子供のケガ -家庭でできる初期治療ー

子供のケガ
-家庭でできる初期治療ー
湘南厚木クリニック 形成外科
安藤史子
はじめに

子供は生来好奇心旺盛で、活発で、怖いもの
知らずで、時に大人が予想もつかない行動をと
る。それゆえ転落事故や交通事故、擦り傷、切
り傷、やけどなどの様々なケガに見舞われる危
険性がある。しかし一方、適切な処置を行えば、
小児は回復が早く、元気になるのも早い。そこ
で、親や保護者にとって大切なことは、不測の
事態にそなえ、いかに応急処置の知識をもって
いるかということである。さらに、なによりも大切
な事は、周りの大人が、出来得る限りの安全対
策をとることである。
子供のケガと形成外科の関わり

子供のケガは、その子供の一生に肉体的
機能だけでなく整容的や、精神的にも大き
な影響を残すことが多い。また、患児本人
だけでなくその保護者にも少なからず影
響を及ぼす事となる。形成外科では、傷
の治療、傷跡の治療を通じて整容的にも
精神的にも、出来る限りケガの影響を残さ
ず、元の状態に近づける事を目的とする。
形成外科外来を受診される
子供のケガ
・切創、挫創、擦過傷
・顔面打撲、鼻出血、骨折
・口(口唇、口腔内)外傷
・熱傷
・化学損傷
・動物の咬傷
等
子供がケガをした!!
まず、
*何が起こったか?
*どうして起こったか?
*相手は何か?
を確認しましょう。
車・自転車・虫・動物・コンクリート・アス
ファルト・土・石・火・湯・その他。
切創、挫創、擦過傷
1.水で傷を洗浄し、同時に
ガーゼか柔らかなブラシを使って
そっとこする。
2.洗浄後も残った泥や砂を
できるだけ取り除く。
この際、小出血を伴うことがある。
*砂などが取りきれずに残った場合は、傷が治癒
しても刺青のように色素が残る可能性があるた
め。
切創、挫創、擦過傷
3.清潔なガーゼなどで
傷を軽く圧迫して止血する。
4.傷が完全に隠れる大きさのガーゼか
応急絆創膏でおおう。
*綿やその他毛羽立ったもので局所をお
おわないこと。傷に固着して治癒が遅
れる。
切創、挫創、擦過傷
こんな時は、すぐ病院へ!
★出血が止まらない
★ガラスなどが刺さり、取り除けない
★ギザギザの傷、深い傷
★いつまでも傷が治らずジクジクしている
顔面打撲、鼻出血、骨折
1.子供を座らせるか、抱っこして、腫れを抑えるた
めに冷やしたタオル等で受傷部を冷やす。
2.大量の鼻出血があれば、ボウル等の上に顔を
突き出させて小鼻の付け根あたりを押さえて止
血する。
3.下を向かせて血液や唾液を飲み込まずに吐き
出させる。
*鼻血を飲み込むと気持ちが悪くなったり、誤嚥の
恐れがあるので、仰向けに寝かせない。
顔面打撲、鼻出血、骨折
こんな時は、すぐ病院へ!
★鼻血が止まらない
★口が開きづらい
★痛みや腫れが強い
★歯列の乱れ(咬み合わせが合わない)
★物が二つに見える
口(口唇、口腔内)外傷
1.子供を座らせるか、抱っこして、ボウル等
の容器の上に顔を突き出させる。
2.傷の上にガーゼ等を当て、親指とひとさし
指で挟んで10分間程圧迫する。
*固まった血を洗い流して再出血する可能
性があるので、うがいはさせない。
口(口唇、口腔内)外傷
こんな時は、病院へ!
★出血が止まらない
★ギザギザの傷、深い傷
★歯がぐらつく(歯列の乱れ)
熱傷
1.水道水で15分は冷やす。
2.いったん冷やしたあと、衣服を慎重に脱がせ、
痛みが残っていれば再び冷却する。この際、皮
膚に固着した部分はその周囲をハサミで切って
皮膚を剥がさないようにする。
*衣服等体に密着している
ものを無理に脱がせると、
熱傷部の皮膚が一緒に
はがれ、より重症になる
恐れがある。
熱傷
3.清潔なガーゼや毛羽立っていない布で患
部をおおう。
*ローションや油、軟膏、アロエ等を塗って
はいけない。ヒエピタ等の冷却材や湿布を
貼ってはいけない。
*水ぶくれを
破ったりしない。
熱傷
こんなときは、すぐ病院へ!
★顔・関節・手や指・性器のやけど
★水ぶくれができた
★皮膚が白くなった
化学損傷
クリーナーや漂白剤などの家庭用の薬品は化学
損傷の原因になりうる。このタイプの損傷は症
状がゆっくり進行するが、重篤なことも多い。
化学損傷の識別
★強い、刺すような痛み
★局所の発赤または変色
★水泡形成またはびらん
化学損傷
1.流水で十分に洗い流し、
化学物質を除去する。
2.清潔な布でおおう。
*化学物質の名称がわかるようにしておくこと。
*除去の際はゴム手袋を着用し、また気化した
薬剤に注意する。
*服を脱がせるときは、薬剤が付着した布が健
常な部位に触れそうなら服を切って除去する。
動物の咬傷
比較的軽度なもの
1.流水で十分に傷を洗う。
2.清潔なタオルやティッシュペーパーなどで傷を
拭き、応急絆創膏などを貼る。
 深い咬傷
1.清潔なガーゼやタオルで傷を直接圧迫し、心臓
より高い位置に患部を挙上して保持する。
2.清潔なガーゼやパッドで傷をおおい、包帯をしっ
かり巻いて、病院へ。

動物の咬傷
*破傷風の予防接種歴を確認。
*飼い犬に咬まれた場合、飼い主に狂犬病
ワクチンの接種歴を確認する。
*咬まれたのが海外だったり、咬んだ動物
が密輸されたものの場合、子供を受診さ
せて狂犬病のワクチンを受けさせなけれ
ばならない。
傷をきれいになおすには
傷をきれいに治すには、適切な処置を行い、
早く、しっかりなおす事が大切です。
傷跡を出来る限り残さないためには、傷が
治った後のケアもこころがけましょう。
残ってしまった傷跡に対しては、状態に応じ
て様々な治療法があります。
・・・・・・詳しい事はまたの機会に・・・・・・
家の中や周りでの安全

家の中の家具やその他のものの位置、置き方
をこどもに危険のないように工夫して変える

窓に鍵をかけ、子供が開けられないようにする

ふだん、飲食物を入れておく入れ物に、洗剤、
薬品などの危険なものを決して入れない
家の中や周りでの安全

常に子供の手の届く範囲を把握し、
重い物、壊れやすいもの、尖ったものは遠ざけ
る。

脚立や椅子をテーブルや棚から離しておき、
子供がよじ登らないようにする。
家の中や周りでの安全

熱い飲み物、酒類、薬、コップ、たばこ、
マッチ、ライターなどを子供の手の届くとこ
ろに置かない。

テーブルクロスは使わない。
家の中や周りでの安全
《扉》

ガラスには安全フィルムを貼り、
子供がぶつかっても割れたガラスが
飛び散らないようにする

子供の目にもわかるようにガラス表面にステッ
カーなどを貼る

扉を開け放すときはロックをかける。半開きにし
ない。
家の中や周りでの安全
《電気》


使っていない電気製品のプラグは抜いて
おく
使っていないコンセントには安全カバーを
取り付ける
家の中や周りでの安全

ポットやトースター、炊飯器、加湿器、アイ
ロンなどは本体はもちろんコードも届かな
いようにしておく
家の中や周りでの安全
《台所》


食器棚や引き出しにストッパーを取り付け、
容易に開かず、引き出しすぎて落下しな
いようにする
家事仕事をしている時は、周りで遊ばせな
い
家の中や周りでの安全

調理中、鍋の取っ手はコンロの端からは
み出さないようにする
家の中や周りでの安全
《ゴミ箱》

切り口の鋭い缶やその蓋、また壊れたガ
ラス製の物は分けて子供の手の届かない
ところに捨てる。

ゴミ箱には、子供が開けたりひっくり返し
たりできないような容器を用いる。
屋外での安全
《自転車》
親が乗せて運転するときも
子供にはヘルメットを
かぶせる。
子供を補助いすに乗せた
まま、そばを離れない。
屋外での安全
《自転車》
子供の足が車輪に接しないように座らせる。
屋外での安全


公園などの遊び場
遊具に破損がないか
チェックする
車庫
車を出し入れする際は、子供がどこにい
るか、車庫の付近にいないか、必ず確認
する
おわりに

子どもがケガをした場合、親や保護者に
とって大切なことは、不測の事態にそなえ、
いかに応急処置の知識をもっているかと
いうこと、そして実際に、いかに冷静に適
切に対処できるかということである。

判断に迷った場合、不安な場合は、躊躇
することなく病院へ。
参考
◆子どもの応急処置マニュアル(監訳:大塚
敏文、発行:株式会社南江堂)
◆赤ちゃんの病気&ホームケア大百科・ひ
よこクラブ特別編集(発行:株式会社ベ
ネッセコーポレーション)
◆お子さま119番ー万有製薬
(http://www.banyu.co.jp/sukoyaka/banyuleft1.htm)