スライド 1 - 防災情報のページ

地域防災
リーダー入門
地域防災リーダー入門
1
全体目次
● はじめに
● 本日の内容
● Ⅰ.地域防災リーダーの必要性と役割
自助・共助・公助への国民意識
「共助」の重要性
①自助・共助・公助と地域防災リーダー
②災害時のリーダーの役割
③共助における地域防災リーダー
目指すリーダー像
7
8
10
11
12
14
● Ⅱ.リーダーシップをとるコツ
①リーダーという立場を最大限利用しよう
②楽しく活動を進めよう
③仲間を作ろう
④地域住民とコミュニケーションを図ろう
⑤地域防災に参加する人を育てよう
⑥役割を分担しよう
チェックリスト
17
18
22
23
24
25
26
● Ⅲ.平常時にリーダーが率先すべき活動
①住んでいる地域への理解
②自助の推進
③情報収集・伝達のしくみづくり
④地域の防災力強化のための防災訓練やイベントの実施
⑤避難所運営体制づくり
⑥要配慮者支援体制づくり
⑦関係機関との連携
⑧受援力の強化
● 「明日からの取り組み」について考える
地域防災リーダー入門
29
32
36
40
47
52
57
61
3
4
5
15
27
66
2
はじめに
● 本講座の対象者
 地域防災リーダーになりたての方
 改めて地域防災リーダーとしての活動を
学びなおしたい方
●本講座の目的
 災害時にリーダーシップが発
揮できるようになること
【目的】
災害時に
リーダーシップ
発揮!
【目標】
平常時に何
に取り組む
か?
● 本講座で学ぶこと
 災害時のリーダーシップ発揮のために
平常時にリーダーシップをとりつつ、
何にどうやって取り組むべきかを学ぶ
地域防災リーダー入門
3
本日の内容
Ⅰ.地域防災リーダーの必要性と役
割
Ⅱ.リーダーシップをとるコツ
なぜ重要?
どんなことを
意識すべき?
【6項目】
Ⅲ.平常時にリーダーが率先すべき
具体的には、
何をすればよいの?
活動
【8項目】
□ 1年後の目標は?
□ 明日から何を始める?
地域防災リーダー入門
4
Ⅰ.地域防災リーダーの
必要性と役割
Ⅱ.リーダーシップをとるコツ【6項目】
Ⅲ.平常時にリーダーが率先すべき活動【7項目】
地域防災リーダー入門
5
Ⅰ.地域防災リーダーの必要性と役割
①自助・共助・公助と地域防災リー
ダー
②共助における地域防災リーダー
③災害時のリーダーの役割
目指すリーダー像(平常時・災害時)
地域防災リーダー入門
6
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
自助・共助・公助への国民意識
● 世論調査の結果
 内閣府による防災に関する世論調査の結果から、自助・共助・公助の
うち重点を置くべき防災対策について、「公助に重点」を置くという
回答が、約10年前の調査から約1/3に減少
 「公助、共助、自助のバランス」は1.5倍に増加
「公助」中心の対策から、国民自らも参加する防災対策
へ 50% 60% 70% 80% 90% 100%
0%
10%
20%
30%
40%
平成14年
9月調査
平成25年
12月調査
24.9
8.3
14
10.6
公助に重点
18.6
21.7
共助に重点
自助に重点
37.4
56.3
公助,共助,自助のバランス
その他
わからない
防災に関する世論調査(平成25年12月調査)内閣府大臣官房政府広報室
(平成25年12月調査:N=3,110人、平成14年9月調査:N=2,155人)
地域防災リーダー入門
7
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
「共助」の重要性(1)
● 阪神・淡路大震災における救助活動
 倒壊家屋からの救助のうち、友人/隣人と回答したのは約3割
(%)
0
10
20
30
40
自力で
34.9
家族に
31.9
友人/隣人に
通行人に
救助隊に
その他
28.1
2.6
1.7
友人/隣人に
は約3割
0.9
日本火災学会「1995年兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書」
(1996)
地域防災リーダー入門
8
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
「共助」の重要性(2)
● 阪神・淡路大震災における消火活動
 神戸市内で市民消火活動の有無が判明した現場94件中、市民による
消火活動が行われたのは約8割(77件)
市民による消火活動が行われた
82%
0%
10%
20%
30%
40%
18%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
● 阪神・淡路大震災における地域による消火活動事例
長田区西代市場火災
自治会リーダーの呼びかけで200人以上のバケツリレー
倒壊家屋を動かし延焼防止
東灘区御影西町火災
子供を含む約300人がバケツリレー
長田区東尻池町火災
近隣企業からポンプ、ホースなどの提供を受け、活用
日本火災学会「1995年兵庫県南部地震における火災に関する調査報告書」
(1996)
地域防災リーダー入門
9
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
①自助・共助・公助と地域防災リーダー
自助
自分や家
族の身は
自分たち
で守る
国や都道府県、市
区町村などの行政
機関や公的機関に
よる対応
共助
地域の
防災力
公助
近隣住民や
地域の人た
ちが互いに
協力し、助
け合う
●災害時(特に直後)は、
「公助」に期待でき
ない
✓道路の寸断等で地域が孤立
✓行政等も自身が被災
(特に直後は)共助による災害対策が重要
その活動の中核となるのが、地域防災リーダーの役
割
地域防災リーダー入門
10
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
②災害時のリーダーの役割
1) 被害情報収集を指示し、被害状況を把握する
2) 防災組織としての活動の方針を決定し、活動
内容を指示する
3) 組織の活動状況を把握し、必要に応じて活動
の修正を図る
4) 行政、他の地域組織、ボランティアとの連携を
図る
5) 復興のため、地域の意見集約や合意形成を
図る
地域防災リーダー入門
11
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
③共助における地域防災リーダー
平常時
平常時から、リー
ダーとして地域で中
心となり活動するこ
とで…
地域防災リーダー入門
災害
発生
災害時
災害時、地域住民の
先頭に立って、地域
の防災活動を主導し
ていくことができる
12
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
③共助における地域防災リーダー
地域防災リーダーの活動事例
◆茨城県常陸太田市里川町地区
【地域連携型防災活動育成促進モデル事業】
● 「地域における防災活動のきっかけ」づくりの内容
 里川町防災訓練を開催し、消防団員の協力を得て、
消火器や消火栓、防災サイレンの使用方法を習得した
 DIGを開催し、防災マップを作成した
 「婦人部」による炊き出しでイベントを盛り上げた
● リーダー(町会長)の役割
消火器の使用訓練
 町会長が住民に対して防災の重要性を説き、「きっ
かけ」づくりとなる防災訓練実施への理解を深めた
 町会長が中心となって防災訓練や他の地区の行事の
日程調整を行ったことで、準備が円滑に進み、多世
代が参加できるイベントとなった
<きっかけづくり成功のポイント>
リーダーが地域で中心となり、丁寧に活動を進めたこ
とで、防災活動(のきっかけ)が成功した。
DIGの様子
参考資料:平成22 年度地域連携型防災活動育成促進モデル事業 地域における防災活動のきっかけづくり情報・ヒント集(内閣府)平成23年3月
地域防災リーダー入門
13
Ⅰ.地域防災リーダー
の必要性と役割
目指すリーダー像(平常時・災害時)
平常時
災害
発生
災害時
平 常 時
災 害 時
●防災に関心を持つ(災害対策の
●非常時の現場の状況をとりし
きる
経験があればなお良い)
●行動力がある
●自己中心的でなく、地域住民全
体のために考える
●多数意見を取りまとめ、また、
少数意見を尊重する
地域防災リーダー入門
●周囲に声をかけ、災害対策活
動に協力を求める
●応急対策活動や避難所運営、
地域の復興の進め方など防
災活動に関する知識や知恵
を活用する
14
Ⅰ.地域防災リーダーの必要性と役割
Ⅱ.リーダーシップをとる
コツ
Ⅲ.平常時にリーダーが率先すべき活動【7項目】
地域防災リーダー入門
15
Ⅱ.リーダーシップをとるコツ
①リーダーという
立場を最大限
利用しよう
②楽しく活動
しよう
③仲間(3人程
度の協力者)
を作ろう
地域防災リーダー入門
⑥役割を分担
しよう
リーダー
シップを
とるために!
⑤地域防災に
参加する人を
育てよう
④地域住民とコミュニ
ケーションを図ろう
16
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
①リーダーという立場を最大限利用しよう
● 地域に認められた「地域防災
リーダー」ということの認識と自
信を持つ
リーダー
だからこそ
できること!
● リーダーの立場を最大限利用
することを考える
<例えば. . . >
【地域の住民に対して】
・防災活動等への参加を積極的に声をかける
【行政や他の地域組織に対して】
・組織同士という立場で話し合いや協力を依頼する
地域防災リーダー入門
17
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
②楽しく活動を進めよう
● 活動が活発な団体には、みんなが楽
しんで活動している事例が少なくない
● 楽しく活動することにより. . .
 活動の達成が得られ、次の活動への
意欲がわく
 参加する住民の輪が広がる
● 「楽しく」をキーワードに活動していく
ことを考えてみる
 地域のイベントを活用して「防災」
を入れ込む
 コンクール、ゲーム、映画会など訓
練やイベントを楽しめる工夫を取り
入れる
地域防災リーダー入門
防災
地域の祭・イベント
楽しむ
工夫
防災訓練
18
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
②楽しく活動を進めよう
<例えば. . . >
 地域のイベントで食事の提供を行う際に、災害時に使用
する給食用の機材や食材を使ってみる
 このような取り組みで以下のような効果がある
• 資機材の操作が習得できる
• 資機材の動作点検ができる
• 災害時の食事がどんなものかわかる
• 備蓄品の管理状況が把握できる
• 資機材点検だけのための時間が節約できる
等々
地域防災リーダー入門
19
②楽しく活動を進めよう
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
平常時に楽しく活動している事例(1)
◆加古川グリーンシティ防災会(兵庫県加古川市)
【第10回防災まちづくり大賞総務大臣賞(一般部門)受賞(平成17年度) 】
● 具体的な活動
 炊き出し訓練を兼ねた楽しいイベントの
実施
夏祭りでの「イカ焼き機」を使った食べ物の提
供や「ふれあい餅つき大会」の実施
 楽しいイベントでの子どもと防災会の交
流
子供に防災会の人の顔を覚えてもらうために、
サッカーワールドカップの「パブリックビュー
イング」やマンション内を子どもと一緒に夜回
りする「防災パトロール隊」などの子どもが楽
しめるイベントの実施
地域防災リーダー入門
イカ焼き機
(様々な食材を素早
く焼くことができ
る調理器具)
参考資料:総務省消防庁「自主防災組織の手引」(平成23年3月改訂版)
20
②楽しく活動を進めよう
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
平常時に楽しく活動している事例(2)
◆泉町三丁目地区連合自治防災会
(東京都国分寺市)
【第13回防災まちづくり大賞消防庁長官賞受賞(平成20年度) 】
● 具体的な活動
 防災訓練にコンクール形式を取り入れ
た「防災コンクール」
3人1組で様々な防災技能をコンクール形式
で競い合うことで、楽しく、スポーツ競技の
ように防災訓練に参加することができる
 子どもが参加したくなるイベントと併
せた「親子防災映画会」
子ども向けの映画会を開催し、会場内で、
消防署が煙体験コーナーなどを設置、子ども
に体験してもらい、防災への関心を高める。
地域防災リーダー入門
防災コンクールの様子
参考資料:総務省消防庁「自
主防災組織の手引」(平成23
年3月改訂版)
21
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
③仲間を作ろう(3人程度の協力者)
×
○
リーダー一人で、
組織運営や災害対
策活動の指揮を行
うのは、負担が大
きく、無理
組織運営で協力し
てもらえる仲間(3
人程度の協力者=
役員的な立場)を
作ることが重要
リーダー業務
リーダー業務
仲間がいるこ
とで、
平常時には、
組織運営や活
動の指示など
で相談や役割
分担ができる
災害時には、
リーダー不在
時でも、代わ
りに地域の防
災活動の指示
ができる
仲間の中に女
性の参画を!
地域防災リーダー入門
22
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
④地域住民とコミュニケーションを図ろう
● 平常時から「地域に『顔』を売っておく」
 地域住民に自分が地域防災リーダーで
あることを知ってもらう
リーダー
• リーダーは全住民を知ることは不可能だ
が、全住民がリーダーはだれか理解する
ことは可能
 地域住民を知ることで、地域の人的
なネットワークを広げる
• 地域の活動では「顔の見える関係」が
リーダー
重要!
• 活動する上で役立つ資格やスキルを持っ
た人材を探しやすくなる
地域防災リーダー入門
23
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
⑤地域防災に参加する人を育てよう
● 楽しい訓練やイベントを企画し、まずは地域住
民に防災活動へ参加してもらい、防災への関
心を高めてもらうことが必要
● 参加した住民に積極的に声をかけ、地域防災
活動への継続的な参加・協力を促す
こうしたことを繰り返し、地域の防災活動の必
要性を理解し、活動してくれる住民を多く育成
地域防災リーダー入門
24
Ⅱ.リーダーシップ
をとるコツ
⑥役割を分担しよう
● 他人に積極的に任せる
 任せた作業の進捗などの管理はしっかり行う
 役割分担する際は、責任と権限を与える
会報の発行
リーダー
業務
資機材の
防災訓練
管理_
_企画
リーダー
業務
防災訓
練企画
作業管理
資機材の
管理
会報の
発行
こうして育成した人材から、次の世代の地域防災
リーダーの候補を見つけることも重要!
地域防災リーダー入門
25
Ⅱ.リーダーシップをとるコツ
チェックリスト 「リーダーシップをとるコツ」
①リーダーという立場を最大限利用しよう
□リーダーという自覚はありますか?
□リーダーという立場を利用する具体策はありますか?
②楽しく活動しよう
□活用できる地域のイベントはありますか?
□楽しく防災訓練を実施する具体策はありますか?
③仲間(3人程度の協力者)を作ろう
□協力してくれる仲間が見つけられますか?
④地域住民とコミュニケーションを図ろう
□「顔」を売れる地域のイベントはありますか?
□地域の人的ネットワークが広げられそうですか?
⑤地域防災に参加する人を育てよう
□地域住民に積極的に声をかけられますか?
□防災活動に積極的に参加してくれる人がいますか?
⑥役割を分担しよう
□役割分担を積極的にできますか?
地域防災リーダー入門
26
Ⅰ.地域防災リーダーの必要性と役割
Ⅱ.リーダーシップをとるコツ
Ⅲ.平常時にリーダーが率先すべき
活動
地域防災リーダー入門
27
Ⅲ.平常時にリーダーが率先すべき活動
① 住んでいる地域の理解
② 自助の推進
③ 情報の収集・伝達のしくみづくり
④ 防災訓練やイベントの実施
⑤ 避難所運営体制づくり
⑥ 要配慮者支援体制づくり
⑦ 関係機関との連携
⑧ 受援力の強化
地域防災リーダー入門
28
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
①住んでいる地域の理解
● 平常時に防災活動の内容を検討する上で、その地域
の特性や災害危険性を踏まえることが必要
地域特性や災害危険性により防災活動の内容は異なる
● 地域の特性や災害危険性を理解するための項目
地理的状況:住んでいる地域と周辺の地形、地盤、自然
環境等の状況
<例>沿岸地域、地盤の弱い地域、がけ崩れの多い地域等々
都市的状況:住んでいる地域の街や建物の状況
<例>老朽木造密集地域、高層マンション等々
人的状況:住んでいる人や人口等の状況
<例>人口総数、高齢者数、特技を持った人の状況
地域の過去の災害記録
住民参加による防災まち歩きなどで、情報を集め
て、防災マップとしてまとめておく!
地域防災リーダー入門
29
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
①住んでいる地域の理解
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● みなさんの組織では、住んでいる地域をど
れだけ知っていますか?
● 防災マップはありますか?掲載している情
報は古くないですか?
● 地域を理解するために、どんなことから始
めたらいいと思いますか?
地域防災リーダー入門
30
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
①住んでいる地域の理解
振り返りチェックシート
問)災害時の、地域の被害状況をイメージできます
か?
はい / いいえ
いいえ
の場合
活
動
の
ヒ
ン
ト
地域防災リーダー入門
□ 自治体の人から、災害に関する基礎知識を学ぶ「防災出前
講座」を行う
□「ハザードマップ」を使って、想定されている被害を確認す
る
□「過去に発生した災害」について地域の人に聞き取りし、地
図上に整理する
□ 住民参加による「防災まち歩き」を行って、災害時の危険
箇所を確認し、わが町の「防災マップ」を作成する
31
②自助の推進
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
● 自助の推進状況(世論調査の結果から)
災害についての家族などとの話し合い:約6割「ある」
大地震に備えての対策(複数回答、実施割合が25%以上のみ)
(%)
0
10
20
30
40
50
60
携帯ラジオ、懐中電灯、
医薬品などを準備している
62.2
食料や飲料水を準備している
46.6
家具・家電などを固定し、
転倒・落下・移動を防止している
自宅建物もしくは家財を対象と
した地震保険※に加入している
近くがの学校や公園など、
避難する場所を決めている
70
40.7
38.4
×家具や家電などの転倒・
落下・移動防止策ができ
ていない理由(上位2位ま
で掲載)
①やろうと思っているが先
延ばしにしてしまっている
から(32.5%)
②面倒だから(24.4%)
29.7
(※地震被害を補償する共済を含む)
決して自助の取り組みが十分とは言い難い。
しかし、働きかけがあれば向上する余地はある。
防災に関する世論調査(平成25年12月調査)内閣府大臣官房政府広報室(N=3,110人)
地域防災リーダー入門
32
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
②自助の推進
● 「共助」から見た「自助」の重要性
自助により、個々の被害が防止されることで、地域全
体で見たときの被害の総量も減少する
自助により、被害を受けず無事だった住民は、他の被
災した住民を助ける力になる(地域の防災力が大きく
なる)
地域防災リーダーとして、地域住民に対して自
助の重要性を周知し、意識を変えることで、そ
の取り組みを促進することが重要
地域防災リーダー入門
33
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
②自助の推進
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● みなさんの組織では、各家庭がどれだけ自
助に取り組んでいるか知っていますか?
● 自助を推進するために、組織としてどんな
取り組みを行っていますか?
● 自助を推進するために、どんなことから始
めたらいいと思いますか?
地域防災リーダー入門
34
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
②自助の推進
振り返りチェックシート
問)自助を推進するための取り組みを行っています
か?
はい / いいえ
□ 地域の住民がどの程度、自助に取り組んでい
るか知る(アンケート調査の実施など)
いいえ
の場合
活
動 □ 地域の住民が自助に取り組むため、地域の防
の
災組織としてどのような支援ができるか検討
ヒ
する
ン
ト □ 地域の防災組織として、自助を推進するため
の取り組みを実施する
地域防災リーダー入門
35
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
③情報収集・伝達のしくみづくり
● 災害時にリーダーが適切な判断をしたり、地域住民が
適切な行動をしたりするためには、より正確な「情報」
を迅速に収集・発信伝達する「しくみ」づくりが重要であ
る
市区町村
適切な判断
のために
○災害の発生状況
被害現場
警察
消防等
リーダー
地域の
災害対策本部
○市区町村等防災関係機関か
らの情報収集や防災関係機
関等への支援要請等
情報収集班
病院
○地域住民への情報伝達
○地域の状
況・要望
○住民の安否情報
○地域の被害状況
(例:人的被害、建物被害、
火災の発生状況、交通被害、
ライフライン被害等々)
地域防災リーダー入門
適切な防災行動
のために
避難所
(例:避難所への
避難状況、開設
状況等々)
36
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
③情報収集・伝達のしくみづくり
● 平常時における活動内容
 災害時の情報ごとの入手先、伝達先を決めておく
 メガホン、ラジオ、トランシーバ、パソコン等情報を
活用するための機器の準備と操作の習熟
 防災マップ、住宅地図等の準備
 情報連絡の訓練を実施し、ルールの徹底を図る
地域防災リーダー入門
37
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
③情報収集・伝達のしくみづくり
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● みなさんの組織では、情報連絡体制の
ルールがありますか?
● 情報を活用するための機器は準備してあ
りますか?操作は覚えていますか?
● 情報連絡体制の訓練を実施したことはあ
りますか?
地域防災リーダー入門
38
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
③情報収集・伝達のしくみづくり
振り返りチェックシート
問)災害時に、地域の被害情報を迅速に収集・伝達
できますか?
はい / いいえ
いいえ
の場合
活
動
の
ヒ
ン
ト
地域防災リーダー入門
□ 災害時の「安否確認ルール」や「情報連絡ルール」を
作る
□「情報伝達のための手段」を準備し、操作方法を習得
する
□「防災マップ」や「住宅地図」、「住民名簿」などを
準備する
□「安否確認訓練」や「情報収集・伝達訓練」を実施す
る
39
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
④防災訓練やイベントの実施
● 地域の防災力を高めるためには、防災訓練やイベン
トを実施していくことが極めて重要!
● みなさんの地域の防災組織では、どのようなことを
鍛えたいですか?
 みなさんの地域の事情や地域の防災力に応じて訓練やイ
ベントを実施しましょう
 様々な種類の訓練やイベントがあるので、地域の防災力
の「何を」「いつまでに」「どこまで」強化したいのか
よく考えましょう
 外部からの適切な指導や助言を得ることも検討しましょ
う
地域防災リーダー入門
40
④防災訓練やイベントの実施
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
例:地域の初期消火の能力を強化したい!
災害時を想定した訓練
基本的な技能訓練
・バケツリレー訓練*1
まちなかでの訓練
訓練内容も
より高度に、
実践的にしていく
発災対応型
防災訓練
(東京都
墨田区)*2
・消火器取扱訓練*1
画像は、 *1 :神奈川県南足柄市のHP、 *2:消防科学総合センターのHPより転載
地域防災リーダー入門
41
④防災訓練やイベントの実施
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
色々な防災訓練やイベント
地域を防災的な視
点から点検し、防
災マップを作製
防災クイズに答え
ながら街中を歩き、
地域の防災につい
て学ぶ
防災
まち歩き
クロス
ロード
避難
訓練
防災ウォーク
ラリー
災害時に発生する
様々な問題につい
て検討しあう
炊き出し
訓練
給水
訓練
実際の街中を会
場として防災訓
練を実施する
まちなか
訓練
DIG(災
害
図上訓
練)
想定した災害につい
て、地図上で災害対
応について話し合う
HUG
(避難所
運営ゲーム)
担架による荷物運
び競争や土のうづ
くり競争など、
「防災」の視点を
取り入れた運動会
防災
運動会
本部運営
訓練
避難所
運営・
宿泊訓練
他の訓練現場を見学することで、訓練の準備や進め方などの理解が深まり
地域防災リーダー入門
ます
42
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
④防災訓練やイベントの実施
● 楽しく、訓練やイベントを実施する。
<例えば. . . >
 避難所の宿泊訓練を防災キャンプとして実施し、楽しむ
仕掛けとして、、、
• キャンプの食事を作る=災害時の炊き出し訓練
• 夜間に発災したと想定して、避難訓練を行う
朝食のおにぎりづくり
夜間の避難訓練
参考資料:平成24年度文部科学省委託事業『体験活動推進プロジェクト』
「地域防災キャンプ推進事業実施報告書」(平成24年12月)大分県教育委員会
地域防災リーダー入門
43
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
④防災訓練やイベントの実施
● 訓練における「失敗」の必要性(重要)
 訓練の中での「失敗」は、次の活動への教訓
 訓練のやりっぱなしが一番ダメ
訓練計画自体に速やかな「ふりかえり」まで
を含めておく
地域防災リーダー入門
44
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
④防災訓練やイベントの実施
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● みなさんの組織では、これまで、どんな訓練
やイベントをやってきましたか?
● どんな訓練やイベントが必要だと思います
か?
● 訓練やイベントを実施するときに、助言をし
てもらえる人や組織を知っていますか?
地域防災リーダー入門
45
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
④防災訓練やイベントの実施
振り返りチェックシート
問)「防災訓練」はマンネリ化していませんか?
している /していない
活
動
していない の
の場合
ヒ
ン
ト
□ 防災まち歩き
□ 避難訓練
□ 防災ウォークラリー
□ 本部運営訓練
□ まちなか訓練
□ 総合防災訓練
□ クロスロード(問題検討)
□ 炊き出し訓練
□ 災害図上訓練DIG
□ 安否確認訓練
□ 避難所運営ゲーム
(HUG)
□ 初期消火訓練
□ 避難所開設・運営訓練
□ 救助・救急訓練
□ 避難所体験宿泊訓練
□ 防災運動会
地域防災リーダー入門
46
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑤避難所運営体制づくり
● 避難所運営において重要となる事項
 このほかにも
様々な課題があ
ります。
・要配慮者への
対応
・在宅被災者へ
の情報発信
等
・ペットの受入
・ボランティア
の受入等
・取材への対応
等々
出典:内閣府「避難所における良好な生活環境の確保に関する検討会報告書(平成25年3月)
地域防災リーダー入門
47
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑤避難所運営体制づくり
● 災害時の避難所運営は「共助」が大きな役割を果た
す
 東日本大震災では...
• その日の夜から避難所運営が始まった
• 外部と孤立し、行政の支援が受けられない地域が多かった
女性や障
がい者な
● 平常時に避難所運営の体制づくりを準備する どの多様
な主体の
 避難所運営体制づくりの手順
参画!
①避難所運営のための関係者(機関)を交えた体制づくり
②避難所運営計画・運営マニュアルの策定
③避難所運営訓練での実践
○避難所運営計画・運営マニュアルの策定や避難所運営・宿泊訓練の実施については、
内閣府「地域主役の避難所開設・運営訓練ヒント集(平成25年3月)を参考に。
地域防災リーダー入門
48
⑤避難所運営体制づくり
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
避難所運営訓練の実施例
愛知県田原市伊良湖地区
○一時集合場所から
避難所への誘導
○避難所名簿作成(受付)
三重県尾鷲市
静岡県富士市
○避難所間仕切り組立
○炊き出しの準備
○宿泊体験
○地域の被害状況
イメージ訓練の実施
出典:内閣府「地域主役の避難所開設・運営訓練ヒント集(平成25年3月)
地域防災リーダー入門
49
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑤避難所運営体制づくり
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● 避難所を運営する関係者(行政、施設管理者
等)
との話し合いの場がありますか?
● 避難所開設・運営マニュアルを作成しています
か?
● 避難所を運営する関係者を交えた避難所開設・
運営の訓練を実施していますか?
地域防災リーダー入門
50
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑤避難所運営体制づくり
振り返りチェックシート
問)災害時に混乱なく避難所を開設・運営できます
か?
はい / いいえ
いいえ
の場合
活
動
の
ヒ
ン
ト
地域防災リーダー入門
□ 避難所の施設管理者・自治体・住民が顔を合わせ話し
合える「体制づくり」
(例えば、学校・自治体・自主防災組織で構成する
「避難所運営委員会」の設置)
□ 自分の地域の「避難所開設・運営マニュアル」を作成
する
□ 関係者と一緒に「避難所開設・運営訓練」を実施する
51
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑥要配慮者支援体制づくり
● これまでの災害では...
 高齢者などを中心に、逃げ遅れによって被災したり、過
酷な避難所生活で病気に罹ったりした
● このような要配慮者(下記参照)への避難の支援や避難
所生活での配慮などは、その人の身近な存在である
隣近所同士で助け合うことが基本
● 平常時に地域で支援体制をつくっておくことが必要
● 要配慮者とは?
 平成25年に改正された災害対策基本法第八条第二項第
十五号において、「高齢者、障害者、乳幼児その他の特
に配慮を要する者」を「要配慮者」として位置づけた。
地域防災リーダー入門
52
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑥要配慮者支援体制づくり
● 地域の防災組織として、「要配慮者の支援体制」
づくりを行う
 自治体の要配慮者の支援方針を確認するため、行政
や社会福祉協議会等の関係機関との話し合い
 地域の要配慮者状況の把握
 要配慮者の名簿の作成
個人情報の取り扱
いには十分に注意
しましょう!
 戸別訪問による要配慮者の詳細情報把握
 それぞれの要配慮者を支援する担当者の決定
 要配慮者の避難支援訓練の実施
地域防災リーダー入門
53
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑥要配慮者支援体制づくり
要配慮者支援体制づくり取り組み事例
◆中志津自治会6区地域支援部会(千葉県 佐倉市)
【第14回防災まちづくり大賞消防科学総合センター理事長賞受賞(平成21年度) 】
● 地域概要
約1,300 名(うち約400人が65歳以上)が居住す
る住宅団地
● 活動内容
災害時要援護者の把握と支援者への支
援依頼
担架を使用した避難訓練
• アンケート調査による援護希望者の把握、援護
希望者への戸別訪問、近隣住民への支援依頼等
を実施
高齢者・災害時要援護者避難誘導訓練
• 各要援護者の避難方法の確認とそれを踏まえた
避難訓練の実施、及び訓練時における事故防止
対策
避難所における看護師
資格を有する地域住民
による健康状態の確認
出典:消防防災博物館ホームページ
http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B742&ac2=B7&ac3=5814&Page=hpd2_view
地域防災リーダー入門
54
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑥要配慮者支援体制づくり
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● お住まいの市区町村の要配慮者支援に関す
る方針等を知っていますか?
● 地域の要配慮者を把握していますか?
● 要配慮者支援の仕組みを地域で話し合って
いますか?
地域防災リーダー入門
55
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑥要配慮者支援体制づくり
振り返りチェックシート
問)要配慮者への支援体制づくりに取り組んでいま
すか?
はい / いいえ
活
動
いいえ の
の場合 ヒ
ン
ト
地域防災リーダー入門
□ お住いの自治体の要配慮者への「支援方針」について知る
□ 自治体をはじめとする関係者と話し合い、「要配慮者の支援体
制」をつくる
□ 地域の「要配慮者を把握」する
□ 要配慮者の「名簿」を作成する
□ 要配慮者一人ひとりを「戸別訪問」し、詳細情報を把握する
□ 名簿の「共有方法」を決める
□ 要配慮者の「安否確認方法」や「地域での見守り方法」を決める
□ それぞれの要配慮者の「避難を支援する担当者」や「支援方法」
を計画する
□ 要配慮者の「避難支援訓練」を実施する
56
⑦関係機関との連携
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
● これまでの活動を実践するために、これらの機関との連携が
必要
●行政(市区町村)
●自治会町
内会
防災担当課
福祉、建築、都市計画、
上水道等々
●他の地域防
災組織
●学校系
小中高等学校、
幼稚園・保育園、
大学、PTA
リーダー
●郵便局
●消防・警察系
消防団、
防犯協会
災害時の
応急医療
●医療系
医師会、
歯科医師会、
地域の病院
地域の防災組織
要配慮者対
策での連携
●福祉系
社会福祉協議会、
民生委員・児童委員、
地域の福祉施設、高齢者の会
・子どもの
防災対策
・避難所運
営での連携
●女性の会
●ボランティア団体
●商工業・企業系
農協・漁協等、生協、
商工会議所、商店会、
観光協会、地元企業、
地元工場
・災害時の物資支援協定
・専門技能を活かしたボラン
ティア
注:吹き出しは各組織との連携の内容例
地域防災リーダー入門
57
⑦関係機関との連携
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
行政や他の組織と連携して成功している事例
◆中野町甲和会:東京都 八王子市(町会と大学との連携)
● 連携の経緯
 首都直下地震等への不安を感じていた中、
八王子市役所や消防署に相談したところ、
地元の大学の紹介を受けた。
● 連携した活動内容
地域の災害危険の点検活動
 住民と大学の教員・学生が協働で防災まち歩きを実施し、防災マッ
プや冊子「防災の備え」を作成、全戸配布。
 広域避難場所である工学院大学八王子キャンパス内での防災訓練に
おいて、避難訓練、炊き出し訓練等を実施。学生が作った非常食の
試食体験などで住民と交流。
<連携成功へのポイント>
参考資料:総務省消防庁「自主防災組
織の手引」(平成23年3月改訂版)
地域防災リーダー入門
防災マップのとりまとめなどで大学の専門知
識・技能を活かした連携ができた。
58
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑦関係機関との連携
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● 他の組織の担当者に声をかけています
か?
● どんな目的でどのような組織と連携して
いくことが必要ですか?
地域防災リーダー入門
59
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑦関係機関との連携
振り返りチェックシート
問)関係機関と連携を図って、活動していますか?
はい / いいえ
いいえ
の場合
活
動
の
ヒ
ン
ト
地域防災リーダー入門
□ P.57を参考に、地域にどのような関係機関があ
るのかを知る
□ 関係機関に連絡をとり、どのような活動を行っ
ているか伺うとともに、連携について話し合う
□ 関係機関と連携して、防災活動を実施する
60
⑧受援力の強化
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
● 「受援力」とは: 「支援を受ける力」
受援力の事例
◆東日本大震災における地域へのボランティア活動
(野田村社会福祉協議会/野田村復興支援ボランティアセンター仲介による事例)
● 地域へのボランティアの活動
 ボランティアセンターが仲介し、様々なボランティア
活動が地域で実施された
食器の泥おとし
(2011/6/2)
がれき撤去
(2011/6/18)
イベント(足湯)
(2011/6/5)
出典:野田村社会福祉協議会/野田村復興支援ボランティアセンター ブログ
(http://blog.canpan.info/nodashakyo-vc/)
地域防災リーダー入門
61
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑧受援力の強化
● リーダーとして平常時に実施しておくこと
「よそ者の世話にならない」という意識を改革!
● 平常時に、地域で準備しておくこと
土地勘のないボランティアにも利用できるように、
地域の情報を整理する(防災マップ等)
地域の災害ボランティアセンター設置訓練に参加
して、一連の活動を知る
災害時にお手伝いしてもらえる相手を知っておく
(地域の市区町村、社会福祉協議会、自治会・町
内会、民生委員・児童委員など)
地域防災リーダー入門
62
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑧受援力の強化
平常時に地域で準備している事例
◆災害ボランティアセンター開設・運営訓練への参加
(愛知県日進市)
● 訓練概要
• 2013年3月9日に日進市社会福祉協議会主催
による標記訓練が開催され、市民、市防災推
進委員、地域の自主防災会、地元大学の学生
など約50名が参加した。
● 訓練の成果
訓練後の意見交換会
 災害ボランティアセンターの調整のもと、市民とボラン
ティアが連携して訓練ができた。
 訓練後の意見交換会で「自主防災組織と連携し、いかに
被災地情報を共有するかが課題」などの意見が出た。
<受援力向上に対する効果>
出典:日進市ホームページ
http://www.city.nisshin.lg.jp/seisaku/ko
ho/wadai/12036/012477.html
地域防災リーダー入門
自主防災組織が訓練に参加することで、災害ボラ
ンティアとの連携の重要性が認識されたと考えられ
る
63
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑧受援力の強化
※みなさんの組織を思い浮かべて考えてください。
● 今の組織で、受援力の強化のために、ど
んな取り組みが必要ですか?
● 今後、受援力の強化に向けて取り組む時
に連携したり、助けてもらえる人や組織
を知っていますか?
地域防災リーダー入門
64
Ⅲ.平常時にリーダーが
率先すべき活動
⑧受援力の強化
振り返りチェックシート
問)いざというときに助けてもらえる体制づくりを
進めていますか?
はい / いいえ
いいえ
の場合
活
動
の
ヒ
ン
ト
地域防災リーダー入門
□ 土地勘のないボランティアにも利用できるように、
「地域の情報を整理」する
□ 地域の「災害ボランティアセンター設置訓練」に参加
する
□ 災害時にお手伝いしてもらえる相手を知り、「関係を
つくる」
□ 相互に支援し合える地域をみつけ、「関係をつくる」
65
「明日からの取り組み」 について考える
学んだことを活動に活かす
ワークショップ
「明日からの取り組み」 の検
討
地域防災リーダー入門
66
「明日からの取り組み」 について考える
1. 本日の講座の内容を思い出しながら、
A 振り返りチェックシート を使って、
自組織の取り組みについて考えてみましょ
う。
• まず、①~⑥の設問に、はい/いいえ で答えてください。
• 回答が「いいえ」の場合は、
「活動のヒント」に進み、
リストの中から
「やりたい取り組み」 や
「やれそうな取り組み」 に
チェックを付けてください。
• 複数チェックOKです!
地域防災リーダー入門
A:振り返りチェックシート
67
「明日からの取り組み」 について考える
2.
B 明日からの取り組みシート を用いて、
シートAを参考に、以下の①と②について
検討し、枠の中に考えをお書きください。
① 私は「災害時にリーダーシップをとる」
ために、まず、この1年間で、●●●に
取り組んでいきます。
② そのために明日から●●●を始めます。
B:明日からの取り組みシー
地域防災リーダー入門
68
「明日からの取り組み」 について考える
3.
グループで(隣の人と)と、
考えを共有しましょう
– 「明日からの取り組みシート」 を見せながら、
– 自分の考えを伝えてください。
– 1人、2分程度で。
地域防災リーダー入門
69
さぁ、明日から始めよう!
地域防災リーダー入門
70