世界競技 柔道

5196辰巳台西教室/牧野大樹/中3
一
受身の説明

前 前 横 後
受 回 受 ろ
身 り 身 受
受
身
身
代
表
的
な
受
身
講道館前身
二
るは こ
。必 れ
ずを
怪怠
我る
をも
すの
で衝 げ 一
あ撃 ら つ
りを れ
柔緩 た 柔
道和 と 道
のす き に
基る な お
本た ど い
でめ 、 て
あの 体 、
るも へ 投
。の の
受
身
と
は
?
柔道基本ルール
他
一
試
合
の
中
で
用
取
り
合精
い力
共
善
勝
敗
を
決
め
栄ま
す
。
自
三
こ
れ
ら
の
ポ
イ
ン
ト
を
と
は
で
き
ま
せ
ん
。
本
と
て
も
技
有
に
勝
つ
こ
ン有
効
ト
で
す
。
こ
れ
を
何
一
番
取
り
や
す
い
ポ
イ
即技
有
勝
利
で
す
。
こ
れ
を
2
本
取
っ
た
ら
即
勝
利
で
す
。
一ポ
本イ
ン
こト一
れの
を説試
取明合
っ
3
た
分
ら
。
試
規講合
定道時
に館間
よ柔
り道
中少
学年
生
ま
で
は
、
反則の説明
こ
と
時
、
頭
か
ら
畳
に
突
っ
込
む
四
又
は
払
う
技
を
か
け
る
反
則
負
け
・
・
相
手
を
投
げ
る
か
ら
刈
り
払
う
と
き
を
支
え
て
い
る
足
を
内
側
技
を
か
け
る
と
き
相
手
と
や
相
手
を
出
す
こ
と
る警
こ告
・
・
故
意
に
場
外
に
の
部
位
を
絞
め
る
場
出 合
注
意
・
・
絞
め
技
時
顎
以
外
十
秒
以
上
続
い
た
と
き
出
さ
な
い
と
き
が
三
を指
導
・
・
戦
闘
意
欲
に
欠
け
技
基本的な技
手技・捨て身技
足技・腰技
 大腰
 背負い投げ
 払い腰
 一本背負い
 内股
 袖吊腰
 一般的に
一般的に
体重の軽い人が多用する技
 巴投げ
 肩車
体重の重い人が多用する
技
 大内刈り
 大外刈り
 相手を崩したり隙を
突いたりできる万能な
五
技
 体重に関係なく使用される
技
危険
柔道の歴史

講道館柔道の創始者、嘉納治五郎師範は少年
時代、体が弱く何とか強くなろうと柔術をはじめま
した。

はじめに天神真楊流を、続いて起倒流を学び、そ
れぞれ奥義に達したが他の流派にも興味を持ち、研
究に打ち込み諸流のよさを取り入れ自らの創意と工
夫を加えたのが柔道です。
 自他共栄・・・柔道はどんなに頑張ろうと決意し
ても一人ではできない競技なので、常に相手に敬意
を払い、礼儀作法をしっかりする。
完