農業立地論 • チューネンの孤立国(The isolated States) • (Johann Heinrich von Thünen 17831850) – 地代指数が大きいほど耕境が近い – 地代(単位面積当たり土地純収益) • 純収益?復習から • Theodor Brinkmann(20世紀前半) – 『農業経営経済学』 – 統合力、分化力、 1 復習 家族農業経営の仕組み 2 理念的経営概念 • 農業粗収益ー経営費=農業純収益 • 農業粗収益ー土地利用経営費=土地利用純収益 • 純収益とは・・・粗収益(売上)から経営費を差し引 いた概念 • 経営費とは? 物財費+外給用役費(経営体の外部から調達し た用役(雇用労賃、借入地地代、借入資本利子 へ)への支払い cf.生産費とは さらに、経営費に内給用役費(見積もり)を加え 3 4 理念的経営概念 ◎経営体:それを構成する経営要素をどうとらえるか によって、成果のとらえ方はそれぞれ異なり、目的 によっていく通りも可能 (菊地128頁) • 「土地利用経営」:土地の結合体としての経営 ・・・経営に元入れしている経営要素は農企業能力(リ スク負担と意思決定機能)と土地のみ、残余報酬の み受け取る。 • 「小農経営(家族的労作経営)」:労働力の結合体と しての経営・・・労働力利用経営 5 「元入れ」 経営体(菊地128頁) • 経営要素(ストック) → 生産要素(フロー、用役) が湧出(ゆうしゅつ、わきでてくる) • 農企業能力→企業能力用役=企業利潤 • 自家労働力→自家労働(用役)=自家労賃 • 自己資本、土地、自己資本用役=自己資本利益 (含む自作地地代) ・土地以外の固定資産・・・建物、大植物、 大家畜、 大機具 ・流動資産・・・未販売現物、購入現物、中間生産 物、小植物、小動物、小機具 ・流通資産・・・現金、準現金(貯金、貸付、保険、 出資金 6 • ①小農経営純収益粗収益ー小農経営費=小農経 営純収益=農業所得 • ②経営純収益=資本主義経済経営純収益=自己 資本利子+企業利潤 • 経営の枠をはずし擬似的に雇用したものとみな す家族労働を雇用したものとみなす。 • ∴経営費=小農経営費+自家労賃(見積額) • ③(自作地、小作地)土地利用経営「企業者能力、 土地(自作地、小作地)」純収益」 • = 粗収益ー 外給される土地利用経営費 • =小農経営費ー小作料+自家労賃(費用扱い) + 土地以外の自己資本利子(見積額) 7 • ④(農)企業能力経営純収益 • =粗収益ー生産費用 • =粗収益ー(小農経営費+自家労賃+自己資本 利子) • ⑤経営主利用経営純収益=経営主労賃+企業利 潤 • 経営費=小農経営費+経営主以外の家族労賃 +自己資本利子 以上、経営体に元入れする生産資源、経営要素(自己 資本、自家労働力、農企業能力)の組み合わせに よって経営体の種類が分けられる。 8 9 10 農業立地論 • チューネンの孤立国 、(Johann Heinrich von Thünen 1783-1850) • Der isolierte Staat, the isolated State 近藤 康男訳 • 地代指数が大きいほど耕境が近い • 地代(単位面積当たり土地純収益) 11 前提と経営目標 • すべての生産物について完全市場を前提とし • n種の農産物・・・完全競争市場 • 土地用役以外の生産要素市場も完全であり、あら かじめその市場価格が与えられている。 • 農業経営は(本当は小農経営だが)擬制的に土地 利用経営として営まれるとみなす。 • 生産技術に関して「規模に対する収益一定の法則」 が支配しているとみなす。そうすると。経営目標は 「単位面積当たり土地純収益」を最大にすることで ある。 12 • 「土地利用経営」の目標は • 単位面積当たり土地純収益の最大化 • R1=(X1・P1n - k1・t) -C1 収量 市場価格 k:運賃率(1kg当たり運賃) t:市場距離 • 単位面積当たり粗収益 ー 単位面積当たり土地利用経営費(土地以 外の経営費) 13 • 土地以外の経営費 -流動物財費、固定財減価償却費、 賃料料金、労賃(雇用、家族) -土地以外の資本に対する資本利子、 租税公課 14 チューネンの孤立国、 R1 ( x1p1 c1 ) x1k・1 t 単位面積当たり 土地純収益 地代指数 地代指数(x・k)=収量(x)×節約指数(k) dR1 x1k1 dt ・地代が距離の増大にしたがって、どんどん落ち込んでいく その落ち込みが少ないほど、耕境が遠くなる(遠くまで生産される) 15 ・地代指数が高いほど、耕境は近い x1 p1 c1 地 代 ( 単 位 面 積 当 た り 土 地 純 収 益 ) x1k1 R1 ( x1p1 c1 ) x1k1t dR1 x1k1 dt 耕境(こうきょう) 0 市場距離 t 16 • 農業経済学への招待 • 日本経済評論社 • 1999年 17 熊谷宏 農業経営・計算の小辞典、富民協会、1981年 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 農法の展開、土地利用 80-83 30 経営組織化の原理 83-85 31 32 • 金沢 8章 • 頼 計算学研究 33 経営行動 Theodor Brinkmann (1)経営方式(経営部門組織) • ①分化力(経営立地要因による) が作用する – 静態的要因 a, b, c, – 動態的要因 • ②統合化力(多角化による???追求)が作用する – a, b, c, d, e, f • ③専門化力(専門化による利益を追求) – A, b, c, d, e, f (2) 経営要素構造・・・経営指標・・・交通地位との関係 a,b,c, (3)交通地位と経営集約度 34 (1)経営方式(生産)部門の選択 ①分化力(経営立地要因による) 立地条件に適合して土地純収益の最も高い部門を 基幹部門(作目)として選ぶ、、力が作用する 生産費(経営費)の節約を図り、収益性の拡大を (a)交通地位に関しては地代指数の高い作目ほど 市場近接地に立地する場合に高い土地純収益力を あげる。 (b)自然的性状(土地、気象)に関しては、その性状 に最も適合して収量が高いか、品質が良くなるか、土 地利用経営費が低くなるような部門が立地する。 (c)社会的条件に適合する伝統的特産物を立地さ 35 せる。 ②統合化の利益 経営が多角化、複合化の利益の 追求 経営の多面性への強制力、統合化力が作用す る、 (a)土地利用共同 ア 地力利用共同 イ 面積利用共同 三つの 紐帯 ウ 期間利用共同 (ちゅう (b)土地利用手段共同 たい) (c)生産物利用共同 (d)家計仕向け利用共同 (e)資金繰り流動性保持利用共同 (f)危険分散利用共同 36 ③専門化の利益 (a)特定部門に専門化すれば、意欲が増大 (b)専門的知識経験が生産技術面、流通面でも深くな る (c)共同組織をつくり特定部門に専門化した農家が、 地域的に集積すれば ア 大型、高能率の機械施設の導入 イ 生産、流通面に渡って分業に基づく協業的な労働力 組織の形成 ②と③の結合により 個別専門化して、特定部門に関する「組織された大 産地形成」、同時に産地間に複合化の利益と実現しう る比率でもって、異なる営農集団が組合される= 地 37 域複合 (2)経営部門の結合 38 (3)交通地位と経営集約度 39 40 41 42 以下、印刷せず 43 5 農業経営における統合力と専門化力 • 各経営をみると,その経営土地の各圃場は, 経営の本拠地から各館場までの交通地位ま たは自然的性状において異なる土地片から 成っている。圃場交通地位またはその自然的 性状について分化力が作用する結果として, 各地片(圃場)が最高の土地純収益力をあげ うる作目を独立的に立地させうるとすれば, 経営全体としては,作目組織の多角化が進 むことになる。これは「外的統合力」と称して よいであろう。 44 • ブリンクマンが問題としたかったのは,むしろ「 内的統合力」である。 • 第1は,「土地利用手段共同」である。労働力 および固定的労働補助手段が,形態的にも 機能的にも特定の経営の用途に適合するよう に特殊化し,しかも場所的にも,特定の経営 に固定的に沈下されると,その物的耐用期間 にわたって古びてゆくほど,新規調達価と中 古処分価との間の格差が大きくなる。 45 • そうすると,主幹部門において費消される場 合には,その生産用役の限界収益力が,そ の生産用役の調達価評価額を上回るか,ま たは少なくとも等しくなる限界まで投入される 。しかし主幹部門において利用されない期間 において補助部門に利用される場合には,そ の生産用役の限界収益力評価額を,最低限 ,その処分価格水準まで下げることができる 。このように,労働力と固定的補助手段から たえず湧出して貯蔵できないような生産用役 をできるだけ完全に利用しつくすためには, 季節的に繁閑のくいちがう作目を組合せる努 46 力が,続合力として作用するのである。 • 第2に,「土地利用共同」 • これは彼の論じた「地力利用共同」の他に「面 積・期間利用共同」がある。「地力利用共同」 は,土地の地力,肥力をもっとも周到に利用 するために,植物栄養分の要求方向の異な る作目を統合する作用カである。たとえば, 表土利用作目と深土(底土)利用作目とを結 合する。地力消耗作目と地力補給作目とを結 合する。いや地をひきおこす作目には,いや 地を解消する作目を結合する。同様に雑草, 病虫害についても,お互いに相殺し合う作目 を結合する作用カである。 47 • 第3に「生産物利用共同」であるが,√ これは ,中間生産物,換言すればその庭先調達(購 入)価格と庭先処分(販売)価格との間の格 差の大きい中間生産物の部門間の仕向関係 を媒介とする結合関係である。 48 • 分化カを説明する段階では,各生産物につい て各生産要素に関する技術係数が一定であ り,しかも固定的生産要素は土地1種類という 仮定をおいたから,線型計画理論において明 らかなように,各農場が上記の主体均衡条件 をみたすならば,1種類の生産部門(生産物) しか採用しないことになる。そこでブリンクマ ンほ,経営土地をその圃場距離,地目、 同一 土地の異なる土層や異なる植物栄養分によ って分けて複数とし,さらに労働力は長期契 49 • このように固定的生産要素の種類が多くなる ほど,それぞれの限界収益力をプラスにし, しかもできるだけ高めうるような生産部門を補 合的に結合する統合力が作用することになる のである。 • ブリンクマンは別の著書において,その他の 統合力として, • 第4に「危険分散共同」, • 第5に「家計仕向共同」, • 第6に「資金繰り・流動性保持共同」をとりあ げている。 50 • 彼のあげた第1から第3までの統合力要因は、 第1に固定的に沈下された経営の土地および 土地利用手段から時間非可逆的に湧出する 生産用役を,その処分価よりも高い限界収益 力をあげうる利用機会があれば,そこで利用し つくそうという原則によるものである。さらに, 中間生産物の形で,部門間に経営内部仕向 関係が技術的に存在し,しかも,それによって 自給きれる中間生産物の自給・生産費用価が ,それと完全代替的な購入生産要素価格に比 べて割安であれば,生産部門結合による中間 生産物の自給に頼ろうという考え方である。 51 • いずれの場合でも,結合される生産部門それ 自体が,交通地位の変動による分化カの作 用をうけながら,同時に「補合的・補完的結合 の利 • 益」を獲得しようとする経営活動である〔15〕。 52 • さて、以上述べてきた統合力に対応するのは ,むしろ生産部門規模の拡大と専門化の利 益を追求する「専門化カ」である。経営規模が 一定であるとすれば,特定生産部門の規模を 拡大して,部門組織の専門化を進めるほど, • 第1にその生産部門に関する意欲が増大す る。第2に,その部門の生産過程および流通 過程に関する知識および熟練が高度化し,さ らに市場の信用も増す。第3により大型高能 率の機械・施設を利用し,しかもその操業度 を高めることができる。 53 • 第4に分業に基づく協業的な労働組織を採用 して生産費の節約と生産物の品質向上によ る価格上昇とを期待することができる。 • 第5に大量購入,大量販売に伴ない,流通過 程において上記2つの方法を採用して,流通 経費を節約することができる。 • 第6に市場占有率の拡大によって,市場取引 力を強化し,価格差別化 生産物差別化など の販売戦略を採用して,実質的に生産物価 格をつり上げて,販売額を増大させることが できる。なお, 54 • なお、個別経営の土地規模が大きくなり,し かも多くの雇用労働に依存するような経営に なると,チャヤノフ〔19〕が指摘したように,「内 部不経済」,つまり経営内移動・運搬費の増 大と,労務管理の能率低下が問題になるが, • ここでは,それほど巨大な農業経営を成立さ せる内部経済は存在しないという前提をおこ う。 55 • ブリンクマンの農業立地論〔1〕において前提 におかれている農業経営は,土地利用経営 であり,土地利用経営純収益を最大にするこ とを経営目標としている(土地利用経営純収 益=粗収益一土地利用経営費=粗収益-( 労働費+物財費+資本利子))。 • 最適経営規模がどのような経済法別にした がって決定されるか,それが経営の立地条件 および経営形態によってどのように変動する か,という「規模問題」を無視した。 56 57 (2)経営要素指標 58 59 • しかも経営主の農企業能力が一定であること を前提として,それと結合される土地規模が 変動するばあいに,単位面積当たり平均土 地純収益力が一定不変である,したがって限 界土地純収益力も一定であり,かつ平均土 地純収益力に等しいと仮定した。このように 生産技術面で規模拡大に対して収穫鵬定法 則か支配しており,同時に産出・投入規模の 変化にかかわらず生産物および土地利用手 段の庭先価格が一定不変であるという仮定 を採用したために,経営目標を,単位面積当 たり平均土地純収益カを持続的に最大にす 60 ることにおいたのである。 • ブリンクマンは,農業経営の経営経営形態を 、(1)経営集約度(労働費+物財費+経営資 本利子)÷経営土地面積と,(2)経営方式( 経営部門の組合わせかた)という2面からつ かまえた。 • (1)は生産要素相互間の最適結合比率およ び生産要素・生産物相互間の最適変換比率 の決定問題であり,(2)は生産部門(生産物) 相互間の最適結合比率の決定問題である。 • 経営形態を表わす第3の指標として,経営規 模をとり上げることをしなかった。 61 • 彼は農業立地論の研究課題として,農業経 営形態と農業経営の立地条件との間に成立 している因果的対応関係を明らかにすること を取上げた。つまり,農業経営形態の差異を ,その立地条件の差異によって説明しようと したのである。 62 • 経営立地条件は, – 静態的立地要因,つまり経営形態の同時空間的 差異を説明する要因としての, • (1)経営土地の交通地位,(2)経営土地の自然的性 状,(3)農企業者の個人的事情)と, – 動態的立地要因, • つまり経営形態の時系列的な変動を説明する。)国民 経済の発展段階から成っている。 63 • (1)交通地位は, • 経営形態の交通地位による空間的分化をも たらし,その結果として,経営土地純収益力 の差異をもたらす。完全競争市場条件下で は,競争の行き尽した結果として,土地の限 界純収益カと平均純収益力とが等しくなる水 準に「位置地代」が落ちつくのである。 • したがって,経営形態の空間的分化には,位 置地代の空間的差異が対応する。同様にし て,経営土地の自然的性状にもとづく経営形 態の空間的分化には,いわゆる「豊度地代」 の空間的差異が対応することになる。 64 • 彼は,農企業者の個人的事情を交通地位や 自然的性状と同様に立地要因の一つとして取 扱っているが,これは,農企業者が彼の経営 を移転させたり,あるいは彼自身,農企業者で あることを止めたりすることがないという前提 をおいているのである。 • しかもこの個人的事情は「長期」にわたって経 営問で均等になりえないという前提をおいてい る。より高い土地純収益力をあげうるという意 味において,より優れた個人的事情をもった 農企業者がいると仮定しよう。 65 • 他の経営は,同様に高い土地純収益力をあ げるために,その経営活動を模倣しようとす るが,長期にわたって,どの経営でも模倣で きないような個人的事情があるとすれば, • 経営活動の差異とそれに対応する土地純 収益カの格差は,長期静態的に存続し,それ が農企業者の個人的事情そのものに対する 一種の「準地代」として帰属することになる。 66 • この準地代は,長期を経て,企業者の個人的 事情が均等化するにつれて,生産物価格の 下落か,生産要素価格(土地利用手段価格) の上昇によって吸収されて消失すべき性質 のものであるが,その期間が半永久的なもの であるから,われわれの問題とする経済期間 においては,この個人的事情の格差が消失 しないものとみなしたのである。 67 • なお農企業者の個人的事情の内で, 生産方向に関する好みの差異とか、知識・熟 練の差異とか、資本力の差異などは、静態的な 「準地代」形成要因であるが,「新結合」あるい は「革新的経営活動」を企画し,採択し,実行す る企業意欲と企巣能力との差異は,動態的な「 企業利潤」の格差を生む要因となる。 68 • この企業能力による新結合は,経営の立地 条件をより生かす方向をとる場合もあれば, 立地条件からみて必らずしも適切でない方向 をとる場合もある。 • 後者の場合には,その新結合が,「単なる業 主」としての農業者に模倣されるにつれて,そ の新結合をもっとも生かし得る立地条件下に ある経営群との競争において放けることにな る。したがって新結合の模倣がゆきつくした後 においては,その新結合をもっとも効果的に 生かし得る立地条件下にある経営群におい てのみ,その新結合が採用され続けるのであ 69 る。 3.交通地位による経営集約度の 立地配置 • ブリンクマン・モデルでは,規模に関し て収穫一定の法則が成立していると 仮定して,生産要素間の結合比率の みを問題にした。その際,各生産要素 に関する生産物単位当り技術係数が 連続的に変動可能であり,したがって 生産要素間の代替が連続的に可能で あるような生産関数を仮定している。 70 • 交通地位が変動すると,生産物および生産 要素の農場庭先価格を変動させることを通じ て,経営集約度に影響を及ぼすことになる。 第1に,交通地位がよくなるほど,生産物価格 が上昇するので,最有利集約度の必要条件 をみたす点, • 換言すれば,各土地利用手段の限界収益力 がその土地利用手段の庭先価格に等しくな るような土地利用手段の最有利投入量が増 加する。これは,各土地利用手段の物的限界 生産力が不変であっても,生産物価格の上 昇によって,限界収益力が上昇するためであ 71 る。 • 第2に,交通地位がよくなるほど、粗放的,農 村起源の資本財粗放的,かつ都市起源の資 本財集約的な生産技術が採用される。これ は,交通地位がよくなるほど労賃が上昇し, 農村起源の資本財価格も上昇し,他方,都市 起源の資本財価格が低下することに応じて, 農企業者が,土地利用手段相互間の最適結 合比率を変えてゆくことによるものである。 • つまり,土地利用手段間の限界代替率が,そ れらの価格比の逆数に等しくなるという必要 条件をみたす最適結合比率が,上記のように 変動するのである。 72 • 第3に,交通地位がよくなるほど,土地利用手 段費の内で,加工過程よりも本来的耕種過 程に要する費用の方に重点を移す傾向がみ られる。 • 第4に,より集約的な経営方式に移行する。 つまり粗放的な作目に比べて集約的な作目 の占める割合が大きくなる。 73 • 第5に,土地休養期間が短縮されて,しかも 一年間にあげられる収穫回数が増加する。 第3から第5までの経営集約化は,単位面積 当り収量をふやす方向であり,土地利用手段 の物的限界生産力の逓減を緩和するような 技術の選択を意味している。 74 • ブリンクマンは,経営方式の立地配置を説明 する段階では,各作目について技術係数一 定型の線型生産関数を前提において,説明 を単純化している。その点,経営集約度の立 地配置を説明する場合の技術係数可変型の 生産関数とは異なる前提をおいていることに なる。 • 次に,交通地位による経営方式の立地配置 について検討しよう。 75 4 交通地位による経営方式の立地配置 • ブリンクマンはまず,経営方式を作目(生産部 門)間の結合として定義する。作目問の結合 • は,交通地位などの立地要因による分化力と ,多角化による利益を追求する統合力との均 衡するところで決まると仮定している。しかし ブリンクマンの定義する統合力に対応するの は,むしろ部門規模拡大の利益に基づく専門 化力である。 76 • 統合力(多角化カ)と専門化力との均衡する点 で,経営方式が決定される。交通地位が変化 するにつれて,この経営方式を構成する各部 門の相対的有利性が変化し,同時に上記の 統合力および専門化力を構成するそれぞれ の要因の相対的有利性も変化してくる。その 結果として,交通地位の変化に応じて経営方 式が変化するのである。 • そこでまずブリンクマンに従って,作目の立地 配置に及ぼす分化カを要約してみよう。 77 • 第1に,孤立国の中央に1つの大都市が存在 する。その大都市を中心とする国民経済会体 が1つの市場圏を形成し,そこではすペての 生産物および生産要素の市場価格について 、「1物1価の法則」が支配している。つまりあ らゆる生産物と生産要素について「完全競争 市場」が成立している。 78 • 第2に,ある生産物Yjの市場価格をPMj、農場 庭先価格をYLj,生産物単位当り単位距離当 • り運賃率をkyj点、農場から市場までの市場 距離を t とすると次式が成立する。 79 80 • ブリンクマンは,労働を資本財と同様に全く流 動的なものとみなして,長期静態的には,全 • 地域にわたって実質賃金率が均等になるよう に労働力が移動するものと仮定している。し かもこの実質賃金はすべて家計費に使われ る程度の水準であり,全地域にわたって労働 者の消費慣習が等しい,都心で働いている労 働者の家計費内訳をみると,農村起源の消 費財支出が都市起源の消費財支出よりも大 きいと仮定している。 81 • (4)において,農場庭先貨幣賃金が,市場距 離に比例して低下するためには,この農村起 源消費財支出の家計費に占める割合aが0.5 よりも大きいという仮定だけでは不十分であ る。 • b= とすると, このbが十分に小さくて, • という必要条件をみたさなければならない。 82 • さて,第4に,ブリンクマンは,各生産物の生 産技術を「生産プロセス」によって表わすこと ができると仮定している。つまり単位面積当り 収量yi乃,都市起源資本財の投入量x1j,農 場起源資本財の投入量x2j, 労働投入量ajは ,生産規模の如何にかかわらず一定である。 しかも他の生産部門との結合比率が変わっ ても,その生産部門の投入と産出とに関する 技術係数が一定であると仮定している。 83 • 第5に,労賃および資本財の農場庭先価格が 変動し,それに応じて前払い資本額が変化す るから,資本利子費用が変化する。ブリンク マンは利子率の地域格差を無視するとともに ,土地純収益カの計算に当っては,この利子 費用を無視している。 84 85
© Copyright 2024 ExpyDoc