人間とコンピュータ

人間とコンピュータ
2006年度2学期
第6回
本日の内容
ヒューマンエラー(Human Error)
• ヒューマンエラーとは?
– ミスは凡ミス,影響は深刻
• エラーの形
– スリップとミステーク
• フェールセーフの考え方
– 人は間違うもの
– 間違っても深刻なことにならないように設計
2
ヒューマンエラーとは?
• 人間のミス(人為ミス)のこと
• 不本意な結果を生み出す行為
• 不本意な結果を防ぐことに失敗すること
3
ヒューマンエラーとは?(2)
• 人間のミス(人為ミス)のこと
• 不本意な結果を生み出す行為
• 不本意な結果を防ぐことに失敗すること
特徴:
やったことは「凡ミス」
被害は最悪(;_;)
4
ヒューマンエラーとは?(3)
• やったことは「凡ミス」なのに被害甚大
事例:ジェイコム株の誤発注事件
2005年12月8日東証マザーズで,みずほ証券の担当者
61万株@1円
売り
61万円で
1株の売り
注文っと
5
ヒューマンエラーとは?(4)
大損害
• やったことは「凡ミス」なのに被害甚大
実際の売値77万円1株として,61万株は
事例:ジェイコム株の誤発注事件
469,700,000,000円,約4697億円
2005年12月8日東証マザーズで,みずほ証券の担当者
61万株@1円
売り
61万円で
1株の売り
注文っと
6
ヒューマンエラーとは?(5)
実際の価格が77万円1株として,5万3千株
•成立として,40,810,000,000円,約408億円
やったことは「凡ミス」なのに被害甚大
事例:ジェイコム株の誤発注事件
売る価格が1円なので,5万3千円
2005年12月8日東証マザーズで,みずほ証券の担当者
約408億円の損害
61万株@1円
そ,そん
なぁ...
売り
7
ヒューマンエラーとは?(6)
• 間違いは本当に「凡ミス」といえるようなミス
• ところが,その影響が悲惨なことがある
• 人は結構間違いを犯す
– どんな間違いを犯すかを理解して(エラーの形)
– 間違いが起きないか,間違いが起きても大丈夫
なようにする(フェールセーフ)
8
エラーの形(1)
• どんなエラーがあるかを考えよう
• スリップとミステーク
• スリップ(slip)
– 意識しないで脇道にそれてしまうエラー
• ミステーク(mistake)
– 意識的に良く考えたせいで起きるエラー
9
エラーの形(2)
• スリップ型のエラー
– 日常の行動は無意識
– いくつもの行動を同時に行えるのは無意識レベ
ルにまで作業を習慣化しているから(ながら)
• 話ながら歩く,テレビを見ながら食事する...
– スリップ型はそんな無意識の中で,行為が類似し
ている時に間違えてしまう
– 外界の要因が引き寄せて起きる
– そもそも意図していなかったことをやってしまう
10
エラーの形(3)
• スリップの細分類 6つに分けられる
乗っ取り型エラー
記述エラー
データ駆動型エラー
連想活性化エラー
活性化消失エラー
モードエラー
11
スリップ型のエラー
• 乗っ取り型エラー
記述エラー
データ駆動型エラー
連想活性化エラー
活性化消失エラー
モードエラー
12
スリップ型のエラー(2)
• 乗っ取り型エラー
– しょっちゅう行う活動(なれた活動)があるとして,
その活動が,意図していた行為を乗っ取る
例:ある曲を演奏していたら,いつのまにかよく知っ
ている曲を演奏していた.
例:洋服を着替えに寝室に行ったら,ベットに入っ
てしまった.
13
スリップ型のエラー(3)
• 乗っ取り型エラー
– しょっちゅう行う活動(なれた活動)があるとして,
AがBを乗っ取る!
その活動が,意図していた行為を乗っ取る
Aの行為は習熟しているが,Bの行
例:ある曲を演奏していたら,いつのまにかよく知っ
為はあまり慣れていない
ている曲を演奏していた.
例:洋服を着替えに寝室に行ったら,ベットに入っ
Aの最初の段階にBが類似している
てしまった.
14
スリップ型のエラー (4)
• 記述エラー
– 意図した行為をしようとしていて,その行為と共通
点を持つものと間違えて行ってしまう.
例:蓋の開いた洗濯物入れにシャツを入れようとし
ていて,蓋の開いたトイレに投げ入れてしまった.
例:カップにコーヒーを注ごうとしていて,茶碗につ
いでしまった.
15
スリップ型のエラー (5)
やろうとする行為について思い浮か
• 記述エラー
べる浮かべ方の細かさが不十分
– 意図した行為をしようとしていて,その行為と共通
点を持つものと間違えて行ってしまう.
白くて丸い
ものの中に
例:蓋の開いた洗濯物入れにシャツを入れようとし
シャツを入
ていて,蓋の開いたトイレに投げ入れてしまった.
れる
例:カップにコーヒーを注ごうとしていて,茶碗につ
ぼんやりと思う
いでしまった.
目の前の課題に十分な注意が払えない
16
スリップ型のエラー (6)
正解と間違いの対象が類似している
• 記述エラー
– 意図した行為をしようとしていて,その行為と共通
点を持つものと間違えて行ってしまう.
例:蓋の開いた洗濯物入れにシャツを入れようとし
ていて,蓋の開いたトイレに投げ入れてしまった.
例:カップにコーヒーを注ごうとしていて,茶碗につ
いでしまった.
間違った対象と正しいものが近くにある
17
スリップ型のエラー (7)
• 自動的な動作(データ駆動)型エラー
– 人間の動きは自動的(反射的)な部分がある
データ駆動:何か感覚的な情報が入ってくると,そ
れにすぐに反応する!
– 意図していた行為の途中にデータ駆動の活動が
割り込んで意図していなかった行動を引き起こす
例:電話をかけようと思い,何気なく電話機を見たら,
その電話の番号が書いてあった.気がつくと,そ
の番号を押していた.(かからない)
18
スリップ型のエラー (8)
• 連想活性化エラー
– 頭の中の考えや連想が誤った行為を引き起こす
例:電話が鳴った.「どうぞお入り下さい!」
19
スリップ型のエラー (9)
• 活性化消失エラー
– 何をするつもりだったのか忘れてしまう
– 行おうとしている行動系列の一部は忘れてしまう
のに,残りは覚えている
– 物忘れ
例:寝室に用事があったのだが,歩いているうちに
何をしにいくつもりだったのか忘れてしまった
20
スリップ型のエラー (10)
• モードエラー
– 装置にいくつかの異なる操作モードがあるとき,
あるモードではOKなのに,違うモードでは同じこ
とをやっても違う意味を持つような時に起きる
例:ストップウォッチでタイムを計ろうとして,リセット
例:コンピュータのキーボード,シフトキーを押す,
押さないで同じキーでも意味がかわる
21
スリップ型のエラー (11)
• モードエラー
同じボタンなのに,モードが違うと
– 装置にいくつかの異なる操作モードがあるとき,
役割が変わる
あるモードではOKなのに,違うモードでは同じこ
とをやっても違う意味を持つような時に起きる
できることと>装置の触れる部分
装置が現在どの状態にあるのか
例:ストップウォッチでタイムを計ろうとして,リセット
が分かりにくい,見えない
例:コンピュータのキーボード,シフトキーを押す,
押さないで同じキーでも意味がかわる
なんて時に多く見られる
→電子機器などに多い
22
スリップ型のエラー (12)
• スリップ型エラーを見つけ出すには?
– どうやったら間違いに気づくか?
フィードバックがあるなら,簡単 (変だから)
フィードバックがないなら,難しい(気がつかない)
ただし,間違っていることには気づくけど
何を間違えているのかには気づきにくい
23
スリップ型のエラー (13)
• スリップ型エラーの間違いはどこか?
– 人の行為にはいろんな段階がある
– 間違いはそのどこかの段階で起きている
例:自転車でコンビニに行く
自転車でコンビニに行く/店の前に自転車をとめる/右
左折する/ハンドルを右左にひねる/ペダルをこぐ/重
心を曲がる方向に傾ける/筋肉に運動信号を送る...
レベルは違うが同時に行われている.これらのどこでも間
違いの原因になる.どこが間違ったかを探すのは難しい
24
スリップ型のエラー (14)
•
がんばれデザイナー
スリップ型エラーへの対応
1. スリップが生じる前に,防止するデザイン
– モード数を減らす工夫,やっていることがわかり
やすく改良
2. スリップが起きた時に,見つけて直すことが
容易になるようにするデザイン
– 難しいです
25
エラーの形(4)
• ミステーク型のエラー
– 考えて行動して,間違うようなエラー
– 不適切なゴールを選んでしまったために発生
選択ミス,状況把握の誤り,関連要因の考慮不足
人の思考の構造に深く関わっている
26
ミステーク型のエラー(1)
• 人の思考って?(いくつかのモデル)
合理的論理的秩序立っている といいつつ...
– 過去の経験に基盤がある(記憶に依存)!
– 経験の記憶の価値は一定でない
• よくあることより,めったにないことの方に強い記憶
– 思考と経験はかなり密接に結びつく
何かを解決するための行為は経験を思い出すこと
でおこなわれることが多い(と思われる)
27
ミステーク型のエラー(2)
• 思考行動のモデル
えっ
とー
過去の出
来事は...
問題発生
過去の経験,
記憶を検索
○○○
○▲○
□□□
過去の経験
28
ミステーク型のエラー(3)
• 思考行動のモデル
これ
かー
!
▲
○○○
○▲○
□□□
検索結果
過去の経験
類似の記憶を
見つける
29
ミステーク型のエラー(4)
• なぜ間違いが起こるか?
これ
かー
!
▲
○○○
○▲○
□□□
検索結果
過去の経験
ここが間違い
– そもそも,この検索が間違っていた
30
ミステーク型のエラー(5)
• 過去との類似を間違えてしまう理由
①過去を標準化してしまう
• 個々の事例をよくあることとして整頓する
②特異な過去を思い浮かべてしまう
• 滅多にないことをとても重要なことのように感じる
何か発生(実は初めて起きた珍しいできごと)
→①だと,ありふれたことと解釈して行動
→②だと,間違った特殊事例だと思い込む
どちらにしても,稀に起きる初めての事柄には×
31
ミステーク型のエラー(6)
• ミステーク型エラーの発見
気がつくのはかなり難しい
– 説明好きの人間の性質が悪さする
例:機械故障の警報機がなった.
時々誤作動をしていたので,今度も誤作動だろうと判断
(本当は故障していた)
例:庭で飼い犬がほえている
おなかがすいているのだろうと餌を与えた
(本当は泥棒が庭にいた)
32
ミステーク型のエラー(7)
• 結果を知っているか,知らないか
で,問題に対する予測,判断は大きく違う
世の中で起きた事件や事故を振り返って
– 「当たり前」「どうして~しなかったのか」と責める
ことが多く見られるが...
– その時点では状況の見え方は全然違う
このことは理解しておいたほうが良い
33
ミステーク型のエラー(8)
• 社会的圧力とミステーク
– 見逃せないエラーの発生原因
例:1983.大韓航空機の撃墜事故(ロシア上空)
恐らくINSへのプログラム入力を間違えて,変な
ところを飛んだ(INS=慣性航法装置:自動操縦
のためのプログラムみたいなもの)
• プログラムは地上でしか入力できない→6ヶ月で3機が
INSプログラムミスで戻った→戻ると経費がかさむ
• そこで戻ると処罰と会社が通達していた
• 恐らくそれで,この飛行機はそのまま飛んだ
34
ミステーク型のエラー(9)
あ,間違えている..でも..
• 社会的圧力とミステーク
– 見逃せないエラーの発生原因
処罰されるしなぁ...
例:1983.大韓航空機の撃墜事故(ロシア上空)
恐らくINSへのプログラム入力を間違えて,変な
ところを飛んだ(INS=慣性航法装置:自動操縦
安全のために,間違いを
のためのプログラムみたいなもの)
正すのは当たり前の行為.
• プログラムは地上でしか入力できない→6ヶ月で3機が
それを罰するという社会的
INSプログラムミスで戻った→戻ると経費がかさむ
• そこで戻ると処罰と会社が通達していた
圧力をかけたので,悲劇
• 恐らくそれで,この飛行機はそのまま飛んだ
になった
35
ミステーク型のエラー(10)
• 社会的圧力とミステーク
例:2005.JR西日本福知山線脱線事故
• 私鉄との乗客獲得争い→過密ダイヤ
• 当日の運転ミス→遅れの発生→取り返そうとする運転
• カーブでの減速無視→脱線
• ダイヤに遅れると会社の罰則
• 速度制限を強制するシステムの設置の遅れ
• 安全よりも利益を優先する経営
36
ミステーク型のエラー(11)
• 社会的圧力とミステーク
例:2005.JR西日本福知山線脱線事故
世の中で起こる事故や事件の背景に,
• 私鉄との乗客獲得争い→過密ダイヤ
• 当日の運転ミス→遅れの発生→取り返そうとする運転
こうした社会的圧力
• カーブでの減速無視→脱線
社会的デザインの悪さ
• ダイヤに遅れると会社の罰則
が関係することは多い
• 速度制限を強制するシステムの設置の遅れ
• 安全よりも利益を優先する経営
37
休憩(1)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは右
38
休憩(2)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは左
– 左右は問題なさそう
39
休憩(3)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは?
40
休憩(4)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは?
41
休憩(5)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは?
42
休憩(6)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは?
ここが下り階段だったら?
43
休憩(7)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは?
ここが上り階段だったら?
44
休憩(8)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは?
ここが平らな道だったら?
45
休憩(9)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは
向こうへ行く?
向こうから来る?
ここが平らな道だったら?
46
休憩(10)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは
向こうへ行く?
向こうから来る?
ここが平らな道だったら?
47
休憩(11)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これは
good
ここが平らな道だったら?
48
休憩(12)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– これも
good
ここが平らな道だったら?
49
休憩(13)
• 道案内の矢印はどこまで解釈できるか?
– 上向き矢印が向こうに進むのか
– 下向き矢印が向こうに進むのか
実は決まりが見えてこない
時に混乱を招く
海外はどうか?ぜひ見てきてください.
50
フェールセーフ(1)
• fail safe:故障,ミスなどで起きる被害を最小
にするという考え方
– 人間の活動ではエラーは起きる!
– 自動化が進んでいる現代ではますます起きる!
– 自動化が進むと深刻さは増す!
→こうした前提のもとでデザインをする
51
フェールセーフ(2)
• エラーに備えて何をするか
1. エラーの原因を理解→発生を最小に
2. やってしまっても元に戻せる設計,戻せない
ことならば,やりにくくする
3. エラーが発生したら,気づきやすく,気づい
たら直しやすく
エラーとは何だ?とよく考えてみる
52
エラーとは何だ?
• 普通はわざとエラーを起こすわけでない
→間違うとしてもそれなりに理由があるはず
– ミステーク
• 与えられた情報が不完全か誤りやすいものだった
• 間違えた時点での判断は,恐らく妥当だった
– スリップ
• デザインが貧弱だったか,人が注意散漫だった
普通は,間違えた人だけのせいでない
人は間違うのだという理解のもとにデザインをする
53
間違いを起こさせない技法
• 間違えられなくする「強制選択法」
– 物理的な制約:できないことはできない
– インターロック
– ロックイン
– ロックアウト
54
間違いを起こさせない技法(2)
• インターロック
– 適切な順番でないと動かないように設計
例:電子レンジは,扉を開ける前に電源を切らない
といけない.動いている時に空けると切れる
例:洗濯機の脱水も,回したままでは動かない.蓋
を開けるととまる.
55
間違いを起こさせない技法(3)
• ロックイン
– 操作を不注意に止めてしまうのを防ぐ
例:コンピュータの「シャットダウン」
いきなり電源が切れない
電源が切れる前に,終了処理をしていないアプリ
ケーションの終了処理をユーザに促す
56
間違いを起こさせない技法(4)
• ロックアウト
– 危険なところへの立ち入りとか,起きて欲しくない
ことを防ぐための仕掛け
例:ビルの避難経路
• 非難する時に地上でちゃんと外に出られるように
地下へは簡単に進めない
非常口
地下に進む道
ここには作らない
57
間違いを起こさせない技法(5)
• 強制選択法
– 普段は割りと不便なことが多い
しかし
– いざ,という時に深刻なエラーに発展するのを未
然に防ぐ
– エラーが起きても最小限のミスで済む
という重要な役割を果たす
うまくデザインして不便に感じないようにできれば◎
58
フェールセーフ(3)
• 踏み切りで車がエンスト
エンジンがかからない...
– マニュアル車なら
• ギアを1速に入れる,ブレーキから足を離す
• エンジンキーをまわす,まわす,まわす
これで動くようにできている
– オートマ車および警報機がなっちゃった時
• 遮断機横にある非常ボタンを押す
• (助手席左下の発煙筒を発火させ,手に持って電車に向かって走
る)
こうした事情があって,非常ボタンで電車を止めても罰金
等にはならない
59
フェールセーフ(4)
• 安全第一で不慮の事故防止
例:石油ストーブ,ファンヒーター,電気ストーブ
倒れると,自動的に電源,火が消える
例:こたつ,電気ストーブ
熱くなりすぎると,電源が切れる(ヒューズが飛ぶ)
例:ホットカーペット
一定時間が過ぎると,電源が切れる(低音やけど防止)
60
まとめ
• 人はミスを犯す
– ミスを見越したデザインが道具には求められる
– スリップとミステーク
– 社会的圧力も見逃せない
• その場では,その後とは違う判断もある
– 後からその人の行動を責めるのはナンセンス
– 間違いが起きないか,被害最小を目指すべき
– フェールセーフの思想
– 安全第一のデザイン(道具も社会も)
61
まとめ(2)
• 自動化が進んだ世の中は危ないぞ!
– 頭を使っていないので,思わぬミス,うっかりミス
を誘発しやすい
– 不便な方が安全,という面もある
• 簡単にはできないので,モノへの対応も慎重
– ことを起こすと,その影響もでかい
• 誰でも大失敗をおかしやすい
• 簡単,便利,手軽という道具が持つ怖さも知
るべき
62