15A・文化の変化について考える[続き]

15A・文化の変化について考える
[続き]
2011.10.25. 青山・文化人類学
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [2]
授業内課題

レジュメ14Bにおいて、吉田家で購入されている食品、
売り上げ=生産している野菜のデータをもとに、夏頃の
吉田家の一日の食事のメニューを推測して、インプレッ
ションペーパーの裏に書いてください。

例)朝=ごはん+○○のみそ汁+……
昼=……
夜=……
おやつなど=……
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [3]
自給自足と大量消費


生活文化の変化の背景にあるのはなんだろうか?
1950-60年代を境に、それまでの自給自足型生活から大
量消費型へと転換したことが最大の要因
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [4]
自給自足生活とその崩壊

自給自足の生活とはどんなものだろうか?




100%の自給自足は、原始人まで遡らなければいけない
参考資料:1930年代秋田農村吉田さんの家計簿・献立表
つまるところ、自分の食べるものを作るために、ほとんどすべて
の労働と時間を費やすのが自給自足型生活……cf. 前期の最初に見
た民族誌フィルムの各民族の暮らし
自給自足を崩す要因はなんだろうか?


大きなインパクトの一つは、明治初年の地租改正による貨幣経済
の浸透
もう一つは「便利さ/効率性」への欲求=余暇の追求……cf. 囲炉
裏に対する価値観の変化
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [5]
大量消費

大量消費型生活の特徴はなんだろうか?



「手間暇かけて自分でやる」から「できあいのものを買って済ま
せる」へ →余暇を得るために働く
メディアの浸透によって、全国どこでも同じようなものを欲しが
り、流通の発達によって、またそれが手に入れられるようになっ
た →画一化の進行(概ね1980年代に完成)
一方で、失われたものを惜しむ気持ちが芽生え始める →ノスタ
ルジア
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [6]
食文化の変化



ここで、もっとも変化の見えやすい「食文化」について、
今週・来週で明治以降の変化の様子をみてゆくことにす
る
スタート地点は、概ね吉田さんちの食生活(同じものを
食べ続ける、カロリーのための=働くための食事内容)
それが、どういう径路をたどって、今の私たちの食生活
(バラエティに富んだ、楽しみのための食)へと変化し
たのだろうか?

cf. 吉田さんちの食事を想像するときにコメントした「そのときそ
の食材はあったか」「そのとき台所はどんなだったか」
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [7]
食をめぐるハードウェア
1.
調理器具

2.
加熱器具

3.
庖丁、まな板、お玉、杓子、しゃもじ、フライ返しなど。広くとらえ
れば、冷蔵庫や水道の蛇口といったものまで含まれる
食器

5.
いろり、かまど、七輪、ガスコンロ、オーブン、電子レンジ、炊飯器、
電磁調理器など
調理補助具

4.
釜、鍋、フライパン、やかんなど、料理・加工(特に加熱)をする際
に容物となるようなもの。現代では2と重なるものも多い。
椀、皿、はし、スプーン、フォーク、ナイフなど
食材
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [8]
食をめぐるソフトウェア
6.
調理技術

7.
調味技術

8.
6と重なる点が多く、また5との連関も見逃せないが、ともかく人の舌
をどのように使うか、が基本
メニュー

9.
どのように食品をさばいたり、切り刻んだり、あるいは煮たり焼いた
り揚げたりするか。広くとらえれば、保存技術なども含められる。い
ずれにせよ人の手をどのように使うか、が基本
食材を加工して食卓に出す終着点をどうするか。広くとらえれば盛り
つけやとりわけなども含まれる
慣習・嗜好

○○は食べてよい・食べてはいけない(食べるものではない)といっ
た食にかかわるルールや、食制(何時に何を食べるか)といった、食
にまつわる周辺文化。わかりやすい例でいえば、明治以前牛肉は食べ
るものではなかったが、文明開化で食べるようになった、など
15A・文化の変化について考える[続き]
2011/10/25 - [9]
食の変化とハード/ソフトの変化


1~9は、互いに関連し相互に影響を与えながら、変化し
てゆく
吉田家の食事が、バラエティに富んでいなくて和食に偏
っていた事情を、1~9の状態がもたらす制約としてとら
え直してみる



(5)食材をどこで調達するか……基本は「自給自足」+近場での購
入
(8)メニューをどのように知るか
(6)調理技術・(7)調味技術をどうやって身につけるか