2011後期 農業経済学 担当:亀山宏 講義室:A401 連絡先:研究室A509,電話 087-891-3054 [email protected] Web: www.ag.kagawa-u.ac.jp/kameyama Twitter: @ku_fm ハッシュタグを忘れずに#kufm Freeml:[email protected] に送信すれば、 受講生全員に配信される。 2011年度 農業経済学、亀山 1 ◎受講にあたって 1.採点方法 出席:15回×2点=30点 45分毎に1点 (退室時に出席カードを提出) • 毎回、開始時に10分で5問のクイズ2点の小テスト20点 全て出席で50点。 • ・課題提出:10回×5点=50点 • *これで、合計100点満点。 • 例1:出席10回×(2点+2点)=40点、提出課題8回提出(評価5段階)で40点、合 計80点 • 出席14回×(2点+2点)=56点、提出課題8回提出(評価5段階)で40点、合 計96点 • 例2:出席の少ない受講生に、8回提出と別の4課題を提出して、評価5段階評価 で60点。 2.授業はできるだけビデオに残し、Webにアップします。 ・無理に出席しなくてもよい。やむを得ずに欠席した場合(インフルエンザ、けが、 就活など)、次の授業までに配布資 料などを入手して、クイズや確認ポイント についてレポートを出せば、それを成績に反映させることができる。 3.配布資料は、農学部の図書分館に保存してあります。カウンターにてお受け取り ください。 2011年度 農業経済学、亀山 2 市場と政府の役割分担 1.市場の有効性 2.再分配 3.「市場の失敗」の是正 4.「政府の失敗」の是正 5.厚生経済学の基本定理 6.効率化政策 7.効率化原則 8.経済学の役割 9.効率化政策の具体例 10.まとめ 2011年度 農業経済学、亀山 3 1.市場の有効性 • アダム・スミス「国富論」 The Wealth of Nations 1776年 市場(market)では、他人が最も必要としている財 (good)やサービスを、より安く供給する個人(individuals)や企業 (enterprise)が成功する。このことを通じて、市場は国民の生活 水準を改善(improve, better off)する。 *規制や既存の業界への締め付けがなかったために、各産業で自由な 参入(entry)が行われていた。 • 役割 – 低所得の人々への所得再分配 – 市場の失敗への是正 – 政府の失敗の是正 2011年度 農業経済学、亀山 4 3.「市場の失敗」の是正 • 4つのケース 1.規模の経済(scale economy, merit) – 自然独占、完全競争市場、独占企業 2.外部経済・不経済(externality, positive, negative) – ある個人や企業の行動が、価格メカニズムを踏 査内で、他人の生活水準や他企業の生産量に直 接影響を及ぼす場合。 2011年度 農業経済学、亀山 5 • 3.公共財の提供(public good provision) – 公共財(灯台や橋)は、誰かがそのサービスを受けて も、他の人が受けるサービスは減らない。 – その供給は、民間は不得意、政府が供給。 – できるだけ多くの人に利用してもらうことで、資源を効 率的に活用できる。 • 4.情報の非対称性(asymmetric information) – 売り手は、売っている商品の性質を知っているのに、 買い手には良くわからない場合、悪い商品がよい商 品を駆逐する。例:“レモン“ 酸っぱくて食べれない。 →どんなに良い商品をつくった売り手も、買い手の不 振のためにそれを売ることができない。 2011年度 農業経済学、亀山 6 4。「政府の失敗」の是正 • 例:参入規制 2011年度 農業経済学、亀山 7 5.厚生経済学の基本定理 • Welfare economics Q1:効率的(efficient)とは? A1:交換によって、「一方の人の生活水準を引 き下げることなく、他方の人の生活水準をあげ ることができる」状況。例:サンマとバナナ Q2:「非効率的」(inefficient)とは A2:「経済にいる他の誰かの生活水準を引き 下げることなく、ある人の生活水準を引き上げ ることができる」状況 2011年度 農業経済学、亀山 8 • つまり、効率的な状況とは。。。 • 「与えられた資源(resource; 土地・労働・資本な ど)と技術の制約(constraints)の下(もと)(subject to )で、経済の中のある人の生活水準を引き上 げるためには、必ず他の誰かの生活水準を引き 下げなければならない状況」 • ーー>これを、経済学の専門用語では、 パレート効率(pareto efficiency)が達成された 状況であるという • 上にあげた4つの市場の失敗がなく、政府が市 場に介入しない場合には、市場はパレート効率 な資源配分(resource allocation)を達成する。 2011年度 農業経済学、亀山 9 6.効率化政策 (efficiency improvement policy) • 利害対立(interest conflict) – 現実には、歪(ゆが)み(distortion)を取り除こうとした政策 の結果、ある人の生活水準は上がるが、他の人の生活 水準は下がるのが一般的。 • 補償原理(compensation principle) – 改革によって生活水準が上がった人が、下がった人に対 して保証を与えても、なお改革前よりも高い生活水準を維 持しうるのならば、この改革は経済の資源配分を効率化 するという。 • こうした定義を、「補償原理に基づいた効率化の定 義」という。注意:この原理では、得をした人から損をし た人への「仮設的な」補償が何をもたらすかを基準と し効率化の判断をすることに注意のこと。実際にこの 補償は行われる必要はない。 2011年度 農業経済学、亀山 10 7.効率化原則 • 既得権保護原則に対立する概念で、これは、 「効率化政策はすべて遂行する」という原則。 – 現実には、ある規制緩和では自分の既得権を奪わ れるために損をしても、他の規制緩和では得をする のがほとんど。 • 改善政策の併用 – ①市場の失敗や政府の失敗を取り除く政策は、それ が分配のどのような影響を及ぼすかを無視して採用。 – ②その一方で、個々の効率化政策とは独立に、累進 所得税や累進的な相続税による再配分を行う。 • パレート効率に接近 2011年度 農業経済学、亀山 11 8.経済学の役割 • 個々の政策が、「補償原理に基づいた効率 化」をもたらすか否かを明らかにする。 2011年度 農業経済学、亀山 12 9.効率化政策の具体例 • 構造改革:例小泉構造改革「痛みを伴う」? – 定義:何らかの制度的な障害によって資源が生産性 のより高いところに動けない場合に、そのような障害 を取り除く改革 – 労働や資本などの資源に対しては、生産性の高いと ころではより高い報酬が支払われるので、市場シス テムの下では、資源は生産性の低いところから高い ところへ自動的に動く。しかし、人為的に止める仕組 みがあるときに、その仕組みを取り除いて、きちんと 資源が生産性の低いところから高いところに移ってい けるようにすること。 2011年度 農業経済学、亀山 13 • 例1:石炭から石油への転換政策 • 効率化と痛みの緩和策 • ①炭鉱離職者を雇用した会社には補助金を • ②炭鉱離職者たちが東京や逢坂で就業する 時には、就業しやすいように当時としてはひ じょうにハイカラな公団型のアパートを雇用促 進事業団が建設。 • 資源移動を促進させるような再分配政策を 行った。 2011年度 農業経済学、亀山 14 練習問題 • 1.与えられた資源と技術の制約の下で、経済 の中のある人の生活水準を引き上げるためには、 必ずほかの誰かの生活水準を引き上げなけれ ばならない状況のことを「 」な状況という。 • 2.次の記述は正しいか。○×をつけよ。 • (1)市場経済における政府の役割は、再分配だ けである。 • (2)厚生経済学の基本定理によれば、「市場の 失敗がなく、政府が市場に介入しない場合には、 市場はパレート効率的な資源配分を達成する。」 • 解答は、出席カードに記入のこと。 2011年度 農業経済学、亀山 15 レポート1 • 八田達夫著「日本の農林水産業」日本経済 新聞出版社。3-56頁を読んで、A4で2頁にま とめなさい。裏表に印刷。表紙は付けず。 • 提出期限:10月19日 学務前提出ボックス、 あるいはメールにて送付。 2011年度 農業経済学、亀山 16
© Copyright 2025 ExpyDoc