


0
磁化:磁気双極子モーメントの和
磁束密度
:大
磁
化
磁区
B=μH
磁性体の透磁率
:比透磁率
強磁性体
・鉄
・ニッケル
・コバルト
電磁誘導
誘導電流
誘導起電力
磁束の変化
電磁誘導
誘導起電力(電圧)V

V 
t
コイルを流れる電流は
磁束の変化を妨げる
ように流れる
誘導起電力
z
B
Vemf
y
e
F
x
v
F
++++
++
B
b
a dφ a'
l
c
I
v
d
B
------E
-e
v
d'
dt
導体内の電場による力
=ローレンツ力
eE=evB
誘導起電力
Vemf=vBl
dx
dφ
vBl=Bl dt = dt
dφ
Vemf=-
dt
発電機の原理
Vemf
ソレノイドコイル:巻き数N
dφ
Vemf=-N
dt
自己誘導
コイル
磁束: Ψ ∝ I
Ψ=LI
Vemf
I
dΨ
Vemf = - dt
自己誘導
I
= -L dI
dt
(自己)インダクタンス
[H(ヘンリー)]
[Wb/A]
自己誘導のエネルギー
dI
VL   L
dt
0[V]
dI
V  L  RI
dt
t
dI
1 2
2
0 VIdt  0 RI dt  0 L dt Idt  0 RI dt  2 LI
t
t
2
電池が供給したエネルギー
t
ジュール熱 磁場のエネルギー
相互誘導
φ2
 2  I1
dI1
V2  M 21
dt
相互インダクタンス
交流電源の変圧器
V1=-N1
V2=-N2
dφ
dt
dφ
dt
V1
V
= 2
N1
N2
電磁波
平
行
板
コ
ン
デ
ン
サ
ー
dE
電束電流∝ dt
電磁波の伝播
電磁波が進むの向き
横波
電場の振動面
電場の向き
電場と磁場の振動面波直角
磁場の振動面
光速
磁場の向き
c
1
 0 0
 299792458[m / s]
μ0:真空の透磁率
=4π×10-7[Wb2・N-1・m-2]
ε0:真空の誘電率
=1/(μ0c2)=8.85418781×10-12[Wb2・N-1・m-2]
旋光性
異方性結晶
旋光
直線偏光
偏光面
観 レ 検
測 ン 光
者 ズ 子
旋光性物質
(光学活性)
試
料
管
100mm
半 偏
影 光
板 子
旋光角θ
レ 光
ン
ズ 源
ナ
ト
リ
ウ
ム
D
線
いろいろな電磁波
演習
1.4枚目のスライド左下の図のように、コの字型の導線に導体棒
をのせて長方形abcdを作り、長方形と垂直な向きに一定な磁束
密度の大きさB[T]の一様な磁場をかける。この導体棒を磁場と
辺AD(=l[m])に垂直な向きに一定な速さv[m/s]で動かす。
ただし、回路全体の抵抗はR[Ω]とする。
(1)長方形abcdの回路に流れる誘導電流の向きと大きさを示せ。
(2)導体棒を一定の速さで動かし続けるのに必要な仕事率を求めよ。
2.垂直断面の半径r[m]、長さl[m]、巻き数Nの一様はソレノイドコイル
がある。Lはrより十分に大きい値を取り、磁性体の芯などは入れて
いないとして、このソレノイドコイルの自己インダクタンスを求めよ。
ただし、透磁率はμ0とする。
今日の用語
磁性体、比透磁率、磁化、磁区、強磁性体、ソレノイドコイル、
電磁誘導、誘導電流、誘導起電力、自己誘導、磁場のエネルギー
自己インダクタンス、H(ヘンリー)、自己誘導、相互インダクタンス、
相互誘導、変圧器、電束電流、電磁波、光速、旋光性、偏光
戻り
和田義親
[email protected]
講義のページへ戻る
和田のホームへ戻る
明薬のホームへ戻る