医事法2009 東京大学法学部 21番教室 樋口範雄・児玉安司 第1回2009年4月8日(水)16:50ー18:30 序論:医事法への視点 [email protected] 参照→http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ 1 医事法 日本の法のあり方を問い直す2つの視点 1 諸外国からの視点(主としてアメリカ) 2 医師という専門家からみた視点 international and interdisciplinary という視点 →「医療と法を考える」 実は法のあり方を考える 目次:①経緯 ②医療と法 2 東京大学学術創成プロジェクト 「生命工学・生命倫理と法政策」 2002年→2007年 医師と法律家が一緒に議論する試み 3 研究チーム構成員 樋口範雄 東京大学 法 英米法 伊藤 眞 東京大学(現早稲田大学) 法 民事訴訟法 佐伯仁志 東京大学 法 刑法 両角吉晃 東京大学 法 イスラム法 中山信弘 東京大学(現早稲田大学) 法 知的財産権法 道垣内正人 東大(現弁護士・早大) 法 国際民事訴訟法 白石忠志 東京大学 法 競争法 大内尉義 東京大学 医 老年科教授 倫理委員会委員長 森茂郎 東京大学(現帝京大学) 病理学 蒲生忍 杏林大学 医 倫理委員会委員長 相澤英孝 早稲田大学(現一橋大) 法 知的財産権法 Veronica Taylor ワシントン大学 法 アジア法 海外アドバイザー 他にワーキンググループを作り、若手の法学・医学者が参加 4 4 最初の2年間の活動 これまで2年間の活動 1)全体会議・研究会 16回 2)生命倫理ケーススタディ ディスカッション 13回 3)「生命工学と法政策」研究会 2回 4)「アメリカの生命倫理と法」集中講義 13回 5)国内の他グループの活動への参加 14回 6)国際会議・セミナーへの派遣 5回5カ国のべ11人 7)海外から専門家を招聘しシンポジウム・ワーク ショップ 8回 5 生命倫理ケーススタディ ●法律家・医学者等の3名で、生命倫理と法に関する仮設例につ きディスカッション ◆合計13回 3人以外に10名程度が参加し議論に加わる ◆3人の方には原稿を書いてもらい、ジュリストに連載 2003年4月から2004年5月までで13回完結 ◆さらに各設問にnotes and questions を付加し、法科大学院用教材として 2 004年秋に有斐閣から刊行 ●2つの例 ①生命倫理ケース・スタディ Case1 「ハンチントン遺伝病の告知」:45歳の女性がハンチントン病であることが わかる。子どもを含め家族や親族にいわないでくれと医師に頼む。医師はどう すればよいか。 辻省次 東大医学部 ハンチントン病研究の第一人者 武藤香織 信州大学医学部 社会学者 樋口範雄 東大法学部 6 7 8 医療と法の関わり Ⅰ はじめに 医師と法律家の共通性 →←その間のギャップ 医療の法化現象 その理由 6点 手嶋豊『医事法入門』 Ⅱ 法のイメージ 【仮設例】75歳男性、大動脈瘤手術で死亡、病院はミスを認める 弁護士に相談「念のため警察に連絡しておいた方がいいでしょ う」 【問】その結果、どうなるだろうか? なぜ弁護士に相談したのだろうか? 9 法のイメージ 【仮設例】から 1 医師の法・弁護士への不信 2 ガイドラインに依拠した場合 3 医師と法律家の対話から 【問】不治の遺伝病→家族に話さないでという患者の願い 医師はどうすべきか? CASE1の事例 医療の法化? 法律問題なのか? 参加した医師の法律家への不信 10 法のイメージ ケーススタディ生命倫理と法 16頁 Q1&2 ○法のイメージ ①現場感覚の欠如 ②抽象的・画一的・形式的・単純・二者択一的 ③明確な結論 ④法といえば刑事法 11 医事法 医療に関わる法と法律家のあり方を問い直す 樋口範雄「医療と法を考える―救急車と正義」 (有斐閣・2007年) 同「続医療と法を考える―終末期医療ガイドラ イン」(有斐閣・2008年) 手島豊「医事法入門」(有斐閣・第2版・ 2008年) 12 WHICH DIRECTION IS THIS BUS GOING? RIGHT OR LEFT? 13 バスの問題が示すもの ① バスの運転手ならすぐにわかるかも 現場感覚の重要性 ② 見えるもの・見えないもの ほんの少しの想像力 ③ ルールの相対性 ルール自体の射程と限界 14 救急車と正義 ①119番トリアージ(triage) 救急搬送の件数の増加(200 6年の消防庁報告書によると、10年で1、6倍、件数で は年間500万件超) 重症者を優先するシステム作りとそれへの反対 →重症者を軽症者と間違う事故の発生とその甚大な影響 ②PA連携の可否 消防法2条9項「救急業務とは、(中略)医療機関その他 の場所へ緊急に搬送する必要があるものを、救急隊によっ て、医療機関その他の場所に搬送すること(傷病者が医師 の管理下に置かれるまでの間において、緊急やむを得ない ものとして、応急の手当を行うことを含む。)をいう」 救急隊の定義規定(消防法施行令)「救急隊は、救急自動車1 台及び救急隊員3人以上をもって編成しなければならない」 15 安全第一の法と医療 「看護師による医療的ケアを実施している学 校において、看護師が校外学習に付き添いで 出かけた際に学校内の対応で緊急を要する事 故が起こった場合には、どのような責任問題 になるのでしょうか(養護学校教師)」 この質問の背景 医行為と医療的ケア 医行為についての医業独占 16 医療的ケアの限定→患者の安全のため このような法規制に伴う副作用 ①独占にはそれに伴う利益が発生する。患者の安全を唱え ながら、実は自らの利益を主張している場合がある。 ②生徒を助ける気のない人には、そのためらいを正当化す る口実を与える。「助けてあげたいけれど、法律で禁止 されているから仕方がない」。 ③生徒を助ける気のある人には、それを躊躇させる。「助 けてあげたいのに、法律が許さないし、事故が起こった ら責任をとらねばならない」。 ④厚労省も、医療者以外の人による医療的ケアの実施を広 く認めて事故が生じた場合、厳しい批判にさらされるの で、現状を維持したくなる。 17 医療と法 リスクに対する考え方 わが国の法の特異性 Cf., Oliver Wendell Holmes, The Common Law 「わがアメリカ法の一般原則は、事故から 生じた損害は、それが降りかかったとこ ろにとどまるべきだということである」 医学会・法学会の比較 ①時間 場所 賞状 産学連携 ②大半の報告は実証研究・症例の報告 ③国際化 英文での要約 英語論文 ★④誰が参加するか 18
© Copyright 2024 ExpyDoc