[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> <熱移動の基礎> 熱移動の基礎 2 温度と熱 水をためると 水位が上がる 熱をためると 温度が上がる 3 熱容量 同じだけの水 を入れても断 面積の大きい 器だと水位上 昇は小さい 水位 H 断面積 A 水量 AH 温度 T 熱容量 C 熱量 CT 同じだけの熱 を入れても熱 容量の大きい 物だと温度上 昇は小さい 熱収支 入る水の量>出る水の量 水位が上がる 入る水の量<出る水の量 水位が下がる 入る水の量=出る水の量 水位は変わらない 入る熱の量>出る熱の量 温度が上がる 入る熱の量<出る熱の量 温度が下がる 入る熱の量=出る熱の量 温度は変わらない 4 熱は温度の高いところから低いところに流れる 水位 HA 断面積 AA 器A 温度 TA 熱容量 CA 水位 HB 温度 TB 断面積 AB 熱容量 CB 器B 5 熱平衡 水位 H 断面積 AA 温度 T 熱容量 CA 器A AAHA+ABHB=(AA+AB)H 水位 H 温度 T 断面積 AB 熱容量 CB 器B CATA+CBTB=(CA+CB)T 6 環境(熱浴) H=HB T=TB 断面積が非常に大 きいと水位は変わら ない 器A 器B=「環境」(「熱浴」) 7 熱移動の3形態 伝導(conduction) 対流(convection) 放射(radiation) 8 9 熱移動の時空間スケール 百万km 地球 日本 都市 街区 建物 部位 千km x t c km m 部材 mm 熱橋 多孔質材料 材料物性 t a x 秒 分 時 日 週 月 年 10年 発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 (SHASE: The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan)
© Copyright 2025 ExpyDoc