鹿児島県出水市 報 広

鹿児島県出水市
広
報
人と自然が融和した にぎわいある元気都市 出水市
「ようこそ少年少女合唱団へ♪」
第 30 回 国民文化祭・かごしま 2015
(5月1日現在 : 住民基本台帳)
世 帯 数 2万 4,903 (
113 )
人 口 5万 4,976 (
134 )
男
2万 5,735 (
63 )
女
2万 9,241 (
71 )
出 生
34
死 亡
68
転 入
365
転 出
199
( )内は前月比
☆出水市開催事業☆
『和太鼓の祭典』
『鶴 の まち 俳句 大 会』
『日本舞踊祭典』
10 月 31 日、11 月1日
11 月7日、8日
11 月 15 日
主な内容
出水総合医療センターの施設再編が完了………………… 2
集中豪雨や土砂災害に備えましょう。…………………… 4
ツルと歴史のまち応援基金~報告と寄付金募集のお願い~…6
2014年度下半期の財政状況… ………………………… 10
中央公民館小ホールにて
(4月25日撮影)
6
2015(平成27 年)
No.111
出水総合医療センターの施設再編が完了しました。 改修箇所は、桃色で表示している箇所です。
1階
本館1階の改修内容
昨年9月中旬から工事を行なってい
ました医療センターの施設再編工事が
本年3月に完了し、新しい配置で診療
を行っています。
工事期間中は、来院された皆さまに
もご不便をお掛けしましたが無事工事
も終了しました。ご協力いただき、あ
りがとうございました。
問い合わせ先
出水総合医療センター
(☎1611)
○ 消化器内科・肝臓内科・外科・乳腺外科・緩和ケア外来・呼吸器
外科・内視鏡室 を消化器疾患センターとして 統合しました。
○脳卒中センターを新設し、整形外科を旧内視鏡室に移設しました。
○救急外来を拡張しました。
2階
南館2階の改修内容
次の診療科等を移設しました。
○皮膚科
○医療安全管理室
○泌尿器科
○臨床教育研修センター
○麻酔科
○化学療法室
○放射線科
2
広報いずみ2015(平成27年)6月
~ 内 科・ 外 科 の 垣 根 を 越 え た
23
治療のために~
~センタースタッフから~
消化器疾患センターでは、内視鏡
検査時の鎮静剤使用について、患者
さんのご希望を事前に確認し、ご希
望に合わせて使用しています。また、
鎮静剤使用後は安全を考慮して車の
運 転 を 控 え て い た だ く よ う 説 明 し、
ご協力をいただいています。
ご不明な点は消化器疾患センター
にお問い合わせください。
問い合わせ先
出水総合医療センター
消化器疾患センター(代
表)(☎1611)
内科・外科の垣根を越えた消化器
疾患治療を行うため、2012年4
月に「消化器疾患センター」を開設
しました。
今回、病院施設再編で今まで離れ
ていた「消化器内科」、「肝臓内科」、
「外科(乳腺外科含む)」、「緩和ケア
外来」、
「内視鏡室」、
「腹部エコー室」
を本館1階に集約しました。(右ペー
ジの赤い四角囲み部分)
本年2月 日からこの新しい消化
器疾患センターで診療を開始してい
ます。この施設再編、診療科の集約
で、これまで以上に迅速な消化器疾
患の診断・治療を提供することがで
きるようになりました。
消化器疾患センターについて 受付
内視鏡室
診察室
待合
エコー室
消化器内科
科部長 田ノ上 史郎医師
○新任のあいさつ
今回2度目の赴任となりました。
施設再編により消化器疾患センター
が完成し、益々他科との連携がしや
すくなりました。
開業医の先生方をはじめ様々な所と
の連携をしながら、地域の消化器診療
に貢献できる様頑張ってまいりますの
で何卒よろしくお願い申し上げます。
○前任地 ペンシルベニア大学
○専 門 消化器内科
○主な資格
日本内科学会認定内科医
日本消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医
○主な所属学会
日本内科学会
日本消化器病学会
日本消化器内視鏡学会
日本肝臓学会
3
広報いずみ2015(平成27年)6月
消化器内科
川平 真知子医師
腎臓内科
科部長
吉嶺 陽造 医師
○新任のあいさつ
○新任のあいさつ
1年間ご指導よろしくお願い申し 4月から出水へ赴任して参りまし
上げます。
た。
生活習慣病の増加に伴い、慢性腎
○前任地 鹿児島逓信病院
臓病(CKD)の患者さんが増えてき
ており、新たな国民病ともいわれて
○専 門 消化器内科
います。患者さんの腎臓の働きを保
ち、心臓などへの合併症を少なくす
○主な資格
るためのお手伝いをしてまいります。
日本内科学会認定内科医
検尿や腎機能のことで心配なこと
○主な所属学会
がございましたら相談ください。
日本内科学会
○前任地 鹿児島大学病院
日本消化器病学会
○専 門 腎臓内科
日本内視鏡学会
○主な資格
日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
○主な所属学会
日本内科学会
日本腎臓学会
日本透析医学会
土砂災害警戒情報をテレビ、ラジオ、イ
ンターネット(気象庁ホームページ等)
を通じて発表しています。
内容は降り続く大雨などに対して土砂
災害を警戒し、市民の皆さんの自主的な
避難の目安等に利用してもらうことを目
的としています。
▲がけからの水が濁る
▲がけに亀裂が入る
▲小石が落ちてくる
▲がけから音がする
◆山鳴りがする
◆雨が降り続いているのに川の
水位が下がる
◆川が濁ったり、流木が流れる
◎米ノ津川春日橋水位情報(☎ 63 - 6400)
◎鹿児島県(河川水位)ホームページアドレス
http://www3.doboku-bousai.pref.kagoshima.jp/
4
広報いずみ2015(平成27年)6月
土砂災害
土石流の前兆
雨が1時間に ミリ以上降った
り、降り始めからの雨量が100ミ
リを超えたりしたときは、危険信号
だといわれていますので、普段から
家の周辺の山やがけに危険な前兆が
ないか見逃さないようにしましょ
う。
次のような異状に気付いたら、土
砂災害110番(☎0203)に
連絡してください。
ま た、 災 害 の お そ れ を 感 じ た ら、
早めに安全な場所に避難しましょ
う。
20
がけ崩れの前兆
集中豪雨
児島地方気象台が共同して市町村単位で
準備が大事。確認しよう!
の危険度が高まったとき、鹿児島県と鹿
集中豪雨による浸水や土砂災害に備え
集中豪雨や台風により、土砂災害発生
集中豪雨は、短時間のうちに狭
い地域に集中して降る豪雨で、梅雨
の終わりによく起こります。
狭い地域に突発的に降るため、そ
の予測は非常に困難です。2006
年の鹿児島県北部豪雨災害では、多
いところで600ミリの雨が2日間
で降っています。
気象機関が発表する気象情報(特
に大雨洪水警報など)には十分注意
し、避難など早めの対策をとるよう
にしましょう。
集中豪雨や長雨によって、河川が
はんらんすることも予想されます。
米之津川の水位は、次の情報サー
ビスで確認し、避難の目安にしまし
ょう。
土砂災害警戒情報
何かおかしいと感じたら、
早めに避難をしましょう
2006年(平成 年)に発生し
た、鹿児島県北部豪雨災害では、梅
雨の終わりの7月 ・ 日に米之津
川の越水による浸水被害が発生しま
した。
集中豪雨や台風などによって「い
つ・どこで」浸水、がけ崩れや土石
流災害などが発生するかわかりませ
ん。
梅雨期を迎え、台風が発生する季
節になることから、集中豪雨や大雨
による災害が心配されます。
日ごろから気象情報などに十分
注意して、事前に非常持出袋(市販
のリュックサック等)の用意や避難
場所を確認しておきましょう。災害
発生のおそれを感じたら「人命第一」
を考え、早めの避難を心掛けましょ
う。また、防災マップなどを活用し
ながら地域で情報を共有し、被害を
軽減するために避難訓練を実施する
など、日頃から災害に備えた心構え
や準備を行っておきましょう。
23
18
22
地区名
避難は早めに
市では、各種の気象情報の発表や
雨量により災害の発生が予想される
ときは、状況に合わせて、災害警戒
本部や災害対策本部を設置し、災害
市内避難所一覧
発生のおそれなどがある場合、市内
カ所の避難所を開設します。
避難勧告等の呼び掛けがあったと
きは、事前に準備した非常食などの
非常持出し品や貴重品を持って、速
やかに避難しましょう。
39
避難所の名称
避難するときは、電気・ガスなど
の火元や戸締りを確認しましょう。
子供や高齢者、体の不自由な方な
どがいらっしゃる家庭では、近所の
人と協力し合って早めに避難してく
ださい。
上場小学校
68-2200 専用
68-2933
大川内農業者トレーニングセンター
68-2502
東出水小学校
63-2160
NTT出水ビル
090-2716-7122
働く婦人の家
出水保健センター
※寝たきりの方のみ
青年の家(小原山体育館)
63-2185
出水小学校
63-2151
出水中学校
63-2166
出水市民交流センター
62-7222
西出水小学校
63-2155
高齢者ふれあいセンター
63-0017
切通小学校
67-3311
米ノ津農村環境改善センター
67-3879
米ノ津東小学校
67-1006
米ノ津中学校
67-1055
米ノ津小学校
67-1119
福之江保育園
67-2166
荘小学校
82-0633
西部
高尾野小学校
82-0029
中部
高尾野中学校
82-0019
高尾野老人福祉センター
高尾野農業者健康管理センター
※寝たきりの方のみ
下水流小学校
82-4850
下水流農業者トレーニングセンター
82-0210
江内小学校
83-3004
江内カントリーコア
83-3111
野口自治公民館
――
岩淵公民館
090-2513-4443
大川内
東出水
出水
出水
西出水
米ノ津東
米ノ津
荘
東部
高尾野
北部
江内
岩淵
屋地、旭 屋地自治公民館
野田
広報いずみ2015(平成27年)6月
63-2143
63-2135
82-1846
82-0039
――
餅井
餅井自治公民館
――
青木
青木原自治公民館
――
野田農村環境改善センター
野田保健センター
※寝たきりの方のみ
野田小学校
84-3316
野田中央 野田中学校
5
電話番号
84-3003
84-2008
84-2011
野田女子高等学校
84-2074
野田体育館
84-3316
野田武道館
――
「ツルと歴史のまち応援基金」 報告と寄付金募集のお願い
居住地に納める住民税額の概ね 2 割を限度に、2,000 円を超える寄附金について所得税と個
人住民税の軽減を受けることが出来ます。
その他地域の活性化など目的達成
4 のために必要な事業
2,096 千円
2014年度【ツルと歴史のまち応
援基金】寄付者紹介
6
広報いずみ2015(平成27年)6月
書類請求・制度の問い合わせ先
1,588 千円
寄付者のうち、居住地および氏名
(氏名のみ、イニシャルのみを含む)
の公表を了解された方々を紹介しま
す。
【受け付け順・敬称略】
・埼 玉 県 川 越 市 松ヶ角 悠司
・千 葉 県 松 戸 市 M・N
・神奈川県川崎市 山口 睦男
・千 葉 県 船 橋 市 廣島 孝子
・兵 庫 県 川 西 市 外園 英治
・神奈川県川崎市 唐崎 富夫
・神奈川県川崎市 尾郷 良幸
・横
浜
市 古川園 龍藏
・神奈川県藤沢市 松﨑 正利
・兵 庫 県 宝 塚 市 尾籠 透
・福 岡 市 飯牟禮 学
・出 水 市 松下 介吉
・神奈川県座間市 田中 勝之
・東 京 都 練 馬 区 宮路 貞孝
・ 神奈川県海老名市 井上 通行
・東 京 都 新 宿 区 窪田 勝
・横 浜 市 K・K
・福 岡 市 柏木重人・和子
・さ い た ま 市 川内 輝夫
・千 葉 県 市 川 市 新冨 昭則
・兵 庫 県 川 西 市
福元 好
・兵 庫 県 西 宮 市 T・S
・静 岡 県 磐 田 市 福本 正子
・横 浜 市 竹中 範雄
・神奈川県相模原市 土屋 美知子
・兵庫県加古川市 池田 十藏
本庁企画課企画・男女共同参画係
☎4033)
(
2014年度は808万1千円の基金積み立て!
ツルや武家屋敷など地域資源の保
3 全と活用を図る事業
居住地の
2,952 千円
居住地の
教育・文化の振興を図り未来を担
2 う人づくり事業
市町村
1,445 千円
なお、寄付に必要な書類は、企画
課から直接郵送します。
寄付金は次表の四つの事業から
選択して、申し込みができます。
海・山・川などの自然環境を守り
1 はぐくむ事業
ありがとうございます
積立金額
通知
市では、国の「ふるさと納税制度」
を活用した「出水市ツルと歴史のま
ち応援基金」の寄付金の募集を行っ
ています。
2014年度は278件の個人・
団体の皆さまから、686万4千円
余りのご寄付をいただき、また、鹿
児島県が中心となって募集している
「かごしま応援寄附金」からの配分
金・運用利子等を合わせて、総額で
808万1千円の積立てをすること
ができました。
ご賛同いただいた皆さまに、改め
て心より御礼を申し上げます。
基 金 を 活 用 し た 事 業 と し ま し て、
昨年度は、青年の家ドームテント整
備事業、空き店舗再開事業、観光牛
車支援事業等に充当しました。
本年度は、ツルと歴史のまち応援
事業や図書館備品等整備事業に充て
る予定です。
ま た、 寄 付 金 は 随 時 受 け 付 け て い
ま す の で、 親 戚 や 知 人 等 で 県 外 在 住
の皆さまに、国の「ふるさと納税制度」
を活用した本市への寄付についてP
Rをしてくださるようお願いします。
事 業 名
税務署
寄付ご賛同者
応援基金
事業実施・公表
事業検討
翌 年 度 か ら 1 年 間、 市 の 広 報 紙 等 を
発送するほか、「かごしま応援者」とし
て、 県 内 各 施 設 の 入 場 割 引 等 の 特 典 が
あります。
ま た、 昨 年 度 か ら、 1 万 円 以 上 の ご
寄 付 を い た だ い た 市 外 在 住 の 方 へ、 特
産品の贈呈をしています。
★選択できる事業および
2014 年度事業別積立金
当該年の
所得税から
税軽減
寄付ご賛同
出水市ツルと歴史のまち
寄付申込書
翌年度の
住民税から
税軽減
寄付受入書
寄付金控除の
申告(寄付受入
書添付)
★寄付の特典★
「ツルと歴史のまち応援基金」と「ふるさと納税制度」の税軽減のしくみ
・茨 城 県 那 珂 市 吽野 清子
・東 京 都 板 橋 区 野中 久
・東京都昭島市 福島安巳・幾子
・東 京 都 板 橋 区 原口 良則
・千 葉 県 船 橋 市 Y・Y
・ 神奈川県茅ケ崎市 宮野 忠幸
・横 浜 市 山井 志朗
・横 浜 市 金子 英男
・東京都世田谷区 中村 節
・東京都世田谷区 野間口 至
・愛知県名古屋市 藤盛 奈都喜
・愛知県名古屋市 藤盛 幸治
・大 阪 府 枚 方 市 石澤 文敏
・東 京 都 練 馬 区 高松 義悌
・兵 庫 県 尼 崎 市 渡邉 秀三
・大 阪 府 堺 市 白木川 櫻
・兵 庫 県 伊 丹 市 中村 春夫
・東 京 都 荒 川 区 金沢 春枝
・奈 良 県 橿 原 市
T・T
・大 阪 府 江 東 区
松浦 昭則
・兵 庫 県 川 西 市
武宮 雅行
・大 阪 府 吹 田 市
S・T
・
秋田 常夫
・さ い た ま 市
Y・H
・神奈川県川崎市 宮川 幸男
・東京都小金井市 平下 康雄
・東 京 都 江 東 区
村上 有孝
・東 京 都 府 中 市 中村 滋
・横 浜 市 藤野 勉
・鹿児島市 鹿児島興業信用組合
・ 大阪府河内長野市 杉山 正
・京都府京田辺市 榎本 比呂志
・千 葉 県 市 原 市 本田 義信
・埼 玉 県 蕨 市 髙久 昌子
・福 岡 県 福 津 市 岐部 善治
・東 京 都 北 区 伊福 正明
・東 京 都 目 黒 区 浦辺 美代子
・埼玉県春日部市 T・K
・鹿 児 島 市 三浦 幸雄
・千 葉 市 S・S
・兵 庫 県 西 宮 市 宇都 澄男
・姶 良 市 伊牟田 茂夫
・大阪府羽曳野市 古川 利浩
・東京都世田谷区 東園 盛男
・福 岡 市 ㈱松村電機製作所
・大 阪 府 箕 面 市 大石田 良美
・岐 阜 県 池 田 町 A・M
・東 京 都 北 区 二宮 博文
・京 都 市 中井 勝雅
・滋 賀 県 大 津 市 小野 一也
・東 京 都 品 川 区
兒玉 光子
・大 阪 府 柏 原 市
S・K
・大 阪 府 枚 方 市
南 常智
・福 岡 県 春 日 市
椿 道雄
・横
浜
市 K・A
・大 阪 府 大 東 市
T・K
・鹿 児 島 市 吉冨 紀正
・静 岡 県 浜 松 市
中窪 一清
・ 安藤 隆浩
・神奈川県川崎市 Y・T
・愛 知 県 刈 谷 市 御所園 輝雄
・宮 崎 県 延 岡 市 S・O
・東 京 都 練 馬 区 河野 礼子
・兵 庫 県 明 石 市 S・M
2014 年4月1日から 2015 年3月 31 日までに出水市に次の
方々から寄付がございましたのでお知らせします。
浄財をいただき感謝申し上げます。 (敬称略)
氏 名
東出水小学校PTA
会長 戸﨑 昭文
出水市上鯖渕
図書室用椅子
久山 喜昭
非公表
非公表
関東ふるさと出水会
会長 伊藤 蕃
神奈川県川崎市 非公表
宇都 忠良
出水市野田町下名 図書
交和電気産業㈱
代表取締役 藤井 敏
出水市高尾野町
LED投光器
唐笠木
公表することに同意された方のみ掲載しています。
・京 都 府 城 陽 市 和田 英樹
・横 浜 市 H・A
・大 阪 府 豊 中 市 S・N
・大 阪 府 茨 木 市 野村 珠生
・東京都世田谷区 K・N
・東京都東村山市 軸薗 勝久
・ 田中 大輔
・千 葉 県 君 津 市 新穂 省三
・大 阪 府 堺 市 赤松 節
・東京都江戸川区 岩下 潤
【2015年3月 日現在】
広報いずみ2015(平成27年)6月
7
住 所
寄付の内容
トレーニングマ
シン
大島 貞子
出水市荘
藤原光政の手鏡
と印籠
是枝 美智子
出水市麓町
鎧一式、鎧名札
立、旗差物
(一社)鹿児島県LPガス協会 鹿児島県
会長 秋元 耕一郎
鹿児島市
ガステーブルコ
ンロ、説明用パ
ネル 31
㈱セイカスポーツセンター 鹿児島県
玉川 文生
鹿児島市
・ 橋上 健太郎
・福 岡 市 濱田 喜教
・東 京 都 新 宿 区 T・M
・東 京 都 北 区 髙橋 総一郎
・ 上杉 研一郎
・福 井 県 敦 賀 市 S・M
・熊 本 市 野原 眞藏
・福 岡 市 川添 幸一
・沖縄県那覇市 迫 幸治
・東京都文京区 塚田 育男
・ 松下 亮
・ 清水 忠
・横 浜 市 小笠原 連也
出水市へのご寄付ありがとうございました
12
31
6月 27 日(土)
出水公会堂
6月 28 日(日)
子育て世帯の負担を緩和するために、昨年に
引き続き、子育て世帯臨時特例給付金を支給し
ます。
支給要件(対象者)本年6月分の児童手当を出
公共施設の老朽化対策について、今後取り組
んでいく方向性を紹介する第4弾です。
方向性⑧【指定管理】
施設の管理運営を民間
の ノ ウ ハ ウ を 活 用 し て、
サービス向上、利用者増
をはかる。
今回は「賃貸」と「指定管理」を紹介します。
~公共施設白書より~
方向性⑦【賃貸】
未利用施設は、貸
し付けるなどして利
活用をはかる。
地方公共団体
育てよう
心の中の エコの種
みんなの地球
守っていこう
荘小学校 六年 荒木 乃於
(注)学校名・学年は入賞時現在
咲かせよう ゴミのない場所に 花たちを
荘中学校 三年 平木 佑奈
今月の環境標語 ~ 2014 年度環境標語作品展より~
運営:民間団体等
水市から受給される方が対象です。特例給付
(所得制限額以上の方に、児童1人当たり月
額5千円を支給)を受給される方は、対象に
なりません。
※公務員は、基準日において住民票が出水市に
ある方が対象。勤務先から案内があります。
基準日 5月 日
対象児童 支給対象者の本年6月分の児童手当
の対象となる児童
支給額 対象児童1人につき3千円
申請先 本庁こども課子育て支援係または各支
所総合市民課
申請期間 6月中旬~9月下旬
提出書類 申請書(郵送でお送りします)、振
込先口座番号がわかるもの(通帳等の写し)
※児童手当が振り込まれる口座を指定する場合
は省略できます。
その他 子育て世帯臨時特例給付金のほかに臨
時福祉給付金が予定されていますが、本年度
は併給が可能となります。別途申請案内があ
りましたら手続きをしてください。
問い合わせ先
本庁こども課子育て支援係(☎4047)
同一用途
設置主体は地方公共団体のまま、
民間団体等が管理運営を行う。
12
13
午前9時
6月 29 日(月)
~午後4時
~7月 30 日(木)出水商工会議所、
鶴の町商工会高尾野本所
(土・日を除く)
8
広報いずみ2015(平成27年)6月
「子育て世帯臨時特例給付金」を支給
1
地方公共団体
利活用:民間団体等
プレミアム付き商品券を販売します
取り扱い店
商品券取り扱い
店一覧は購入時に
配布します。
使用期間 7月
日~ 月 日
※期限後の使用は
できません。
問い合わせ先
○出水市プレミア
ム付き商品券等
発行事業実行委
員会事務局(出
水商工会議所)
(☎1337)
○購入券に関して
7月 31 日(金) 鶴の町商工会高尾野本所
本庁商工労政課
(☎4800)
本庁こども課
(☎4047)
所有権は地方公共団体
国の交付金を活用した地方創生先行型事業の一
環として、市内全域での消費喚起を目的にプレミ
アム付き商品券を販売します。
販売額
○プレミアム付き商品券
場 所
月 日
31
1冊(千円券× 枚の1万2千円分)を1万円
で販売。1世帯当たり5冊まで購入できます。
○子育て世帯プレミアム付き商品券
時 間
1冊(千円券× 枚の1万3千円分)を1万円
で販売。子育て世帯購入券1枚につき1冊購入
できます。
購入券 「商品券購入券」を全世帯あてに配布し
ます。また、中学生以下の子どものいる世帯に
は、「子育て世帯商品券購入券」を子どもの人
数分郵送します。
商品券販売日程
マイナンバー制度に関する問い合わせ先
○コールセンター(有料)
(☎0570 20 0178(全国共通ナビダイヤル)
(☎0570 20 0291(外国語(英語)対応)
※午前9時 分~午後5時 分(土・日、祝日・年末年始除く)
○ホームページ(内閣官房)
-
-
本年 月からマイナンバー
が通知されます。
○ 月から各世帯にマイナ
ンバーの通知カードが送
付されます。
○通知カードは住民票の住
30
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
問い合わせ先 企画課行政改革係(☎4037)
個人情報の保護について
所に届きます。
○通知カードは大切に保管
してください。
○原則として、マイナンバ
30
10
10
ーは一生変更されません。
来年1月から社会保障・税・
災害対策の行政手続きでマ
イナンバーが必要になりま
す。
マイナンバーは、社会保
障・税・災害対策分野の中
で法律に定められた行政手
続きおよびこれらに類する
事務で、地方公共団体が条
例で定める事務にのみ利用
することができます。
●マイナンバーの利用範囲は法律で定められています。
●個人情報が特定の機関に集約されることはありません。(分散管理方式)
●個人情報の取り扱いに当たっては個人情報保護法よりも厳しい基準が設けられています。
-
-
6月は『自治会加入
促進月間』です。 私たちの身の回りには、防
災、防犯、ごみ収集など生活
に密接した問題が数多くあり
ます。
自治会は、住みよい豊かな
まちづくりを目指して、地域
における様々な問題の解決に
取り組み、住民の連帯意識の
向上に努めている自主的な任
意の団体です。
ご近所で自治会に加入され
ていない世帯がありました
ら、温かい心で自治会加入を
勧 め、 お 互 い に 理 解 し あ い、
快適で潤いのある地域社会を
創っていきましょう。
-マイナンバー(個人番号)について-
僕のマイナンバーはいつわかるの?
マイナンバーはどんな時に必要なの?
マイナンバーキャラクター
広報いずみ2015(平成27年)6月
9
本年 10 月から各世帯にマイナンバーの記載された通
知カードが送付されて、来年 1 月からは、行政手続き
でマイナンバーが必要になるよ。
今回はマイナンバーについて紹介するね。
マイナちゃん
マイナンバー通信 ③
つるのしんと
マイナちゃんによる
地方自治法および出水市財政事情の作成及び公表に関する条例では、年に2回、市の財政状況について公表する
こととなっています。今回は、2014(平成26)年度下半期(10月~3月)の財政状況について、お知らせします。
企業会計の状況
収益的収入および支出
会計名
収 入
収入率
8億 5,750 万円
予算現額
100.47%
水道事業
収入・支出済額 8億 6,153 万円
41 億 3,527 万円
予算現額
104.79%
病院事業
収入・支出済額 43 億 3,321 万円
支 出
8億 3,499 万円
8億 0,119 万円
63 億 5,465 万円
62 億 7,985 万円
資本的収入および支出
執行率
収 入
95.95%
98.82%
収入率
7,308 万円
7,007 万円
6億 2,922 万円
6億 1,542 万円
95.88%
97.81%
支 出
4億 6,146 万円
4億 3,985 万円
8億 9,601 万円
8億 8,193 万円
執行率
95.32%
98.43%
2015 年3月 31 日時点の財産などの状況
財産の状況
建
物
有 価 証 券
出 資 金
2015 年3月末
2014 年9月末
現在高
現在高
3,282 万 7,050㎡
3,284 万 4,803㎡
(285 万 8,825㎡) (286 万 8,861㎡)
31 万 2,097㎡
31 万 3,755㎡
4,588 万円
4,588 万円
1億 353 万円
6億 1,234 万円
貸
12 億 5,670 万円
区 分
土
地
(うち山林)
付
車
基
金
両
金
積
立
果実運用
増 減
備 考
△ 1 万 7,753㎡
土地のうち、主なものは山林です。
(△ 1 万 36㎡)
△ 1,658㎡ 建物のうち、主なものは学校、公園、住宅などの施設です。
0 万円 市が保有している株券です。
△5億 881 万円 各種協会等への出資金です。
11 億 7,534 万円
特定事業のために市民や別会計の事業にお金の貸し付
8,136 万円 けを行っているものです。
178 台
179 台
△ 1 台 市が保有している公用自動車や消防車両などです。
187 億 3,699 万円 192 億 3,119 万円 △4億 9,420 万円 一般家庭の預貯金に相当するもので、18 の基金があります。
計画的に積み立て、赤字になりそうなときに取り崩した
141 億 5,958 万円 143 億 3,339 万円 △1億 7,381 万円 り、特定の事業を行うための基金です。
31 億 2,100 万円 31 億 2,100 万円
0 万円 原資は取り崩さず、その利息を使って事業を行う基金です。
定額運用
10 億 9,846 万円
特別会計
3億 5,796 万円
一定の金額の基金を原資に、土地を購入したり、貸し付けを
14 億 1,940 万円 △3億 2,094 万円 行う基金です。
3億 5,740 万円
56 万円 特別会計が積み立てている基金です。主に国民健康保険基金。
借金(市債)の状況
会 計 名
一 般 会 計
下水道特別会計
特定環境保全公共
下水道分 下 水 道 特 別 会 計
農 業 集 落 排 水
特
別
会
計
地 方 卸 売 市 場 特 別 会 計
水 道 事 業
企業会計
病 院 事 業
一時借入金の状況
2015 年3月末
現 在 高
220 億 5,649 万円
80 億 8,184 万円
2014 年9月末
現 在 高
226 億 2,190 万円
84 億 1,815 万円
△ 5 億 6,541 万円
△ 3 億 3,631 万円
48 億 8,538 万円
49 億 9,462 万円
△ 1 億 924 万円
16 億 6,907 万円
17 億 3,496 万円
△ 6,589 万円
1億 5,097 万円
44 億 0,335 万円
32 億 6,183 万円
1億 6,043 万円
44 億 5,350 万円
32 億 2,093 万円
△ 0,946 万円
△ 5,015 万円
4,090 万円
増 減
昨年 10 月 1 日から本年3月 31 日までの間に資金不足は発生しなかったた
め、一時借り入れは行っていません。
なお、2006 年の市町村合併以降、資金不足により一時借り入れを行った実
績はありません。
○一 般 会 計 と は…福祉・教育・都市整備といった行政運営の基本的な経費について、市税などを主な財源として計上している会計です。
○特 別 会 計 と は…地方公共団体が特定事業の収入をその事業の支出に充て経理を行う会計で、一般会計とは切り離して考えるものです。
○企 業 会 計 と は…使用料などのその事業における収入で、その事業の経費をまかなうことを目的として設置される独立採算が原則の会計です。
○市 債 と は…市が大きな事業を実施するときに国や金融機関などから行う借入金のことです。
○一時借入金とは…支払資金が不足するときなどに、金融機関から一時的に借りるお金のことで、年度内に返済することとなっています。
広報いずみ2015(平成27年)6月
10
2014 年度下半期 の 財政状況 について
各会計における 2015 年 3 月 31 日時点の予算の執行状況、財産の状況は次のとおりとなっています。
なお、2014 年度末の決算額とは出納整理期間があるため異なります。
2015 年3月 31 日時点の予算の執行状況
一般会計の状況
〔 歳 入 〕
区 分
予算現額
51 億 0,978 万円
3億 8,028 万円
2億 7,777 万円
11 億 5,976 万円
7 億 5,809 万円
10 億 0,124 万円
86 億 8,692 万円
104 億 1,089 万円
29 億 1,414 万円
8 億円
11 億 3,691 万円
9億 0,970 万円
161 億 7,164 万円
277 億 1,403 万円
248 億 5,856 万円
予算現額
支出済額
2億 2,804 万円
61 億 3,512 万円
86 億 5,985 万円
27 億 7,135 万円
3,023 万円
10 億 2,239 万円
4億 7,614 万円
20 億 6,628 万円
7億 2,554 万円
27 億 2,267 万円
3,927 万円
28 億 3,446 万円
269 万円
2億 2,417 万円
35 億 9,168 万円
71 億 0,564 万円
25 億 7,122 万円
2,853 万円
6億 7,086 万円
2億 6,763 万円
9億 0,468 万円
6億 5,267 万円
25 億 8,332 万円
1,306 万円
28 億 3,346 万円
0 万円
98.30%
58.54%
82.05%
92.78%
94.38%
65.62%
56.21%
43.78%
89.96%
94.88%
33.26%
99.96%
0.00%
277 億 1,403 万円
214 億 4,692 万円
77.39%
依存財源
歳
入
合
計
収入率
51 億 3,605 万円
3億 9,885 万円
3億 1,300 万円
11 億 5,976 万円
7億 6,954 万円
10 億 0,894 万円
87 億 8,614 万円
99 億 4,736 万円
34 億 4,411 万円
30 億 5,140 万円
16 億 1,544 万円
8億 6,958 万円
189 億 2,789 万円
自主財源
市
税
使用料および手数料
分担金および負担金
繰
越
金
繰
入
金
そ
の
他
小
計
地 方 交 付 税
国 庫 支 出 金
市
債
県
支
出
金
そ
の
他
小
計
収入済額
99.49%
95.34%
88.74%
100.00%
98.51%
99.24%
98.87%
104.66%
84.61%
26.22%
70.38%
104.61%
85.44%
※自主財源の「その他」には、
財産収入、寄附金、諸収入
が含まれています。
※依存財源の「その他」には、
地方譲与税、地方消費税交
付金などの各種交付金が含
まれています。
89.70%
〔 歳 出 〕
区 分
議
会
総
務
民
生
衛
生
労
働
農 林 水 産 業
商
工
土
木
消
防
教
育
災 害 復 旧
公
債
予
備
歳
出
合
費
費
費
費
費
費
費
費
費
費
費
費
費
計
執行率
特別会計の状況
特別会計名
予算現額
国 民 健 康 保 険( 事 業 勘 定 ) 83 億 8,183 万円
後
期
介
交
高
齢
護
通
者
医
保
災
支出済額
執行率
67 億 9,269 万円
81.04%
77 億 9,854 万円
93.04%
療
6億 4,113 万円
6億 1,726 万円
96.28%
6億 2,019 万円
96.73%
険
57 億 4,986 万円
47 億 2,816 万円
82.23%
52 億 2,672 万円
90.90%
済
1,808 万円
1,447 万円
80.06%
766 万円
42.39%
12 億 7,370 万円
3億 4,679 万円
27.23%
11 億 7,943 万円
92.60%
特定環境保全公共下水道
4億 7,290 万円
9,999 万円
21.14%
4億 3,241 万円
91.44%
農
業
集
落
排
水
2億 4,852 万円
4,531 万円
18.23%
2億 3,968 万円
96.44%
地
方
卸
売
市
場
2,373 万円
1,050 万円
44.25%
2,316 万円
97.57%
11
共
収入率
道
下
害
収入済額
水
広報いずみ2015(平成27年)6月
http://www.ab.auone-net.jp/~hokusatu/
10
2015 (平成 27) 年度当初予算
10 億 862 万7千円
25 円
2,783 円
718 円
4,567 円
871 円
942 円
リサイクル処理費
1,566 円
その他
公債費
じんかい処理費
し尿処理費
介護保険事業費
総務費
2億 919 万3千円
出水市負担金
4億 4,981 万9千円
長島町負担金
1億 1,388 万3千円
地方交付税
1億 7,250 万9千円
(注)地方交付税 ・・・ 起債償還に充当される国からの財源措置分
11,472 円
人口 87,925 人
内訳
衛生費
6億1,586万4千円
うち新焼却処理施設整備費分
8,233万1千円
阿久根市負担金
住民1人当たりに使わる金額
(2015 年3月末人口で算定)
歳 入
10億862万7千円
歳 出
10億862万7千円
北薩広域行政事務組合だより
2015年度当初予算
北薩広域行政事務組合議会の201
5( 平 成 ) 年 第 1 回 定 例 会 に お い て、
2015年度の当初予算が議決されまし
たので、その概要について、お知らせし
ます。
2 0 1 5 年 度 の 当 初 予 算 は、 2 0 1
4年度の当初予算に比べ、1億3227
万5千円、 ・6㌫減となり、 億86
2万7千円になりました。
歳 入( 収 入 ) の 主 な も の は、 各 市 町
からの負担金、鉄、アルミの不用品売り
払い収入等および使用料(じんかい処理
場 使 用 料 等 )、 歳 出( 支 出 ) の 衛 生 費 に
おける新焼却処理施設整備事業費による
国庫補助金です。
歳 出( 支 出 ) の 主 な も の は、 じ ん か
い(ごみ)処理、本年度で2年目となる
新焼却処理施設整備事業費、リサイクル
処理、し尿処理のための経費である衛生
費、組合の借金返済に充てられる公債費、
介護保険の認定審査業務の経費である民
生費、議会費および総務費です。
予 算 の 執 行 に 当 た り ま し て は、 適 正
かつ効率的な財政計画を立てて、組合の
健全運営を図ることとしています。
問い合わせ先 北薩広域行政事務組合
(☎4815)
組合ホームページアドレス
民生費
6,312万6千円
分担金および負担金
9億4,540万4千円
公債費
2億4,468万1千円
国庫補助金
2,129万9千円
諸収入
1,951万9千円
使用料および手数料
2,240万5千円
議会費
165万円
予備費
50万円
総務費
8,280万6千円
⎰
⎱
歳 入
歳 出
27
11
返 済
12
広報いずみ2015(平成27年)6月
4
歯と口の健康週間行事
6月4日~同 日は、歯と
口の健康週間です。
「 歯 と 口 の 健 康 週 間 行 事 」
として、地区小・中学校児童
生徒による図画・ポスター展
が行われます。
図画ポスター展・展示期間
6月1日(月)~同 日(水)
展示場所 プラッセだいわ出
水店、トゥモロウ高尾野店、
トゥモロウ下水流店、Aコ
ープ鹿児島野田店
※展示期間および場所は、都
10
合により変更になる場合が
あります。
図画ポスター表彰式
日 時 6月6日(土)
午後3時~同3時 分
場 所 市民交流センター
問い合わせ先 出水郡歯科医
師会(よしだ歯科クリニッ
ク)(☎3443)
健 康
平日夜間に検査実施
5年度HIV検査普及週間実施
県では、厚生労働省「201
要 綱 」 に 基 づ き、 全 国 で 展 開 さ
れる「HIV検査普及週間」
(6
月 1 日 ~ 同 7 日 ) に 合 わ せ て、
各保健所において夜間HIV即
日検査(無料)を実施します。
出水保健所での検査日程は
次のとおり予定しています。H
IV(エイズ)は、早期の発見
と治療が重要な感染症とされ
ていますので、この機会に受診
されるようお知らせします。
「介護予防」って?
元 気 で い ら れ る よ う に、 ま た、
地域包括支援センター便り
年をとってくると、病気に
なったり、膝や腰が痛くなっ
たりと、からだの不調を覚え
ることが増えます。多少の不
調はあっても、いつまでも元
気に、自分の望むような生活
を楽しめたらなによりです。
実施日 6月3日(水)
午後5時~同7時(要予約)
検査内容
HIV(エイズ)検査
所要時間 概ね1時間程度
※検査は匿名で受けることが
が「介護予防」につながります。
日は「食育の日」
介護予防のポイントは次の
6つです。
することが大切です。そのこと
介護が必要にならないように
中で、からだや心がいつまでも
そのためには日々の生活の
でき、検査結果は即日でわ
かります。
予約・問い合わせ先
出水保健所(☎1636
(内線206))
6月は「食育月間」、毎月
食「育 」とは、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の
継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習
慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に
付けるための学習等の取り組みであり、生きる上での基本で
あって、知育、徳育および体育の基礎となるべきものです。
○この機会に、食生活を見直してみましょう。
食生活指針(食生活指針の実践のために)
①食事を楽しみましょう。
②1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
③主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
④ごはんなどの穀類をしっかりと。
⑤野菜・果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
⑥食塩や脂肪は控えめに。
⑦適正体重を知り、日々の活動に見合った食事量を。
⑧食文化や地域の産物を活かし、ときには新しい料理も。
⑨調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。
問い合わせ先 高尾野支所農政課農政畜産係(☎5425)
運動器の機能向上 足の力を
つけて、転びにくい体づく
りを目指す。
栄養改善 食事をしっかりと
って運動による体づくりを
助ける。
口腔機能改善 食事をしっか
りとるためにお口の機能を
高める。
認知機能低下予防 楽しく頭
や体を使い、認知機能の低
下を予防する。
閉じこもり予防 家の外にで
ることで、からだと心を元
気にする。
うつ予防 心の健康づくりの
た め、ス トレスをためない
ようする。
地域包括支援センターで
は、介護の予防についての教
室を行っています。ご希望に
応じて、地域の公民館等にも
出向きますので、詳しくはお
問い合わせください。
問い合わせ先 本庁いきいき
長寿課高齢者支援係
(地域包括支援センタ )
(☎2477)
-
回北薩合唱祭♪
催 し
第
16
北薩合唱連盟による、第
回北薩合唱祭が開催されま
す。
日 時 7月5日(日)
午後1時 分開演
場 所 市文化会館
参加団体 アンサンブルA ・
/ 声)、
gain(出水市 混
コールうずしお(長島町 /
女 声 )、 コ ー ル の だ( 野 田
/ 声 )、 コ ー ル み か さ
町 女
/ 声)、コール
(阿久根市 混
/ 声)、
メイプル(高尾野町 女
出水市少年少女合唱団、北
薩シンフォニックバンド
合同演奏曲 ベートーヴェン
作曲 交響曲第9番 第
楽章「歓喜の歌」
ソ リ ス ト:( ソ プ ラ ノ ) 瀬
戸口美希代(アルト)大友
幸世(テノール)高風勝治
(バリトン)瀬戸口浩
演 奏 北薩シンフォニック
バンド 北薩第九を歌う会
指 揮 大川内國雄
入場料 無 料
問い合わせ先
30
北薩合唱連盟(代表 河野)
(☎0131)
広報いずみ2015(平成27年)6月
13
19
10
30
16
2015 年 夏祭りいずみ
~7月 25 日(土)
・26 日(日)開催~
★イベントの参加者を募集!!★ 2015 年 夏祭りいずみ「鶴翔祭」では、次のイベントを計画しています。
市民参加型の祭りですので、年齢や性別は問いません。職場や各種団体、
その他いろいろなグループを作り、ぜひご参加ください。
申込期限 6月 26 日(金)
期 日
7月 25 日
(土)
場 所
イベント名
時 間
仮装パレード
みこしパレード
本町通り
歩行者天国
みこし担ぎ競争
市民総踊り大会
申込・問い合わせ先
午後5時 30 分
~同6時
本庁観光交流課(出水市役所本庁3階)
(☎ 63 - 4059)
午後6時
~同6時 30 分
午後6時 30 分
~同8時 30 分
(一社)出水市観光協会
(出水駅観光特産品館「飛来里」内)
(☎ 79 - 3030)
※前回申し込まれた団体には、参加申込書をお送りします。※イベントによって申込先が異なりますのでご注意ください。
が
フリーマーケット 我
ら く
た
ダンスフェスタ
い ち
楽多市
≪出 場 者 募 集≫
≪出 店 者 募 集≫
日 時 7月 26 日(日)
家庭に眠っている不用な衣類、雑貨、贈答品など(食料品や 場 所 市総合運動公園多目的グラウンド
危険物は除く)を自分たちで販売してみませんか。なお、参加料・ 特設ステージ
販売手数料は必要ありません。
募集期限 6月 19 日(金)
日 時 7月 26 日(日)午後4時~同7時
参加資格 個人・団体は問いません。
場 所 市総合運動公園多目的グラウンド
参加資格 代表者が出水市在住の方で 18 歳以上(高校生は除く) ※多数のご参加をお待ちしています。
個人またはグループで、会場準備、後片付けに参加 申込・問い合わせ先
出水商工会議所青年部 担当:日高・矢野
できる方。リサイクル業者の方はご遠慮ください。
※今回から、参加者によるテント持ち込みとなります。
(☎ 62 - 1337、FAX 63 - 0552)
申し込み 観光交流課へご連絡ください。詳しい資料、申込用
Eメール [email protected]
紙を送付します。(申し込み多数の場合は、抽選)
締め切り日 6月 26 日(金)
申込・問い合わせ先 本庁観光交流課(☎ 63 - 4059)
募 集
広告
市の封筒に掲載する
広告を募集
19
市役所の文書発送用封筒に
掲載する広告を募集します。
この封筒広告は、封筒の作
成費用の一部を広告主に負担
していただくことで自主財源
を確保するとともに、地域経
済の活性化を図ることを目的
として募集するものです。
広告
広告
募集は年1回ですので、こ
の機会をご利用ください。
広告
広告
応募方法 電話またはEメー
ルでお申し込みください。
※広告内容の電子データをE
広告
広告
メールで提出していただき
ます。
応募期限 6月 日(金)
広告
広告
広告
角2封筒
(大封筒)
40,000 枚
8枠
縦6 × 横 10 ㎝
・白地に紺色
36,000 円
長3封筒
(中封筒)
60,000 枚
4枠
縦4.8 × 横9 ㎝
・白地に紺色
41,000 円
※1 この広告入り封筒は、おおむね1年以内に使い切りますが、各課在庫等の
関係で1年以内で使い切らないこともあります。
※2 複数枠を利用することができます。
(広告料は 1枠の料金 × 枠数 となります。
)
掲載の決定 広告の内容を審
査し、掲載が適当と認めら
れる申込者の中から、市内
に店舗・営業所等を有する
方を優先し、先着順としま
す。
申込・問い合わせ先
広告掲載枚数
広告の大きさ・色 広告1枠の料金
封筒の種別
募集枠
(封筒作成枚数)※1
※2 (消費税込み)
総務課行政法務室
(☎4124)
Eメールアドレス
[email protected]
oshima.jp
◆ この封筒は、広告主の御協力により作成さ
れ
ます
◆
広報いずみ2015(平成27年)6月
14
交通遺児育英会
奨学生を募集
大学院
5万円、8万円、 在学募集は、2015 年6月 10 日
10 万円から選択 予約募集は、2016 年1月 29 日
※学校種によっては、入学一時金、進学準備金の制度が受けられます。
できること(本年度は6回
開催予定、1回当たり2~
3時間程度)
○市が指定管理者制度を導入
4万円、5万円、
第1次予約募集は、2015 年 9 月 11 日
6万円から選択 第2次予約募集は、2016 年 1 月 29 日
http://www.kotsuiji.com
-
指定管理者選定審議
会委員を募集
公益財団法人 交通遺児育
英会(☎03 3556
0773)
切事故など、道路における
交通事故で死亡したり、重
い後遺障害のために働けず、
経済的に修学が困難な生徒・
学 生 で あ る こ と。( 申 込 時
歳までの人)
対象となる学校、奨学金月額、
募集期限等 次の表のとおり
問い合わせ先
公益財団法人交通遺児育英
会( 東 京 都 千 代 田 区 ) で は、
2015年度の奨学生を募集
し ま す。( 奨 学 生 募 集 に は、
進学前に奨学金の貸与を予約
する予約募集と、進学後に申
し込む在学募集があります。)
共通の応募資格
29
大学・
短期大学
している施設と同種の施設
や同等の施設について管理
運営の経験または専門知識
を有していること
※ただし、現在、本市の公の
保護者等が自動車事故や踏
専 修 学 校 専 門 4万円、5万円、
課程・各種学校 6万円から選択 在学募集は、2015 年 11 月 10 日
専 修 学 校 高 2万円、3万円、 予約募集は、2016 年 2 月 29 日
等課程
4万円から選択
在学募集は、2015 年 11 月 10 日
2万円、3万円、
第1次予約募集は、2015 年 9 月 30 日
4万円から選択 第2次予約募集は、2016 年 2 月 29 日
施設の指定管理者となって
いる法人の従業員など関係
者は応募できません。
※指定管理者制度を導入して
在学募集は、2016 年1月 29 日
高等学校・
高等専門学校
-
東光山公園の下刈り
ボランティア募集
募集人員 2人
募集期間 6月1日(月)~
同 日(金)
※郵送の場合は必着。
任 期 委嘱の日から2年
応募資格 次の条件を満たす
こと
○満 歳以上で市内に居住ま
いる施設については、市ホ
ームページ、本庁市民相談
室または各支所総合市民課
で閲覧できます。
応募方法 応募用紙に必要事
項を記入の上、持参、郵送、
FAX、電子メールのいず
れかの方法で提出してくだ
さい。
※応募用紙は本庁市民相談室
または各支所総合市民課で
配布しています。(市のホー
ムページからダウンロード
することもできます。)
選考結果 選考は書類選考で
行い、結果については、応
募者全員に通知します。
提出・問い合わせ先
本庁企画課行政改革係
( ☎ 4 0 3 7、 F A X 4030)
電子メール kikaku_c@
city.izumi.kagoshima.jp
対象となる学校、奨学金月額、募集期限等
公の施設指定管理者選定審
議会は、市長の諮問に応じて
公の施設の指定管理者の選定
について、必要な審議等を行
う附属機関です。施設の種別
に応じた委員を市民から広く
募集し、客観性、専門性の高
い審議会とすることを目指し
ます。
市 み ど り 推 進 協 議 会 で は、
東光山で行う下刈り作業のボ
ランティア参加者を募集しま
す。
日 時 6月 日(日)
午前8時~同 時
※小雨決行
場 所 東光山公園
対象者 小学生以上(小学生
は保護者同伴に限る)
募集人員 100人程度
申込期限 6月 日(水)
※参加者には軽食を準備しま
す。
申込・問い合わせ先
高尾野支所農林水産整備課
林務水産係
(☎5427)
たは市内の事業所に勤務し
ていること
○平日に開催する会議に出席
「農業用廃プラスチック類の収集」は、7月に実施
例年、6月中に実施しています農業用廃ビニールおよび廃
ポリエチレンフイルム類(マルチ類・ネット類・谷シート・
肥料空き袋・育苗箱・コンテナ・パレット・農薬の空き容器等)
の収集は、7月に実施予定です。
期 日 7月 日(火)予定
※詳しくは広報いずみ7月号等でお知らせします。
処理経費
○廃ビニール 円
○廃ポリエチレンフイルム 円
問い合わせ先
高尾野支所農政課農業振興係(☎5424)
広報いずみ2015(平成27年)6月
15
15
募集期限
奨学金月額
学 校
19
20
14
10
10
14
10
ページの試験概要(税務職員
採用試験で検索)をご覧いた
だくか、次のところへお問い
合わせください。
なお、申し込み方法や希望
する第1次試験地により、申
込受付期間と申込先が異なり
ますので、ご注意ください。
問い合わせ先
○人事院九州事務局(☎09
2 431 7733)
○熊本国税局人事第二課試験
研修係(☎096 354
6171(内線6046))
○出水税務署
(☎0200)
※自動音声案内
-
-
-
50
ーパソコンスクール
問い合わせ先 鹿児島障害者
職業能力開発校(☎099
6 44 2206)
ハローワーク出水
(☎0685)
税務職員採用試験
受験者募集
人事院九州事務局と熊本国
税局では、税務職員採用試験
の受験者を募集します。
申し込み受け付けは、6月
日(月)から開始します。
受験資格等および受験申し
込みの詳細は、国税庁ホーム
本年8月、9月に採用予定の自衛官候補生(男子)
を募集します。
募集期間 5月 11 日(月)~7月3日(金)
募集種目 自衛官候補生 男子
(九州管内:陸自 40 人、海自 15 人、空自 30 人)
応募資格 18 歳以上 27 歳未満(入隊月1日現在)
試 験 7月 11 日(土)国分駐屯地・奄美大島支所
試験科目 筆記試験、適性検査、口述試験、身体検査
応募手続き 自衛隊鹿児島地方協力本部
(最寄りの出張所等)
合格発表 7月 21 日(火)
採用予定 陸自:8月 20 日 国分駐屯地
海自:9月中旬予定 京都府
空自:8月下旬予定 山口県
問い合わせ先 本庁安全安心推進課(☎ 62 - 0163)
自衛隊鹿児島地方協力本部 薩摩川内
出張所(☎ 0996 - 22 - 2401)
-
-
10
ビジネス事務科3カ月
コース
訓練内容 ワープロ(Wor
d)、表計算(Excel)
を利用したパソコンの基本
操 作、 ビ ジ ネ ス 一 般 知 識、
簿記の基礎等
訓 練 実 施 場 所 ( 有 ) キ ズ ナ
キューエーパソコンスクー
ル(出水市上鯖渕)
(☎7505)
受講料 無料。訓練期間中は
受講給付金または訓練助成
金が支給される場合もあり
ます。
定 員 8人
訓練期間 9月2日(水)~
月 日(月)
午前9時 分~午後3時
分(土・日、祝日は休み)
応募資格 障害をお持ちの方
で、早期の就職や再就職を
目指す方。就労支援事業所
等で支援を受けられている
方も受講可能です。
募集期間 6月 日(月)~
7月 日(金)
応募方法 最寄りのハローワ
ークに願書等を提出。校指
定の用紙は、最寄りのハロ
ーワークにあります。
選考方法 面 接
○日時 8月4日(火)
午前 時
○場所(有)キズナキューエ
22
「自衛官候補生(男子)募集 8月・9月採用
-
障害者委託訓練生
募集
14
-
音声訳講習会受講生
募集
パソコン事務科3カ月
コース
10
-
市では、音声訳奉仕員の養
成講座を次のとおり開催しま
す。受講希望の方は、お申し
込みください。
内 容 視覚障害者向けに広
報紙等をテープに録音する
奉仕員養成を目的とした講
座です。
実施日 6月 日(土)
午後1時~同5時
場 所 市中央公民館
学習室3・4
募集定員 人程度
受講料 無 料
申込期限 6月 日(火)
申込・問い合わせ先
訓練内容 ワープロ(Wor
d)、表計算(Excel)
を利用したパソコンの基本
操作、パワーポイントの機
能・基本操作
訓練実施場所 川内能力開発
校( 薩 摩 川 内 市 )( ☎ 0 9
96 22 3873)
受講料 無料。訓練期間中は
受講給付金や訓練助成金が
支給される場合もあります。
定 員 8人
訓練期間 7月 日(火)~
月9日(金)
午前9時 分~午後3時
分(土・日、祝日は休み)
応募資格 障害をお持ちの方
で、早期の就職や再就職を
目指す方。就労支援事業所
等で支援を受けられている
方も受講可能です。
募集期限 6月5日(金)
応募方法 最寄りのハローワ
ークに願書等を提出。校指
定の用紙は、最寄りのハロ
ーワークにあります。
選考方法 面 接
○日時 6月 日(火)
午前 時
○場所 川内能力開発校
30
17
10
10
23
23
水道は、私たちが安心して暮らすために
欠かせないものです。水は地球の宝物、大
切に使いましょう。
本庁福祉課社会福祉係
(☎4045)
問い合わせ先 本庁水道課業務係
(☎ 63 - 4082)
27
20
6月1日(月)~同7日(日)は、
第 57 回水道週間です。
本年度スローガン
「カラカラで 蛇口に飛び込む 僕の口」
水道週間
11
10
22
50
16
広報いずみ2015(平成27年)6月
※秘密は厳守されます。
※ 法務局では、休日を除いて
人権相談所を常設していま
す。開設時間等詳しくはお
問い合わせください。
問い合わせ先
-
特設人権相談所を
開設
人権擁護委員が相談に応じ
る、特設人権相談所を開設し
ます。
」
本庁市民生活課住民年金
係(☎4038)
鹿児島地方法務局川内支
局(☎0996 22
2300)
人「権擁護委員の日
人権擁護委員制度をご存
じですか。
6月1日は、人権擁護委
員法が施行された日です。
1948年、政令に基づ
き人権擁護委員制度が設け
られ、翌1949年6月1
日に人権擁護委員法が施行
されました。このことによ
り、国民の基本的人権を擁
護し見守る、いわば民間人
による人権擁護機関が誕生
しました。これが我が国に
おける人権擁護委員制度の
始まりです。
鹿児島地方法務局の登記相談
す。悩みごとなどがありま
したら、お気軽にご相談く
ださい。
-
相 談
-
ださい。
問い合わせ先
お 知 ら せ
現況届とは、児童手当
受給者が6月分以降も引
き続き受給要件を満たし
て い る か ど う か、 6 月 1
日現在で確認する更新手
続きです。
現況届を提出しない
と、 6 月 分 以 降 の 児 童
手当を受けられなくな
る こ と が あ り ま す の で、
ご注意ください。
※ た だ し、 出 水 市 に お
いて6月分から児童
手当を受給する方(次
の事項に当てはまる
方)は本年度の届け
出は必要ありません。
○5月に第一子を出産
した方
○出水市に転入された
方 で、 5 月 分 ま で 以
前の市町村で受給さ
れていた方
○ 新 規 申 請 さ れ て、 6
月から受給されるこ
とになった方
受付期間 6月中旬~下旬
※対象の方には通知書を送
6月は児童手当現況届
の提出月です!
問い合わせ先
本庁こども課子育て支援係
(☎63-4047)
ります。
手続きに必要なもの
1印鑑
2受給者(児童手当を受給してい
る保護者)の健康保険証の写し
または年金加入証明書(会社の
厚生年金等の加入者のみ)
※国民健康保険の方は、保険証の
写しや証明書は必要ありません。
ただし、国民健康保険組合に加
入し、かつ厚生年金に加入して
いる方は、年金加 入証明書を提
出してください。
※年金加入証明書の用紙は通知に
添付しています。
3 次 の 条 件 に 当 て は ま る 場 合 は、
1・2 以 外 に 次 の 書 類 が 必 要 に
なります。
本年1月2日以降に出水市へ転入
された場合(受給者または配偶者)
○2015(平成 )年度所得証
明書(受給者と配偶者のもの)
※本年1月1日時点で居住してい
た市区町村で証明書の交付を受
けてください。
※配偶者が受給者の税の扶養控除
対象である場合は、配偶者の所
得証明書は必要ありません。
※所得金額・扶養人数・諸控除額
の 記 載 の あ る も の に 限 り ま す。
源泉徴収票は不可。
児童が本市外に別居している場合
○住民票(別居先の児童を含む世
帯全員)および別居監護申立書
(窓口にあります。)
問い合わせ先 本庁こども課子育
て支援係(☎4047)
27
職場のトラブルで
悩んでいませんか?
日 時 6月1日(月)
県労働委員会による「労働
午前 時~午後3時
に関する無料相談会」が開催
場 所
されます。相談会では、県労
○市中央公民館
働委員会委員(公益委員、労
○ 高尾野農村環境改善 センター
働者委員、使用者委員)が相
○野田老人福祉センター
談に応じます。
本 市 に は、 法 務 大 臣 が 委 嘱 し
た次の人権擁護委員がいます。
労働者、事業主のどちらで
も、お気軽にご相談ください。
《
出水地区》
来庁できない方は、電話によ
◎肱岡彰子氏◎荒木妙子氏
る相談もできます。
◎黒田恵子氏◎井手上正弘氏
日 時 毎月第4火曜日
◎﨑元健一氏
《高尾野地区》
午後2時 分~同5時
(受付は午後4時 分まで) ◎東畠政子氏◎井手上文雄氏
※9月第4は木曜日に行いま 《野田地区》
◎平中すみ子氏◎橋口靖一氏
※委員は無料で相談に応じま
30
す。
場 所 県庁労働委員会
(県庁 階)
申し込み 不要(予約可)
相 談 事 例 解 雇、 雇 い 止 め、
配置転換、賃下げ、パワハ
ラ、セクハラなど
※詳しくは、お問い合わせく
30
鹿児島県労働委員会事務局
(県庁 階)(☎099 2
86 3943)
●
●
●
10
鹿児島地方法務局管内では、次のとおり予約制での
登記相談を行っています。
登記相談を希望される方は、申込先へ事前に予約を
お願いします。
開始日 4月1日(予約相談実施中です。)
相談日 月、水、金曜日(祝・祭日を除く。)
時 間 午前9時~正午、午後1時~同5時
申込先 鹿児島地方法務局出水出張所(☎0219)
広報いずみ2015(平成27年)6月
17
15
-
15
-
放送大学 第2学期学生を募集
放送大学では、本年度第2学期( 月
入学)の学生募集を6月 日から行いま
す。
放送大学はテレビ等の放送やインター
ネットを通して学ぶ通信制の大学です。
心理学・福祉・経済・歴史・文学・自
然科学など、幅広い分野を学べます。
-
出願期間 第1回 6月 日~8月 日
第2回 9月1日~9月 日
問い合わせ先 放送大学鹿児島学習セン
ター(☎099 239 3811)
※資料を無料で差し上げていますのでご
18
広報いずみ2015(平成27年)6月
「ハンセン病問題を正しく理解する週間」
県では、ハンセン病問題に対する解決の促進を図るため、「ハ
ンセン病問題を正しく理解する週間」を定めています。
ハンセン病治療では、誤った隔離政策によって強制的に隔離
され、本人だけではなく、ご家族も偏見や差別を受け、かけが
えのない多くの方々の人生が奪われました。患者の方々は、病
気が治っても家族の元へ帰れず、社会復帰が難しい状況にあり、
今もなお多くの方々が療養所での生活を余儀なくされています。
長い間、偏見や差別に苦しめられたハンセン病であった方々等
が、平穏に安心して生活できる地域づくりのために、また、二度
とこのような悲しい歴史を繰り返さないために、私たち一人一人
がハンセン病問題とは何かを正しく理解することが大切です。
ハンセン病を正しく理解する週間
6月 日(日)~同 日(土)
ハンセン病に関する知識
○ハンセン病は、らい菌による感染症で、遺伝病ではありません。
らい菌の感染力は弱く非常にうつりにくい病気です。また、 早期発見と早期治療により、短期間で完治する病気です。
○わが国に感染源となるものはほとんどありません。
○ハンセン病であった方々の身体の変形は診断や治療が遅れた
-
問い合わせ先 県庁健康増進課 ハンセン病対策担当窓口
(☎099 286 2720)
ことによる後遺症です。
27
連絡ください。また、放送大学ホーム
ページでも受け付けています。
-
ていたとみなされ、かつ、戦
没者等と氏が同じである戦没
者等の①父母、②孫、③祖父
母、④兄弟姉妹
4 前 記 3 以 外 の ① 父 母、 ② 孫、
③祖父母、④兄弟姉妹
5前記1~4以外の遺族で、戦
没者等の死亡時まで引き続き
1年以上生計関係を有してい
たとみなされる三親等内の親
族
請 求 期 限 2 0 1 8( 平 成 )
年4月2日
※期限後は請求できません。
受付窓口 6月 日(月)から、
本庁202会議室に窓口を開
設します。同日から各支所総
合 市 民 課 で も 受 け 付 け ま す。
問い合わせ先 本庁福祉課社会
福祉係(☎4045)
-
「愛の血液助け合い運動」
21
7月1日~同 日、全国一斉
に「愛の血液助け合い運動」が
実施されます。
この運動は、すべての血液製剤を国民の献血に
よって確保する体制を早期に確立するために実施
されるものです。
夏の暑い時期は、献血者が減少し輸血用血液が
不足しがちです。血液は、長期保存ができないこ
とから、安定的に輸血用血液を確保するため、毎
日、献血者の協力が必要です。
献血へのご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ先 鹿児島県赤十字血液センター
(☎099 257 3141)
-
等の滞納がないこと
助成の額
万円(対象工事費
新築は
が300万円を超えるもの)
増改築は最大で 万円(補
助 対 象 工 事 費 × ㌫ と し、
対象工事費が 万円を超え
るもの)
※補助金の交付は1回限りと
します。
※申請書類等は、本庁商工労
政課にあります。
実施期限 2016年3月
日(木)
問い合わせ先 本庁商工労政
課(☎4800)
戦没者等の遺族の
皆さまへ
31
住宅の新築・増改築
予定はないですか?
~出水市木造住宅新築等建築
工事促進事業~
新築・増築については木造
住宅を、改築については非木
造住宅も対象として、住宅の
新築・増改築をされる方に建
築費用の一部を助成します。
※ 一定の条件がありますので、
不明な点等詳しくはお問い
合わせください。
補助対象の要件
○ 必 ず 工 事 着 工 前 に 申 請 し、
承認を受けること。
○過去において本事業による
補助金を受けていないこと。
○現在本市に住所を有し、自
らが居住する住宅であるこ
と。ただし、所有者と居住
者が異なる場合でも認め ら
れ る 場 合 が あ り ま す の で、
事前にご相談ください。
※賃貸を目的とした住宅は対
30
15 15
20
~第十回特別弔慰金を支給~
戦没者等の遺族に対し、特
別弔慰金が支給されます。
支給方法 戦没者一人につき
額 面 万 円 の 国 債 で 支 給。
来年から5年間で、毎年5
万円ずつ償還されます。
支給対象 戦没者等の死亡当
時の遺族で本年4月1日現
在 に お い て、 公 務 扶 助 料、
遺族年金等の受給者がいな
い場合に、次の順序で一人
に支給されます。
1過去の弔慰金の受給権者
2戦没者等の子
3戦没者等と生計関係を有し
10
20 31
象外となります。
○施行業者は、市内の建築業
者等であること。
○他の制度による助成(介護
保険、浄化槽助成など)を
受 け な い こ と。 た だ し、 同
時にほかの部分の工事を行
う場合はこの限りではあり
ません。
○施主・施工業者とも、市税
15
15
22
31
30
25
24,600円
活で感じることができるところ。
安心で優しい街づくりを。
出水市に望むことは?
ひと言 退職してから、地域
今の自然環境を残し、若い力
や市の取り組みに関心を持て
が活躍できる場所を増やして。
るようになった。周りの元気な
ひと言 出水市在住 60 余年、
先輩方を目標にしていきたい。
住みやすい所です。
・合計所得金額及び課税年
金収入額の合計が80万円
以下の人
・老齢福祉年金の受給者
○生活保護の受給者
15,000円(個人)
のすばらしさと歴史を日々の生
子育て世代にも高齢者にも
15,000円(個人)
出水市に望むことは?
24,600円
の生活の名残をとどめる麓、自然
○住民税世帯非課税
の峰、天空を乱舞するツル、先代
みかんがおいしい!
37,200円
れている。桜の名所が多い。
○一般
広瀬川の鮎、九州百名山紫尾
44,400円
出水市の好きなところは?
街路樹がきれいに手入れさ
○現役並み所得者
関下 龍已さん(62)
たつみ
たかぎ
ひろこ
せきした
髙木 広子さん(64)
アパート名・居室
番号まで届け出を
○住民税世帯非課税
市民生活グループ
(☎5416)
野田支所総合市民課
市民福祉グループ
(☎4813)
37,200円
介護保険制度
ここが変わります!
○一般
出水市の好きなところは?
上限額(世帯合計)
本年8月からの所得段階区分
15,000円(個人)
○生活保護の受給者
上限額(世帯合計)
本年7月までの所得段階区分
元気ですね先輩!
15,000円(個人)
・合計所得金額および課税
年金収入額の合計が80万
円以下の人
・老齢福祉年金の受給者
①世帯分離している配偶者が
住民税課税者である場合。
②預貯金等が一定額(単身千
万円、夫婦2千万円)を超
える場合。
高額介護サービス費の一部の
上限額が新しくなります
同じ月に利用した介護保険
の利用者負担が一定額を超え
たときに支給される「高額介
護サービス費」の利用者負
担 段 階 区 分 に「 現 役 並 み 所
得 者( 同 一 世 帯 に 課 税 所 得
145万円以上の第1号被保
険者がいて、年収が単身世帯
383万円以上、2人以上世
帯 5 2 0 万 円 以 上 )」 が 新 設
されます。1カ月の利用者負
担上限額について
は、 次 の 表 の と お
りです。
問い合わせ先
本庁いきいき長
寿課介護保険係
(☎4049)
利用者負担の上限額(1カ月)
住 民 票 に 記 載 す る 住 所 は、
各種通知等が市民の皆さまに
確実に届くように、適切に記
載 す る 必 要 が あ る こ と か ら、
団地・アパート等の集合住宅
にお住いの方には、地番のみ
でなく、団地・アパート名・
居室番号までの記載をお願い
しているところです。
特に今後は、マイナンバー
( 社 会 保 障・ 税 番 号 ) 制 度 に
よる個人番号の通知カード等
をはじめ、非常に重要な書類
が送付される予定となってい
ま す の で、 団 地・ ア パ ー ト
名・居室番号等の方書きを記
載されていない方は、早急に
届け出をされるようお願いし
ます。
手続きに必要なもの
本人確認書類(運転免許証
等)、印鑑(認印)
※国民健康保険や後期高齢者
介護保険制度の改定に伴い
本年8月から次のよう変わり
ます。
一定以上の所得がある人は利
用負担が2割になります
一定以上の所得(本人の合
計所得金額が160万円以上
で、同一世帯の第1号被保険
者〈 歳以上の人〉の年金収
入+その他の合計所得金額が
単 身 世 帯 で 2 8 0 万 円 以 上、
2人以上世帯で346万円以
上)がある人がサービスを利
用したときは、利用負担が1
割から2割になります。現在、
介護認定を受けている方全員
に、利用者負担の割合が記載
された「介護保険負担割合証」
を、7月までに発行予定です。
特定入所者介護サービス費
(特別養護老人ホーム等の食
費及び居住費の減額制度)の
給付要件が変わります
住 民 税 非 課 税 世 帯 の 方 も、
次の①または②に該当する場
合は給付の対象外になりま
す。
広報いずみ2015(平成27年)6月
19
保険、介護保険の保険証や
障害者手帳等をお持ちの方
は、方書き記載に伴う住所
欄修正が必要ですので、来
庁時にご持参ください。
問い合わせ先
本庁市民生活課住民年金係
(☎4038)
高尾野支所総合市民課
65
「あいさつ」
「朝ごはん」
三行詩⑤
ごはん」三行詩の一部をご紹介し
応募のあった 「あいさつ」「朝
ます。
テーブルのうえには
ぼくのだいすきなほかほかの
ふりかけごはんがおいてある
野田小学校一年 餅井 大雅
あいさつは人と人の心をつなぐ
まほうの言葉
家族でも知らない人でもみんな
うれしくなる
だからにっこり笑顔であいさつ
したいな
出水小学校四年 米澤 龍
朝ごはん それは体への
モーニングコール
出水中学校三年 辻村 天盛
ほかほかのご飯に卵焼き
なにげない日常の味に
温かくて優しい愛情を垣間見る
出水商業高校三年 木村 千尋
「おはようさん元気?」
の声を聞き たった今
元気になりました
一般(平和町) 野村 睦江
※学校および学年は応募当時の
ものです。
問い合わせ先
敷地造成のため、金融機
市教育委員会生涯学習課
関から融資を受けた場合
☎2200)
(
の借入金利息(年利率8・
5 ㌫ を 限 度 と す る )相 当
あなたのお住まいは
額
補助金の限度額
安全ですか?
次の表のとおり
~がけ地近接等危険住宅移転 問い合わせ先
事業のご案内~
本庁都市計画課住宅係
市では、がけの崩壊により (☎4066)
市民の生命に危険を及ぼすお
それがある住宅の移転を促進
するため、対象となる危険住
宅の除却や安全な場所への住
宅建設に要する経費 に対し補
助を行っています。
事前に申込みが必要ですの
で、詳しくはお問い合わせく
ださい。
対象となる危険住宅
○1971(昭和 )年8月
日以前に建設された住宅で、
高さが2㍍を超え、勾配が
度を超えるがけに近接す
る住宅
○「災害危険区域(急傾斜地崩
壊危険区域)」に指定された
区域にある住宅
○「土砂災害特別警戒区域」に
指定された区域にある住宅
補助の内容
○除却等費
危険住宅の撤去費等
○建物助成費
危険住宅に代わる住宅の建
設(購入を含む)、土地取得、
∼出水市における家庭の教育力の向上のためのスローガン∼
30
46
31
情報をお寄せください
長崎税関では、皆さまからの「密
輸に関する情報」の提供を常時お願
いしており、密輸摘発の貴重な手掛
かりとなっています。
「不審な話」や「うわさ」を耳にさ
れましたら、税関へご一報ください。
問い合わせ先 密輸フリーダイヤル
(☎ 0120-461-961)
除 却 等 費
建物
助成費
802 千円
建設および 4,570 千円
購入
土地取得
2,060 千円
敷地造成
597 千円
身近な道路や水路を自分たちの手で整備しませんか?
住生活環境や農地環境の向上を図るために、地域住民が協働で行う道路や水路の整備に対して助成を行っています。
事業名
里道等整備地域支援事業
農業用施設整備地域支援事業
道 路
○交通の用に供されている里道または私道 ○農業生産に必要な公有財産または土地改良区の道
であること※袋小路の私道は対象外
路・水路であって、農業用として利用されている
○関係者の総意をもって整備の要望がなさ
こと
対象となる れていること
道路・水路 ○宅地開発において整備された私道につい ○受益農地面積が 0.2 ヘクタール以上の農業用施設
ては、整備後 20 年以上経過していること であること
水 路
公有財産の水路およびこれと一体となっ ○農地受益者の総意をもって整備の要望がなされて
た水路であること
いること
助成内容
問い合わせ先
道路および水路の整備に係る資材および機械借り上げ料を支援します。
( 例 :舗装用アスファルト、生コン、砂利、側溝製品などの建設資材)
機械借り上げ料(オペレーター等の人件費を除く)※いずれも 30 万円が限度。
本庁道路河川課維持係
(☎ 63 - 4069)
野田支所支所建設課
(☎ 84 - 4816)
高尾野支所農林水産整備課基盤整備係
(☎ 82 - 5429)
※支給基準により支給できない場合がありますので、詳しくは各担当窓口にお問い合わせください。
広報いずみ2015(平成27年)6月
20
かんたん朝食レシピ④(レシピ提供 食生活改善推進協議会)
朝ごはんで一日をスタート!今回はごはんに合うおかずを紹介します。(調理時間:約 20 分)
☆具だくさん味噌汁(エネルギー:53kcal、カルシウム:27㎎)
○材料 2人分 ・じゃがいも 80 g ・ワカメ 20 g ・さやえんどう 10 g
・だし汁 300 ml ・味噌 小さじ2と2/3
○作り方 ① じゃがいもは小さめの乱切りに、ワカメは3cm程度の長さに切る。
さやえんどうは斜め半分に切る。
② 鍋にだし汁を入れて火にかけ、じゃがいもを加える。じゃがいもに火が通ったら、
さやえんどうとワカメを入れて、最後に味噌を溶き入れてできあがり。
☆卵いりおろし納豆(エネルギー:106kcal、カルシウム:51㎎)
○材料 2人分 ・納豆 2パック ・大根 60 g ・あさつき 10 g ・うずらの卵 2個
・しょうゆ 小さじ2 ・からし 適宜
○作り方 ① 大根はすりおろし、納豆はよくかき混ぜておく。あさつきは小口切りにする。
② 大根と納豆をかるく混ぜ合わせて器に盛り、あさつきを散らしたら、真ん中にくぼみを
作り、うずらの卵を割り入れる。しょうゆとお好みでからしを入れて完成。
☆小松菜とじゃこの炒め煮(エネルギー:48kcal、カルシウム:137㎎)
○材料 2人分 ・小松菜 160 g ・ちりめんじゃこ 6g ・油 小さじ1 ・おろししょうが 少々
・だし汁 100 ml ・しょうゆ 小さじ1強 ・みりん 小さじ1
○作り方 ① 小松菜は4cm程度の長さに切る。
② フライパンに油を熱し、しょうが・ちりめんじゃこ・小松菜の軸を炒める。2分程度炒
めたら小松菜の葉を加えて炒める。
③ だし汁を2のフライパンに入れ、ひと煮立ちしたらしょうゆとみりんを加え味を調える。
働く婦人の家主催講座の参加者募集
青少年国際交流キャンプ 参加者募集
富士登山・テント設営及び生活体験・野外炊飯体験・
キャンプファイヤー・アンダースタースリーピング
(野宿体験)など、8月3日(月)~同6日(木)の
期間で、国際交流キャンプを体験しませんか。
対象者は、小学3年生~中学生3年生の日本人 80
人、外国人 20 人で、6月 14 日(日)に福岡市で説
明会が開催されます。
問い合わせ先 公益財団法人 国際青少年研修協会
(東京都品川区)(☎ 03 - 6417 - 9721)
URL http://www.kskk.or.jp/
集まれ応援団!
「ゆったり体幹バランスヨガ」講座
初心者向けのコースです!
ゆったりとしたヨガで体幹を鍛えましょう。
開 講 日
7月 14 日~9月 15 日(毎週火・全 10 回)
開講時間
講
師
受 講 料
申込締め切り日
「リンパマッサージ(夏コース)」講座
リンパ液の流れをスムーズにするマッサージ法を学んで
「健康」「癒し」「美容」を手に入れましょう。
開 講 日
7月9日~8月6日(毎週木・全5回)
開講時間
午後8時~同 10 時
講
松本 順子 氏(OHANA)
師
受 講 料
申込締め切り日
まえだ
前田
かわじり
けいすけ
川㞍 啓助さん(31)
ゆかりさん(20)
出水市の好きなところは?
出水市の好きなところは?
自然が豊かで、人が温かい
海・川・山と緑に恵まれ、
ところ。
景色も素晴らしい所がある。
公園がたくさんあるところ。
出水市に望むことは?
出水市に望むことは?
年間のイベントをもう少
人が集まる大きな公園をつ
し増やしてほしい。
材料代 1,000 円
6月 23 日(火)
「ストレッチポールで一生モノの美姿勢・美スタイルづくり」講座
円柱状のポールに寝転んで身体のゆがみを正す運動です。
これからは自分でエクササイズ!
開 講 日
開講時間
講
師
受 講 料
申込締め切り日
7月1日(水)
午後8時~同 10 時
堤下 武 氏(トレーニングジム アレンジ)
無 料
6月 23 日(火)
開講場所
働く婦人の家(保健センター2階)
くってほしい。昼も夜も活気
対 象 者
市内に居住または勤務している女性
商業施設を増やしてほしい。
のある街づくりをしてほしい
申し込み方法
商店街をにぎやかにして
です。
ほしい。
21
午前 10 時~正午
加藤 光子 氏
無 料
6月 23 日(火)
広報いずみ2015(平成27年)6月
申 込 先
電話でお申し込みください。
働く婦人の家(☎ 63 - 2185)
※託児有ります(事前予約必要、2歳から就学前まで)
第 回
ふるさと出水クリーン作戦
7月 日(日)
家族みんなで参加し ま し ょ う !
っとおいしく食べたい!
歯と口の健康を保つために
歯と歯ぐきを週に一回は見
ましょう。
8020歯科表彰の対象者募集
出水保健センター等
みんなで力を合わせてきれい
なまちにしましょう!
○午前5時 分の花火が合図
です。
○午前6時 分作業開始で2
時間程度です。
○悪天候の場合は、8月9日
(日)に延期となります。
※今回から新たに参加を希望
市 で は、 歳 で 自 分 の 歯 を
身体の健康は口から
本以上持っている方を表彰
歯周病菌が、歯肉から体 します。
の血管に入ると、様々な病
対象者 歳以上(2015
気を引き起こしたり、病気
年 月 日現在)で食べ物
を悪化させる原因となりま をかめる自分の歯を 本以
す。
上持っている健康な方
また、口の中のばい菌が、 表彰時期
月
食べ物や水分と共に肺に入
募集期限 9月 日(水)
ごえんせい
申込・問い合わせ先
随 時
健康増進課健康増進係(保
健センター)(☎2143)
高尾野農業者健康管理
センター
される団体等は、本庁市民
生活課生活環境係にご連絡
ください。
問い合わせ先
本庁市民生活課生活環境係
(☎4042)
しこう
ると、誤嚥性肺炎をおこし
ます。歯や口を清潔にする
ことは、全身の健康にも関
係します。そしてきれいな
口を保つことは、おいしく
食事をすることにもつなが
ります。
歯科医院に行きましょう
むし歯や歯周病の早期発
見や早期治療のために、か
かりつけ医を持ち定期受診
をしましょう。また、自分
に合った歯ブラシの選び方
や歯間ブラシやフロス(糸
ようじ)の使い方、歯の磨
20
市内歯科医院
(対象者には事前に通知)
歯科保健相談 乳幼児、一般
8~9月
41、51、61、71
歳の男女
歯周疾患検診
PETボトルリサイクルの流れ
105
き方を習うことで、歯垢を
効率よく落とし、予防効果
が高まります。義歯やお口
の悩みも歯科医師に相談
し、健康な口づくりをしま
しょう。
30
80
31 80
11
出水保健センター
予約歯科
幼児 定員 30 人 毎月第3・
(フッ素塗布)(要予約)
第4水曜日
ベールという固まりの
状態で、水俣市の施設
に運ばれます。
本市で収集されたペットボトルは、「リサ
イクルセンターエコリア北薩」でベールとい
う固まりにした後、水俣市にある「わくワー
クみなまた」と呼ばれる授産施設に運ばれま
す。わくワークみなまたでは、異物がないか
チェックし、フレークと呼ばれる商品の原材
料まで細かくします。リサイクルには純度が
大切ですので、なるべく、異物の混入のない
ようご協力をお願いします。
問い合わせ先 本庁市民生活課生活環境係
(☎4042)
ぜったい
口の中を鏡で見ると、歯
や歯肉、舌の変化に早く気
付くことができます。口の
健康を守る大切な習慣にし
ましょう。
歯はどうですか?
歯が黒かったり、穴が開
いているとむし歯です。歯
と歯の間や、奥歯のかみ合
わせなどは特に注意して観
察しましょう。
歯肉はどうですか?
歯肉が赤く腫れたりして
いたら歯周病かもしれませ
ん。歯周病は成人の約8割
が か か っ て い る 病 気 で す。
舌はどうですか?
舌にもばい菌が付きま
す。白くなっていたら、歯
ブラシや舌ブラシをやさし
く当て、舌の掃除をしまし
10
場 所
時 期
対象者
名 称
ず
ょう。舌苔は、口臭の原因
にもなります。
20
※出水市で実施している口の健康に関係のある保健事業
わくワークみなまた
手選別作業
フレーク(原材料)
12
30
30
リサイクル
品の収集
再商品化されます。
卵パックなどに
搬入
ベール
リサイクルセンターエコリア北薩
ペット
ボトル
35
22
広報いずみ2015(平成27年)6月
ができます。
「年金請求の手続き」…
老齢厚生年金・遺族厚生
年金・障害厚生年金等の請
求手続き
「将来の年金受給額」…
具体的な年金見込額に関
する相談
「障害年金について」…
障害年金の申請手続きに
関する相談
これらの相談以外にも年金
制度全般に関する質問、相談
等をすることが可能です。
○旅行会社の約款や旅行条件等
をよく読みキャンセル規定等
を事前に確認しましょう。
○どのような手段で申し込んだ
のかも重要です。
申 し 込 み も パ ソ コ ン 環 境、
モバイル環境とそれぞれ別に
利用規約はあるようですので
注意が必要です。
○操作手順は確実に進めましょ
う。
決済画面の決定ボタンを2
回押してしまい二重に請求さ
れる、予約内容を変更したつ
もりがもう一つ別の予約をし
ていたといったトラブルもあ
ります。
インターネットで予約する
ときには画面記載内容、入力
内容ともによく確認し、慎重
に手続きしましょう。
困ったことがありましたら出
水市消費生活センター(本庁市
民生活課内)にご相談ください。
○月・火・木・金曜日
午前8時30分〜午後5時
(正午〜午後1時を除く)
本庁市民生活課内 (☎63−6203 直通)
○水曜日 午前9時30分〜正午
本庁および野田支所総合市民課内
(☎63−2111 内線741)
○水曜日 午後1時〜同4時
本庁および高尾野支所総合市民課内
(☎63−2111 内線453)
ただし、離婚分割制度およ
格安な運賃を“売り”にした格
安航空(LCC)に関して様々な
相談が寄せられています。
特にインターネット上での申し
込みが前提となっていることから
「表示の分かりにくさ」「システム
の動作の不具合」「クレーム対応」
等についてトラブルが多いようで
す。
インターネット購入は内容確認が
大切です
インターネットでは決済が完了
すると予約が成立します。クーリ
ング・オフの対象にはなりません
ので、慎重に予約しましょう。
広報いずみ2015(平成27年)6月
23
び年金記録に関する相談につ
いては相談時間の関係で対象
外となっていますので、直接、
川内年金事務所へ来所または
電話によりご相談ください。
年金相談の申し込みについて
相談を希望される方は、市
格安航空券の決済トラブル
役所本庁・各支所の年金担当
【相談事例】
窓口へ直接または電話でお申
し込みください。開催日や予
タブレット端末で格安航空券を
約受付期間は随時防災行政無
申し込んだ。
線や広報紙でお伝えします。
すでに搭乗した後にクレジット
カード会社からの請求明細で二重
相談時の必要書類等
に売上げが上がっていることを
年 金 相 談 に お い で の 際 は、
知った。
年金証書・年金手帳・振込通
知書などの基礎年金番号が記
航空会社に連絡したところ、「タ
ブレット端末は推奨環境外である
載されている書類と本人であ
ため、返金できない。」と言われた。
ることを確認できる身分証明
航空会社は承諾メールも送付し
書(運転免許証・健康保険証
た と 言 っ て い る が 届 い て い な い。
等)をご持参ください。
返金を求めたい。
代理人による相談も可能で
すが、その場合、委任状と代
理の方の身分証明書が必要に
なります。
委任状に記入漏れ(相談内
容が未記入等)がある場合は
相談に応じられませんのでご
注意ください。委任状の様式
は市役所本庁・各支所の年金
担当窓口に備え付けてありま
す。
申込・問い合わせ先
本庁市民生活課住民年金係
☎2111)
(
【消費生活相談員の相談日時と場所】
出水地区年金相談について
市 役 所 年 金 担 当 窓 口 で は、
将来受給する具体的な年金見
込み額に関するご相談や老齢
厚生年金請求書等を受け付け
ることができません。
そのため、厚生年金等の受
給手続きや年金に関する指
導・相談を希望する方のため
に日本年金機構川内年金事務
所職員による出張年金相談を
毎月第2木曜日と第4木曜日
に、本庁や各支所で開催して
います。
相談は、事前に内容や希望
時間を申請する予約制で、主
に次のような相談をすること
7月 出水地区年金相談
(月2回開催・完全予約制)
開催日
7月9日(木)高尾野支所
7月 23 日(木)本庁
開催時間
午前 10 時~午後 3 時
(正午~午後 1 時を除く)
相談内容
老齢年金、遺族年金等の請求手続き
年金受給見込額 など
相談員
川内年金事務所職員
予約受付期間
各開催日の1カ月前~1週間前
予約申込先
本庁市民生活課 住民年金係
☎ 63 - 2111(内線 147・148)
読書活動に関する問い合わせ 先
読書推進課
☎ 63 ‒4121
「文芸いずみ第9号」を発行!
「文芸いずみ第9号」を発行しました。これは、出水市内外の方から応募
のあった作品を編集して発行しているもので、応募してくださる方、そして、
購入してくださる方の支えがあって号を重ね発行することができています。
応募された方の「生き様や想い」があふれた作品となっています。
また、小中学生による 2014 年度読書標語審査会入賞作品や短作文審査会
入賞作品も掲載しています。今回は、読書標語審査会入賞作品の部をカラー
刷りにし、より見やすいものになっています。多くの方にご覧いただければ
幸いです。
文芸いずみ第9号(短歌、俳句、川柳、詩、随筆、童話、歴史に関する読み物など)
価
格
販売場所
600円(A5版
193ページ)
出水市立図書館、観光物産館飛来里、出水市教育委員会読書推進課
◎ 出水市読書活動推進計画について
2007 年度から「読書活動日本一のまちづくり」を推進して、本年度は9年目になります。現
在は、「読書によるひとづくり ふるさとづくりのまち 出水市」を基本理念にして活動を展開してい
ます。
4つの基本方針
1
2
3
4
「いつでも
どこでも
本といっしょに!」
読書に親しめる環境づくり(物的・人的読書環境の整備と充実)
年齢期に合わせた読書活動の推進と支援
(ブックスタート事業、セカンドブック事業、おはなし玉手箱、家読推進等)
読書活動への理解と啓発
(市民読書の日、広報いずみ、ホームページによる啓発、読書活動日本一のまちづくり
推進大会の開催)
市民の協働と推進体制の強化(読書推進協力店舗、市民団体との連携)
以上の4つの基本方針に基づき、さまざまな活動をしています。現在行っている「出水市読書
活動推進計画(第二次)は 2016 年度で終了し、第三次計画が 2017 年度から始まる予定です。
つきましては、第三次計画作成準備のため、本年度の早い段階で市民の皆さまを無作為に抽出
し読書活動に関するアンケートを行う予定です。その際はご協力をお願いします。
第3土曜日は「市民読書の日」
読書活動推進ホームページ「よんみゃんせ」
http://www.city.izumi.kagoshima.jp/reading/index.html
広報いずみ2015(平成27年)6月
24
図書館名
(電話番号)
新しい本の紹介(予定)
≪幼児・小学生≫
●「よるのかえりみち」
みやこし あきこ 作
●「もりのホテル」
ふくざわ ゆみこ 作・絵
●「うさぎちゃん」
せな けいこ 作・絵
●「ねこのそら」
きくち ちき 作
●「セイウチくんをさがせ !!」
スティーヴン・サヴェッジ 作
●「ちっちゃなサリーはみていたよ」 ジャスティン・ロバーツ 文
●「つきよのくろてん」
手島 圭三郎 絵・文
●「けんかともだち」
丘 修三 作
●「ぼろイスのボス」
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 作
●「ごはん」
平野 恵理子 作
・・・・・等
≪中学生・高校生≫
●「いのちのパレード」
八束 澄子 著
●「よのなかを変える技術」
今 一生 著
●「仮面の街」
ウィリアム・アレグザンダー 著
・・・・・等
≪一般≫
●「動物記」
高橋 源一郎 著
●「二度寝とは、遠くにありて想うもの」 津村 記久子 著
●「ヒア・カムズ・ザ・サン」
小路 幸也 著
●「随想 春夏秋冬」
宮城谷 昌光 著
●「鷹の目」
犬飼 六岐 著
●「鬼談(キダン)
」
京極 夏彦 著
●「持たざる者」
金原 ひとみ 著
●「地下水路の夜」
阿刀田 高 著
●「トッ
トひとり」
黒柳 徹子 著
●「武道館」
朝井 リョウ 著
●「福家警部補の追及」
大倉 崇裕 著
●「少年時代」
安野 光雅 著
●「森は知っている」
吉田 修一 著
●「岩窟姫」
近藤 史恵 著
●「ごんたくれ」
西條 奈加 著
・・・・・等
~ある日の図書館~
開館時間
6月の休館日
平日
午前9時〜午後8時
中央図書館
(☎ 63 ー 2105) 土曜・日曜、祝日
午前9時〜午後6時
高尾野図書館
(☎ 82 ー 5452)
野田図書館
(☎ 84 ー 3100)
午前9時〜午後6時
15日
19日
6月 移動図書館運行表
ステーション名
第1
火曜日
第1・3
水曜日
第1・3
木曜日
第2・4
木曜日
第2・4
金曜日
運行時間
運行日
6月
千本付団地広場
10:00〜10:20
平和団地集会室
10:30〜10:50
鹿島住宅広場
14:20〜14:40
茶円堀団地広場
14:50〜15:10
鹿島自治公民館
15:20〜15:40
東辺田自治公民館前
10:10〜10:30
尾野島浜自治公民館
10:45〜11:05
菅原神社(荘上・荘下)14:10〜14:30
ウッドタウン自治公民館 14:45〜15:05
太田原住宅
10:30〜10:50
上場集落
13:45〜14:05
宮之元集落
14:25〜14:45
原(農業者トレーニングセンター) 14:55〜15:15
不動野集落
15:25〜15:45
内野々下自治公民館
10:00〜10:20
受口自治公民館
10:40〜11:00
屋地自治公民館
14:10〜14:30
熊野神社前
14:40〜15:00
鶴亀タウン
9:40〜10:00
元町自治公民館
10:15〜10:35
今釜西自治公民館
10:50〜11:10
鶴水園
14:10〜14:40
加紫久利住宅広場
14:55〜15:15
米ノ津駅前広場
15:25〜15:45
2日
16日
3日
17日
4日
18日
11日
25日
12日
26日
今月のおはなし会・親子読書会のご案内
中央図書館
高尾野図書館
おはなしのへや
(毎週水曜日)
3、10、17、24日
午後4時〜
おはなしのへや
(毎週月曜日)
1、8、15、22、29日
午後4時〜
親子読書教室
「すくすく」
9日(火)、23日(火)
午前10時30分〜
おはなしのじかん 4、11、18、25日
(毎週木曜日) 午後4時〜
野 田 図 書 館 だっこでギュッ
中央図書館での読み聞かせ「おはなしのへや」。この
日はこどもの読書週間(4月 23 日~5月 12 日)にち
夜のおなはし会
4日(木)
午前10時30分〜
23日(火)
午後7時〜
なみ、「おはなしのへやスペシャル」と題していつもよ
りちょっと長めに読み聞かせを行いましたよ。皆おはな
しに夢中でした。
25
広報いずみ2015(平成27年)6月
http://www.izumi-library.jp/
出水市立図書館 トップページ
検
索
交通事故発生状況
< 出水警察署管内 > (暫定値)
発生件数
17 件
2015年
4 月 中 (+4)
○気象情報に注意しておく。
○危険を感じたら早めに避難する。
○レジャー等は悪天候では無理をしない。
死 者
負傷者
0人
(±0)
23 人
(+8)
79 件
1人
103 人
2015年
累
計 (+ 19) (±0) (+ 29)
※ ( )内の数字は前年同期比
問い合わせ先
出水市防犯協会 63 − 1500
広報いずみ2015(平成27年)6月
26
本をプレゼント
本市が推進している読書活動日本一のまちづくり運
動の一環として、2歳児がいる家庭に対し親子の読み聞
かせを応援する、セカンドブック事業が4月からスター
トし、4月14日、保健センターで贈呈式がありました。
贈呈式では、28組の親子に絵本が手渡され、ボラン
ティアグループによる読み聞かせもあり、子どもたち
は大変喜んでいました。
今後、2歳児歯科相談の際に絵本を贈ります。
今年も大勢やってきます
広報いずみ2015(平成27年)6月
よろしくお願いします
27
き じ ま ち あ き
農家民泊
ふるさとの味をPR
関西ファンデー
4月19日、大阪市の京セラドームで「第11回関西
かごしまファンデー」が開催されました。
県出身者で組織する関西鹿児島県人会総連合会の
主催で開催され、毎年、多くの人出でにぎわいます。
本市からも、観光協会や特産品協会等がふるさと
の特産品を所狭しと並べ、関西在住の本市出身者の
協力のもと精力的にPRした結果、持参した多くの
特産品がほぼ完売となるなど大盛況でした。
本年度、新たに出水市立の小・中・高等学校へ転
入された教職員(総勢81人)の宣誓式と歓迎式が4月
8日、市音楽ホールで行われました。
溝口省三教育長から、出水兵児修養掟にある青少
年教育の大切さについての説明等のあと、新規採用
教員を代表して高尾野小学校の貴島千晶教諭が「子
どもたちに真摯に向き合い、信頼関係を築いていき
たい。」と抱負を述べました。
セカンドブックスタート
鎮魂の祈りと平和への誓い
特攻碑慰霊祭
4月16日、旧海軍航空隊出水基地の司令部跡であ
る特攻碑公園で第56回特攻碑慰霊祭が行われ、元隊
員や遺族など約250人が参列しました。
海上自衛隊の哨戒機2機による慰霊飛行の後、参
列者は特攻機が飛び立った南に向かって黙とうし、
会場に設けられた献花台に次々と平和への誓いをこ
めながら花をささげていました。
転入教職員宣誓・歓迎式
タケノコ掘ったどー!
出水ロータリークラブ
4月11日、市内の竹林で子どもたちのタケノコ掘
り体験会があり、約50人の子供たちが参加しました。
これは出水ロータリークラブ(宇津木信孝会長)が、
子供たちに豊かな自然に触れ合ってもらおうと企画
したもの。
子供たちは、慣れない「くわ」の扱いに苦闘しなが
らも、ロータリークラブ会員に手伝ってもらいなが
ら大物を掘り出していました。
4月17日、本市の豊かな自然や受け入れ農家さん
との温かい交流が好評の農家民泊に、本年度最初修
学旅行生がやってきました。
第1陣となる修学旅行生は、香川県丸亀市立東中
学校の生徒223人で、翌日は早速、農家さんと一緒
に農作業などを体験していました。
本年度も、関西、四国方面を中心に延べ3,000人
を超える修学旅行生が訪れる予定です。
信号機をより見やすく
力作がズラリ
なぎ
新たなグルメ加わる
ひ か り
4月18日、出水電気工事工業協同組合(岩﨑孝和
理事長)と同青年部(大石大部長)が、信号機清掃を
行いました。これは、信号機を清掃し見やすくする
ことで、交通事故の防止につなげようと毎年実施し
ているボランティア清掃で、今回で22回目。
作業は、約50人が3班に分かれ高所作業車などを
使って行い、丁寧に汚れを落としていました。
美術工芸展
スポーツを楽しもう
スポーツ少年団結団式
4月25日、市総合体育館で市スポーツ少年団結団
式が行われました。各団を代表して野田バレース
ポーツ少年団の田上夏里さんに登録リボンが贈呈さ
れ、団員綱領を出水剣友スポーツ少年団の浦底 和
君、指導者綱領を荘スポーツ少年団の森 浩伸さん
が力強く朗読しました。エキシビジョンでは、1級
ラジオ体操指導士の田島京子さんによる指導が行わ
れ、参加者は楽しく身体を動かしていました。
本市の特産品を生かした食のブランド「いずみさ
ん」の認定証授与式と商品発表会が、4月20日、出
水公会堂で行われました。
地元産の新鮮な農産物を使った料理やお菓子、
ラーメンなど6品のほか、さつまいもを使ったクッ
キーとようかんのスイーツ2品が、今回新たに認定
されました。商品は、今後市内外で販売されます。
ボランティア清掃
桜が寄贈されました
大豊工業㈱
4月25日、沖田工業団地で操業する大豊工業株式
会社九州工場(小笠原邦彦工場長)から、地域への感
謝の印として桜(ソメイヨシノ)が寄贈され、社員の
皆さまが青年の家に植樹されました。
同社は、本市の誘致企業として1991年に進出以来、
毎年、桜を寄贈されており、東光山公園の桜並木な
どが、市民の憩いの場となっています。
食のブランド「いずみさん」
新茶奉納、
豊作を祈願
鎮国山感応寺
4月13日、鎮国山感応寺で、今季のお茶の豊作を
祈願する献茶祭が行なわれました。
これは、日本にお茶を広めたとされる栄西禅師が
開山として同寺を創建したとされており、お茶の歴
史と深い関係を持っていることから、一番茶の摘み
取りが本格的に始まる前に毎年実施しているもの。
当日は、生産者や関係者など25人が新茶を奉納し、
豊作を祈願しました。
4月25日と同26日、出水市文化協会美術工芸部に
よる「第4回美術工芸展」が出水公会堂で開催されま
した。展示会では、会員の絵画や水墨画、写真、陶
芸、ステンドグラス、木工品などの合計277点の力
作が並べられました。
一同に展示された作品を、2日間にわたり多くの
市民が鑑賞していました。
広報いずみ2015(平成27年)6月
28
5月2日、クレインパークで「第2回出水ライオン
ズクラブ旗争奪肥薩対抗小学生一輪車競走大会」が開
催され、37チーム161人の小学生が集まり、一輪車リ
レー、スラローム競走、800メートル走が行われました。
当日は天気にも恵まれ、どのチームも白熱した走り
と素晴らしいチームワークを見せていました。
結果は、各部門とも下水流小学校が優勝しました。
出水肉まつり
にぎ
広報いずみ2015(平成27年)6月
10
ブランド肉や特産品に大行列!
5月9日と同 日、陸上競技場周辺で本市のブラ
ンド肉や特産品を販売する「いずみ肉まつり」が開催
されました。地域の消費拡大と全国でも有数の畜産
生産地である本市のブランド肉や特産品等をPR
し、まちを元気にしようとの目的で商工会議所や特
産品協会、飲食業組合、各養鶏組合等の各団体で組
織する実行委員会が初めて企画。
今回の「いずみ肉まつり」では、千円で1500円
分の買い物ができるプレミアム商品券が発行され開
催されました。会場には、本市で生産され、高級ブ
ランド牛肉として販売されている「華鶴和牛」、「茶
美豚」、「南国元気鶏」や「赤鶏さつま」などが所狭し
と並べられました。
9日はあいにくの雨模様でしたが、雨にも負けず
大勢の市民が朝早くから行列を作り、また、 日は
快 晴 と い う こ と も あ り、 ブ ラ ン ド 肉 や 特 産 品 コ ー
ナー、飲食コーナーには大勢の市民で大行列ができ、
商品によっては1時間程度で売り切れになるなど終
日大盛況でした。
飲食コーナーでは、各店舗が腕によりをかけた自
慢の肉料理が販売され、多くの市民で大いに賑わっ
ていました。
10
29
あせらず急いで!
小学生一輪車大会
連休の麓武家屋敷
かっちゅう
甲冑の試着・新茶のおもてなし
5月4日と同5日、麓街なみ保存会により、公開
武家屋敷「税所邸」で甲冑の試着体験が、出水市もて
なしの心育成協議会により、同「竹添邸」であくまき
と新茶のおもてなしが行われました。
訪れた観光客らは、武家屋敷の雰囲気と鹿児島な
らではの伝統のお菓子を楽しんでいました。
春の自然を満喫
青年の家
みかんの花に誘われて
野間之関所ウォーキング
4月29日、みかんの花が咲き誇る中を思い思いの
ペースで散策する「野間之関所まつりウォーキング
大会」が開催されました。これは、米ノ津東自治会
有志による手作りの大会で今回で7回目の開催。
当日は、絶好のウォーキング日和となり、約400
人の参加者は、飲み物やみかん、うどんのもてなし
を受けながら、さわやかな汗をかいていました。
4月29日、青年の家周辺で春の自然まつり「第13
回チャレンジ・ラリー」が開催され、家族や友達等
で作ったチーム63組246人が参加しました。
参加した各チームは、地図とコンパスを頼りに新
緑の美しい市民の森の中でチャレンジポイントを探
し出しながら、各ポイントごとに決められたゲーム
の得点を競い合い、春の自然を感じながら楽しんで
いました。
募集
を
告
有料広
【申込・問い合わせ先】
本庁政策経営部総合政策課秘書広報係
☎0996−63−4120
このページは、有料広告を掲載するページです。
広告内容は、広告主の原稿をそのまま掲載してありますので、
詳細な内容については、広告主に直接、お問い合わせください。
広報いずみの発行部数は21,200部で市内のほぼ全世帯に配布
されます。同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用くだ
さい‼現在募集中の広告につきましては、2016年1月号以降の
掲載予定となりますので、ご了承ください。
木野興産 クリクラ やはず
0120-081-132
薬剤師募集(正社員・パート)
勤務地:水俣市 経験者優遇
勤務時間等はご相談に応じます
お気軽にお電話ください
薬局平和調剤センター
水俣市天神町1丁目3-11 (水俣総合医療センター近く、天神耳鼻科前)
電話 0966-62-0230 (担当 小島)
営業時間 平日 8:30~18:30 土曜 8:30~17:30 広報いずみ2015(平成27年)6月
30
川
光
陽
さ
き
彩 (
ら
昭 仁 ・ 麻 衣 子)
吾)
良 (弘 年 ・ 彩)
く
咲 (聡 ・ 幸 恵)
さ
(新生児ひ)(い保ろ護者)〈敬称略〉
園
海
咲
み
鳴
原
(晶
口
みなと
清 ( 隆 夫 ・ 瑞 穂)
りゆうせい
西牟田 湊 (章 ・ 智 美)
か ず ま
寿 真 (大 幸 ・ 翠)
坂
獅々賀 隆
(4月2日~5月1日届け出分)
(死亡者)(年齢)(住所)〈敬称略〉
上 山 崎
千 間 山
上 沖 田
清
水
切
通
大
日
加治屋町
中
郡
原
名 古 中
瀉
大
和
仮
屋
蕨
島
柴
引
沖
田
上 山 崎
横
尾
千 間 山
木
串
沖
田
上
町
西 水 流
天神(出水)
上の原(高尾野)
本 岡 新 助
濵 田 タツエ
中 山 俊 夫
野 添 智 子
森 藤 大 祐
越 竹 ミツエ
浦 田 玉 美
吉 海 フミ子
福 脇 昌 和
山 﨑 節 子
永 田 葊 一
松 野 碩 子
坂 元 優
花 北 裕 子
山 元 良 幸
米 澤 ルリ子
山 下 律 子
松 下 保
原 田 貞 則
元 島 光 文
中 俣 エ ミ
桑 本 俊 平
大 山 邦 子
山 元 正 則
村 田 孝 夫
山 上 ミ チ
横 濱 惠美子
大 漉 實
松 島 重 吉
川 内 アイ子
飯 塚 邦 明
堂 前 克 己
帆木上 キヨ子
阿 部 セツ子
元
太田原住宅
坂
小 原 上
大野原(高尾野)
上
場
華 の 家
小
島
(4月2日~5月1日届け出分)
川 添 泰 平
上 水 流
本町
(野田) 市 來 フミエ
野 添 次 男
太
田
中 村 剛
星が丘団地
和 田 文 藏
切
通
内 村 末 春
日
添
井手上 アサ子
上大野原(出水)
85 86 85 81 77 90 79
表 郷 西
竪 馬 場
香典返し寄付 〈敬称略〉
麓
篠 原 広 志 (埼 玉 県 )
上 沖 田
平
元
利
弘
(
荘
下
)
内野々上
時 吉 耕 二 (
潟
)
越
地
廣 瀨 忠 信 (大 阪 府 )
太 鼓 橋
肥 後 弘 道 ( 薩 摩 川 内 市)
天神
(出水) 大 迫 昭 彦 (米 ノ 津 東)
太
田
山 元 正 則 (清
水)
横
尾
小
島
淳
一
(
名
古
中
)
津
山
鬼 塚 啓 子 (柴
引)
今 釜 西
山 元 修 (蕨
島)
元町
(出水) 木 谷 征 彦 (愛 知 県)
清
水
根 比 正 隆 (千 間 山 )
東 水 流
肱 岡 由 美 子 (横
尾)
上 餅 井
永
井
修
一
(
唐
笠
木
)
沖
田
重 久 義 博 (上
町)
上
町
西 薗 清 香 (西 水 流 )
米ノ津前
櫻 木 幸 子 (加 治 屋 町)
柳 ヶ 水
中 山 信 子 (太
田)
瀉
上 平 和 広 ( 天神(出水)
)
下
山
本 岡 郁 夫 (愛 知 県 )
帆木ノ上
森 藤 良 子 (切
通)
篠 原 久 美 子 (地
蔵)
下大野原(出水)
高 牟 礼
櫓
木
87 80 60 31 95 67 93 79 95 64 99 77 30 96 84 89 84 92 80 81 84 92 91 93 77 88 86 76 90 80 62 81 86 84
荒崎(高尾野)
福 脇 キ ヨ
西 田 伸 子
永 田 昭 男
吉 海 保
越 竹 修 一
山 﨑 清 春
山 元 信 幸
花 北 良 臣
野 添 美 利
原 田 ナ ツ エ
山 下 淳
桑 本 美 穂 子
大 山 利 和
眞 島 康 子
元 島 ヨ シ エ
中 俣 勝
岩 井 津 貴 江
村 田 陽 子
横 濱 俊 幸
堂 前 祥 子
松 島 繁 満
市 來 幸 一
川 添 砂 奈 恵
一般寄付
(櫓
木)
( 出水市中央町)
(表 郷 西 )
(高 牟 礼 )
(さ つ ま 町)
( 下 大 野 原( 出 水)
)
(内 野 々 上)
(上 沖 田 )
( 星 が 丘 団 地)
(太
田)
(太 鼓 橋 )
( 出水市今釜町)
( 元町(出水)
)
(大 阪 府 )
(横
尾)
(津
山)
(大
和)
(東 水 流 )
(沖
田)
(下
山)
(米 ノ 津 前)
( 太 田 原 住 宅)
(坂
元)
出水小学校6年生( 出水市麓町)
児 玉 幸 雄 (阿 久 根 市)
=以上市社会福祉協議会へ=
お誕生、ごめい福、ご寄付欄への
掲載を希望されない方は届け出の
際にお知らせいただくか、本庁総
合政策課(☎4120)までご連
絡ください。
広報いずみ2015(平成27年)6月
31
上
松 原 さくら
せ い や
宮 内 聖 也 (孝 彰 ・ 幸) 増 田 トシ子
み お り
西 美桜里 ( 斉史朗・夢歌) 野 中 従 子
な ぎ と
濵 田 渚 斗 (大 介 ・ 梢) 葊 瀨 俊 子
ら い と
山 元 スソノ
浦 底 徠 叶 ( 勝彦・かおり)
坂 下 繼 美
け い と
木 下 慶 人 ( 尚行・沙也加)
田 中 啓
ら い な
脇 田 來 那 (慧 ・ 美 穂) 松 永 ト モ
も も な
下 門 百 那 ( 佑太・あゆみ) 田 淵 ミツノ
ひ
な
柴 田 陽 向 ( 佳 宏 ・ 三 貴) 平 元 美登惠
ひ ろ き
小 島 五 月
)
誠
時 吉 玄 規 (
時 吉 マ チ
み
く
光)
西 園 心 咲 (宏
岩 井 徳 弘
は る ま
池 田 啓 眞 ( 隼 也 ・ 里 美) 大 山 スミエ
ゆ ず き
吉 海 柚 希 ( 智 和 ・ 雅 美) 山 元 せ つ
は る か
窪 陽 花 ( 寿 人 ・ 菜 奈) 鬼 塚 裕 幸
しゆん
木 谷 祈 三
宇 藤 駿 ( 龍 生 ・ 貴 子)
米 盛 時 子
は る と
中 村 春 翔 ( 慎 一 ・ 夏 子) 肱 岡
孝
そ う き
宮 下 想 輝 ( 朗 ・ 明 日 香) 根 比 マツヱ
あおい
山 内 碧 ( 博 文 ・ 佑 香) 中 里 ミサオ
ゆうしよう
神 川 悠 翔 ( 大 輔 ・ 桂 子) 萩 迫 喜代子
ひ い ろ
重 久 德 子
迫 田 陽 空 ( 洋介・ともみ)
西 薗 キヨ子
りんたろう
宇 都 倫太朗 ( 裕 騎 ・ 君 枝) 上 平 ヨシ子
こ う せ い
松ケ野 晃 世 (稔 ・ 幸 子) 川 畑 チヱ子
88 85 82 89 83 89 92 77 86 76 73 77 85 84 84 60 84 89 101 60 79 98 84 52 91
当番医のお知らせ
担当医療機関は、下表のとおりです。
○都合により担当医療機関が変更になることがあります。出水消防署
(☎63−0119)
にお問い合わせください。
○当番医での受診は、急患に限ります。
※
[当]
:日曜・祝日在宅当番医
(午前9時〜午後5時)
[児]
:小児科当番医
(午前10時〜正午)
6 月
日
医 療 機 関 名
[当]出水眼科
眼科
春日町
☎62-8350
[当]境田医院
産婦・内・外科
天神(出水)
☎67-2600
小児科
阿久根市
☎68-0633
[当]黒木胃腸科外科医院
胃腸・外科
阿久根市
☎75-0200
[当]鷹巣診療所
内・外科
長島町
☎86-0054
[当]来仙医院
内・外・小児科
田多園
☎84-2005
[当]高尾野診療所
内・外科
上の原(高尾野) ☎82-0017
14日(日)[当]いまむらクリニック
泌尿器科・内科
阿久根市
☎73-1700
[当]飯尾医院
内・外・婦人科
長島町
☎88-5040
[児]二宮医院
内・小児科
栄町
☎62-0167
[当]楠元内科医院
内科
千本付
☎62-8600
[当]吉田耳鼻咽喉科医院
耳鼻咽喉科
栄町
☎62-0170
21日(日)[当]山田クリニック
内・外科
阿久根市
☎72-0420
[当]長島クリニック
内・外科
長島町
☎88-6405
早馬
☎67-1611
7日(日) [当・児] しみずこども医院
[児]出水総合医療センター
[当]市川医院
耳鼻咽喉科
沖田
☎63-3151
[当]吉井中央病院
内科
東大野原
☎62-3111
内・外科
阿久根市
☎64-6100
[当]平尾診療所
内・外科
長島町
☎88-2595
[児]キッズクリニック
小児科
向江
☎63-7707
28日(日)[当]門松医院
広報いずみ2015(平成27年)6月
32
暮らしの情報
休日当番歯科医・当番薬局
6月7日
6月21日
ス マ イ ル 歯 科 医 院 歯科
☎75-3300
阿久根市
白 男 川 歯 科 医 院 歯科
☎63-0009
向
ク レ モ ア 薬 局
☎63-5401
春 日 町
ポ
局
☎63-4630
千 本 付
エ ン ジ ェ ル 薬 局
☎65-7637
天神(出水) ク レ イ ン 調 剤 薬 局
☎63-4300
栄
ポ
ロ
薬
6月14日
江
町
6月28日
あ く ね 歯 科 医 院 歯科
☎72-0556
阿久根市
お て き 歯 科 医 院 歯科
☎63-0393
八幡(出水)
ス マ イ ル 薬 局
☎84-2430
田 多 園
第 二 緑 調 剤 薬 局
☎63-1177
沖
高 尾 野 会 営 薬 局
☎64-2110
上の原(高尾野) マ
☎63-6678
東大野原
リ
ン
薬
局
田
◎変更になることがあります。
出水消防署(☎63−0119)にお問い合わせください。
※歯科医院診療時間 午前9時〜正午
水道修繕工事当番事業者
期 間
出 水 地 域
工事事業者
高尾野・野田・荘地域
休日および平日の
工事事業者
午後5時以降
平 日
平 日
6 月 1 日~ 7 日 川 島 工 建 ☎ 63 - 6685
福
井
組 ☎ 84 - 2534
6 月 8 日~ 14 日 出水合同電設 ☎ 62 - 0676
慶
越
組 ☎ 82 - 0442
6 月 15 日~ 21 日 山門電気商会 ☎ 67 - 1066
6 月 22 日~ 28 日 司
工
休日および平日の
午後5時以降
携帯電話
携帯電話
川 窪 建 設 ☎ 82 - 0376
(090-7397-7898)
(090-7154-7490)
業 ☎ 63 - 7485
軸薗設備工業 ☎ 82 - 0889
6 月 29 日~ 30 日 岩 﨑 電 設 ☎ 62 - 1414
柏 木 産 業 ☎ 82 - 1474
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
火の元には十分注意しましょう!
出水市消防本部管内の火災・救急状況
(2015年4月1日〜同4月30日)
発生件数
火 災
うち建物
死者
負傷者
救 急
発生件数
うち急病
163件(+6)
94人(+22)
0人(-2)
743件(+17)
430人(+55)
出 水
2件(+1)
2件(+2)
1人(+1)
2015年の累計
7件(+2)
6件(+3)
1人(-1)
0人( 0)
※( )
内の数字は前年同月比
6月の主な行事
1日(月)▶高尾野川アユ漁解禁(午前5時・高尾野川)
7日(日)▶米ノ津川アユ漁解禁(午前4時・米ノ津川)
14日(日)▶東光山公園下刈り(ボランティア作業)(午前8時・東光山公園)
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
28日(日)▶市消防操法大会(午前8時30分・出水消防署)
33
広報いずみ2015(平成27年)6月
▷ 3 月、 野 田 の 武 家 屋 敷 で 観 光 牛 車 を
引く「いずみ」
2004 年から 11 年にわたり牛車を引き、武家屋敷を訪
問した観光客を楽しませてきた観光牛車の牛「いずみ」
が、足のけがにより本年3月で引退しました。
観光牛車は、いずみ観光牛車会(茂原眞琴会長)が運
営し、「いずみ」は年間を通し延べ 15,000 人の観光客を
楽しませてきました。引退に伴い「いずみ」のこれまで
の功績を称え、感謝状を贈呈しました。
おめでとうございます
交通安全指導員として、長
年 に わ た り 尽 力 い た だ い た、
松 元 松 美 さ ん( 下 中 自 治 会 )
に、感謝状を贈呈しました。
行政相談委員として長年にわたり尽力いただき、
総務大臣から感謝状を贈られた、小塚数敏さん(浦
自治会・写真右から2番目)と、鹿児島行政評価事
務所長から感謝状を贈られた、樋口恵子さん(田多
園自治会・写真左から2番目)
たた
108
4月 日~5月 日、企 供たちの
画展「虫の標本展」を開催 姿も見ら
しました。
れました。
クレインパーク所蔵の標 これか
本の中から、出水で見られ らも昆虫
る身近な昆虫や、世界の珍 に親しみ
しいチョウ・カブトムシ等 や興味を
を展示しました。「みんなの 持 ち、「 虫 好 き 」 が 増 え て
標本箱」のコーナーでは個 いって欲しいです。
人作品を展示し、夏休みの
自由研究に役立つように標
本の作り方を紹介しました。
また、昆虫について楽し
く学べるよう、昆虫絵本や
図 鑑、 カ ル タ 等 を 設 置 し
た「キッズコーナー」では、
親子でカルタ取りをしたり、
複眼レンズで見たチョウの
模様にびっくりしている子
25
24
○
浦
4月 25 日、出水市少年少女合唱団の入団式が行
われるとのことで取材に。本年度は、新たに7人の
新入団員を迎え、21 人での活動開始になりました。
新入団員が花輪をくぐって入場すると、さわやかな
歌声による歓迎の歌がホール中に響きました。
同団では、引き続き団員を募集しています。詳し
くは、生涯学習課(☎ 63 - 2200)にお問い合わせ
ください。
『今月の問題』
「タマムシ」が好む木は
次のうちどれでしょう。
A エノキ
B イチョウ
C モモ
☆ 答えは来月号で。
先月号の答えは、
C 昆虫 でした。
■発行 出水市 ■編集 政策経営部総合政策課
■出水市役所(本庁) 〒899-0292 鹿児島県出水市緑町1番3号
TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-63-0680
高尾野支所 〒899-0492 鹿児島県出水市高尾野町大久保7番地
TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-82-2399
野 田 支 所 〒899-0502 鹿児島県出水市野田町下名7035番地
TEL0996-63-2111(代表) FAX0996-84-2078
■ホームページアドレス http://www.city.izumi.kagoshima.jp/
■電子メールアドレス [email protected]
■携帯電話用ページ http://www.city.izumi.kagoshima.jp/i/
スマートフォン用
㻌㻌
携帯電話用
広報いずみ2015( 平成27年)6月
34