PowerPoint プレゼンテーション

1
於:科学警察研究所
日時:2003年3月17日
SEMと犯罪心理学研究 II
狩野 裕
大阪大学 大学院人間科学研究科
2
本日のメニュー
1. 簡単に学部・講座・研究分野紹介
2. 「横山麻美」卒業論文の紹介

地域環境が規定する犯罪不安と危険認知
3. 因果関係の同定について

科振費課題
「個と環境における交互作用効果のデータ科学」
3
人間科学研究科紹介(大講座)
http://www.hus.osaka-u.ac.jp/
•
•
•
•
•
•
•
•
•
先端人間科学
人間行動学
行動生態学
社会環境学
基礎人間科学
臨床教育学
教育環境学
ボランティア人間科学
健康人間科学
4
人科における犯罪心理学の現況
• 臨床心理学
– 被害者心理
• 教育心理学(藤岡淳子教授)
– 非行犯罪の臨床心理学
– 犯罪行動変化を目指した教育的働きかけの方法
• 行動データ科学
– 調査等の量的研究による犯罪心理学の研究
– データがとりにくい
• 犯罪者のデータが取れない
• 大学生対象の調査の妥当性は?
5
行動データ科学研究分野
行動計量学研究分野
http://koko15.hus.osaka-u.ac.jp/~taco/soumu/members/
スタッフ
D3
D1
M2
M1
B4
B3
助教授 狩野 裕
宮本友介
清水昌平
宮村 理 鳥居 稔
笠松由紀 町田 透 吉田英敏
6名
2名
6
犯罪心理学研究の系譜
• 島田貴仁
• 平成11年度卒業:村上有美
• セルフコントロールを主とした犯罪類似行動の要因研究
• 平成13年度卒業:西村英輔
• 犯罪類似行動における促進要因と抑制要因
• 平成14年度卒業:横山麻美
• 地域環境が規定する犯罪不安と危険認知
• B4: 松田淑美
• B3: 森 丈治
7
地域環境が規定する
犯罪不安と危険認知
「横山麻美」卒業論文の紹介
8
卒業論文の概要
• モティベーション
– 体感治安の低下
– 犯罪不安の構造を研究
•
•
•
•
仮説モデル
質問紙調査
分析結果
考察
9
犯罪と環境_1
• 犯罪研究の目的
– 犯罪の被害に遭う心配のない
平和で安全な暮らしを実現すること
– なぜ犯罪が起こるのか.なぜ犯罪を起こすのか
• 犯罪者の要因と環境の要因
– 犯罪者自身の中に犯罪の起こった原因を求める
• 犯罪原因論
– その原因がどのようにして起こったのか
– 性善説
• 犯罪者処遇論
– 取り除くにはどのような処置を施せばよいのか
10
犯罪と環境_2
• 環境要因に原因を求める
– 環境犯罪学
– 生育環境、経済環境、民族といった人間の出自的要素
は、犯罪者処遇では取り除けない
– 犯罪というものは、「人」ではなく「環境」によって起こる
(人は機会があれば犯罪を行うものである)
– 性悪説
素養
• 犯罪を起こす素養+環境要因
– 交互作用
あり
犯
罪
発
生
なし
難
易 環境
11
ところで by 横山
• 人々が犯罪に脅かされず安全に暮らせる
社会を実現するには犯罪の発生件数を減
らすだけで良いのか?
ゴミが散乱している上に酔っ払いやホームレスが頻繁
にうろついている地域では、たとえ犯罪が起こったこと
がなくても住人は安心して生活できるか?
住人の犯罪に対する不安感を無くすことも、
実際の犯罪を減らすことと同じくらい重
要!!
12
研究テーマ
• 地域の環境要因が、その地域に住んでい
る人の犯罪不安にどのように影響を与え
ているか
犯罪に遭うかもしれない
という不安感
– 犯罪被害体験・犯罪被害見聞体験数
– 個人の不安特性(不安の感じやすさ)
… などの要因も考慮に入れて。
13
仮説モデル
特性不安
危険認知
犯罪不安
環境諸要因
犯罪被害・見聞
14
質問紙調査
• 調査時期:平成14年10月中旬~11月下旬
• 回収総数313枚
– 配布数417枚に対して75%の回収率
– 分析に使用したのは欠損値のない286枚
• 男性:女性=136:150
• 平均年齢20.75歳
15
質問紙の構成(Q1~Q6)
Q1 : 環境要因(39項目)
「廃屋」、「集団でたむろしている若者」などの地域の乱れた環境を示
す項目を、「まったく見かけない」から「非常によく見かける」の5段階
で評価 (→合計得点が高いほど地域環境が乱れている)
Q2 : 犯罪被害・被害見聞体験数
17種の犯罪種別に、自分が被害にあった件数・被害を見聞きした件
数を尋ねた
Q3 :犯罪不安(12項目)
12種の犯罪種別に自分が被害に遭うかもしれない不安感を、「全く不
安でない」から「非常に不安である」の5段階で評価
16
Q4 :危険認知(12項目)
12種の犯罪種別にそれぞれがどの程度起こりそうかを、「全く起こりそ
うにない」から「非常に起こりそうである」の5段階で評価 (実際に自
分が被害に遭いそうかどうかは問わない)
Q5 :個人の不安特性(20項目)
各項目について「全くそうでない」から「全くそうである」の5段階で評価
(→ 合計得点が高いほど不安を感じやすい傾向がある)
Q6 :フェイスシート
性別、年齢、所属などの他に、同居人数、居住年数、郵便番号など
を尋ねている
17
Q1:環境要因の仮説構造
• 地域環境要因とは
– 大きく分けて5つの下位尺度に分かれている
と考える(小俣、1999より)
•
•
•
•
•
無作法性(incivility)
さびれた環境
風俗関連施設
近所づきあい
地域の防犯意識
18
Q1.環境要因の分析
• 探索的因子分析
– 5因子を抽出.SEFAを使って変数選択
– 「近所づきあい」と「防犯意識」がひとつになり、
新たに「若者」因子が出現
• 検証的因子分析
• 「若者」、「繁華的要素」、「無作法性」間の相関が
ものすごーく高いので2次因子を導入
• 秩序紊乱と若者因子の他は大まかにはほぼ
仮説通り
19
環
境
要
因
の
分
析
結
果
20
Q3、Q4、Q5
• α係数
– Q3 (犯罪不安) ・・・ 0.904
– Q4 (危険認知) ・・・ 0.912
– Q5 (特性不安) ・・・ 0.865
→ 尺度得点を用いて分析。
21
分析モデルの骨子
居住形態と性別
要因を調整
推定結果:詳細
22
推定結果:骨子
23
24
考察_その1
• 「環境⇒認知⇒不安」の大きな流れが確認
– 環境では「秩序紊乱」が効く
• 「さびれた環境」「連帯意識」は非有意
– 「犯罪被害・見聞」はさほど重要でない
• 「犯罪被害・見聞」から「犯罪不安」へのパスは弱い
– パス係数は負に推定
– モデルによっては非有意
– 実際の被害や見聞がなくても,「秩序紊乱」は
「犯罪不安」を生む
25
考察_その2
• 居住形態
– 「連帯意識」や「犯罪被害・見聞」と関係
– 居住形態は近所付き合いを反映
• 「居住形態→犯罪被害・見聞」のパスは家族内で
の見聞数か
• 犯罪不安への交絡要因
– 特性不安や性別は犯罪不安へ影響する
– 個人の性格特性や属性を調整することは重要
26
A final message from
Miss Yokoyama
• この世で最も犯罪不安を感じているのは、
「若者の集まる繁華街のような、秩序の統
制されていない地域に住む一人暮らしの
女性」である。
27
結論_モデル分析から
• 環境の乱れは犯罪不安を生む
– 直接効果
– 間接効果
• 中間変数
– 危険認知
– 犯罪被害・見聞
28
結論_個人について
• 犯罪不安は低い方がよいのか
– 不安がないと予防しない
– 無用な不安はQOLの低下を招く
– 「紊乱⇒被害・見聞⇒認知⇒不安」の流れが正常
• 「被害・見聞」を犯罪の現状の
代替物と考えるならば
– 的確な情報の提供が重要
29
結論_環境について
• 環境は改善した方がよい
– 不安への間接効果が大きい
– 危険認知を確実に下げる必要
– 被害・見聞に関する的確な情報の
提供が重要
30
因果関係の同定について
個と環境における
交互作用効果のデータ科学
31
因果の方向の同定
• 縦断的データの場合
– パス解析
– 因果方向決定手法の基本
• 横断的データの場合
– 双方向因果モデル
• しかしながら
– 調査データにもとづく因果方向の決定は難しい
32
縦断的データにおける
パス解析
• 2時点でデータをとり,時間差を利用する
– 民主主義⇒経済発展 or 経済発展⇒民主主義
Lord の
パラドックス
33
横断的データにおける
双方向因果モデル
34
同値モデルと因果の方向
35
相関係数から因果の方向は決まらない
---同値モデルの問題--相関構造
X
Y
X
1
r
Y
r
1
• データから区別できないモデルを同値モデルという
• 「区別できない」とは適合度が同一であることをいう
36
同値モデル例
37
因果の方向を決める:
操作変数法(Instrumental variable method)
相関構造
X
Y
Z
X
1
Y
b12
1
相関構造
Z
b13
0
1
X
Y
Z
X
1
Y
b21
1
Z
b13
b21b13
1
38
因果の方向を決める:適合度との関係
適合度が低い
適合度が高い
X→Y の因果関係が示唆される
39
操作変数法とは
• X,Yのいずれかに影響を及ぼし,他方へ
の直接効果をもたない変数Z(操作変数)
を観測する
• X,Y,Zの相関構造から,X→Y or X←Y
を判断する
40
実例
• 「スマートさ」から「うつくしさ」への影響が強い
双方向因果モデル(非逐次モデル)
41
42
例1:政治的社会化モデル
出典:Asher(1976). Causal Modeling. Sage
43
例2:Attractiveness implies
perceived academic ability?
出展:
AMOSマニュアル
44
構造方程式モデリングによる
因果の決定
• 因果の方向に興味があるとき
– 当該モデルが適合する
– 対立モデルが適合しない
• 対立モデルが同値モデルにならないような
モデリングが必要
– そのための方法が操作変数(道具的変数)の
導入
45
有効性
• 因果を決定したのか
– 三択である
• X→Y,X←Y,X←→Yのいずれか
– 本来は四択である
• X→Y,X←Y,X←→Y, 「因果関係にない」
– 観察データ,横断的データの分析の限界
• 交絡変数
• 縦断的データでは時間軸が利用できる
• 因果の大きさ
– R2が小さいことがある
• R2=0.1でもモデルは適合する
• XはYの「主要な」原因とは言えない
46
例1:交絡変数はこわい
盛山(1986,行動計量
学)
47
例2:因果方向決定にも影響
X
Y
Z
X
1
*
*
Y
Z
1
0
1
誤ってY→Xと結論
してしまう
48
まとめ
• 横断的データに基づいて,因果の方向について
言及するモデリングがある
– X→Y or Y→ Xのモデルの適合度を比較する
• 同値モデルにならないようなモデリング
• 操作変数法
– 欠点
• 交絡変数の影響を無視し得ない
• 操作変数となるための条件が満足されているか
• 縦断的データに基づくモデリングの方が説得性
が高いと考えられている