キャリヤ密度の温度依存性 • 低温領域のキャリヤ密度 ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわ かる アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧 がわかる • 常温付近 ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ) 密度がわかる • 高温領域 価電子帯から電子供給→禁制帯幅がわかる 3・5不純物半導体の 少数キャリヤ密度 • n形半導体の電子密度(多数キャリヤ密度) ドナー密度 • n形半導体の正孔密度(少数キャリヤ密度) np積が一定→ • p形半導体の正孔密度(多数キャリヤ密度) アクセプタ密度 np積が一定→ 第4章半導体の電気伝導 4・1半導体のキャリヤの運動 • 固体内のキャリヤ ランダムな熱運動→電気伝導はない • 散乱(scattering) :空間的な減衰要因 格子散乱(lattice scattering) →格子の熱振動 不純物散乱(impurity scattering)→不純物イオンの 静電力 • 再結合(recombination) :時間的な減衰要因 伝導電子はある寿命で価電子帯に落ち、正孔と結合 • レート方程式 dn/dt=F(生成)-L(損失) 4・2電界によるドリフト • 電界がないとき トータルでゼロ • 電界のみ 等加速度運動 • 電界があり散乱するとき 衝突を繰り返し一方向に進む • 電界方向の平均速度→ドリフト速度 • ドリフト速度は電界に比例 • 比例係数を移動度と呼ぶ 4・2・2ドリフト移動度 • 格子散乱移動度(lattice-scattering mobility) 高温になると格子振動がによる散乱が大きい • 不純物散乱移動度(impurity scattering mobility) 高温になるとキャリヤが高速になり散乱する前に通 過する • 移動度の合成 • 移動度の温度特性 低温では不純物散乱、高温では格子散乱が支配的 • 移動殿の不純物濃度特性 高濃度で不純物散乱、低濃度で格子散乱が支配的 演習問題 • 教科書55ページ問題(5)および(6)を解け。
© Copyright 2025 ExpyDoc