安全学研究会 第2回例会 2003年10月31日 組織内外へのwhistle blowingに及ぼす 状況要因と個人要因の相互作用効果 付記:本研究は厚生労働省科学研究費補助(課題番号H14-労働-24, 主任研究者古川久敬)による研究の一部として行われた。 発表者 藤村まこと 九州大学大学院人間環境学府 行動システム専攻博士後期1年 1 問 題 ▽多発する組織の問題事象 例 医療機関,原子力発電所における事故や不正 食品会社の食中毒事件や表示法違反 ▽組織の問題事象に対する取り組み ① 未然に問題事象の発生を防止する ② 発生した問題事象の早期発見と解決 組織メンバーのwhistle blowing(通報行為)に着目 ▽組織の問題事象の定義 不祥事,不正など組織内で生じる非倫理的な問題 とともに,事故やルール違反など不安全に関わる 問題(古川・山口,2003) 2 問 題 ▽ 近年、多くの組織不祥事が組織内部からの whistle blowing(通報行為)により発覚(内閣府,2003)。 → 通報者が解雇や配置転換などの不利益を受けな いために,日本でも「公益通報者保護法」が制度 化予定。 ▽ 内部から外部へのwhistle blowingの役割が問題事象 の早期発見と解決に果たす役割が社会的に認められ てきた(Miceli, Scotter,Near,& Rehg, 2001) 。 → 組織自身が内外に通報窓口をホットラインを設置 ▽ 内部から内部へのwhistle blowingによって組織の自浄 効果を高める(久保田,2002)。 3 問 題 Whistle Blowingの定義 組織外部への Whistle blowing 組織内部への Whistle blowing 問題事象 (事故・不祥事) (過去もしくは現在の)組織成員が、組織内で行 われた違法、非倫理的、あるいは不適切な行為を、 その行為に影響を及ぼしうる人物や組織に対して 行う情報開示 (Miceli & Near, 1985)。 4 問 題 先行研究 Whistle blowingの規定要因として,個人特性,問題事象の特性, 組織特性が検討されてきた(Near&Miceli,1995)。 →これまでのアプローチは,3つの規定要因のいずれかで whistle blowingの行動を説明しようとするもの。 状況要因(問題事象や組織の特性)と個人要因の交互作用 について検討が必要。 →特に個人特性の規定力の強さが注目されてきた。 例 性別(女性>男性),役職(有り>無し),自己効力感(高>低) 報復への恐れ(低<高) 人は外部情報を処理し,その解釈に基づいて行動を選択するため, 個人内の情報処理過程についても検討が必要(Cundlash, Douglas, & Martinko,2003 )。 状況依存的な個人要因に着目して,状況要因と個人要因 5 の交互作用を検討が必要 問 題 ▽本研究の目的 状況要因と個人要因が相互作用してwhistle blowing の実行意図を規定する心理過程を検討する 状況要因 1 問題事象の当事者の数(単数・複数) 2 問題事象の(目撃者と)当事者との関係性(短期・長期) 個人要因 1 whistle blowingの有益性認知 2 問題事象の原因帰属 6 問 題 状況要因の検討 Whistle blowingと報復 長期的には組織に利益をもたらすが,短期的には組織に混乱と 損失をもたらすため(Dozier & Miceli, 1985), whistle blowingを 行った者は,当事者や組織からの報復を受ける可能性がある。 社会的影響理論(Latane,1981)によれば 他者が個人に及ぼす社会的影響は,影響源の①「数」が多いほど, ②「近接性」が高いほど,そして③「強度」が高いほど大きい。 問題事象の当事者が社会的影響力の強い他者である 場合,目撃者は報復への怖れが高まり,その結果, whistle blowingが抑制されるのではないか? 仮説1 問題事象の当事者の数が単数よりも,複数のとき,当事者との 関係性が短いよりも長いとき,whistle blowingが抑制される。 7 問 題 個人要因の検討 これまでは「報復への怖れ」が検討されてきた。 Whistle blowingの2側面 問題事象を停止する向社会的な側面とともに,組織内に混乱を もたらす反組織的な側面があることが組織メンバーに認知され ている(例えば,Yamaguchi,Sano,Zemba, Mizuno,2002)。 そのため・・ Whistle blowingがもたらすコストとベネフィットそれぞれを見積もり, その見積もりによって,行動が規定されるのではないか? 仮説2 Whistle blowingの有益性が高く認知されるとき,whistle blowing は促進される。 8 問 題 個人要因の検討 目撃者した問題事象の原因帰属が行動に与える影響の検討は なかった 原因帰属の研究では, 管理者(病院の師長)が部下の失敗の原因を,部下の外的要因 に帰属したときは,内的要因に帰属した管理者に比べて,職場環 境の責任を追及し,部下に対して職場環境の改善を推奨する行 動をとった(Mitchell & Kalb, 1982) そのため・・ 問題事象の原因を外的帰属する個人は,当事者の外的環境に 働きかける傾向にある。 仮説3 問題事象の原因を当事者の外的要因に帰属する傾向(文脈帰 属)が強いとき,whistle blowingは促進される。 9 問 題 仮説1~3の検討に加えて,以下の仮説4を検討することによっ て,状況要因と個人要因がwhistle blowingに与える影響を検討 する。 仮説4 問題事象の当事者の数が単数よりも,複数のとき,当事者と の関係性が短いよりも長いとき,「Whistle blowingの有益性 認知」と「文脈帰属」の認知は高くなる 当事者の数 (単数・複数) Whistle blowingの 有益性認知 組織内部への 当事者との関係性 (短期・長期) 文脈帰属 whistle blowing 10 方 法 11 方法 1 【調査対象者】 看護師149名(有効回答率89.8%) 【調査時期】 2003年1月 【手続き】 場面想定法を用いた質問紙調査 【質問紙の構成】 ①事例 ②whistle blowingの行動意図 組織内部(本人、直属上司、上層部; 3項目α=.80) 組織外部(報道機関、警察; 2項目α=.80) ③原因帰属(文脈帰属,当事者帰属) ④whistle blowingの有益性認知 ⑤属性(年齢・性別・勤続年数・役職) 12 方法 2 【事例】 ある看護師(目撃者)は、病棟スタッフ(当事者)が間 違った血液型を患者に輸血するところを目撃する。 その後、目撃者は当事者が輸血の間違いを隠そうと していることを知る。 【条件設定】 当事者の数(2水準) 「単数条件」 医師一人 「複数条件」 医師と看護師の二人 目撃者と当事者との関係性(2水準) 「短期条件」 一年間契約で終結まで残り20日 「長期条件」 終身雇用 13 結 果 14 結果1 Whistle blowingの実行意図の平均値 5:必ず行うと思う 4:かなり行うと思う 3:ある程度行うと思う 2:少し行うと思う 1:決して行わないと思う 当事者の数が複数である群は、単数である群よりも, 組織内部へのwhistle blowingの実行意図が高かった。 15 状況要因の効果の検討 2要因分散分析 独立変数:当事者の数(単数・複数),当事者との関係性(短期・長期) 従属変数:組織内部へのwhistle blowingの実行意図 「当事者の数」が複数である群は、単数である群よりも, 組織内部へのwhistle blowingの実行意図が高かった。 (F(1,141)=2.83 p < .10) 16 状況要因の効果の検討 2要因分散分析 独立変数:当事者の数(単数・複数),当事者との関係性(短期・長期) 従属変数:組織外部へのwhistle blowingの実行意図 「当事者との関係性」が短期である群は、長期群よりも、組 織外部へのwhistle blowingの実行意図が高かった。 (F(1,141)=6.07 p < .05)。 17 状況要因の効果の検討 ▽ 状況によって,whistle blowingの実行意図が異なる。 (仮説1を部分的に支持) 当事者の数 (単数・複数) whistle blowing の実行意図 当事者との関係性 (短期・長期) 個人要因 状況は,状況依存的な個人要因を媒介して 行動に影響を与えているのではないか? ○ Whistle blowing有益性認知 ○ 原因帰属 18 whistle blowingの有益性認知 Whistle blowingが役立つ程度を15項目に対して評定してもらった。 その回答をもとに因子分析を行った結果,2因子が認められた。 Table w histle blow ingの有益性認知の因子分析の結果(最尤法・バリマックス回転) Ⅰ組織倫理の Ⅱ組織内の立 遵守 場の安定 職業倫理 の遵守 組織内の 立場安定 ⑫ 病院が医療の質を高めること .852 .680 ⑪ 病院が医療上の間違いを防止すること .810 .340 ⑩ 私が看護師として正直であること .701 .150 ⑮ 病院が患者に対して誠実であること .679 .330 ⑭ 病院が患者に対して説明責任を全うすること .662 .350 ⑨ 私が看護師として患者に対して誠実であること .655 -.030 ⑦ 私の仕事に関する評価を良くすること .431 .165 ⑧ 私の人柄の評価を良くすること .327 .165 ④ 私が同じ病院で仕事を続けていくこと -.410 .757 ⑤ 私が病院内の立場を守ること .570 .746 ③ 病院内の人間関係を良くすること .168 .709 ② 私が病棟内の人間関係を良くすること .145 .655 ① 私が病棟の勤務医との人間関係を良くすること -.240 .500 ⑥ 私が病院内の地位を高めること .100 .497 ⑬ 病院が社会から受ける評価を高めること .252 .420 固有値 4.49 3.02 寄与率 29.93 20.12 19 Whistle blowingの有益性認知 各因子を「組織内の立場安定」因子,「職業倫理の遵守」因子と 名づけ,各因子におけるwhistle blowingの有益性認知を算出。 3:非常に役立つ 2:かなり役立つ 1:少し役立つ 0:どちらでもない -1:少し妨げとなる -2:かなり妨げとなる -3:非常に妨げとなる 組織内部へ知らせること(whistle blowing)は,組織内の立場 の安定には妨げとなり,そして職業倫理の遵守には役立つと 認知されていた。 20 異型輸血の原因帰属 事例中の異型輸血の原因として何が重要かを尋ね,当事者帰属と 文脈帰属の得点を算出した。 ○当事者帰属 ・・当事者自身に原因を帰属 (当事者の注意不足,怠慢) ○文脈帰属 ・・当事者を取り巻く他者や環境など, 文脈に原因を帰属(病院の薬剤管 理,ルールの不適切さ) 21 状況要因と個人要因の相互作用の検討 仮説4 状況の差異は,「Whistle blowingの有益性認知」と, 「文脈帰属」に影響を与えるか 仮説2,3 個人要因は組織内部へのwhistle blowingの実行意 図に影響を与えるか 当事者の数 (単数・複数) 当事者との関係性 (短期・長期) 「職業的倫理の遵守」 有益性認知 「組織内立場の安定」 有益性認知 組織内部への whistle blowing 文脈帰属 22 状況要因が有益性認知に与える効果 2要因分散分析 独立変数:当事者の数(単数・複数),関係性(短期・長期) 従属変数:有益性認知(組織内の立場の安定) 当事者の数が複数群は、単数群よりも, 「組織内の立場の 安定」 に対してwhistle blowingは役立つと認知していた。 (F(1,141)=3.02, p < .10) 23 状況要因が有益性認知に与える効果 2要因分散分析 独立変数:当事者の数(単数・複数),関係性(短期・長期) 従属変数:有益性認知(職業的倫理の遵守) 当事者の数が複数群は、単数群よりも, 「職業倫理の遵 守」に対して whistle blowingは役立つと認知していた (F(1,141)=3.75 , p < .10 ) 。 24 状況要因が文脈帰属に与える効果 2要因分散分析 独立変数:当事者の数(単数・複数),関係性(短期・長期) 従属変数:文脈帰属 各条件間において,平均値に差はなかった。 25 状況要因と個人要因の相互作用の検討 重回帰分析 各状況(4条件)において実施。 独立変数:有益性認知,文脈帰属, 従属変数:組織内部へのwhistle blowingの実行意図 当事者の数:複数 関係性:短期 「職業的倫理の遵守」 有益性認知 「組織内立場の安定」 有益性認知 文脈帰属 組織内部への whistle blowing .32 * .47* * 調整済R2=.384 問題事象の当事者が複数で,当事者との関係性が短期の 群のみで,Whistle blowingの有益性認知が高く,文脈帰 属が強いほど,実行意図が高かった。 26 考 察 ▽ 当事者の数の差異は「Whistle blowingの有益性認知」に影響 を与えた(仮説4を一部支持) ▽限られた状況(当事者の数が複数で関係性が短期のとき)におい て,個人要因は組織内部へのwhistle blowingの実行意図を規定 していた。(仮説2,3を一部支持) 当事者の数 (単数・複数) 当事者との関係性 (短期・長期) 「職業的倫理の遵守」 有益性認知 「組織内立場の安定」 有益性認知 組織内部への whistle blowing 文脈帰属 27 考 察 本研究で得られた示唆 ▽他の状況では、 whistle blowingの有益性認知や文脈帰属の 程度は、 whistle blowingの実行意図と関連しなかった。 ⇒他の要因がwhistle blowingを規定していた可能性。 ▽当事者の数が複数で、当事者との関係性が短期のときのみ、 whistle blowingがもたらすベネフィットやコストの見積もり、 および文脈帰属の程度が、行動を規定した。 ⇒有益性の認知においても、「組織内の立場の安定」に関する コストの見積もりにおいて影響力が大きかった。 今後、当事者との関係性が短期になることで、いかなる心理 学的変化が個人に生じているかを検討することが必要。 28
© Copyright 2024 ExpyDoc