20分で分かる「毒グモ 騒動」の真実

20分で分かる「毒グモ
騒動」の真実
東京蜘蛛談話会
2012年12月
池田博明
「セアカゴケグモ」事件 1995年11月
• 清水裕行著『毒グモ騒動
の真実』発行2012年7月
24日
• 清水氏は高校生物部でク
モをテーマとし1965年に
東亜蜘蛛学会に入会、八
木沼健夫氏に師事。神戸
大学理学部生物学科卒。
「ゴケグモ騒動の際には
渦中におらず記録を重視
する姿勢がついた」
「セアカゴケグモ事件」とは何か
• 「毒グモ騒動」という呼
称は清水氏の本が初めて。
• それ以前の呼称は「セア
カゴケグモ事件」(小野
展嗣『クモ学』2002),
または
• 「セアカゴケグモ騒動」
(川合述史『一寸の虫に
も十分の毒』1997)
• 以下,紫字は清水本には
記述がない事項である
1995年、セアカゴケグモ日本で発見
• 1995年11月24日 共同通信を通じて新聞各紙で「熱帯
の猛毒グモ 大阪に」セアカゴケグモ<かまれると死ぬ
恐れ>の報道が出た。記者発表は大阪市立自然史博物館
(金沢至)による。最初の発見は大阪府高石市で9月11
日、竹田吉郎による(職場の工場内の自転車から)。
• 自然史博物館に持ち込まれたクモを金沢至が受け取り液
浸し、西川喜朗に同定を依頼。ゴケグモの一種と同定さ
れた。10月9日に竹田は2頭め(メス成体)を採集。10
月20日に西川がセアカゴケグモと同定。
• 11月19日、博物館友の会有志による調査。工場敷地から
50匹、卵嚢20個、墓地周辺で20匹を採集。
発表の準備
• 博物館友の会の会誌Nature Study12月号に発表原稿を
11月20日に西川が送付。
• 大阪府環境衛生課・泉大津保健所に連絡(11月21日)
• 西川は大阪府に抗毒血清の手配を依頼(11月22日)
• 大阪府は厚生省へ連絡、11月23日に加納六郎(もと東京
医科歯科大学学長)が電話で小野展嗣(国立科学博物
館)に連絡。翌日24日にクモ同定を依頼する。セアカゴ
ケグモと同定。「テレビ朝日のクルーが取材、特急便で
午前11時のニュースに流れた。これがテレビ第一報」
(小野2002より。★清水本には出ていない)。加納の
「猛毒です!」の断定だけが流れた(小野2002より)
今日、クモで死ぬ人は稀である
• 小野が取材で話した内容は午前11時のニュースでは全部
カットされた。夜のニュースでレポーターが話した。
• 「死亡率うんぬんより、今日クモで死ぬ人は稀である、
クモのほうからヒトを攻撃することはない」(小野)
• 「クローズアップ現代」での取材で小野はオーストラリ
アの標本と比較した結果を話した。しかし放映直前に
オーストラリアに関する事柄がすべて削除された。オー
ストラリア政府観光局等から主要なマスコミに圧力がか
かったのだった(ニューズウィークの記者情報。小野
2002より。★この事実が清水本には出ていない)
アマチュア研究家の役割が大きい
• 「クモ全般の情報を提供するために、プロ、アマを問わ
ずクモの研究者がみな狩り出されることとなった。多く
の蜘蛛学会の会員がマスコミや地元の住民、そして行政
の質問に答えたり、手弁当で調査に参加した。とくにア
マチュア研究家がはたした役割には大きいものがあっ
た」(小野2002より。★清水本には引用されていない)
• 清水本に引用されたのは,小野の「日本蜘蛛学会はクモ
の研究者によって組織された学術団体で、実体は人の集
まりでしかない」という言辞のみ。小野は「クモ研究者
間の意見の違いも表面化して人間関係がぎくしゃくした
こともある」と書いている。
三重県四日市市でも発見
• 1995年11月27日、四日市市の保健所から西川に同定の
依頼。夜にセアカゴケグモと同定。各地でゴケグモ探し
が始まったが、関西空港や大阪府各市各町で続々と発見
例が相次ぐものの、他県での発見は無かった。
• 11月28日、四日市港で約200個体を確認(★調査者が未
記入である)。
• 四日市のセアカゴケグモについて太田定浩・貝發憲治氏
らが行政へアドバイスしたり、調査協力したりと活動し
ているが、★清水本には一切書かれていない。その後の
三重クモ談話会の調査結果もまったく参照されていない。
ハイイロゴケグモの発見
• 横浜本牧公園ではハイイロ
ゴケグモが発見された(11月
27日横浜検疫所職員による。
★清水は「検閲所」と書い
ているが間違い)
• 12月8日(金)おおり医院
(大利昌久院長)へ持ち込
まれたクモを池田が同定。
急きょ、小野へ連絡
(Ono1995より)(★清水
本に記入が無い)。小野は
12月9日(土)現場で調査
し,確認。
12月16日(土)談話会横浜調査
• 12月2日(土)池田はセアカゴケグモについてTBSサン
デーモーニング取材チームに答える(結果は翌日放送さ
れた。趣旨はオーストラリア同様にクモをよく知り、大
騒ぎせずに共存の道を探ったらどうかというもの)。
• 12月3日(日)東京蜘蛛談話会・多足類懇談会のニ会合
同例会で過剰報道に対するマスコミへ異議の案(池田
案)が賛否半ばし、日本蜘蛛学会へ科学的な情報をきち
んと発信して欲しいと要望することになった。12月16日
(土)に横浜港湾地区を有志で調査することに決定した。
これら活動記録(池田,1997)「神奈川の毒グモ」は
ウェブ上にあり(★清水本にはこれらの記述なし)。
ハイイロゴケグモを多数発見
• 12月16日(土)に,東京蜘蛛談話会有志18名により, 横
浜地域ゴケグモ調査が行なわれた.三グループに分かれ,
市街地の公園やコンテナ置き場周辺を徹底的に調査した
結果,ゴケグモ類は本牧埠頭公園に生息するハイイロゴ
ケグモだけであることが判明した.
• この日[12月16日]の採集個体は雌24頭,雄4頭,雌亜
成体4頭,雄亜成体4頭,幼体16頭,卵嚢39個であった.
[11月27日雌成体2頭,12月9日雌成体6頭・幼体1頭
(小野展嗣採).12月14日に横浜市職員が63頭♀(幼
体を含む),15日に8頭♀を採取していたので、11月27
日からの頭数は雌100頭,雄4頭.(★清水本になし)
第2章 ゴケグモの生態と毒
• 清水本には西川・金沢
(1996)の論文だけが参
照・引用されている。
• 川合述史、大利昌久、中
嶋輝躬らのクモ毒関係者
の論文はまったく参照・
引用されていない。その
ためか間違っている。
• また、「ラトロトキシン
未検出」という誤った判
断がされたままである。
ゴケグモの毒
• タンパク質ラトロトキシン
• セアカゴケグモ毒にもハ
が発見されていて,脊椎動
イイロゴケグモ毒にも分
物,昆虫,甲殻類を含む異
なった動物群を標的にして
子量13万のタンパク質が
いる.脊椎動物には効果が
観測されるので、αラトロ
なく昆虫に効果があるもの
トキシンは他の種類のゴ
はラトロインセクトトキシ
ンと呼ばれており,αラト
ケグモにも共通する要素
ロクラスタトキシンという
と思われる。・・・ゴケ
タンパク質は甲殻類にのみ
グモ毒からはほかの低分
活性がある.すべてのラト
ロトキシンは特異的な神経
子神経毒の報告はない(
受容体に結合する神経伝達
中嶋、2000「クモ毒と系
物質の大量放出を刺激しま
統」『クモの生物学』)
す(『Toxicology』2007).
セアカゴケグモの生態
• 三重クモ談話会(19961998)の生態報告や大阪
公衆衛生研究所、ニュー
ジェックの生態報告書の
セアカゴケグモの生態報
告がまったく参照されて
いない
• ハイイロゴケグモに関す
る加藤むつみや木村知之
の生態報告がまったく参
照されていない
三重クモ談話会会員の証言
• 卵嚢中の卵数は56~293
個で平均164個(N=
41)(三重クモ談話会・
太田)。111個の卵嚢を
調べて平均卵数を167.9個
としている.レンジは48
個-431個だった.卵嚢の
長径(X)mmと卵数
(Y)個の関係式はY=
51.62X-264.07,相関係
数は0.756であった(吉田
1996より)
• 太田定浩氏証言「西川会長
はじめ加村さんなどメン
バーにわざわざ来ていただ
き、ご指導をいただいて始
めた野外調査の過程や結果
をどうしてとり上げてもら
えなかったかと、不思議と
残念な思いがしました」
• 貝發憲治氏証言「太田氏と
我々の素人の調査はあまり
引用してもらえないのは致
しかたないことかな。少々
残念だが」と話した
「熱帯のクモはバルーニングをしない」?
• 清水本58頁「熱帯に分布
するクモはほとんどバ
ルーニングをしないこと
が多く,(セアカは)日
本でもバルーニングは正
式には観察されていない.
分布の拡大の様子を考え
ると、幸いなことにセア
カゴケグモはバルーニン
グの習性を持たないよう
である」とあるが、根拠
は? 正しくない。
• Hawkeswood(2003)は
『オーストラリアのク
モ』でセアカゴケグモの
「バルーニング」を次の
ように記述している。
• 「若い幼体は分散にあ
たっては,「バルーニン
グ」として知られている
プロセスを経て網から巣
立つ」。熱帯のクモ必ず
しも固有種でないからバ
ルーニングするはずだ。
子グモ同士は共食いをすることがある
• Hawkeswood(2003)の「バルーニング」記述前の文章
は以下、「新しい幼体は産卵後約14日で卵嚢から出嚢す
る。このハッチングは通常は,気温が下がり湿度が上が
る雨の開始と関連している。幼体は通常は短い期間に分
散するが,食べ物がないとか乾燥しているとか,暑さが
続くなど環境条件が不都合な場合には,子供は母親の
シェルターに居残っている。この状況では子グモ同士に
共食いが起こり,しばらくするとオス一匹だけが残る。
オスは成熟するとそのメス(なんと自分の母親!)とさ
え交尾する。それでも環境条件さえよければ多くの卵が
受精し,産卵される。」共食いするオスが残ることは日
本での実験でも報じられている。
ハイイロゴケグモの卵生産
• 日本産のハイイロゴケグモのデータでは,“12月16日に亜成
体だった雄は飼育下で1月20日に最終脱皮し,その後10週間
以上生存した”(加藤むつみ,1997)
• “横浜市本牧公園。1個の卵嚢中の卵数は 69~262個だった”
(木村,1996)と記録している.木村知之(1996)の調査し
た平均のクラッチ・サイズは147個(N=8)である.このク
ラッチ・サイズはセアカゴケグモよりやや低いが,決して劣
らない数である.
• 日本衛生動物学会大会(1997年10月17日)で稲田景嗣(神奈
川県衛生研究所)は“ハイイロゴケグモの1産卵期における産
卵数として,1996年9~11月に造られた卵のうは3~7個,そ
の大きさは8.47±1.34mm(n=22),卵数は123.0士69.1(n
=31),この期間の総産卵数は594.4±257.4(n=5)だっ
た”と報告している.★清水本には記述がない。
第3章 1996年以降の分布拡大
資料1 咬傷被害例
• 1996年1月16日 愛知
県知立市 男性
• 1997年7月11日 関空
• 2001年10月 泉南市
• 2004年 2件
• 2005年 1件
• 2006年 6件
• 2007年 6件
• 2008年 9件
• 2009年 14件
• 2010年10月まで
8件
• いずれも痛みとしび
れ程度の軽傷であっ
た
第4章 社会現象としての「毒グモ騒動」
• 清水本は「毒グモ騒動」の実態評価を次の3点とした;
• 大阪のナチュラリストの指摘に応じて大阪府などの行政
機関がゴケグモ注意情報を出し、駆除に乗り出した
• 新聞・テレビなどのメディアがこれを報道
• 全国的に「毒グモ」が知れ渡った
• 清水は行政の対応を批判「ひたすら殺虫剤を散布したの
は一般に自然環境とか生態系といった認識が乏しかった
為、害虫といえば薬剤散布しか思い浮かばなかった」。
• ★清水本の当時は生態系の認識が乏しかったというのは
誤認だ。「生態系」が話題になったのは70年代である。
有吉佐和子『複合汚染』1974年~
• 作家・有吉佐和子は1974
年の10月から8ケ月にわ
たって、朝日新聞の連載
小説欄に『複合汚染』を
書いた。市民の周辺を取
り巻く環境汚染物質の影
響を作家が専門家へ取材
するという形でわかりや
すく書いた小説。あまり
の大きな反響に連載が終
了する前に単行本が出た
ほどであった。
小説家の科学論を笑う御用学者
• 小説にしたのは変といっ
た揶揄的なコメントや,
科学的事実の誤認など『
複合汚染への反証』とい
う批判本もあった。公害
や企業の告発の後には解
決を先延ばしする目的で
御用学者が反論する構図
があり,『世界を騙し続
ける科学者たち』(2011
年)でも告発されている
有吉佐和子の反批判
• 有吉は専門家らとの対談
を集めた『複合汚染その
後』も出して「複合汚染
」の実態を告発した。
• 現代は有吉のしごとは,
片山杜秀(慶応大学・思
想史)が『沈黙の春』の
カーソンの仕事とともに
再評価している。
• 1995年当時も高校教員は
薬剤散布を批判していた
1990年に高校「生物Ⅰ」に生態系
• 高校の「生物Ⅰ」で「生
態系」が学習されるよう
になったのが1990年。
• 「環境ホルモン」の害を
告発したコルボーンの『
奪われし未来』の翻訳出
版は1997年で、BBC番組
を単行本化したデボラ・
キャドバリーの『メス化
する自然』は1998年であ
った。
セアカゴケグモに関する学術文献は多い
• 清水氏は「セアカゴケグモに関する学術文献は少ない」
と書いているが。これは誤り。多すぎて整理できないほ
ど存在する。セアカゴケグモだけでなくゴケグモ類は類
似の特徴をもつため、それも含めれば膨大な学術情報が
入手可能。特にユーゴスラビアのマレティックらの
「Araneism(クモ刺咬症)」は70年代までの情報をレ
ビューしていて貴重な本である。
• 日周性に関する金沢・清水のアクトグラムの実験が清水
本には紹介されているが,たった一日だけの記録で結果
が出ていない。既に日周性については夜行性という報告
がNatureに論文として発表されている。
毒性試験の結果
• ラトロトキシンは検出されなかったという1996年の最初
の結果が清水本には書かれている。
• 1996年のうちに「ラトロトキシンはやはりあった」と報
告されている事実が,それ以降の論文(1998年,1999
年)も清水は参照・引用しているが内容が無視され、
「検出されていない」という結果のまま、記述・考察さ
れていることは奇妙。読んでいないのではないか。
• “「安全だったはずなのにいまさら騒ぐのか」という社
会の認識を正すためには衛生研究所報告を検証する必要
がある”と清水氏は主張するが、検証も何も既に毒ラト
ロトキシンはあると何度も報告されている。
日本蜘蛛学会ゴケグモ対策委員会
• 日本蜘蛛学会ゴケグモ対策委員会が出来た(1996年)。
委員長は西川喜朗会長、庶務幹事・吉田真。会員に対す
るゴケグモの科学的情報を発信し、調査等に協力する。
• 2年後のアセス会社ニュージェックの生息調査報告書の
刊行をもって解散。情報発信機能はほとんど果たさなか
った(関係者各個人が各誌に発表した)。調査区域が大
阪だったため、東京関係者は協力できなかった。
• 対策委員会とは別に夏の大会で1996年8月にシンポジウ
ムを企画した。企画及び講師への連絡などには大利・池
田・宮下が関係した。(★清水本には一切の記述なし)
第5章 付き合いかた
•
•
•
•
•
•
•
①身近なクモとして定着した
②特定外来生物として指定された
③殺虫剤散布は効果が小さい
④住民による駆除活動は効果がある
⑤毒グモに対する正しい認識をもつ
⑥正確な記録を残す
⑦「共存」は共存共栄という言葉を連想させるため、誤
解を与える用語である。
• これら①②③⑤⑥は当初から三重クモ談話会会員や東京
蜘蛛談話会会員が言ってきたことと重なっている。
第6章 クモと日本人
• 奇妙な論になっている。筆者が知らないだけだと思われ
る断言も多い。この章は無いほうがよかった。
• 「クモを戦わせる遊戯は海外では例をみない」と書いて
いるが間違い。ヒルヤード『クモ・ウォッチング』や近
年の関根さんのクモ遊びレポートを読んでいないのだ。
• 日本人はクモ嫌いかクモ好きかは、既に歴史的に論じら
れているし,一方的に決めて何になるというのか疑問。
• 『古事記』の「つちぐも=土雲」表記は発音が独り歩き
した結果だと推定しているが、『古事記』は漢文で記述
されていて和語の漢字表記は最初から当て字である。
いま現在は? 特別視されないゴケグモ
• 証言「京都市左京区でセアカゴケグモを発見。初記録だ
ったので役場へ届け出たが、南区の情報を集積している
施設へは連絡しておきますが、特段、問題にするには及
ばないという対応だった。清水氏が開設している<ゴケ
グモ情報センター>に情報が自動的に集まるシステムで
はないし、すべての生息情報を把握するのは困難。スズ
メバチに対応するのに精一杯なほど」(吉田真)
• 証言「三重県では四日市市の対応は落ち着いたものにな
った。しかし、周辺地域では大騒ぎになる例もまだある
ため、助言が必要」(貝發憲治)
• 証言「横浜にハイイロ定着、大和市でも発見」(池田)
『「毒グモ騒動」の真実』書評
• 記述する前の資料の読み込みが浅いため、「真実」に迫
るための欠落が多い。特に毒の理解や生態記録などは情
報が乏しく、大阪府で提供しウェブ上で参照できる「セ
アカゴケグモの詳細」(wordまたはpdf)のほうがずっ
と詳しく有益である。
• 「毒グモ騒動」への対応では小野(2002)の評価が正し
い。この本は東京蜘蛛談話会会員や三重クモ談話会会員
の活動を、たぶん無知ゆえに無視している。日本蜘蛛学
会ゴケグモ対策委員会資料が参照されていない。
• 「セアカゴケグモの分布拡大」の情報がもっとも重要で
分布伝播の経緯が表になっていると良かった。
ハイイロゴケグモの卵嚢の
棘の役割
東京蜘蛛談話会
池田博明
ハイイロゴケグモとツヤクロゴケグモ
• Vetter, R.S., L.S. Vincent, A.A. Itnyre, D.E. Clarke, K.I.
Reinker, D.W.R. Danielson. L.J. Robinson, J.N.
Kabashima and M.K. Rust, 2012. Predators and
parasitoids of egg sacs of the widow spiders,
Latrodectus geometricus and Latrodectus hespers
(Araneae: Theridiidae) in southern California. J.
Arachnology, 40:209-214.
• 南カリフォルニアにおける2種のゴケグモの卵嚢の捕
食者と寄生者
卵嚢 3739個ハイイロ 263個ツヤクロ
• 被捕食率=ハエの蛹
があった 1.98%=
74個
• 被寄生(蜂)率=蜂
の蛹があった 0.4%
• 死亡 25.76%
• 生存 14.42%
• 出嚢後 53.84%
• その他 3.58%
• 被捕食率=ハエの蛹
があった 6.08%=
16個
• 被寄生(蜂)率=蜂
の蛹があった 0.0%
• 死亡 17.33%
• 生存 6.08%
• 出嚢後 66.54%
• その他 3.80%
CHLOROPID FLY 卵嚢捕食率
• Pseudognaurax signatusに捕食される率はハイイロ
ゴケグモよりツヤクロで大きかった。サン・フランシス
コ・ベイ・エリアではツヤクロ40%だったが、南部カリ
フォルニアでは過去の調査では4.8%、今回は6.1%だっ
た。
• ハイイロの被害が低い原因にはいろいろな要因が考えら
れる。暑さのせいか、ハイイロの卵嚢はしばしば発生に
不具合があることが報告されている。他に注目すべきは
卵嚢のスパイク(突起)である。これがハエの産卵の邪
魔になるようだ。