トピックス 行政 情報 くらしの 保険 年金 高齢 介護 保育所の子育て支援 4月の日程 税 福祉 わんぱく広場で参加していただく遊びは予定です。詳しくは、各園にお問い合わせください。 ※なな保育園 (藤ヶ丘4ー1ー15 ☎953・4295) 経済 商農 実施保育所 環境 安全 上下 水道 育児相談専用電話 “ほっとダイヤル” わんぱく広場 園庭開放 火~木曜日の 13:00~16:00 9:30~11:00 園児たちと一緒に遊んでください 9:30~11:00 親子で遊んでください 対象:子育て中の方 対象:小学校就学前のお子さん 教育 市 立 各種 情報 消費 生活 私立 人権 第1保育所 ☎939 ・ 7139 8日 (水) 第2保育所 ☎939 ・ 7191 第3保育所 ☎939 ・ 7198 第4保育所 ☎939 ・ 7237 第5保育所 ☎939 ・ 7169 第6保育所 ☎938 ・ 0923 22日 (水) リズム遊び 金曜日 21日 (火) 親子ふれあい遊び (10:00~11:00) 木曜日 (10:00~11:30) なな保育園 お散歩 月曜日 15日 (水) お散歩 月曜日 16日 (木) リズム遊び 月曜日 23日 (木) お散歩 月曜日 16日 (木) リズム、ふれあい遊び 木曜日 両隣! シルミル 向こう三軒 れぽ~と 市立幼稚園の子育て支援 「きらりキッズ」 4月の日程 地域の皆さんの子育てを応援しています。春風が園庭をかけ抜け、チューリップが気持ち良さそうに揺れて 募集 います。暖かい日差しを浴びながら一緒に楽しく遊びましょう。就園前の皆さん、是非おうちの方と参加して くださいね。皆さんが遊びに来てくれるのを待っています。 ガイド けんこう 藤井寺南幼稚園(野中分園) ☎939・7123 10日 (金) 13:30~15:00 子育て ガイド 警察 消防 藤井寺北幼稚園 ☎938・0792 情報 道明寺東幼稚園 ☎939・7153 パープル 各種 相談 道明寺幼稚園 ☎939・7143 歴史 紀行 花 クッキング 道明寺南幼稚園 ☎939・7163 22日 (水) 13:30~15:00 園庭で遊ぼう 22日 (水) 13:30~15:00 8日 (水) 13:30~15:00 15日 (水) 13:30~15:00 8日 (水) 13:30~15:00 22日 (水) 13:30~15:00 9日 (木) 13:30~15:00 22日 (水) 13:30~15:00 園庭で遊ぼう こいのぼりを作ろう 保育室で遊ぼう こいのぼりを作ろう 9日 (木) 13:30~15:00 22日 (水) 13:30~15:00 15日 (水) 13:30~15:00 園庭で遊ぼう 22日 (水) 13:30~15:00 ※中止・変更になる場合があります。事前に問い合わせるか、ホームページでご確認ください。 31 広報ふじいでら 2015 年 4 月号 ※子育て相談は、すべての幼稚園で随時、受け付けています。希 (HOTほっと) 市民病院 10日 (金) 13:30~15:00 望される方は、事前に幼稚園にお電話ください。駐車場はあり 22日 (水) 13:30~15:00 ませんので、自動車での来園はご遠慮ください。 9日 (木) 13:30~15:00 藤井寺南幼稚園(本園) ☎939・7113 藤井寺西幼稚園 ☎939・7133 内 容 ご覧いただけます。 施設 情報 藤井寺幼稚園 ☎939・7103 日 時 ※市のホームページ (リンク集)からも各幼稚園のホームページを 催し 講習会 園 名 トピックス 行政 情報 くらしの ☎ 電話 FAX ファックス つどいの広場 子育て中の親子( おおむね3歳未満の乳幼児とその保護者) が気軽に集い、 互いに交流していただく場所を開設しています。 (社福) 神愛福祉会 つどいの広場 「ふじいでら」 保険 年金 高齢 介護 税 福祉 環境 安全 経済 商農 上下 水道 各種 情報 ☎936・0011 開設場所・時間 小山9 ー 1 ー 16 ※自動車の利用はご遠慮ください。 ※電話での受け付けはしていません。直接お越しの上 お申し込みください。 ●子育て講座 スタッフとあなたで選ぶ講座タイトルより第1弾 「子どものほめ方、しかり方」 日時 4月21日(火) 10:30~12:00 対象 就園前までのお子さんをお持ちの保護者4組 (託児付) 講師 人権悩みの相談室相談員 (グループみらい代表) 難波 マスミさん 申込方法 4月3日 (金) 10:00から受け付け ●フラワーアレンジメント ~素敵なお花に癒されてみませんか?~ 日時 4月23日 (木) 10:30~12:00 対象 就園前までのお子さんをお持ちの保護者4組 (託児付) 講師 小原流1級家元教授 西矢 澄子さん 費用 600円 (材料費) 持ち物 はさみ、新聞紙、作品を入れる袋、ミニトマト の空き容器をお持ちください 申込方法 4月3日 (金) 10:00から受け付け ●おはなしころりんによるおはなし会 みんなで手遊びや絵本の読みきかせを楽しみましょう 日時 4月24日 (金) 10:30~11:00 対象 就園前までのお子さんをお持ちの保護者10組 ※事前申込不要 ●ちょこっと誕生会 4月生まれのお友達集合! ~みんなで一緒にお祝いしましょう~ 日時 4月24日 (金) 11:00~11:30 対象 4月生まれのお子さんとその保護者 ※事前申込不要 月~金曜日の10:00~15:30 ※祝日は除く 教育 つどいの広場 「ユッタリユックリ」 消費 生活 人権 開設場所・時間 ①大阪女子短期大学7号館[教育研修センター] 大阪女子短期大学・地域子育て支援研究所 (春日丘3 ー 1 ー 40) 毎週月~金曜日の10:00~15:00 「ユッタリユックリ」 と指定 ☎955・0733 (代表) ※ ー 1ー15) ②なな保育園(藤ヶ丘4 HP http://www.kosodate.ac/ ☆大阪女子短期大学では、子育て支援活動を実施しています。 毎週土曜日 10:00~15:00 ホームページには、 「えほんひろば」 をはじめ、地域の子育て ※①②とも祝日は除く (イベント) 情報などを掲載しています。是非ご覧ください 両隣! シルミル 向こう三軒 れぽ~と 場所 大阪女子短期大学 7号館[教育研修センター] ●子育て支援講習会 保育実習室 すぐにできる子育てヒント、親育ち子育てに大切なことは? 対象 子育て中の方、子育てに関心のある全ての方及び みんなで考えてみましょう 保育関係者 講師 大阪女子短期大学地域子育て支援 日時 4月21日 (火) 11:20~12:00 研究所 所長 大西 慶一さん 募集 催し 講習会 施設 情報 (HOTほっと) 市民病院 つどいの広場 「バンビーノハウスおもちゃ箱」 ☎945・5517 HP http://www.omochabako.ne.jp/ 開設場所・時間 聖和マンション弐番館1階(岡1 ー 7 ー 14) 9:30~12:00 12:30~15:00 毎週月・火・木・金・土曜日の9:30~15:00 ※祝日は除く 月曜日 ちびっこくらぶ まみーくらぶ ※4月4日(土)の開放日はお休みします 火曜日 まみーくらぶ ちびっこくらぶ ※自動車の利用はご遠慮ください。※利用は、子どもさんの 木曜日 ちびっこくらぶ まみーくらぶ 年齢でおおむね次の時間帯を設定します。土曜日はフリーです 金曜日 まみーくらぶ ちびっこくらぶ ・まみーくらぶ 0~1歳のお子さん 土曜日 フリー フリー ・ちびっこくらぶ 2歳~就園前のお子さん けんこう ガイド ※きらりんタイムは、4月7日 (火) まで、お休みします ●子育てほっと ♡講座 「お話の世界へようこそ!」 ~絵本の読み聞かせ &楽しい手遊び~ 日時 4月23日 (木) 11:00~11:40 ※いずれも事前申込不要 ひとり親家庭 (父 子・母 子 家 庭 な ど )の お 子 さ ん に 入 学祝金を支給 市 で は、 ひ と り 親 家 庭 (父 子・ 母 子 家 庭 や 両 親 が い な い 家 庭 な ど )の お子さんが、小・中学校に入学した 1 ときに、入学祝金を支給します。該 4 当する方は、申請してください。 月に小・中学校に入学するお子 15 4 対象 月 日 現 在、 市 内 在 住 で、 住 民 基 本 台 帳 に 記 録 さ れ て い て、 5 さんを監護(養育) している、ひと 1 り親家庭の方 4 金額 入学するお子さん1人につき 5000円 申請期間 月 日(水) ~ 月 日 (金) ※期間を過ぎると、 申請できません。 申請方法 窓口又は市ホームページ にある 「藤井寺市ひとり親家庭等 入 学 祝 金 支 給 申 請 書 」に 必 要 事 項 を記入し、必要書類を添付して提 出してください。 必 要 書 類 児 童 扶 養 手 当 証 書 又 は、 ひとり親家庭等医療証 花 クッキング 広報ふじいでら 2015 年 4 月号 ※お持ちでない方は、申請書に民生 歴史 紀行 委員・児童委員の証明をもらって パープル 情報 提出してください。 各種 相談 33 申請・問合先 警察 消防 子育て支援課子育て担当 ☎939・1162 子育て ガイド ●きらりんタイム 歌・手遊び・体操・リトミック・紙芝居などをします 日時 毎週月 ・ 火 ・ 木 ・ 金曜日 ※祝日は除く 11:15~11:45 季節に合ったクラフトや行事をします 季節の行事 「こいのぼり作り」 ・4月14日 (火) まみーくらぶ きらりんタイム終了後 ・4月16日 (木) ちびっこくらぶ きらりんタイム終了後 e 電子メール HP ホームページ 費用・金額の記載がない場合は無料です ふじの子・ふじの子第二保育園の子育て支援事業 ① 「臨床心理士による子育て相談」 日時 4月16日(木) 10:00~17:00 相談員 ふじの子保育園副園長 西川昌弘 (臨床心理士) 対象 幼児期のお子さんと保護者 (グループでの参加可) ② 「保育室のおもちゃで遊びましょう」3階保育室で遊びます 日時 4月24日(金) 10:00~11:00 対象 地域の乳幼児と保護者 申込方法 ①②ともに電話予約で 場所、申込・問合先 ・ふじの子保育園 (岡2-11-57) ☎953・2405 ・ふじの子第二保育園 (藤井寺1-842-1) ☎938・2402 ※自転車又は徒歩でお越しください 地域子育て支援センター ラミー保育園の子育て支援事業 「園庭で遊ぼう」 保育園の子どもたちと一緒に園庭で遊びましょう 日時 4月22日(水) 10:00~11:00 対象 0歳から6歳 (就学前) までのお子さんと保護者 定員 先着10組 申込方法 4月8日 (水) から、9:30から17:00までの 間に、電話予約で ※定員になり次第、締め切り 場所、申込・問合先 ラミー保育園 (小山9ー4ー8) ☎952・4115 ※自転車又は徒歩でお越しください 大井5-5-12 (ひかり保育園内) ☎930・6630 電話受付 9:00〜17:00 ※祝日を除く http://hikari.gnk.cc/ ※車で来園の方は、前日までに要予約 ●育児相談 電話相談 月〜土曜日 (祝日は除く) 9:00〜17:00 面接相談 要予約 場所 相談室 ●心豊かな子育て講座 「親子体操」~グレイドスポーツクラブにて~ 日時 4月20日(月) 10:00~11:30 場所 グレイドスポーツクラブ 講師 佐々木 敏之さん (グレイドスポーツクラブヘッドコーチ) 持ち物 汗拭きタオル、水筒 受付 4月7日 (火) ~ 対象 平成23年4月2日から平成24年4月1日生まれの3歳 児と平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれの2歳 児のお子さんと保護者20組程度 ●おかあさんといっしょ 親子で一緒に、体操(グレイドスポーツクラブ) ・キッズビ クス・七夕製作・プールあそび・給食クッキング・ふれあい ランド・救急救命などを楽しんだり、学んだりします。 A・ Bの 2 コースを募集します 期間 4月~7月 時間 10:00~11:30 (給食日は12:00まで) ○Aコース (4か月間に10回) 4/28(火) 、5/15(金) ・19(火) ・27(水) 、6/1(月) ・ 9 (火) ・17 (水) ・29 (月) 、7/3 (金) ・14 (火) ○Bコース (3か月間に10回) 5/1 (金) ・18 (月) ・22 (金) ・26 (火) 、6/2 (火) ・10 (水) ・ 16 (火) ・24 (水) 、7/1 (水) ・9 (木) 対象 平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれのお 子さんと保護者 定員 各コース20組程度 費用 3,000円 (おやつ代・講師謝礼・給食材料費など) 申込方法 4月8日 (水)の10:00から16:00までにひかり 保育園グラウンド (ホール) で先着順に受け付けます ※初回は、ホールに集合です ※定員になり次第、受付終了します。8日 (水) 以降、定員 に満たない場合は10日 (金) まで電話で受け付けます ※徒歩・自転車の方から優先 ※ひかり保育園とグラウンド (ホール) は250m離れていま す。場所が分からない方は、ホームページをご覧いた だくか事前にお問い合わせください ●お花見会 園児たちと一緒に、グラウンドにあるたくさんの桜の木の 下でお弁当を食べましょう。運動会ごっこをして遊びます 日時 4月3日 (金) 10:00~11:00 場所 ホール 持ち物 お弁当・水筒・敷物 受付 要予約 対象 平成22年4月2日~平成26年4月1 日生まれのお子さんと保護者 日時 4月14日 (火) 10:00~11:00 ●おはなし会 「藤井寺市ボランティアサークル おはなしころりん」によ 場所 保育室 受付 要予約 るお話しや読み聞かせをします (各年齢に分かれて行いま 対象 平成22年4月2日から平成26年4月1日生まれのお 子さんと保護者 す) ●ひかりランド (グラウンド開放) グラウンドで園児と一緒に遊びませんか 日時 4月4日 (土)・11日 (土) ・18日 (土) ・25日 (土) 10:00~11:00 ●おもちゃライブラリー(参加自由) おもちゃと絵本で自由に遊びましょう 日時 月~金曜日 (祝日は除く) 9:00~17:00 場所 ホール 受付 前日までに要予約 対象 0歳から5歳児のお子さんと保護者 《手作りおもちゃの日》 こいのぼりを作ろう!! 日時 4月24日 (金) 10:00~11:00 場所 ホール 対象 1歳から3歳程度のお子さんと保護者 広報ふじいでら 2015 年 4 月号 32 つえ 転ばぬ先の杖 加齢や疾病による足の筋力低下や関節 痛などで、歩行が不安定になってくるこ てください。もし両足の左右に差がなけ れば、持ちやすい方の手で構いません。 杖 を 突 く 順 番 は 種 類 あ り、 「① 杖 → ②弱い方の足→③もう片方の 足」と一つ ず つ 動 か す や り 方 と、 「① 杖 と 弱 い 方 の 足→②もう 片方の足」と二動 作で行うや り方があります。まず前者で試してみて、 余裕があれば後者へと変えて行きましょ う。後者のほうが自然な歩き方となりま す。 階段では、杖よりも手すりを優先的に 持って昇降するようにしてください。手 に杖を使うようにしましょう。 ら心配されたりすることがあれば、早目 でも歩行に不安を感じたり、周囲の人か 杖を使用するのが一つの方法です。少し きは 「弱 い 方 の 足 か ら 一 り、 弱い方の足を揃える」 良い方の足で一段あが で 杖 を 持 ち ま し ょ う。 昇 る と き は 「ま ず は、まず手すりを持って、空いている手 と が あ り ま す。 転 倒 予 防 の 対 策 と し て、 す り が 片 方 し か 設 置 さ れ て い な い 場 合 しかし、使い方 (突き方) がよく分から ない方や、適切な長さで使用されていな 段降り、良い方の足を揃 ~ 最 後 に 注 意 点 と し て、 杖は体重を支えるのでは てください。 の繰り返しで、降りると い方も多く見られます。 そこで今回は 「杖 え る 」の 繰 り 返 し で 行 っ 度 ㎝の位置に 度程曲がってい ㎝・外側 の使い方」 をお話します。 ○杖の長さ 杖を持った 手と同じ側の 爪先から、前方 突いた状態で、肘が約 + なく、バランスを補助す る程度と考えてくださ い。手が震えるほど強く か る と 手 首 を 傷 め た り、 ㎝」 突いたり、過剰に寄りか れば良いとされています。また、簡単な ・ 度になるようにして の使い方を身につけまし なり危険です。正しい杖 の 方 は、 杖 を 突 き や す い と こ ろ に 突 き、 かえって歩行が不安定と そのときの肘が約 ください。 ょう。 杖は 「弱 い 方 の 足 と 反 対 の 手 」 に 持 っ (リハビリテーション科) ○杖の使い方 34 広報ふじいでら 2015 年 4 月号 からの認定となり、援助費は認定 就学に際しての不安や相談したい事 日(金) から受け付けます。相 をお持ちの方に対して、教育相談を 月 談 を 希 望 す る 方 は、 事 前 に 各 該 当 小・中学校に電話連絡の上、お越し 2 後の額になるとともに、援助の種 類によっては対象とならない場合 があります) 。 平成 年 月に市立小・中学校へ 入 学 す る お 子 さ ん を お 持 ち の 方 で、 平成 年度入学該当児の教 育相談 口) ☎939・1401 申請・問合先 お子さんの通学する 学校又は教育総務課 ( 階番窓 らせ」をご覧ください。 詳しくは、新学期に各学校を通じ てお配りする 「就 学 援 助 制 度 の お 知 類を添えて提出してください。 度市・府民税所得証明書」 などの書 申請方法 各学校・市役所教育総務 課に備え付けの申請書に 「平成 年 26 就学援助制度のお知らせ 市では、お子さんが小・中学校に 就学する上で、経済的な理由により お困りの保護者に対して、学校に係 る費用の一部を援助する制度を設け ています。 対象となるのは、学用品費、給食 費、 医 療 費(虫 歯、 中 耳 炎、 慢 性 副 鼻腔炎など)、修学旅行費などです。 対象 本市に住民登録し、市立小・ 中学校に在籍する、次の①から③ に該当する児童・生徒の保護者 ①現在、生活保護法に基づく保護を 受 け て い る 方(申 請 手 続 き は 不 要 です) ②平成 年度・平成 年度に生活保 護が停止又は廃止になった方 ③平成 年度の市民税の総所得分の 課税所得金額(課税標準額)が認定 基 準 額 以 下 の 方(譲 渡 所 得 は 赤 字 歳未満 ください。 No.72 計算方法で 「身 長 × 15㎝ の場合も含めて所得の算定の対象 としません) 万 円 +( の扶養親族の数× 万円) ※認定基準額= ※①から③に該当しなくても、病気 情報 というのもあります。背の曲がった高齢 3 や事故・災害などの特別な事情が あり、援助を希望されるご家庭は 相談してください。 申請期間 月 日(水)~ 日(水) ※土・日曜日を除く ※申請期間以降も、災害や失業など 世 帯 状 況 に 変 化 が あ っ た 場 合 は、 随 時 申 請 を 受 け 付 け ま す(申 請 日 2 ①杖を出す ②健脚を出す 杖 健脚 30 15 6 藤井寺市民病院 ☎ 939・7031 30 5 4 患者さま中心の 医療の確立 0 28 28 26 26 病院理念 15 30 16 22 1 電話番号 939・7105 939・7115 939・7125 938・0791 939・7135 939・7145 939・7155 939・7100 939・7110 938・0040 学校名 藤井寺小学校 藤井寺南小学校 藤井寺西小学校 藤井寺北小学校 道明寺小学校 道明寺東小学校 道明寺南小学校 藤井寺中学校 道明寺中学校 第三中学校 27 33 5 場所 各該当小・中学校 61 8 ②患脚を出す ①杖と患脚を出す 患脚 4 電子メール HP ホームページ 費用・金額の記載がない場合は無料です e ☎ 電話 FAX ファックス
© Copyright 2025 ExpyDoc