心理学1 思考と言語 福田玄明 思考と言語 言語は思考の道具にもなる 言語を用いることで,より論理的で複雑な 思考が可能となる 思考は言語を構造化する 複雑な情報の伝達 得られた情報を知識として蓄える 問題解決 問題解決とは 試行錯誤 現状と目標との間に隔 問題解決の有力な手段が たりがあるとき、目標に 到達する方法を見出す こと 見出されない時にとる解決 戦略のひとつ。でたらめな 反応を繰り返しているうちに、 偶然に解決に至ることを繰 り返し、目標に到達する。 効果の法則 満足すべき結果をもたらす行 動はその場面との結合が強 められるために起こりやすくな り、他の無駄な行動は起こり にくくなるという法則 再構造化と洞察 問題解決の研究の視点 ①問題はどのように表現でき るか ②内的表象をどのように再構 造化するか 再構造化 問題の表象を変化させる過程 洞察 課題状況についての認知を体 制化させることで一気に解決 の見通しを立てること。 赤線で記した長方形の対角線の 長さを求めよ 動物の洞察 洞察課題の典型的な問 題状況 問題状況を構成する 個々の要素をバラバラ に把握するだけでは、 解決不能。 アハ体験 要素間の関係が結び つくことで洞察が成立し た時に経験する感覚 洞察を妨げる要因① 機能的固着 ある対象の機能について、限定された考えを持ち、 別の機能を思いつかないこと 机の上にあるものを使って、床にロウを垂らさないように、火をともしたロウソ クを廊下の壁に固定するにはどうしたらよいか 問題1 洞察を妨げる要因② 心的構え 人が過去の経験に基 づいた特定のやり方で 反応する傾向 3つの容器を使って、必要な量 の水を計量せよ 問題 容器A 容器B 容器C 必要 な量 練習 1 2 29 21 14 3 127 163 3 25 20 100 99 3 4 5 6 18 20 23 15 43 59 49 39 10 4 3 3 5 31 20 18 問題2 暗黙の前提 問題に取り組む際に、知ら ず知らずのうちに用いてい る前提条件。思考を制約す る。 9つの点を4本の直線で一筆書き で結んでください マッチ棒6本で、正三角形を4個 作ってください 問題3 洞察を妨げる要因③ 迂回路への抵抗 目標に最短ルートでた どり着ける解決法を模 索し、一見目標から遠ざ かる解決法は避けられ る。 川渡り課題 ボートに一度に乗れるのは、大 人1人もしくは子供2人まで。 どうすれば、全員、向こう岸ま で渡ることができるか。 洞察を妨げる要因④ 表面的な情報 表面的な情報に注目し、問 題解決にとって本質的な構 造的な理解が妨げられる。 腫瘍問題: あなたは、胃に悪性腫 瘍をもつ患者の担当医だとしよう。 腫瘍を破壊しないと患者は死亡する。 十分に強力な放射線を当てれば腫 瘍を破壊できる。しかし、その強度の 放射線では、腫瘍に届くまでに、ほか の健康な組織も破壊してしまう。 放 射線により腫瘍を破壊し、かつ健康 な組織を傷つけず治療するにはどう したらよいか? 要塞物語: ある国の中央に独裁 者がいる要塞があり、そこには多く の道が通じている。反乱軍のリー ダーがその要塞を攻略しようとして いた。 全軍で攻めれば要塞を攻 略できる。 しかし、それぞれの道 には地雷が仕掛けてあり、少人数 であれば無事に通れるが、大軍が 通れば地雷が爆発し、近隣の村も 被害を受ける。要塞を攻略するこ とは極めて困難なことのように思 えた。 しかし、リーダーはよい戦 略を思いついた。軍隊を小グルー プに分けて、複数の道に配置し、 合図とともに、要塞に一斉攻撃を 仕掛けたのだ。こうして、無事に独 裁者を倒すことができた。 洞察を妨げる要因⑤ 視覚的な制約 Tパズル(簡単バージョ ン) Tパズル(困難バージョ ン) 洞察を妨げる要因⑥ 心理的距離 課題に関与しすぎていると、 柔軟な思考が妨げられる。 “心的構え”や“Tパズル”の実験で は、課題に取り組んでいる参加者 よりも先に観察者のほうが解決に 至りやすい。 まとめ 固定化した解決策に固執することなく、課 題場面を新しい観点から眺めることので きる柔軟な構えが必要である。 そのような構えをもてば、再体制化が起こ り、見通しが生じやすい。 また、休息のときなどは、課題に対する柔 軟性が増すので、不意によい解決法が浮 かんだりする。 推論 推論とは 与えられた情報に基づいて、 結論や規則を導き出す認知 過程 演繹推論 複数の前提から結論を導き 出すこと 帰納推論 観察されたいくつかのことが らから、規則を導き出すこと 演繹推論(条件推論) 条件文 p→q(pならばq) 前提1 前提2 結論 妥当性 肯定式 お使い →200円 お使い 200円 ○ 否定式 お使い →200円 200円 なし お使い 行かず ○ 後件肯定 お使い →200円 200円 お使い × 後件否定 お使い →200円 お使い 行かず 200円 なし × p:前件 q:後件 大前提として条件文が 与えられたとき、その前 件・後件・前件否定・後 件否定から導かれる結 論は右の通り 前提1 前提2 結論 妥当性 肯定式 p→q p q ○ 否定式 p→q not q not p ○ 後件肯定 p→q q p × 後件否定 p→q not p not q × ウェイソン型選択課題① 「あるカードの表面に母 音が書かれているなら ば、裏面には偶数が書 かれている」という規則 が成り立っているか確 かめるには、どのカード をめくる必要がある か? 確証バイアス 仮説を検証するとき、仮 説に反する証拠を探そう とせず、仮説を支持する 証拠を探す傾向がある。 ウェイソン型選択課題② カードには4人の人物について の情報が書かれている。表面 には人物の年齢、裏面には何 を飲んでいるかが書かれてい る。 「ある人がビールを飲ん でいるならば、その人は20歳 以上でなければならない」とい う規則を確かめるにはどの カードをめくる必要があるか。 主題内容効果と記憶手 掛かり説 具体的で、経験による 裏付けがある情報だと、 推論が容易になる。 ウェイソン型選択課題③ 「もし表面が「入国」であ れば、裏面の予防接種リ ストにコレラが含まれてい る」ことを確かめるにはど のカードをめくる必要があ るか。 「理由づけ」あり条件で、 正答率が上昇した。 実用論的推論スキーマ 日常生活の経験から帰 納的に学習された、原 因と結果に関する思考 様式を使った推論。 「行為Aが許されるため には、前提条件Bが満 たされていなければな らない」といった形をと る。 言語と思考1 言語発達遅滞児 色紙を貼った箱に当たりを入れる.それ を10秒隠した後に,当たりの箱を当てさ せる. 色名を憶える前には混乱する. 色名を憶えてからは上手くできる. 最初のうちは,隠されている間,色名をつ ぶやいている. 言語と思考2 Luria, A.R & Yudovich, F.I. 1971 Speech and the development of mental process in the child 3,4歳の子供 一回ごとに声をかけると上手くボタン押しができる 声をかけないと混乱する 自分で言うと上手くいく 5,6歳の子供 自分自身で調整できる 言語が行動の調節の道具 言語と思考3 サピアとウォーフ ”言語相対仮説” イヌイットの雪 色名 はっきりとした証拠はない. 思考を部分的には言語が規定する部 分もある可能性 言語の獲得 プラトンの問題 「幼児が耳にする言語は,間違いや不完 全な文を含んでおり,しかも限定的である. しかし,無限の文を話すようになる.」 太郎は学校へ行った 太郎が学校へ行った 言語獲得の不思議 決定不能 言語は多様であるため,言語のルールを聞いたものだ けから決定できない 不完全 耳にする言語は文法的に不完全な場合が多い.しかも, どれが不完全なのかということは教えられない 否定証拠の欠如 例から学習するには間違いを指摘されることが必要で ある.間違いの指摘なしに間違いが指摘できるようにな る. ⇒言語の生得性? 言語獲得装置と普遍文法 チョムスキー 人間は生まれながらにして,言語能力を 持っている(言語獲得装置) この言語獲得装置のもつ文法規則が普 遍文法 普遍文法にはいくつかのパラメーターが あり,母語に合わせて文法を調節して行く ことで個別の文法を身につける. 言語の生得性1 ピジンのクレオール化 移民たちは,単語をつなげただけの言葉 でやりとりをする(ピジン) ピジンには文法がない. しかし,ピジンを聞いて育った移民の子供 たちの言葉は文法的に整って行く(クレ オール化) 言語の生得性2 ウイリアムズ症候群 一般的な学習能力に異常があり,特に空間 把握能力に障害.しかし言語能力は正常 言語的天才 サヴァン症候群のクリストファは様々な言語 を驚異的な速さで習得できた.全く英語とは 異なる言語の文法でも数例から推定し正しく 使えた.しかし,人工言語は獲得できなかっ た. 言語の特徴1 意味と単語の組み合わせは任意であ る イヌという単語は,全くイヌのようではない. イヌの意味とネコの意味を取り替えて,イ ヌを「ネコ」、ネコを「イヌ」と読んでも全く 差し支えがない. 言語は了解されたルールの上に成り立っ ている. 言語のルールは国語文法だけではな い 棒を数えるときの数詞は? ー 本 1本,2本,3本,4本,5本,6本,7本,8 本,9本,10本 ー読んでみてください. いっぽん、にほん、さんぼん、よんほ ん、ごほん、ろっぽん、ななほん、はち ほん、きゅうほん、じゅっぽん。 カエルを数えるときの数詞は? ー 匹 1匹から10匹まで数えてみましょう. いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、 ごひき、ろっぴき、ななひき、はっぴき、 きゅうひき、じゅっぴき 本と比べると いっぽん、にほん、さんぼん、よんほ ん、ごほん、ろっぽん、ななほん、はち ほん、きゅうほん、じゅっぽん。 いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、 ごひき、ろっぴき、ななひき、はっぴき、 きゅうひき、じゅっぴき 本と比べると いっぽん、にほん、さんぼん、よんほ ん、ごほん、ろっぽん、ななほん、はち ほん、きゅうほん、じゅっぽん。 ルールがある. いっぴき、にひき、さんびき、よんひき、 ごひき、ろっぴき、ななひき、はっぴき、 きゅうひき、じゅっぴき 他のハ行で始まる数詞でも試してみま しょう. 杯,班,品,歩,分など 誰に教えられた者でもないルールでも 守られている. 言語の特徴2 言語は生成的 今までに存在しない新しい文章を作ることが できる. 色のない緑の概念が猛烈に眠る ギネスにかつて載っていた最も長い文 ウィリアム・フォークナーの『アブサロム,アブサ ロム』より 「二人は苦行者が苦痛に耐えるときのような歓喜 の中で・・・」 1300語からなる 簡単にもっと長い文を作れる 福田は最も長い文は「二人の苦行者 は・・・」だと紹介した. さらに長い文も簡単 私は,福田が最も長い文は「二人の・・・」だと 紹介するのを聞いた. 文は無限に作られる. 言語の特徴3 言語の意味は不確定 時計持ってますか はい/いいえ 14時です. 今日はあついですね. 26度です. そうですね. ヴィトゲンシュタイン ゲームに共通するものはない. そらそうよ (シーツに強打させて失敗)「バントも(選択肢に あったけど)、ヒットが(出てないから)な」 「(JFKが)二死から四球とかもうちょっと(がんばれ ば)、(3人とも)イニングの頭からいけてた」 「(橋本健は)抹消する。(2軍から)4人呼ぶよ」 (岩瀬を打ち崩して)「(苦手意識は)イメージ的には (ない)」 (守備固めに出した藤原が2失策で)「(失策を)す ると思って(出してないけど)なあ…。次(の攻撃を) いかなあかんから」 「何か(考えが)浅いな」 「そう(トレードに)なれば、そう(出血覚悟に)なるや ろ」 「そら(代打、檜山ということは )そう(勝負に行っ たということ )よ」 脳損傷と失語症 言語野 ブローカ野 文法の処理 ウェルニッケ野 意味の処理 脳損傷と失語症 ブローカ失語 流暢に話せなくなる 復唱はできない 理解は正常(文法理解の困難あり) ウェルニッケ失語 聞いて理解することができない 復唱はできない 発話は滑らかだが,言い間違いが多い 伝導失語 ブローカ野とウェルニッケ野をつなぐ弓状束が損傷して いる. 意味理解や発話に問題はない 復唱ができない 超皮質性失語 ブローカ野、ウェルニッケ野,弓状束は正常であるが, これら言語野が他の部位から切り離された状態 意味理解,発話に障害が見られる 復唱はできる 自発発話 言語理解 復唱 ブローカ失語 × ○ × ウェルニッケ 失語 ○ × × 伝導失語 ○ ○ × 超皮質性失語 × × ○ 全失語 × × × 2重乖離 1. 機能Aは損傷しているが機能Bは正 常である 2. 機能Bは損傷しているが機能Aは正 常である これを満たす機能A, Bを2重乖離し ていると言う. 機能が独立に局在している証拠. 言語の生得性 ブローカ失語とウェルニッケ失語は2 重乖離の典型 ⇒我々の脳は言語モジュールを持つ 言語遺伝子? ある家計では3代の家計の30人中16人 に言語障害. Fox-P2 まとめ 我々は,生まれつき言語を持っている 可能性がある. コミュニケーションは人間の本能の一 つかもしれない. また,コミュニケーションの道具である 言語により,我々の複雑な思考,論理 的な思考は支えられている. 我々は,社会的な動物? 参考文献 スティーブン・ピンカー 言語を獲得する本能 酒井邦嘉 言語の脳科学 市川伸一 考えることの科学
© Copyright 2024 ExpyDoc