人類学

人類学
人類学=人類を研究する学問?
「存在の連鎖」
人類
動物
植物
鉱物
人類学の元々の目的
• 原始時代の人間の生活を研究して、人間が
どのように原始的な状態から文明状態へ進
化してきたのかを明らかにする
原始文化の復元
• 先史時代の遺跡を調査し、原始時代の文化
を復元する→自然人類学、先史考古学
• 現存する「未開」社会を調査し、原始時代の
文化を復元する→文化人類学≒民族学
(民俗学はおもに自文化の伝統を研究する)
文化人類学の転換
• 「未開」社会の調査が進むと、それらの文化
が必ずしも原始的とはいえないということが
わかってきた
• 逆に、ヨーロッパの文化がもっとも進んだ文化
であるという前提が疑わしくなってきた
西洋文化の二つの「外部」
西に対して東→人類学Aで扱う
北に対して南→人類学Bで扱う
人類学Aで扱う地域
• チベット文化圏(含ブータン、雲南)
• インド文化圏(含ネパール)
• 東南アジア(とくにタイと、インドネシア・バリ
島)
• 東アジア(とくに漢民族の文化と日本(含沖
縄))
参考書
蛭川立『彼岸の時間:意識の人類学』春秋社
(現在品切れ中、新装第二版五月発売予定)