先端生命科学専攻 入試案内書・志望調査票・チェックシート

Guide to the 2016 Entrance Examination of
Master & Doctor Courses and Inquiry Sheets
平成28
(2016)
年度
平成28(2016)年度
東京大学 大学院
新領域 成科学研究科
先端生命科学専攻
The University of Tokyo, Graduate School of Frontier Sciences
Department of Integrated Biosciences
修士・博士後期課程
入試案内書
Guide to the 2016 Entrance Examination of
M aster & Doctor Courses and Inquiry Sheets
目
次
Contents
先端生命科学専攻とは
……………………………………………………………………………………………… 2
Our Department
先端生命科学専攻組織図
…………………………………………………………………………………………… 36
Organization Chart of Department of Integrated Biosciences
先端生命科学専攻授業科目
………………………………………………………………………………………… 38
Department of Integrated Biosciences, List of Lectures
入学志願者案内 修士(一般入試) ………………………………………………………………………………… 40
Information on Applying to the Master Course (Ordinary Examination)
入学志願者案内 修士(外国人等特別選 ) ……………………………………………………………………… 45
Information on Applying to the Master Course (Special Selection for Applicants with Overseas Education)
入学志願者案内 博士(一般入試および社会人等特別選抜) …………………………………………………… 50
Information on Applying to the Doctoral Course (Ordinary Examination and Special Selection for Applicants with Professions)
入学志願者案内及び入学試験日程 博士(外国人等特別選 ) ………………………………………………… 55
Information on Applying to the Doctoral Course (Special Selection for Applicants with Overseas Education)
入学試験受験者心得(修士・博士) ………………………………………………………………………………… 58
Entrance Exam Reminders for Master Course/Doctoral Course Applicants
チェックシート(修士課程用) ……………………………………………………………………………………… 61
Check List for Master Course Applicants
チェックシート(博士後期課程用) ………………………………………………………………………………… 65
Check List for Doctoral Course Applicants
調査票(修士) ………………………………………………………………………………………………………… 69
Master Course Applicant Information Sheet
調査票(博士) ………………………………………………………………………………………………………… 73
Doctoral Course Applicant Information Sheet
東京大学柏キャンパス案内図
Access Map for Kashiwa Campus of The University of Tokyo
本専攻の入試案内ホームページ
Websites
日本語:http://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/index.html
English:http://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/english/index.html
問い合わせ先
〒277-8562 千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学大学院新領域
成科学研究科
先端生命科学専攻
入試委員長
尾
田
正
二
E-mail :ib-entrance28@ib.k.u-tokyo.ac.jp
Contact
5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa-shi, Chiba, 277-8562, JAPAN
Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo
Department of Integrated Biosciences Entrance Exam Committee
Head of Committee:Shoji Oda
E-mail :ib-entrance28@ib.k.u-tokyo.ac.jp
先端生命科学専攻とは
本専攻の研究理念
先端生命科学専攻は、21世紀において人類に課せられた生命科学関連の諸問題を解決するため、 子レベルか
ら個体レベルに至る、基礎から応用までを網羅する次世代生命科学を
領域
出することを目指して、1998年4月、新
成科学研究科の中の一専攻として設置されました。そのため本専攻には、生命科学の急速な展開に即応で
きるよう様々な学問的背景を持った教員が集結し、次のような先導的研究・教育を実施しています。
・生命の共通性と多様性の基本原理に迫る挑戦的な
研究
・食、生物資源、環境、
康などに関する諸問題を
解決する課題解決型研究
・学内外の研究所と連携して広範な生命現象や応用
を探る横断的な研究
本専攻は当初本郷キャンパスに設置され、2001年
10月からは本郷、駒場、柏の本学三極構造の一翼を担
う柏キャンパスに拠点を構えています。11の研究
野が「基幹講座」として柏キャンパスの生命棟で、さ
らに学内外の5つの研究
野が「連携講座」「兼担
野」としてそれぞれの研究機関で、研究・教育を担当
しています。
本専攻の教育理念
本専攻は、生命科学の確固たる知識・能力を備え、新領
域を果敢に開拓できる知的冒険心の豊かな人材を育てる
ことを目指しています。そのために、3つの教育理念「論
理的に
える力」、
「コミュニケーション能力」、
「チャレン
ジする意欲」を掲げ、特徴的な講義、演習を実施していま
す。詳細は本冊子をご参照ください。
本専攻の修了生は、修学を通して磨き上げた知的資質を
活かし、新領域を開拓できる人材として、生命科学に関連
した業界(医療、製薬、食品、発酵、化学など)
、大学、
的機関をはじめ、広範な就職先で活躍しています。
フロンティアスピリット溢れる、多様な教員と学生が集
う先端生命には、人類の挑戦としての生命科学の最前線が
あります。バイオの世紀といわれる21世紀をともに切り開
く仲間を広く募集しています。
2
Our Department
Research Philosophy of This Department
To tackle emerging urgent problems in life sciences that lie ahead in the 21st century,and to create the
next generation of life sciences as well,the Department of Integrated Biosciences was established in April
1998 as a member of Graduate School of Frontier Sciences, the newest graduate school in Japan s oldest
university established in 1877. The problems include food security,health,biological diversity,bioresources and so on. To accomplish these goals, teaching staffs of various academic backgrounds have been
gathered together to our department, and have established research and learning environment which
catches up with the rapidly advancing life sciences.
The research policy of our faculty is Innovative and Transdisciplinary Research ,which covers areas
from molecular to organism level, and covers
fields of research from the most basic/pure to the
most advanced/applied. The Department was
first built at Hongo Campus,and in October 2001,it
moved to Kashiwa Campus, one of the three
campuses of the Tripolar Structure Concept of the
University Campus Plan. Eleven laboratories are
the core laboratories of our department,which is
located in the Bioscience Building at Kashiwa
campus. Along with these labs, we have two
inter-institutional cooperative laboratories and
three intra-university cooperative laboratories as
well.
Education Philosophy of This Department
Our faculty members cultivate the three principles of the department,namely logical thinking skills ,
communication skills , and motivation to challenge through creative lectures and seminars. In
addition,since October 2013,all lectures for foreigners are delivered in English. Students from overseas
can earn MS or PhD Degree using only English. For more details, please refer to the next page and
onward, or to our home page (http://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/english/index.html).
The students who graduated our department have succeeded in the academic society, business community, etc as adventurous,highly adaptive resources
who can exploit new fields, with the intellectual
qualities that they refined while studying in this
department. Careers of these students range from
universities and related research organizations/
institutions, to jobs in bioscience-related industry
(medical, pharmaceutical, food, zymolysis, biological production, industrial chemistry etc).
Faculty members and students with a frontier
spirit gather at the Department of Integrated Biosciences, where you can find the forefront of life
sciences as an intellectual challenge of humankind.
We are looking for like-minded people with the
desire to open up new doors in what they call the
Bio-century , the 21st century.
3
[基幹講座][構造生命科学大講座]
て取り組んでいます。
医薬デザイン工学
教
授
山本
野
糖鎖を介した細胞間認識は、獲得免疫と対をなす自然免疫に
おいて多くの例を見ることができます。自然免疫を担当するナ
一夫
チュラルキラー(NK)細胞や樹状細胞上にはC型レクチンの構
04-7136-3614
yamamoto@k.u-tokyo.ac.jp
本
准教授
造を持つレセプターが多数発現しています。NK細胞はある種
のがん細胞を殺傷する能力を持つリンパ球ですが、自己の目印
とも言えるMHCクラスⅠ
直樹
子を認識する抑制性レセプターを
発現し、自己と非自己の識別を行います。私たちは、そのよう
04-7136-3615
nmatsu@k.u-tokyo.ac.jp
なレセプターの1つLy49Aが認識するMHCクラスⅠ上の領域
を同定することに成功しました
(図1)
。さらに、私たちは、NK
ゲノムプロジェクトの終結を迎え、得られたこれらのゲノム
細胞上のC型レクチンレセプターのうち、抑制性レセプター
情報を医療にどれだけ還元できるかが求められています。ポス
KLRG1が上皮細胞間の接着に関わるE-カドヘリンを認識し、
トゲノムのプロテオーム研究の試みの中で、我々はさらに先を
NK細胞の機能を抑制することを見いだしました。また、活性化
見据え、遺伝情報に直接支配されることのない第3の生命鎖
(糖
レセプターKLRF1 がAICLと呼ばれる
鎖)の高度な機能を明らかにし、これらの知見を応用して
薬
の活性化に関わることを明らかにし、KLRF1ががんに対する免
に結びつけることを目標としています。生物は多細胞生物に進
疫監視の役割を担う可能性を示唆しました。一方、ゲノム科学
化する過程で小胞体やゴルジ体を獲得すると共に、機能
子で
の進展により、樹状細胞上に発現するC型レクチンレセプター
あるタンパク質に新たな糖鎖を付加し、その多様な構造にさま
の遺伝子が多数存在することが明らかにされましたが、それら
ざまな付加情報を添えて細胞外へ発信しました。細胞外におけ
レセプターの多くの機能は不明なままです。樹状細胞は、病原
る糖鎖を介した情報伝達は、タンパク質の機能を時間的・空間
体が私たちのからだに侵入したことをいち早く検出し、獲得免
的に巧に制御する細胞間コミュニケーションの言語と位置づけ
疫機構を始動する重要な細胞です。樹状細胞上のC型レクチン
ることができます。この細胞外の糖鎖認識は進化途上の文化に
レセプターには、病原体の侵入を検知すると
例えることができ、生物種間において多様です。一方、細胞内
レセプターとともに、抑制性レセプターが存在し、後者は自己
でのN型糖鎖は酵母から植物・動物に至るまで共通した普遍的
パターンを認識することにより、樹状細胞の活性化を抑制し、
な生命機能を担っています。N型糖鎖をタグとしたタンパク質
正常な自己への免疫応答を防ぐ役割を持つと
品質管理機構はその一例です。
我々は細胞内の糖鎖認識
たちは、樹状細胞C型レクチンレセプターのリガンドを明らか
クチンと
子
(レ
称)群を1つ1つ解析することにより、複雑な構造
子を認識し、NK細胞
えられる活性化
えられます。私
にすることを手始めに、それらの生体内での役割を明らかにし、
をもつN型糖鎖の3つの側鎖に、3つの異なるシグナルが割り
さらに、感染症やがんに対するワクチンや自己免疫疾患の治療
振られていることを明らかにしました。その役割とは、ペプチ
法の開発につながる知見を得たいと
えています。
ド鎖をフォールディングすること、フォールディング不全のタ
ンパク質を
解すること、正しく折り畳まれたタンパク質を輸
送・選別することです。非還元末端の糖残基が除去されること
により上記の3つの反応が独立にONになり、さらに糖残基が
除去されるとOFFになるという、厳密な制御が働いています。
細胞内外のレクチンの特性やこれらのダイナミックな相互作用、
またリガンドからのシグナルの受け渡しなどを、生化学・
生物学・細胞生物学の手法を
子
って、さらにはX線結晶構造解
析やチャレンジングな質量イメージングなどの物理化学的手法
を用いて明らかにすることが研究課題の1つです。これと関連
し、
薬へ繋がる応用を意識した研究として、糖鎖に着目した
腫瘍マーカーを標的とするがん診断プローブの開発なども行っ
ています。糖鎖構造は、からだのさまざまな変化を鋭敏に反映
することから、がんに限らず、多くの疾患の診断に有効です。
図1. NK細胞レセプターLy49A(リボンモデル)はMHCクラスⅠ 子
(表面モデル)の3ドメインからなる凹面状領域に結合します。
がん遺伝子産物の単なる量的変動だけでなく、糖鎖構造変化と
いう質的な変化を同時に捉えることのできる、新規改変レクチ
ンの作成、またそれらを用いて米国・EUでの臨床応用を目指し
4
[
]
[
]
reaction. Our aim is to understand biological functions of
Laboratory of
M olecular M edicine
glycans by characterizing intracellular and extracellular
sugar-recognition proteins (lectins or lectin receptors) and
signal transduction via dynamic interaction of lectins with
ligands using wide range of techniques, including microarrays, advanced mass imaging, automated high throughput
+81-4-7136-3614
yamamoto@k.u-tokyo.ac.jp
screening and structural analysis, in addition to basic biochemical and molecular biological methods. In relation to
these basic researches,we tryto find out novel glycomarkers
+81-4-7136-3615
nmatsu@k.u-tokyo.ac.jp
related to cancer and diseases since structures of oligosaccharides attached to proteins frequently altered especially in
the early stage of diseases. Thus,not only precise quantita-
The numerous data obtained from the human genome
tive measurements of marker proteins, but qualitative
project opened the possibility of recombinant protein appli-
changes of glycans may be quite important for the diagnos-
cations for clinical practice and treatment as a next step.
tics. For this purpose, we established several engineered
We focus our interest on protein glycosylation, which is a
lectins with novel sugar-binding specificities.
highly sophisticated post-translational modification, and
Cells of natural immunity, such as natural killer (NK)
analyze the glycosylation function on its specific proteins
cells and dendritic cells (DCs), express several kinds of
aimed at the utilization of newly designed proteins as drugs.
receptors with C-type lectin-fold. NK cells, which are the
Cells had acquired several organelles such as the endoplas-
lymphocytes with the capacity to kill tumor cells, express
mic reticulum and the Golgi apparatus during early evolu-
lectin-like inhibitory receptors for markers for self: M HC
tion of eukaryote, and protein glycosylation occurred in the
class I molecules and distinguish self and non-self. We
ER and the Golgi was adapted to function as a novel intercel-
have identified the region of a MHC class I molecule recog-
lular signaling. Sugar moieties having various structures
nized by the inhibitory MHC class I receptor Ly49A. We
on glycoproteins play pivotal roles in regulating physiologi-
also found that another lectin-like inhibitory receptor
cal function of glycoproteins in a temporally and spatially
KLRG1 recognizes the epithelial cell adhesion molecule
controlled manner. The biological functions served by
E-cadherin and inhibits NK cell function. Moreover, we
protein glycosylation can be classified into two kinds. First
found that the activating lectin-like receptor KLRF1 recog-
is the role of glycosylation in the extracellular environment,
nizes AICL, of which expression is induced in non-
where a variety of sugar chains participate in protein secre-
hematopoietic tumors, and suggested a potential role of
tion and stability, cell-cell adhesion and signaling, innate
KLRF1 in tumor surveillance. These receptors with C-type
immunity, embryogenesis, and morphogenesis, which are
lectin-fold expressed on NK cells recognize protein ligands
occasionally species-specific. Another role is in quality
rather than glycans, by contrast, those expressed on DCs
control of glycoproteins in the ER,a topic that has received
appear to retain the capacity to bind glycans. The human
our recent attention. Quality control of glycoproteins is
and mouse genome projects revealed the presence ofmultiple
categorized into three kinds of reactions; the first role is
C-type lectin receptor genes expressed in DCs, however,the
folding of newly synthesized glycoproteins, the second is
functions of many of these lectin receptors remain unknown.
ER-associated degradation of terminally misfolded or unas-
DCs play pivotal roles in the detection of invading pathogens
sembled glycoproteins, and the last is sorting and transport
and successive initiation of acquired immunity. In addition
of glycoproteins between organelles. In all three processes,
to activating C-type lectin receptors, which may sense inva-
N -glycans on the glycoproteins are used as tags to initiate
sion of pathogens,DCs express inhibitory C-type lectin rece-
the reactions. These sugar recognition occurred intracel-
ptors,which may recognize patterns for self and may inhibit
lularly are common in structures of oligosaccharides among
activation of DCs and prevent immune response to normal
vertebrates,invertebrates,plants,insects,and yeast. These
self. We are exploring the ligands for the orphan C-type
reactions are independently initiated by trimming of non-
lectin receptors expressed on DCs to uncover the physiologi-
reducing terminal residues of each A-, B-, and C-arms of N
cal roles of those receptors and ultimately to pave the way
-glycans, Glc Man GlcNAc , and further trimming of man-
for the development of vaccine against infectious diseases
nose or glucose residue in each arm strictly prohibited the
and cancers and cure for autoimmune diseases.
5
子認識化学
教
授
片岡
ミオサプレッシンなどによって、エクジソン生合成が調節され
ていることを明らかにしてきました。
野
② 休眠の 子機構
昆虫は冬のような生育に不適な時期を乗り切るために「休眠」
というシステムを獲得しました。冬に見られる休眠は、低温に
よる受動的な生育停止ではなく、日長変化などの環境要因から
冬の到来を予期して、あらかじめ成長を停止させるようなプロ
グラムを発動させる能動的な適応戦略です。私たちは、エクジ
ソンの 泌抑制により発生が一時的に停止すると えています
が、環境情報がどのように認識され、どのようにエクジソンの
泌抑制につながるのか、についてはよくわかっていません。
また、休眠から覚醒する際に必要なシグナルも同様に未解明で
す。昆虫が環境情報をどのように感知し、どのように内 泌シ
グナルに反映させて発生のタイミングを制御しているのかと
いった問題にも取り組んでいます。
宏誌
04-7136-3622
kataoka@k.u-tokyo.ac.jp
准教授
永田
晋治
04-7136-3625
shinjin@k.u-tokyo.ac.jp
地球上の生物は、環境の条件やその変化に応じた
「生存戦略」
を有しています。様々な環境要因は、体内でホルモンなど生理
活性物質を介した情報として伝えられます。最終的には、個体
として、細胞の 化・増殖、生理状態、行動様式をコントロー
ルし、生命が維持されています。このように、ホルモンは、体
内における様々な調節・制御系の鍵となる 子です。
当 野では、このような生物の調節・制御系に関わる生体情
報 子であるペプチドホルモンやステロイドホルモンなどに注
目して、研究しています。ホルモンの化学構造や生合成経路、
作用メカニズムを明らかにすることにより、
生物でみられる 生
きる」ための巧みな戦略を追究しています。実際は、以下の3つ
の現象に着目して研究を進めています。
①
昆虫の脱皮変態の制御機構
昆虫の脱皮・変態は、脱皮ホルモンであるエクジソンが鍵
子です。このエクジソンの制御システムを明らかにできれば、
昆虫の脱皮・変態のメカニズム解明に向かいます。そのために、
以下の2つの課題に取り組んでいます。
図2. 前胸腺へ直接投射している神経によってRFアミドペプチドが
運ばれ、前胸腺からのエクジソン 泌が抑制されている(RFアミ
⑴ エクジソン生合成経路の全貌解明
ドペプチド抗体による免疫染色)。
昆虫のステロイドホルモンであるエクジソンは、前胸腺とい
う器官で合成される脱皮を促すホルモンとして知られています。 ③ 昆虫の本能的な栄養依存的摂食行動
エクジソンは、脊椎動物のエストロゲン受容体に似た核内受容
昆虫をはじめ、多くの生物は、体内で不足したエネルギーを
体を介して様々な遺伝子の転写を制御しています。その結果、
摂食行動によって補償します。興味深いのは、生物は体内の不
細胞増殖・予定細胞死・神経系の成熟・クチクラ形成などが誘
足 の栄養 を認識し、それを選択して探餌し摂取します。体
導され、最終的に脱皮・変態が引き起こされます。しかし、そ
内の栄養 のレベルの変動やそれを認識するシステム、さらに
の肝心のエクジソンの生合成酵素や生合成経路は、未同定の部
は不足している栄養 を選択的に探餌する行動に投射する制御
(Black Box)が存在します。これまで、私たちのグループ
システムなど、哺乳類でもその詳細なメカニズムは かってい
では、いくつかのエクジソンの生合成酵素を同定してきました。 ません。私たちは、この難題に挑戦しています。
⑵
エクジソン生合成を制御するシグナル経路の解明
哺乳類のステロイドホルモンの合成・ 泌は、視床下部−下
垂体系を中心とするフィードバック機構によって制御されてい
ます。私たちは、昆虫においても、エクジソンの上流で、脳神
経系のホルモン群、前胸腺刺激ホルモン、前胸腺抑制ペプチド、
当 野は、生物の「生存戦略」を理解するために、昆虫を通
じて、研究しています。生理活性物質の精製・同定、遺伝子の
クローニングなど 子生物学、タンパク質精製や機能解析、細
胞内情報伝達や細胞内動態変化の解析など、様々な手法を駆
できる設備・環境が整っています。生物が示す様々な現象に興
味を持ち、その機構を個体レベル、細胞レベル、 子レベルで
解明するために、よく えて、よく実験をする、情熱に溢れ意
欲のある学生の入室を希望しています。
主要論文:Sci Rep 4 6586. 2014;PLOS ONE 9 e103239.
2014;JBC 289 32166-77.2014;PLOS ONE 8 e60824. 2013;
Science 337 1658-61. 2012; Endocrinology 153 3111-22.
2012; JBC 286 7161-70 2011; PNAS 107 2060-65 2010;
Dev Cell 17 885-91 2009;PLOS ONE 3 e3048 2008
研究室HP:
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/molecular-recognition/
図1. 昆虫の脱皮は、外的・内的環境情報の変化に応答して、精密に制
御されている。脱皮を促すホルモン(エクジソン)の生合成経路や
その 泌制御のメカニズムを私たちは明らかにしつつある。
6
Laboratory of
M olecular Recognition
+81-4-7136-3622
kataoka@k.u-tokyo.ac.jp
+81-4-7136-3625
shinjin@k.u-tokyo.ac.jp
Fig. 2. Ecdysone-producing organ, prothoracic gland. RF-amide
peptide was stained by antibody (green).
Most living organisms have their own SURVIVAL
STRATEGY, whereby they adjust themselves for use ofthe
benefits from environments and habitats in which they live.
Environmental cues are successfully acquired as chemical
signals,such as hormones and intracellular mediators. For
example, individual animals may maintain their lives by
completing cellular differentiation,growth,adjusting physiological conditions, and exhibiting patterned behaviors.
Especially,hormones are key molecules that contribute to a
number of systems to control and modulate our lives.
The projects in our laboratory encompass physiology,
biology, chemistry, molecular biology and ecology,focusing
on the systems modulated by biologically active compounds,
including peptide hormones and steroid hormones. The
following three main projects aim to provide insights for
elucidating of mechanisms involved in outstanding strategies
used by insects to SURVIVE.
(b)Regulatory mechanisms of ecdysteroidogenesis
The predominant regulation of the biosynthesis and secretion of mammalian steroid hormones is regulated by feedback systems in the pituitary-hypothalamus axis. Similarly, insects possess a number of brain-nervous factors,which
influence ecdysteroidogenesis in the prothoracic glands;
these factors include the prothoracicotropic hormone, the
prothoracicostatic peptide,and myosuppressin,based on our
recent studies.
(2) Regulatory mechanisms of diapause
Diapause is a specific system that optimizes insect survival during severe periods (such as winter). Insects are
representative animals of the diapause mechanism. For
example, insects prepare for winter diapause by implementing a feed-forward system by sensing a decline in temperature and a shortening photoperiod. Our recent studies indicate that a decrease in ecdysone secretion results in the
temporal arrest of growth. However, we remain unable to
determine how environmental cues or stress potentially
modulate ecdysone secretion. Also, the factors that break
insect diapause have not been identified yet. We are interested in determining how and why insects perceive environmental cues, and how they subsequently modulate the
received signals into the endocrinal mechanism to implement
precisely timed development and growth.
(1) Regulatory mechanisms in insect molting and metamorphosis
Ecdysone plays a key role in insect molting and metamorphosis. We are interested in determining how ecdysone
precisely triggers the timing of molting and metamorphosis.
The following two issues aim to gain insights about the
physiological processes and mechanisms in insect molting
and metamorphosis at a molecular level.
(a)Entire elucidation of ecdysteroidogenesis
The molting hormone,ecdysone is a steroid hormone that
is produced by the prothoracic glands. The ecdysone receptor is classified (like those of vertebrate steroid hormones,
such as estrogen),as a nuclear receptors capable of modulating relevant transcripts in insects. The resulting transcripts
influence cell growth,programmed cell death,nervous maturation, and cuticle formation, which ultimately induces
molting and metamorphosis. To obtain a complete understanding of ecdysteroidogenesis, our group has identified
several enzymes that contribute to ecdysone biosynthesis,so
far. Our current investigation aims to reveal the Black
Box underlying ecdysteroidogenesis, about which limited
information has been obtained to date.
(3) Regulatory mechanisms for intuitive insect feeding
behavior
Feeding is a behavior that compensates for lost energy in
most animals. Interestingly,spontaneous foraging behavior
occurs to replenish decreased nutrients. To date, knowledge remains limited towards understanding the regulatory
system that triggers foraging behavior to search for imbalanced nutrients. We aim to use insects to explore such
intuitive nutrient dependent behavior.
In our laboratory,we aim to use insects to understand the
underlying strategies used by animals to survive. A number
of techniques and devices required for the investigation are
available for use bythe laboratory,including the purification
of biologically active compounds,protein and peptide purification, molecular cloning, intracellular signaling, and bioimaging. This equipment must meet your research needs
and interests. Let us discover something new together.
Recent publications : Sci Rep 4 6586. 2014 ; PLOS ONE 9
e103239.2014;JBC 289 32166-77.2014;PLOS ONE 8 e60824.
2013 ; Science 337 1658-61. 2012 ; Endocrinology 153
3111-22. 2012 ; JBC 286 7161-70 2011 ; PNAS 107 2060-65
2010 ;Dev Cell 17 885-91 2009 ;PLOS ONE 3 e3048 2008
Lab HP:http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/molecular-recognition/
Fig. 1. Ecdysone biosynthetic pathway in insects.
7
止・予防に関する研究を行っている。
細胞応答化学
教
授
宮本
野
わが国では、急激な高齢化による認知症患者の増加が大きな
社会問題となっている。そこで、当研究室では、アルツハイマー
有正(平成28年度は学生を募集しない)
病モデルマウスを用いて認知症の進行防止や予防に関する研究
04-7136-3628
yusei74@k.u-tokyo.ac.jp
准教授
久恒
を行ってきた。そして、生活習慣の改善(栄養・運動・学習)
によってアミロイド性の脳血管障害が抑えられ、新生ニューロ
ンのはたらきが回復することにより、症状の進行が緩和される
辰博
ことを認めてきた
(図3)
。現在この作用メカニズムを明らかに
04-7136-3632
hisatsune@k.u-tokyo.ac.jp
していくと共に、ボランティア参加による介入試験を進めてい
る。アルツハイマー病の進行防止や予防において、生活習慣の
以下に、学生を募集している久恒辰博研究室の研究内容を紹
改善が有効であることが論じられてきたが、未だに確かな証拠
介する。これまでに学習記憶に関わる脳細胞の応答性に関する
は得られていなかった。私たちが進めているボランティア研究
研究を行い、哺乳動物では学習記憶を司る海馬において、成体
の結果は、この議論に一石を投じることができる。
になっても新しくニューロンが生み出され、記憶に関わる海馬
以上のように、当研究室では、世の中の関心が高いにも拘わ
神経ネットワークが強化されることを見出した(図1、参照)
。
らず、その研究の困難さから学術研究の対象として認識されて
この新生ニューロンを切り口にした記憶研究は、近年、進展が
いなかったテーマについても、果敢に挑戦を行い、これまでに
極めて目覚しく、記憶研究にパラダイムシフトをもたらした。
多くの成果を挙げてきた。ファイトある若者と共に今後も研究
記憶は、固定されたものではなく、うつろい易く、そして常に
を進めていきたい。
(研究内容の詳細は以下のURLを参照して
変化している。記憶は過去を懐かしむためにあるというよりは
下さい。 http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/hisatsune-lab)
未来を照らすための道標になり、私たちの生存を支えている。
そこで本研究室では、マウスの新生ニューロン解析を通じて
記憶のメカニズムをさらに掘り下げて明らかにする研究を進め
ている。具体的な研究内容として、遺伝子改変モデルマウスを
用いて新生ニューロンの機能を特異的に修飾し、記憶行動解析
(文脈恐怖条件付け記憶(図2)や水迷路記憶)を行い、新生
ニューロンの記憶メカニズムにおける役割の解明を進めている。
加えて、記憶研究から得られた知見を人類の
康福祉の向上
に結び付けていくべく、M RI脳画像解析を用いたヒトの認知機
能解明に関する研究や、認知症の発症原因ならびにその進行防
図2. 認知機能を評価する学習記憶試験の様子
図3. アルツハイマー病マウスの海馬(左:老人斑蓄積)と
その海馬におけるアミロイド性脳血管障害の様子(右)
図1. 海馬回路と新生ニューロン:⒜成体マウスの脳内における海馬
の位置、⒝海馬回路と新生ニューロン(図中緑色で表示)
8
formation and maintenance(Fig.1),might be a cause for the
Laboratory for
Biochemistry of Cell
Responsiveness
(
cognitive decline associated with aging. For this reason,by
researching the properties of newborn neurons, we aim to
elucidate how hippocampal networks function. In practical
terms, concomitantly with elucidating the characteristics of
synaptic connections, we are carrying out research in order
2016
to understand how deeply memory is reliant on hippocampal
+81-4-7136-3628
yusei74@k.u-tokyo.ac.jp
networks by examining the cognitive capabilities of mice
(Fig. 2) in which newborn neurons have been eliminated
through genetic manipulation.
As we get older, the prevalence of neurodegenerative
+81-4-7136-3632
hisatsune@k.u-tokyo.ac.jp
diseases such as Alzheimers Disease tends to increase.In our
laboratory,we have been developing methods to increase the
At the Laboratory of Cell Responsiveness, we carry out
number of newborn neurons in order to maintain normal
research on cellular responses to internal and external envi-
cognitive functioning in aging animals by altering their
ronmental changes. Aging,for instance,is a prime example
lifestyle (i.e. learning, exercise, and dietary habits).
of a drastic internal environmental change. In recent years,
Changes in lifestyle are capable of helping prevent Alz-
Japan has faced problems such as a low birth rate and an
heimers,as evidenced by immunological studies. Based on
aging society, which have become causes for concern. For
these studies, we aim to understand why cognitive decline
this reason, we have dedicated ourselves to research on
occurs as we age and why lifestyle affects cognition,and by
cognition and the elucidation of mechanisms responsible for
doing so, develop new strategies to prevent Alzheimers
dementia and cognitive disorders.
Disease. By utilizing Alzheimers Disease model animals,
It is well known that higher functions of the brain,such as
(Fig. 3)and new medical imaging techniques (MRI), we are
memory and learning, decline as we age. As hippocampal
undertaking research aiming to develop new strategies for
networks play a prominent role in the processes of learning
the prevention and treatment of cognitive disorders. (For
and memory, we have postulated that changes in these
more information, access http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/
networks might start occurring with age. While it has been
hisatsune-lab)
discovered in recent years that new neurons are born in the
adult hippocampus,it has also been seen that the number of
these newborn neurons tends to decrease as we age. As
such,there is a possibility that this decrease in the number of
newborn neurons, which are intricately related to memory
Fig. 2. Example of a cognitive test
Fig. 1. Hippocampal networks and newborn neurons:
(a) Location of the hippocampus in adult mice
(b) Hippocampal network and newborn neurons (green)
Fig. 3. Hippocampus of an Alzheimers Disease model mouse
(Left:Senile plaques);Hippocampal network activity after optical stimulation (Right:Opto-fMRI analysis)
9
[機能生命科学大講座]
生命応答システム
教
授
大矢
野
禎一
04-7136-3650
ohya@k.u-tokyo.ac.jp
准教授
鈴木
図1. 出芽酵母の形態パラメータの抽出。細胞壁の染色像に基づく細
胞の形 態
(左)
、アクチンの染色像に基づく細胞骨格
(中)
、DNA
染色像に基 づく核の形態(右)に関するデジタルイメージ。画像
解析から501のパラメータの形態情報を抽出することが可 能 に
なった。
邦律
04-7136-3652
kuninori@k.u-tokyo.ac.jp
単細胞生物や多細胞生物の全遺伝子の機能を体系的に明らか
にするためのひとつの近道は、変異体の特徴を網羅的に解析す
ることです。私達の研究室では、真核細胞のモデル生物である
出芽酵母の変異体を用いて、
子生物学的手法を基礎において
包括的に遺伝子の機能ネットワークを明らかにしようというプ
ロジェクトを進めています。
出芽酵母のゲノム上に6,200ある全
ての遺伝子の破壊株を対象にして、様々な細胞形態やオルガネ
ラ情報をパラメータとして集積し、機能が既知の遺伝子と機能
が未知な遺伝子の対応から、遺伝子の機能推定と機能ネット
ワークを解明します。生物を全体として捉えようとするシステ
ムバイオロジーの潮流が起きるなかで、変異株の大規模表現型
解析による新しい機能ゲノム科学を目指しています。実際に、
出芽酵母の細胞形態のパラメータは、単に細胞の「形」に関す
図2. 出芽酵母の変異体のさまざまな細胞形態。
細胞壁の染色像
(緑)
、
アクチンの染色像(赤)
、DNA染色像(青)を三重染色で示してい
る。
る情報を与えるだけでなく、細胞周期などの機能をも反映して
おり、変異株の表現型はその原因遺伝子の機能と深く関係して
いることを多くの例で示すことができました。また、網羅的な
遺伝子破壊株の表現型解析をベースにして、薬剤を作用させた
時の標的の同定法を新しく提案することもできました。このよ
うなゲノムワイドな解析手法を、従来の表現型解析と組み合わ
せることにより、生物の遺伝子の体系的な機能ネットワークと
情報ネットワークを明らかにしたいと
えています。また、モ
デル真核細胞の特徴を生かして、新しい細胞周期チェックポイ
ントの研究および細胞内
図3. 出芽酵母のオートファジー不能株の形態学的解析。
オートファジーのマーカータンパク質であるGFP-Atg8による
蛍光像(上)と微 干渉像(下)
。
GFP-Atg8の輝点の明るさと頻度を数値化して図の下部に示し
ている。
スケールバーは5μm。
解システムであるオートファジーの
研究を行っています。具体的な研究テーマは次の1∼4までで
す。
1. 出芽酵母の大規模表現型解析と機能ゲノム科学
2. 細胞壁チェックポイント制御機構の研究
3. 出芽酵母細胞の形態情報に基づく薬剤標的の推定
4. (オートファジーを中心とした)
出芽酵母におけるオルガネ
ラ形成メカニズムの解析
研究室ホームページ:
http://ps.k.u-tokyo.ac.jp/
図4. 出芽酵母のオートファジー関連タンパク質の遺伝学的階層構
造。
オートファジー関連タンパク質の局在を網羅的に解析した結果
をまとめたもの。
Atg17は遺伝学的に最上位に位置するタンパク質である。
10
[
]
[
]
Laboratory of Signal
Transduction
Fig. 1. CalMorph image analysis system useful to examine highdimensional quantitative phenotypes. Digital images of cell
shape (left), actin (middle) and nuclear DNA (right) are shown.
+81-4-7136-3650
ohya@k.u-tokyo.ac.jp
+81-4-7136-3652
kuninori@k.u-tokyo.ac.jp
The budding yeast Saccharomyces cerevisiae is a very
attractive model organism for studying the fundamental
theories and concepts of eukaryotic cells. We applied the
power of yeast genetics to understand many aspects of yeast
cells. Our current research is mainly focused on (1)system
biology based on cell imaging, (2) cell wall integrity checkpoint, and (3)autophagy.
1) To understand biological system as the network of
logical and informational process, one of the invaluable
tools is genetics. Global analysis of the mutant
phenotypes can provide relationships between knockout of
the gene and function in the network. We developed
CalMorph image analysis system useful to examine highdimensional quantitative phenotypes under the fluorescent
Fig. 2. Cell morphologies of various yeast deletion mutants.
Superimposed pictures stained with cell wall (green), actin (red)
and DNA (blue) are shown.
microscope. Our ultimate goal is to place all yeast genes
and their corresponding products on a functional network
based on phenotyping.
2) The cell wall is an essential cellular component for the
survival. The yeast cell wall undergoes remodeling during the cell cycle. We found that there are regulatory
mechanisms that link cell wall remodeling and cell cycle
progression. We are now studying such signaling mechanism,known as the cell wall integrity checkpoint ,which
functions to control cell cycle progression in response to
cell wall perturbation.
3) Autophagy is a major pathway of bulk and non-selective
degradation of cytoplasmic materials. In the Saccharomyces cerevisiae yeast, autophagy has been studied as a
Fig. 3. Morphologies of several autophagy mutants in S. cerevisiae. Fluorescent image pictures of GFP-Atg8 (upper) and
differential interference contrast microscopy (lower) are shown.
Numbers at the bottom indicate brightness of the GFP-Atg8 after
normalization with the wild-type value. Bar indicates 5 μm.
cellular response for survival during nutrient-limited conditions. During autophagy, cytoplasmic components are
enclosed in a membrane compartment, called an autophagosome. We have a particular interest in the mechanisms of autophagosome formation and its degradation.
Our laboratory is located in the first floor of the Bioscience Building in Kashiwa Campus of The University of Tokyo.
We are always interested in receiving applications from both
experimentalists and computational scientists interested in
yeast molecular and cellular biology and functional
genomics.
Website:http://ps.k.u-tokyo.ac.jp/
11
Fig.4.Functional and hierarchical network of the gene
products involved in yeast
autophagy.
Atg17 functions most upstream.
の中に組み込まれ、昆虫などでは「擬態」として機能してい
遺伝システム革新学
教
授
藤原
野
ますが、その
ツ型擬態をするシロオビアゲハ、様々な紋様変異系統が存在
晴彦
するカイコなどを用いて、幼虫体表の紋様や成虫翅の紋様形
04-7136-3659
haruh@k.u-tokyo.ac.jp
准教授
小嶋
子的背景はわかっていません。そこで、
「鳥の
糞」の擬態紋様から「柑橘葉」紋様に切り替えるアゲハ、ベー
成を解析し、擬態の
子機構に迫ろうと
えています。
徹也
04-7136-3657
tkojima@k.u-tokyo.ac.jp
遺伝システム革新学
野では、
「擬態や変態」
、
「肢・翅・触覚
などの適応進化」といった昆虫の興味深い発生現象、テロメア
などの特定部位だけに転移するレトロトランスポゾンの転移機
構・適応戦略などを研究しています。
子・細胞から個体発生
にいたる新規性の高い様々な現象を対象に、遺伝子発現の
図2. アゲハの4齢幼虫は鳥の糞に擬態した紋様を持つが、5齢に脱
皮する際に全く異なった紋様(柑橘類の葉にカモフラージュして
いる5齢幼虫)に切り替える。アゲハの成虫(右)。
和
としてのネットワークシステムが適応的にどのように変革した
のかを進化的視点も
えて解明しようと
えています。
4. 変態時の翅形成の制御機構:昆虫の翅形成を対象として、
具体的な研究は、
ホルモンによって発生が環境適応的に制御される「変態」の
1. レトロトランスポゾン(LINE)の転移機構とその利用:
子機構を調べています(詳細はHP参照)
。
LINEはほとんどの真核生物に存在する利己的遺伝子ですが、 5. 昆虫の皮膚形成をヒントとした新たなたんぱく質架橋方
その転移機構の詳細は不明です。特定の染色体部位にのみ転
法:昆虫皮膚タンパク質中の特殊な架橋構造を利用して、新
移するLINEを利用し、LINEの転移に必要な構造や機能の全
機能タンパク質や架橋方法の開発を行っています。
貌を網羅的に解明するとともに、部位特異的な新規遺伝子治
療ベクターへの利用などを
2. テロメアを標的とする
6. 付属肢の発生・進化・多様性のメカニズム:生物は、その
えています。
姿形を実に多様に進化させて周りの環境に適応しています。
子メカニズム:テロメアは通常テ
特に昆虫では、元々は同じ形態をしていた肢や触覚、口器と
ロメラーゼによって作られますが、テロメラーゼ活性の存在
いった付属肢を様々に進化させてきました。ショウジョウバ
しない昆虫がいます。テロメア特異的LINEがテロメアを維
エの成虫肢形成過程の理解を通じて生物の形造りの
持する可能性を追求し、テロメアを標的とする
ニズムを理解し、さらに、それがどの様に変化することで付
子機構の解
子メカ
析などからテロメア機能の進化・起源を探っています。また、
属肢や昆虫種間での形態の違いをもたらすのかについても解
テロメアを標的とする新たな
明し、生物の形態の形成・進化・多様性の
子を設計し、細胞老化や腫瘍
活性研究への応用を模索しています。
3. 昆虫の擬態の
に迫ることを目
指しています。
子機構:動物の体表には様々な紋様が見ら
れます。紋様の変異は動物の進化の過程で生活
や行動戦略
図3. ショウジョウバエ成虫肢および発生途上の肢における種々の転
写因子の発現
各 節は領域特異的な転写因子の発現によって綺麗に色 けさ
れている。
研究室HPアドレス:
図1. ほとんどの真核細胞ではテロメラーゼがテロメアを形成する
が、ショウジョウバエやカイコなど一部の昆虫ではテロメアを標
的とする特殊な部位特異的レトロトランスポゾン(LINE)がテロ
メア領域を形成する。
http://www.idensystem.k.u-tokyo.ac.jp
12
animals is developed during evolution and is useful for the
lifestyle and behavior of each animal. In particular, marking patterns in insects are often used in mimicry and camouflage for protecting them from predators. We are studying
the molecular mechanisms for larval body markings and
wing patterns, using the silkworm mutant strains, swallowtail caterpillar, which change their markings from bird
dropping pattern to citrus leaves pattern during larval development, and Papilio polytes, which female shows typical
Batesian mimicry.
Laboratory of
Innovational Biology
+81-4-7136-3659
haruh@k.u-tokyo.ac.jp
+81-4-7136-3657
tkojima@k.u-tokyo.ac.jp
Our research group studies molecular mechanisms ofinteresting developmental phenomena in insects:mimicry, metamorphosis, appendage development such as legs, antennae
and wings. We are also interested in the retrotransposition
mechanisms of target-specific non-LTR retrotransposons
(LINEs) which integrate into the specific chromosomal
sequences such as telomere,rDNA and etc. Through studying various accommodative phenomena described above at
the molecular,cellular and individual level,we try to understand how the gene expression network can be altered during
evolution.
1)Molecular mechanism of retrotransposition of LINE and
its application
LINE occupies over 20% of the human genome and cause
many genetic diseases, but retrotransposition mechanisms
remain to be elucidated. We have studied target-specific
LINE in insects and recently established the retrotransposition system with baculovirus-mediated gene delivery.
Using this system, we continue to clarify the essential
domains for LINE retrotransposition and retrotoransposition mechanisms. We are also applying this system to
sequence-specific gene delivery and gene therapy vectors.
2) Molecular mechanisms of telomere targeting and its
application
Telomere is synthesized usually by telomerase, but some
insects have no or very weak telomerase activity.We found
that telomeric repeat-specific LINEs backup the telomere
shortening in the silkworm and that it encodes the telomeric
repeat cutting enzyme. We are trying to understand maintenance and evolution of insect telomeres through the investigation of telomere specific LINEs. The anti-telomerase
reagent and telomere length regulation is thought to be a
potent repressor for ageing and tumorigenesis. Thus, we
are also analyzing cutting mechanisms of the telomere cutting enzyme in LINE, and attempting to apply it to the
anti-tumor reagent.
3)Molecular mechanisms of camouflage and mimicry
Variation of marking patterns on the body surfaces of
Fig.1.In most eukaryotes,telomerase forms telomere regions.In
some insects such as fruit fly and the silkworm,however,specialized target-specific non-LTR retrotransposons (LINEs)form their
telomeres.
13
Fig. 2. In the caterpillar of the swallowtail butterfly Papilio
xuthus,spectacular changes in the color pattern are observed; the
insect mimics bird droppings (mimetic pattern)as a young larva
(4th instar larva),and switches to a green camouflage coloration
(cryptic pattern) in the final instar (5th instar larva). Right:
Adult of P. xuthus.
4)Regulation of wing morphogenesis by steroid hormone in
insects
Metamorphosis which is an adaptive developmental process controlled by hormones is observed in a wide variety of
animals. We have been studying wing morphogenesis in
Lepidoptera and found that the steroid hormone, ecdysone,
induces cell proliferation in distal wing regions and cell
death in proximal wing regions. This event is controlled by
region-specific expression of ecdysone receptor (EcR)isoforms. Males of the tussock moth, Orgyia recens, have wings,
while female moths lose their wings, which difference
appears during metamorphosis. Wing morphogenesis and
sexual dimorphism in Lepidoptera are good models to study
steroid action during metamorphosis.
5)A novel method for protein cross-linking
Taking a hint from the cuticle formation in insects,we are
trying to develop a novel method for protein cross-linking.
6) Molecular mechanisms of appendage development and
evolution in insects
Organisms living on the earth have evolved various morphologies according to adaptive responses. Insects comprise millions of species and show immense morphological
diversity,especially of the appendages,such as wings,antennae, mouthparts and legs. This extraordinary variation in
morphology makes insect appendages a good model system
for studying morphological evolution and diversification.
We have been studying the molecular mechanisms ofappendage development in a well-established model insect, Drosophila melanogaster,and by comparing the process of appendage formation in Drosophila with those in other insects at
the molecular level,we are trying to understand the molecular mechanisms of morphological evolution and diversification.
Fig. 3. An adult leg of Drosophila melanogaster (lower panel)and
expression pattern of several transcription factors in a prepupal
leg (upper panels). Each segment is determined by the regionspecific expression of these transcription factors.
ランスジェニックメダカ系統作製等を行うとともに、系統維持
動物生殖システム
教
授
三谷
野
している野生集団の多様性から個体レベルでの新たな環境適応
応答制御の発見を目指している。
啓志
04-7136-3670
mitani@k.u-tokyo.ac.jp
准教授
尾田
「メダカの行動
析による個体レベルでのストレス研究」
環境要因がストレッサーとして動物個体の
康に障害を与え
るメカニズムを解明するために、自律神経系に注目しメダカ個
正二
体生理学の確立を目指している。PCによるデジタル映像処理に
04-7136-3671
odasho@k.u-tokyo.ac.jp
よってメダカの心拍、振舞、動き、概日リズムなどを
析して
自律神経活動を数値化するとともに、メダカ個体の全身組織切
本研究
野では、モデル生物であるメダカを駆
片を作製し、ストレス反応としての組織病理変化と自律神経活
して、以下
動を連関させることを当面の目標としている。メダカの心拍撮
の2つのテーマを行っている。
影のために倒立実体顕微鏡を自作した他、膨大なデータを処理
するための様々な工夫を自前で行いながら研究を進めている。
「ゲノム安定化機構とその適応応答の解明」
ゲノム情報が世代から世代へと正確に伝えられることにより、
本
生物の「種」としての安定性が維持されている。この基盤とな
野では全員が研究対象となるメダカを自
自身で飼育し
る「ゲノムの安定性」は、様々なDNA修復系や、傷ついた細胞
ている。生命とは何か、生物とは何か、という大きな課題に向
が「自殺」するアポトーシス機構などにより、ゲノムに日々生
かって、誰も進んだことのない道を進むチャレンジングな学生
じる損傷が修復/除去されることで実現している。
これらの機構
の参加を期待している。
は、細胞の
化状態や環境要因に応じて、最適化されているが
その詳細の解明は今後の課題である。そこで、発がんや老化研
詳細及び具体的研究テーマについては
究のツールともなるDNA修復・細胞周期チェックポイント・ア
研 究 室 の URL:http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/K-medaka/ で
ポトーシス関連遺伝子の突然変異体の作製、突然変異やDNA損
閲覧することができる。
傷応答を起こした細胞が GFP等蛍光タンパク質を発現するト
14
colonies derived from wild medaka populations are
Laboratory of Genome
Stability
maintained in our laboratory. We are screening them to
discover the functional variation in DNA damage response,
carcinogenesis and aging in wild populations.
2. Motion/movement analysis toward environmental stress
monitoring in an individual level
Environmental factors can affect the health conditions of
animal as a stressor and we are conducting studies in individ-
+81-4-7136-3670
mitani@k.u-tokyo.ac.jp
ual level of medaka using physiological approaches,particularly focusing on the autonomic nervous system. By image
processing of digital videos and motion analysis, we are
+81-4-7136-3671
odasho@k.u-tokyo.ac.jp
focused on the following two subjects.
trying to digitalize and analyze the motions and movements
of medaka: heartbeat by heart rate variability analysis to
investigate cardiac autonomic nervous activities in medaka,
24-hour analysis of medaka movements revealing the diurnal rhythm of medaka activity, and motion analysis of fins
1. The functional analysis of genome stabilizing machinery
and environmental adaptation
or eye of medaka are ongoing. To conduct these investigations, we are trying to construct experimental devises,
methods and collaborations with bioinformaticians in GSFS
Genomic information is correctly inherited from generation to generation with very low rate of mutations during
evolution. The genome stability is achieved by repair of
DNA damages and removal of damaged cells by apoptotic
to handle the huge data of digitalized motions and movements of intact medaka.
In addition to these physiological approaches, serial histological sectioning of the whole medaka body is in progress
cell death. These machineries in each cell would have been
optimized for differentiated states under various environmental conditions. However, the detailed mechanisms are
still remained to be revealed. Using medaka as a vertebrate
to reveal the structural impact of environmental stresses on
medaka individuals.
Employing medaka,a small teleost and an excellent model
animal in life science, we are conducting research projects
model, we are coping with this subject. We are generating
medaka mutants lacking DNA repair-related genes, cell
cycle regulating genes,or apoptotic cell death related genes.
Transgenic fish which express GFPs in response to DNA
damages are also developed,and these fish can be excellent
tools for cancer and aging researches. M edaka has large
genetic and phenotypic variation intra-species and 81 closed
In our laboratory, all of the members breed medaka and/
or cultured medaka cells by themselves for to use them in
each project. Participation of the challenging students,who
are willing to go into the frontiers of life science where
nobody has seen, will be welcomed.
More information can be accessed at our Website:http://
park.itc.u-tokyo.ac.jp/K-medaka/
Fig.1.The outdoor medaka breeding
facility
Fig. 2. A transgenic medaka expressing Venus protein in
response to heat shock
Fig. 4. An embryo at stage 29 (3
days after fertilization)
Fig.5.Analysis of eye movement
in medaka
15
Fig.3.Visualized DNA lesions in medaka cultured cells by γ-ray irradiation:
(left) non-irradiated control, (right)
irradiated
Fig. 5. 24-hour analysis of medaka
activity
ミトコンドリアや葉緑体の多くは母性遺伝します。しかし、
植物生存システム
教
授
河野
野
それがなぜ母親からなのか
えてみれば不思議です。真正
粘菌は性が雌雄に二極化される前の原生生物で、その
重行
配型
(性)は3つの遺伝子座の複対立遺伝子で決まるので、遺伝的
04-7136-3673
kawano@k.u-tokyo.ac.jp
には極めて多くの性があることになります。それでもミトコン
ドリアは片親遺伝します。藻類も原生生物に
類されますが、
その性は同型配偶子においても明らかに雌雄に二極化しており、
地球上の生物は、その40億年の進化のなかで、5回の「大絶
異型配偶子を経て卵と精子による生殖へと進化します。ヒラア
滅」
を経験したといわれています。恐竜が絶滅してから6,600万
オノリ(Ulva compressa)を用いて最初の雄(♂)と雌(♀)と
年、6度目の大絶滅の引き金は、人類の手によってすでに引か
は何だったのかを明らかにしようと
えています。
れてしまったのではないかと思われる徴候が相次いでいます。
ナ デ シ コ 科 の 雌 雄 異 株 植 物 ヒ ロ ハ ノ マ ン テ マ(Silene
温暖化、大旱魃、森林火災、砂漠化、食糧難、そして環境ホル
latifolia)の雌雄は性染色体によって決定されています。多くの
モン、人類だけでなく全ての生物が生存の危機に直面していま
哺乳類と同じように、Y染色体をもつ個体が雄(♂)になりま
す。こうした危機感のなかで、地球上に生物が存在することの
す。Y染色体には雌蕊を抑制する領域、雄蕊を促進する領域、
意味を改めて問い直そうというのが、私たちの一風変わった研
葯を成熟させる領域に加えて、X染色体と対合する領域(PAR)
究
があり、そのどこかに雄を決める遺伝子、植物のSRY 遺伝子が
野の由来です。
今日見るような極めて複雑な体制の生物は、真核細胞が出現
して初めて可能になったと
あるはずです。ところが、Y染色体をもたない雌(♀)に黒穂菌が
えられます。真核細胞が原核生物
感染すると、雌花に雄蕊ができて雄(♂)化してしまいます。
の細胞内共生を経て成立したのは周知のことです。原核生物は、 植物の雌雄決定カスケードでY染色体が果たす役割の一部を黒
ミトコンドリアや葉緑体になる過程で、宿主の核による厳格な
穂菌が肩代わりしているように見えます。黒穂菌は植物の雌雄
裂制御下におかれるようになります。オルガネラゲノムには
がどうやって決まるか、植物SRY 遺伝子を頂点とする雌雄を決
裂遺伝子は残されていませんが、FtsZ と少数の原核型
定するカスケードのスイッチが何であるか知っているようです。
裂遺
伝子だけは宿主(核)ゲノムに転移していまだに保存されてい
ます。FtsZは葉緑体の
植物生存システムの主な研究課題は以下の4つとなります。
裂面でリングを構築します。灰色藻
1)
裂遺伝子:真核微細藻類の細胞とオルガネラの
裂
(Cyanophora paradoxa)の葉緑体には原核生物の名残りの細
2) 母性遺伝:性の起源とオルガネラの遺伝様式
胞壁があることから、極めて原始的な葉緑体(シアネレ)とさ
3) 植物SRY 遺伝子:ヒロハノマンテマの雄を決定する遺伝
れ、葉緑体
裂の進化を
える上でキーストーンとなります。
子と性染色体
灰色藻に微細緑藻(Nannochloris bacillaris)や二次共生藻類
4)物質生産:微細藻類を利用した大量培養系の確立
(Chaetoceros sp.)を加え、真核細胞に今も残されている原核
型
裂遺伝子の役割を明らかにしようと
えています。
図2. ヒロハノマンテマ(Silene latifolia)の性染色体 染色体末端サ
テライト DNAをプローブにした蛍光 in situハイブリダイゼー
ションでX染色体とY染色体のPAR領域と片方の末端の凝縮度
合いが異なることがわかる。
図1. 灰色藻(Cyanophora paradoxa)と 裂するシアネレ 2本鞭毛
をもつシアノフォラ⒜とDNA(緑)の蛍光染像⒝、シアネレ⒞の
裂面に黄色のFtsZリング⒟が観察される。
16
trajectory from isogamy to anisogamy to oogamy. We are
currently investigating the first prototypes of the male (♂)
and female (♀)sexes in the green seaweed Ulva compressa.
In the dioecious white campion Silene latifolia, sex is
determined genetically by the combination of sex chromosomes. Similar to many mammals, males (♂) have a Y
Laboratory of Plant
Life System
chromosome. The Y chromosome has regions containing
genes for suppressing pistil growth,promoting stamen devel-
+81-4-7136-3673
kawano@k.u-tokyo.ac.jp
opment, and enhancing anther maturation. The Y chromosome also contains a pseudoautosomal region that allows it
to undergo meiotic recombination with the X chromosome.
A SRY (Sex-determining region Y) gene is located somewhere in the Y chromosome of S. latifolia;without this gene,
a plant normally cannot be male. However,if a female(♀)
Over nearly four billion years of evolution, life on Earth
has undergone five major extinction events. Today, some
66 million years after the age of dinosaurs, we are now
witnessing a series of worldwide signs suggesting that the
sixth such catastrophe is upon us,and has been triggered by
our own hands. A multitude of hazards―global warming,
plant lacking Y chromosome is infected with the smut fungus
Microbotryum violaceum, it will form stamens, suggesting
massive droughts, forest fires, desertification, food shortages, environmental hormones, and radioactive contamination―threaten the very survival of every organism on the
planet, including human beings. Against the backdrop of
these crises, the primary purpose of seemingly eccentric
that the plant has acquired maleness. Such phenomena
indicate that some factor produced by the smut fungus can
partially replace the Y chromosome in the sex determination
cascade. M. violaceum has acquired the ability to interfere
with the plant s sex determination process,even to the point
research activities ofour Plant Life System is to revisit the
meaning of life on Earth.
It is commonly believed that the evolution of eukaryotic
of mimicking the key switch in the sex-determination cascade, a role typically played by the SRY gene.
Finally,our laboratory is concerned with the mass produc-
cells enabled the development of the complex multicellular
organisms that we see today, and that eukaryotic cells
evolved from intracellular symbioses of prokaryotic organisms. As they evolved into mitochondria and chloroplasts,
these prokaryotic symbioses were held under strict cell
tion of microalgae biomass. We seek to facilitate the largescale cultivation of microalgae species such as Chlorella and
Haematococcus. By enabling industrial utilization of microalgae as feed for livestock and biofuel products, we will
demonstrate the truth of our motto, PLANTS AND
division control by the host cell nucleus. Consequently,
division genes are no longer retained in the organellar
genomes. In some cases, however, several prokaryotic cell
ALGAE WILL SAVE THE EARTH.
In summary, our primary research interests revolve
around the following topics:
division genes (e.g.,FtsZ,which encodes a protein that forms
rings at the sites ofchloroplast division)have translocated to
the host (nuclear)genome, where they are still maintained.
The cyanelles of the glaucophyte Cyanophora paradoxa
1)Cell division gene:division of prokaryotic microalgal cells
and organelles
2) Maternal inheritance: origin of sex and the patterns of
organellar gene transmission
contain a cell wall, a remnant of the prokaryotic capsule,
and are considered the most primitive extant form of chloro-
3)Plant SRY gene:genes and sex chromosomes involved in
determining maleness in S. latifolia
plasts. Therefore, the cyanelle is a touchstone organelle in
studies of the evolution of chloroplast division. Our
research focuses on identifying the roles of prokaryotic cell
4)Biomass production:establishment of large-scale microalgal cultures.
division genes that persist in the genomes of eukaryotes such
as Nannochloris bacillaris and Parachlorella kessleri (both
belonging to the Trebouxiophyceae) and Haematococcus
pluviaris, besides C. paradoxa.
In most organisms,mitochondria and chloroplasts undergo
maternal inheritance. Why is it maternal (rather than
M endelian)? This is truly an enigma. The slime mold
Physarum polycephalum evolved before sex was polarized
Fig.1.Whole cells of Haematococcus pluvialis shown by 3D TEM
images
A.Cut-away image of a green coccoid cell.B.Cut-away image of
a cyst cell. Scale bar:5 μm. In green coccoid cells,chloroplasts
(green)accounted for 41.7% of the total cell volume,whereas the
relative volume of astaxanthin was very low (0.2%). In contrast, oil droplets containing astaxanthin (red) predominated in
cyst cells (52.2%), in which the total chloroplast volume was
markedly decreased (9.7%). H. pluvialis is a freshwater species
of green algae and is well known for its accumulation of the
strong antioxidant astaxanthin, which is used in aquaculture,
various pharmaceuticals, and cosmetics.
into male and female counterparts. The mating type (i.e.,
sex)of P. polycephalum is determined by multiple alleles at
three loci,suggesting that manymating types can potentially
exist. Regardless, even in this organism, mitochondrial
genes are transmitted uniparentally. Isogamy(i.e.,gametes
of similar size and form)is observed in manyalgae and other
protists. In these species, sexual reproduction involves an
evident distinction between two mating types, suggesting a
17
中南米に棲息するサル類は新世界ザル類と呼ばれ、L/M オプ
人類進化システム
教
授
河村
野
シン遺伝子をX染色体に1座位有し、その対立遺伝子
(アレル)
としてL、M、さらにそれらの中間といったバリエーションを
持つ。これによりオスはL/M 系の1種類とSオプシンによる2
正二
色型となり、メスは2本のX染色体間でL/M のタイプが違えば
04-7136-5422/3683
kawamura@k.u-tokyo.ac.jp
Sオプシンと併せて3色型となる。したがって新世界ザル類は
2色型と3色型からなる顕著な色覚多型を示し、さらに種間で
も色覚多様性のパターンが異なり、霊長類の3色型色覚の進化
感覚系遺伝子の進化生態遺伝学
とヒトにおける色覚多型の進化学的意味を検討する上で極めて
∼ヒト、野生霊長類、魚類の視覚とケミカルセンス∼
優れた研究対象となっている。我々は中米コスタリカの調査地
進化学的視点に立ってヒトという生物種を理解することはた
でオマキザル、クモザル、ホエザルという色覚の様相の異なる
いへん有用である。視覚をはじめとする感覚系遺伝子の進化多
種を対象に野外調査を行ない、糞からの遺伝子
様性の研究は近年の機能解析系の発展を背景としてその研究モ
を通して、L/M オプシン遺伝子に働く自然選択の検証や色覚と
デルとしてたいへん優れている。ヒト、野生霊長類、魚類を対
行動との関連を研究している。
象に、味覚や嗅覚などのケミカルセンスと視覚の進化の解明を
魚類をモデルとした色覚進化の適応的柔軟性の検討
目指して、我々は
析や行動観察
子生物学(集団DNA配列決定、遺伝子発現
解析、in vitro 機能アッセイ)
、生化学、集団遺伝学、 子進化
学、行動生態学にまたがる学際的アプローチによって、次の研
究プロジェクトを追求している。
ヒト色覚多様性の起源とその進化学的成因の探究
狭鼻猿類(ヒト、類人猿、旧世界ザル類)は共通に長波長感
受性のLオプシンと中波長感受性のMオプシンという光セン
サーの遺伝子をX染色体に並んで保有している。常染色体にあ
る短波長感受性のSオプシン遺伝子とともに、これら3種類の
光センサーによって、狭鼻猿類は「3色型」という色覚型を有
する。霊長類以外の多くの哺乳類はLとSの2種類のオプシン
遺伝子しか持たず、これら2種類のセンサーによって色感が形
哺乳類以外の脊椎動物は基本的に4色型色覚という極めて高
成される2色型色覚である。狭鼻猿類は、集団全員が一様な3
度な色覚を持つことが知られている。魚類は多様な水中の光環
色型となることから「恒常的3色型色覚」と呼ばれる。しかし、
ヒトは例外的に高頻度でL/M オプシン遺伝子の欠失や融合が
化させてきた。したがって魚類は色覚の適応進化を研究する優
見られ、主にそれにより高頻度の色覚多様性を示す。特に顕著
れたモデルとなる。我々はグッピー、トゲウオ、メダカ、テト
な場合は「赤緑色盲」
(2色型色覚)や「赤緑色弱」
(顕著な変
ラ、ゼブラフィッシュなどを対象に、ゲノム中のオプシン遺伝
異3色型色覚)として知られ、一般には「色覚異常」とも呼ば
子レパートリー、それらの発現パターン、オプシンの吸収波長
れる。なぜ狭鼻猿類の中でヒトにだけこのような多型が見られ
るのか
境を反映して、脊椎動物の中でも特に多様な視覚システムを進
などを研究している。さらに、主にゼブラフィッシュを用いて、
我々は次に紹介する新世界ザルでの研究から3色型が
トランスジェニックフィッシュの作出などを通しオプシン遺伝
常に有利とは限らないことを明らかにしてきた。様々なヒト集
子の発現制御メカニズムの研究を行なっている。
団を対象に近年利用可能となったヒト集団ゲノムデータベース
霊長類におけるケミカルセンスと視覚の共進化の検証
や我々自身による遺伝子のDNA配列決定を通して、色覚多型の
霊長類は色覚を進化させる代わりに嗅覚、味覚、フェロモン
起源と進化学的成因を追及する。
知覚などのケミカルセンスを退化させたとよく言われる。しか
新世界ザルをモデルとした霊長類3色型色覚の進化学的研究
し、近年霊長類におけるケミカルセンスの重要性を示す研究成
果が相次いでいる。新世界ザル類は色覚の点で恒常的3色型の
狭鼻猿類と恒常的2色型の一般の哺乳類の中間に位置するとも
えられ、そのケミカルセンサーの種内及び種間多様性を明ら
かにすることで、視覚とケミカルセンスの進化学的関係の解明
に役立つと
えられる。我々はまたコスタリカの森林でサルた
ちが実際に食べている果実の匂い物質や味物質の同定にも取り
組んでいる。
これら以外にも様々な関連する課題に取り組んでいる。
http://www.jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura-home.html
18
New World monkeys as models for understanding the
Laboratory of Evolutionary
Anthropology
evolutionary significance of primate trichromatic color
vision.
+81-4-7136-5422/3683
kawamura@k.u-tokyo.ac.jp
Sensory genetics, ecology and evolution
∼Vision and chemical sense in humans, wild primates and
fish∼
It is crucial to understand humans within an evolutionary
framework. The evolutionary diversity of sensory systems
―the visual system in particular―is an excellent model
because recent technical developments have enabled functional evaluation of the relevant genes. By focusing on
vision and chemical sense in humans,wild primates and fish,
The L/M opsin gene of the primates living in Central and
South America is a single-locus, poly-allelic gene on the X
chromosome that produces extensive di/tri-chromatic color
vision polymorphism. We conduct field research in Costa
Rica of capuchin, spider, and howler monkeys because
these species are excellent model organisms in which to
reconsider the evolutionary significance of primate trichromacy and human vision variation.
we pursue the following ongoing and prospective research
projects using an interdisciplinary approach that spans
molecular biology(population DNA sequencing,gene expression analysis,in vitro functional assays),biochemistry,pop-
Fish as a model to study the evolutionary flexibility of
color vision.
ulation/evolutionary genetics, and behavioral ecology.
The evolutionary origin and driving force of variation in
human color vision.
Catarrhine primates (humans, apes, and Old World monkeys)have the L and M opsin genes,the photo-sensor genes
for long and middle wavelength light, respectively, arrayed
in tandem on the X chromosome, with the S (short wave)
opsin gene on an autosome. This arrangement enables
uniformly trichromatic color vision. Yet, only humans are
known to have a high incidence of deletion or fusion of the
Fish have the most diverse visual system among verte-
L/M opsin genes,causing a high incidence ofvision polymorphism, known as color vision deficiency . By using DNA
sequence analysis of opsin gene regions from public popula-
brates, reflecting their adaptation to the diverse light environments in water. We study guppy, stickleback, medaka,
tetra, and zebrafish, with particular focus on their visual
opsin gene repertoires, expression patterns and absorption
spectra. With zebrafish, we use a transgenic approach to
tion genome data, as well as our own sequencing data from
diverse human populations, we reconsider the evolutionary
study the regulatory mechanism of opsin gene expression.
Coevolution of chemical sense and vision in primates.
We study the evolutionary diversity of taste, olfactory, and
origins and driving forces underlying human color vision
polymorphism.
pheromone receptors of primates, especially of New World
monkeys with diverse color vision modes. We also examine
chemicals from fruits that are responsible for their odors and
tastes.
We also conduct several other related projects. Feel free
to contact us on any enquiry.
http://www.jinrui.ib.k.u-tokyo.ac.jp/kawamura-home-E.
html
19
近年、クローン動物や再生医療に関わる万能細胞(iPS細胞)
資源生物制御学
教
青木
授
野
などが注目を浴びているが、これらはいずれも
全能性あるいは多能性を持つ状態にリセットすることによって
不学
作成可能となったものである。しかし、そのリセットされるメ
04-7136-3695
aokif@k.u-tokyo.ac.jp
鈴木
准教授
化した細胞を
カニズムについてはほとんど明らかになっていない。したがっ
て、本研究の成果は効率的クローン動物の作成、あるいはより
安全かつ効率の良いiPS細胞作成法の開発にも貢献することが
雅京
期待される。
04-7136-3694
gakyo@k.u-tokyo.ac.jp
昆虫性決定機構の多様性と昆虫特異機能に関する研究(鈴木)
【
地球は昆虫の星」
であると言える。地球上の全動植物種のう
野の説明】
生物の生存は他生物との相互関係なしにはありえない。人類
ち、54%が昆虫によって占められているからだ。昆虫が繁栄し
は、食料、衣類、住居、その他様々な目的のために他生物の生
た最大の要因は、その高い適応能力にある。不適環境を耐える
産物を利用してきた。過去のみならず、未来においても資源生
休眠、ダイナミックな機能変化を生み出す変態、多様な生殖様
物の利用と新たな資源生物の開発は必要とされる。本
式など、その適応戦略は人間の想像を遙かに超える。特に当研
野では、
動物関連の資源生物、特に哺乳動物と昆虫を当面の研究対象と
究
野では、昆虫における多様な性決定・性
化様式に着目し
して、資源動物としての機能の制御、機能性の向上、新たな機
た研究を主要なテーマとする。昆虫は性ホルモンを持たない、
能の開発および資源生物利用における諸問題の解決を目標とす
と言う点で脊椎動物の性決定様式と大きく異なるばかりでなく、
る。そのための基礎的研究として、まず動物の構造、機能なら
昆虫種間でも性決定様式は多岐に渡り、多くの種においてその
びに発生機構を明らかにすることが研究課題である。
詳細は未解明のままである
(図2参照)
。また、性
化と生殖と
は密接な関係にあることから、多様な昆虫の性決定機構を理解
【研究テーマ】
出来れば昆虫の繁殖の制御が可能となり、害虫防除法への応用
受精前後における遺伝子発現リプログラミングの調節機構(青木)
も期待できる。当研究
生命の
生は、卵と精子が接合し受精卵(胚)を生じること
野では、モデル昆虫であるカイコを中
心とした昆虫における性決定・性
化機構や生殖細胞の
化機
から始まるが、その際、遺伝子発現のリプログラミングが起こ
構についての理解を広め、その害虫防除法への応用を視野に入
ると
れた研究を行う。
えられている。すなわち、受精前の卵(卵母細胞)は
化した細胞であり減数
裂特異的な遺伝子発現を行っている。
一方、受精後の胚はどのような細胞へも
また、昆虫の高度な適応能力を支える構造・機能的基盤には
化し得る、いわゆる
生物資源として応用可能な要素が秘められていると
全能性のある状態であり、受精前の卵とは異なったパターンで
そこで当研究
遺伝子を発現している。したがって、受精の前後で遺伝子発現
な生物資源の開発を目指した研究も行う。
えられる。
野では、昆虫固有の機能的特性を追求し、新た
パターンが変化しており、このような変化を遺伝子発現のリプ
ログラミングと呼ぶ(図1参照)
。本研究テーマは、このリプロ
グラミングの調節機構を明らかにすることであり、実験系とし
てマウスの卵を用いる。
図2. あらゆるステージで容易に雄雌が識別できるユニークなカイコ
の系統(Sakaiko-I及びII)と、雌雄の胚子から樹立された培養細
胞。
図1. 遺伝子発現リプログラミングの概要図
20
important theme in the field of development. Especially we
Laboratory of
Bio-resource Regulation
have been extremely attracted to elucidating the sex determination mechanism of the silkworm, Bombyx mori, since
the chromosomal sex determination mechanism of the silkworm is different from drosophila. In drosophila,the ratio
ofX chromosomes to autosomes is the primarysignal for sex
+81-4-7136-3695
aokif@k.u-tokyo.ac.jp
determination. In the silkworm, however, femaleness is
determined by the W chromosome-linked gene Fem.Nobody
has succeeded in identifying the Fem gene. Our ultimate
+81-4-7136-3694
gakyo@k.u-tokyo.ac.jp
goal is to identify the Fem gene.
To date, we have revealed that a doublesex homolog,
Bmdsx, plays an essential role in silkworm sexual develop-
Regulation of genome reprogramming after fertilization
ment. Bmdsx pre-RNA is alternatively spliced in males and
in mouse embryos
females, and as a result, males have the male-specific
The oocytes are terminally differentiated cells; they
BmDSX protein and females have the female-specific
express oocyte specific genes, e.g., c-Mos and the Zona
BmDSX protein. To explore how the alternative splicing of
pellucida genes. After fertilization, the embryos are
Bmdsx specifically regulates sex, we developed an in vivo
totipotent;they are possible to differentiate into all types of
splicing assay system using male and female cell lines. By
cells. This remarkable transformation entails reprogram-
using this novel assay system, we successfully identified a
ming of the pattern of gene expression. This reprogram-
cis-acting element CE1 and trans-acting factors BmPSI and
ming may require the deletion of the program in maternal
BmIMP that regulate male-specific splicing of Bmdsx RNA.
and paternal genome and then the establishment of a new
Recently, we have found that even though a Bombyx
program in the embryo genome. Although reprogramming
homolog of tra-2 (Bmtra-2) can facilitate the female-
of gene expression is thus important to establish the
specific splicing of the Drosophila dsx, it is not involved in
totipotent state in the embryos, the molecular mechanism
the sex-specific splicing of the Bombyx dsx. In this context,
a tra homolog has not yet been found in the Bombyx
underlying this event has not yet been well elucidated.
We have found that H2A.Z and H3.3, a histone H2A and
genome. Our findings strongly suggest that the silkworm
H3 variant,respectively,and dimethylation of H3K79 which
has a novel sex determination mechanism, which is totally
function as active gene markers were removed from the
different from that of drosophila.
genome of embryos soon after fertilization. These results
On the basis ofthe findings for fruit flies and the silkworm,
suggest that cell memory markers which propagate the gene
we will elucidate the sex-determining mechanisms of other
expression pattern to the next generation after mitosis in the
insects. We also want to verify the unique characteristics
somatic cells are deleted to initialize the gene expression
of and the similarities between insects and vertebrates.
program in the embryos after fertilization. Current studies
And also we think that the study of sex determining genes in
are focused on the molecular mechanism by which those
lepdopteran insects will contribute to develop a new genetic
active gene markers are removed from chromatin just after
method for controlling agricultural lipidopteran pests,
fertilization.
because sex determining genes are directly related to fertility and reproduction.
Fig. 1. Genome reprogramming
Comparative and evolutionary analysis of sex determining
genes in insects
We are interested in sexual differentiation because it is an
Fig. 2. Sex determination of insects
21
サプレス機構を明らかにし、両者のせめぎ合いを解明する。●
資源生物
教
授
宇垣
成学
野
植物ウイルスの昆虫媒介機構の解析:植物ウイルスが特定の昆
虫によってのみ媒介される機構を解明する。とりわけ、植物ウ
正志
イルスが昆虫の消化管から昆虫体内に侵入し、体内を循環し、
04-7136-3700
ugaki@k.u-tokyo.ac.jp
准教授
鈴木
唾液腺に侵入して唾液とともに新しい植物に感染する機構を解
明する。
これら基礎的な知見を基に、以下のような応用的な研究も進
匡
めている。●ウイルスベクターの開発:植物ウイルスゲノムを
04-7136-3702
m-suzuki@k.u-tokyo.ac.jp
人為的に改変し、外来遺伝子を植物細胞で効率的に発現させた
り、逆に植物遺伝子の発現を人為的に抑制する技術を開発する。
●遺伝子組換え植物の開発にむけた基礎研究:環境ストレスや
■微生物-植物-昆虫の相互作用を解明し
有用な資源生物を る■
病害虫に対する抵抗性等の新しい機能を付加した新規な遺伝子
われわれ人類は、文明の急速な進歩とともに、豊かな消費資
材に囲まれた
組換え植物の
成につながる基礎的研究を行う。
利で快適な生活を送れるようになった。しかし
それと引き換えに、天然資源の枯渇という切実な問題を
えね
研究室ホームページ:
ばならなくなった。この状況を克服するために、様々な能力を
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/birt/
持った多様な地球上の生物を遺伝資源の宝庫として積極的に利
用し、新たな資源生物を
成するための生命科学の研究が求め
られている。とりわけ、
子生物学や細胞生物学の手法により
生命現象を
子の言葉で解明し、その知見を利用することが有
望なアプローチと
えられる。本研究
野では、自然界で長い
時間をかけて形成された微生物(ウイルスを含む)-植物-昆虫
三者の多様な相互作用を、さまざまな手法を用いて解析し、そ
の詳細な機構と共進化の過程を
子レベルで明らかにしようと
している。さらに、それら基礎的な知見をもとに、有用な資源
生物の開発につながる研究を行っている。
植物ウイルスは、わずか数個の遺伝子をコードする短いゲノ
ム核酸が1種類の外被タンパク質に囲まれた極めてシンプルな
構造をしている。にもかかわらず、植物細胞に侵入し、ウイル
スゲノム上の遺伝子を発現し、特定の植物細胞内部位で複製し、
図1. ジェミニウイルスの植物細胞での感染過程。媒介昆虫により植
物細胞内に侵入したジェミニウイルスの1本鎖環状ゲノム DNA
は、細胞質を核へと移行し、核内に移行し、2本鎖環状の複製中間
体となり、ウイルス遺伝子を発現し、複製し、核外に移行し、隣接
細胞に移行し、篩管を通って植物の全身に移行する。
細胞間の原形質連絡を通って隣接細胞に移行し、篩部通道組織
を通って植物の全身に移行し、特徴的な病徴を現す。さらには、
A
B
昆虫などの助けを借りて新たな植物に感染を拡大する。このよ
うにあたかも細胞生物であるかのように振る舞うことができる
のは、進化の過程で宿主植物や媒介昆虫のもつ生命機構を巧妙
に利用する術を獲得したからに他ならない。当研究室では、こ
れらの現象に興味を持ち、ゲノム核酸がDNAであるジェミニウ
イルス、カリモウイルス、RNAであるククモウイルス等を用い
て、以下のような研究を進めている。●植物ウイルスの遺伝子
発現機構の解析:植物ウイルスが、宿主植物の遺伝子発現機構
図2. ククモウイルスをベクターとして、光合成に関わるフィトエン
デサチュラーゼ(PDS)遺伝子の発現を抑制したインゲンマメ。
A:非感染、B:PDS遺伝子断片を挿入したウイルスベクター感
染。PDS遺伝子の抑制により葉が白色化している。
を利用することにより、ウイルス遺伝子の発現時期や場所を巧
妙に制御する機構を解明する。●植物ウイルスの感染機構と植
物のウイルス防御機構の解析:植物ウイルスが複製、移行など
感染の各過程で利用する植物因子を明らかにし、感染と病徴発
現の
子機構を明らかにする。また、ウイルスに対して植物が
発動する防御機構と、さらにそれに対してウイルスが対抗する
22
stranded linear RNAs as their genomes. We are focusing to
Laboratory of
Bioresource Technology
elucidate their interactions with host plants, especially host
defense mechanisms such as post-transcriptional gene silencing (termed RNA interference in animals)and viral counter
defense proteins called silencing suppressors. We are also
interested in development of gene knock-down vectors using
+81-4-7136-3700
ugaki@k.u-tokyo.ac.jp
these viruses (Fig. 2).
+81-4-7136-3702
m-suzuki@k.u-tokyo.ac.jp
Our laboratory is focusing on the biology of plant pathogenic viruses,their host plants and their vector insects. By
using molecular, cellular and genetic approaches, and from
an evolutionary point-of-view,we are trying to elucidate the
natural history of their complex and sophisticated interactions. The knowledge obtained from these basic studies not
only widens our understanding of nature but also contributes
to development of novel biological resources such as
genetically modified organisms or gene transfer vectors.
These resources may be in the future utilized to solve global
issues such as plant disease control and food security.
We are especially interested in the following groups of
plant viruses.
Geminiviruses, having single-stranded circular DNA
genomes,are characterized by their characteristic geminate
( twinned ) viral particles. They cause devastating diseases in cotton,cassava,tomato and other crops worldwide.
We are interested in several steps of their infection process
(Fig. 1). Firstly, we focus on virus-vectoring specificity of
insects. For example,begomoviruses,a group of geminivir-
Fig. 1. Infection of a geminivirus particle to a plant cell. Each
object is not in scale. When a virus-harboring vector insect
sucks a healthy plant, a geminivirus particle, composed of a
single-stranded circular DNA genome (a purple circle)and many
molecules of a coat protein (a brown sphere), makes physical
entry into the plant cell cytoplasm together with saliva. The
genome DNA protected by coat proteins moves toward a nucleus
and enters into it. Within the nucleus,the virus DNA is uncoated
and becomes double-stranded by synthesizing its complementary
DNA (a pink circle). The resultant double-stranded virus
genome, like the host plant genome, expresses genes it encodes
using the host s gene expression machinery. One of the virusencoded proteins,the replication initiator protein (a green sphere)
produces a single-stranded break (a nick )into the virus genome,
and initiates the rolling-circle type genome replication. With
the help of virus proteins, the newly synthesized virus genome is
transported out of the nucleus, and moves toward a cytoplasmic
channel between the plant cells, the plasmodesmata, through
which the virus DNA moves to the neighboring cell. After series
of replication and cell-to-cell movement,the virus finally reaches
the phloem, where another insect may suck the virus.
A
uses infecting dicot plants, are transmitted only by a single
B
species of insect, the sweetpotato whitefly Bemisia tabaci;
this narrow and strict vector specificity is of great interest.
Secondly, we study mechanisms of intra-cellular, cytoplasmic movement of virus particles. After entering the plant
cell cytoplasm, the geminivirus particles must move within
cytoplasm toward the nucleus for replication,the mechanism
of which is totally unknown. Thirdly, we are interested in
expression mechanisms of virus genes at the transcriptional,
post-transcriptional, translational, and post-translational
levels.
Caulimoviruses, with double-stranded circular DNA
genomes, replicate not by copying their DNA genomes into
of spring DNA, but by copying the genome once into RNA
intermediates and copying them back into the DNA genomes
using the reverse transcriptase
they encode. We are
focusing to elucidate the gene expression mechanisms of the
viruses.
Cucumoviruses have tripartite (three segmented) single-
23
Fig. 2. Virus-induced gene silencing of a plant endogenous gene.
When a virus infects plants,an anti-viral defence mechanism,the
post-transcriptional gene silencing (PTGS),is induced in the plant
cell and destroys the viral mRNA. When a fragment of a
plant gene is inserted into a virus genome,the induced PTGS
destroys not only the viral mRNA but also the plant mRNA
whose fragment is inserted into the virus genome. This is an
efficient way to knock-down plant genes. A:Healthy common
bean. B:The common bean infected with a cucumovirus-derived
gene vector having a fragment of plant s phytoene desaturase
(PDS)gene responsible for synthesis of a photosynthetic pigment.
Virally induced PTGS knocked down the expression of PDS and
bleached the infected leaves.
ける動態をリアルタイムで観察すると共に、得られた画像情報
植物全能性制御システム解析学 野
教
馳澤
授
から定量的な解析を進めてきました。また、これらの研究過程
で培ってきた画像情報処理よりスピンオフした技法から、今日
盛一郎
の画像の多様化や多量化に対応した可塑性・適応性の高いシス
04-7136-3706
hasezawa@k.u-tokyo.ac.jp
テムを構築し、画像解析の効率化を目指しています。
このように本研究室では、
化全能性を持つ植物細胞につい
て細胞生物学の視点からイメージングと画像情報処理に基づい
植物は
化した一個の体細胞から個体を再形成する能力(
化全能性)を保持しています。植物細胞は
た解析を行うことで、植物の形態と機能の制御機構の研究を
裂し、成長し、
行っています。
化して多様な形態と機能を持つようになり、それらの集積によ
(研 究 室 ホーム ページ http://hasezawa.ib.k.u-tokyo.ac.
り最終的に植物個体が構築されます。そこで本研究室では個々
jp/zp/hlab)
の植物細胞がどの様に形作られるかが
構が理解できるのではないかと
よび
かれば、個体の構築機
えて、植物細胞の形態形成お
化の機構を解明しようと試みています。
植物細胞の外側には多糖類によって構成される細胞壁があり
ますが、この中のセルロース微繊維の束が一種のタガとして働
き、細胞は繊維の向きに対して直角の方向に成長します。セル
ロース微繊維の配列の方向(配向)は細胞表層に存在する微小
管(表層微小管)の配向によって決められることが知られてい
ます。つまり、微小管の向きが最終的には細胞の形を決めるの
です。このように、微小管は細胞の成長や
化にとって重要で
図1. 細胞周期の進行にともなう微小管とアクチン繊維の配向変化の
模式図。微小管を緑、アクチン繊維を赤、DNAを青で示す。
あり、その形成・配向の制御機構を理解することが必要です。
そこで、表層微小管が「いつ」
、
「どこで」
、
「どのように」形成
されるかについて、細胞の
裂周期の同調が容易なタバコBY
-2や他のモデル植物の細胞などを用いて解析しています。表層
微小管は
裂周期のM 期とG1期の境界の時期に形成され、G2期
からM 期に入るときに消失します。本研究室ではGFPなどの蛍
光タンパク質を微小管のマーカーとして用いて、この表層微小
管の消失・再形成を含むM 期を通した微小管の動態を、高等動
植物では世界で初めてリアルタイムで観察することに成功して
います。また、もうひとつの細胞骨格であるアクチン繊維に関
しても生細胞での観察系を確立し、
裂周期や細胞伸長時の動
態を解析しています。さらに、植物細胞の中で大きな容積を占
める液胞や核(染色体)についてもバイオイメージングおよび
画像定量解析を駆
した観察研究を行っています。なお、細胞
骨格や液胞は環境変化に対する植物の応答・適応を
える上で
も重要なことから、シロイヌナズナなどの植物体を用いて気孔
の開閉運動におけるこれらの役割についても解析しています。
上記のように本研究室では植物の形態形成に関係の深い細胞
図2. 裂中期の液胞の立体構造。液胞膜を可視化して共焦点レー
ザー顕微鏡で連続光学切片を撮影し、独自に開発した解析ソフト
ウェア「REANT」を用いて立体再構築した。
骨格(微小管・アクチン繊維)や液胞を主な解析対象とし、そ
れらを細胞
裂周期、
化・形態形成、環境応答の各過程にお
24
Laboratory of Plant Cell
Biology in Totipotency
+81-4-7136-3706
hasezawa@k.u-tokyo.ac.jp
The somatic cells of plants possess totipotency,the potential for a single cell to regenerate a whole plant through
differentiation. The repeated processes of cell division,
growth,and differentiation give rise to various morphologies
and functions, eventually producing a whole plant. In my
laboratory, we believe that deciphering the processes of
plant cell formation can shed light on the mechanism by
which plant structure is organized, and hence we seek to
elucidate the mechanisms of plant cell morphogenesis and
differentiation.
Plant cells are enclosed in a cell wall composed mainly of
polysaccharides, and the bundles of cellulose microfibrils in
the wall function as a sort of hoop holding the structure
together. During growth, the cells elongate perpendicular
to the axis of these microfibrils. It is known that the
orientation of the cellulose microfibril arrays is determined
by the orientation of the cortical microtubules present in the
cell surface, meaning that the direction of the microtubules
ultimately defines the shape of the cell. Accordingly, the
cortical microtubules are a key factor in cell growth and
differentiation, and hence it is important for us to gain an
understanding of the mechanisms that control the microtubules organization and orientation. To do so, we
explore the when, where, and how of cortical microtubule
organization by analyzing cultured cells such as tobacco
BY-2 and Arabidopsis cells, whose cell cycles can been
easily synchronized.
Cortical microtubules are formed at the boundarybetween
the M and G1 phases of the cell division cycle,and disappear
in the transition from G2 to M . Using GFP and other
fluorescent proteins to mark the microtubules, we became
the first researchers in the world to successfully observe the
dynamics of cortical microtubules in higher organisms
throughout the M phase, including microtubule disappearance and reorganization. We have also established a system for observing actin microfilaments (another element of
the cytoskeleton) in living cells and are analyzing their
dynamics during the division cycle and cell elongation.
M oreover,we use bioimaging and quantitative image analysis to make observational studies of the vacuole and the
nucleus (chromosomes),which occupy a large portion of the
cell.
As the cytoskeleton and the vacuole are also important
considerations in the study of plant response and adaptation
to environmental changes, we examine their roles in
stomatal movement,using plants such as Arabidopsis. Our
research also makes use of other model plants/cell systems
in the form of bryophytes,such as Physcomitrella patens and
Marchantia polymorpha. Bryophytes possess a simple mor-
25
phology that makes it possible to do cellular biological
studies of an individual plant as a whole, and they can be
subjected to gene targeting. For these reasons, they are
feasible material for research that takes a molecular
genetics approach. The types of bryophytes we use have a
very strong capacity to regenerate new individuals―even
somatic cells and protoplasts cultured in light can divide,
propagate, and form a new plant. By researching this
phenomenon, we seek to unravel the mysteries of plant
totipotency.
In ways such as this,we explore totipotent plant cells from
the perspective of cellular biology in order to better understand the mechanisms that control plant organization and
function.
(Laboratory website:
http://hasezawa.ib.k.u-tokyo.ac.jp/zp/hlab)
Fig. 1. Schematic diagram of changes in orientation of microtubules and actin microfilaments during the course of the cell
cycle.Microtubules are marked in green,actin microfilaments in
red, and DNA in blue.
Fig. 2. 3D structure of a vacuole in metaphase of division. After
being visualized, the vacuole was photographed in continuous
optical sections using a confocal laser microscope, and the 3D
structure was recreated using REANT, an analytical program
that we developed in-house.
[連携講座]
2)がん微小環境の解明とそれに基づく治療開発(落合研)
がん先端生命科学
野
がんは、がん細胞とそれを取り巻く間質細胞から構成される
複雑な組織である。がん細胞はこれらの間質細胞を教育するこ
04-7133-1111
(国立がん研究センター東病院臨床開発センター)
教
授
落合
とで、自身の生存に有利な微小環境を構築する。がん微小環境
淳志(臨床腫瘍病理 野 野長)
形成におけるがん細胞と間質細胞との相互作用を解明すること
内線5300
aochiai@east.ncc.go.jp
教
授
村
で、がん組織の生物像を明らかとすることを目指す。
保広(新薬開発 野 野長)
内線5400
yhmatsum@east.ncc.go.jp
教
授
土原
一哉(トランスレーショナルリサーチ 野 野長)
内線5794
ktsuchih@east.ncc.go.jp
図2. がん細胞と間質細胞が構成する複雑な組織像
がんを細胞の異常として把握する学問は20世紀後半に大きく
3)ゲノム・エピゲノムの多様性に基づくがんの発生・進展機
進歩したが、組織の形態や機能の異常として捉える学問はやっ
とその緒についたばかりである。本
野では組織形態・機能の
構の解明と診断・治療への応用(土原研)
正常な細胞ががん化し、進展する過程では多様なゲノム・エ
異常としてのがんの合理的把握と解明を目的とし、さらに現実
ピゲノムの変化が集積し、それらががん細胞を取り巻く微小環
的応用としての治療戦略の開発も視野に入れる。
境に適応していく際に強力なドライビングフォースとなると
1)がんナノテクノロジー研究(
えられる。大規模シークエンス技術に基づくゲノムワイドの網
村研)
・抗体と工学系マテリアルの融合による次世代DDS 成
羅的探索の応用により、個々の症例における適応反応を系統的
・浸潤がんにおける血液凝固亢進に関する研究
に解析し、新たながんの生物学的特性の発見を目指している。
・Cancer Stromal Targeting (CAST)治療・診断の研究
さらにこうして得られた知見を、
・家でできる体液中のがん診断法の開発
がん療法の個別化、最適化にも応用していく。
子標的薬をはじめとする抗
図3. 網羅的ゲノム・エピゲノム解析を応用したがん研究
図1. ヒトがん組織中のフィブリン形成とフィブリン塊での凹み構造
の発見
26
[
]
2)Understanding the tumor microenvironment and establish-
Laboratory of Cancer
Biology
ment of its target therapy. (Ochiai Laboratory)
- Classification of site-and origin-specific fibroblasts and
elucidating how those diverse stromal cells contribute to
+81-4-7133-1111
(
the progression of cancer.
)
- Characterization of interstitial cells that form the cancer(
)
stem cell niche,such as fibroblasts and macrophages and
Ext. 5300, aochiai@east.ncc.go.jp
developing novel therapeutics strategy by targeting these
cells.
(
)
Ext. 5400, yhmatsum@east.ncc.go.jp
(
)
Ext. 5794, ktsuchih@east.ncc.go.jp
The main goal of the research in this laboratory is to
develop innovative strategies for cancer diagnosis and treatment based on the better understanding of the physiology
and biology of tumor microenvironments and cancer-host
3)High-resolution genome-wide analyses of cancer genomics
interaction.
(Tsuchihara Laboratory)
- Defining the mutational landscape of cancer genome by
Research focus;
next generation sequencing to trace the evolution of
1)Cancer Nanomedicine (M atsumura Laboratory)
individual cancer genomes to adapt tumor microenviron-
- Development of the next generation of DDS through
ment.
- Exploration of novel biomarkers based on comprehensive
fusion between engineering-based nanomaterials and
genomic and epigenomic analyses useful to predict the
biomaterials, such as antibodies.
- Elucidation of cancer induced blood coagulation
prognosis of patients and therapeutic effects of anti-
- Proposals of the new concept of cancer stromal targeting
cancer therapies.
(CAST)therapy.
- Development ofa non-invasive,doctor-free cancer screening test using nanotechnology.
27
[連携講座]
応用生物資源学
(国立研究開発法人
教
授
山本
野
農業生物資源研究所)
敏央(農業生物先端ゲノム研究センター)
029-838-7135
yamamo101040@affrc.go.jp
教
授
瀬筒
秀樹(遺伝子組換え研究センター)
ネムリユスリカの乾燥無代謝休眠の
029-838-6091
hsezutsu@affrc.go.jp
准教授
黄川田
内藤
が完全に失われ
ると、死に至る。しかし一部の生物は、完全に乾燥して代謝が
停止しても死に至ることなく、再吸水すると代謝が復活する。
隆洋(遺伝子組換え研究センター)
この現象は乾燥無代謝休眠(anhydrobiosis)と呼ばれ、昆虫で
029-838-6170
kikawada@affrc.go.jp
准教授
子機構(黄川田研)
生物にとって水は必須であり、細胞から水
はネムリユスリカの幼虫のみに認められる。この乾燥幼虫は、
高温、超低温、有機溶媒、放射線などに耐性を発揮し、宇宙空
間に2年半放置しても蘇生可能である。我々は、オーミクス解
(遺伝資源センター)
析を基盤とする
029-838-7474
knaito@affrc.go.jp
子・細胞生物学的解析によって、ネムリユス
リカの乾燥無代謝休眠の
子メカニズムの解明を目指す。
イネゲノム情報を利用した遺伝育種研究(山本研)
ゲノム情報を活用したイネ品種改良の効率化を目的に、重要
な農業形質である開花期、病害抵抗性、穂発芽耐性、根系形態、
収量性等に関わる遺伝子を多様な遺伝資源の中から遺伝学的手
法によって探索し、その機能を明らかにする。同時に、それら
遺伝子を優良品種に導入、集積したイネを作出し、新品種とし
ての可能性を検討する。また、このような研究を推進するため
に必要な基盤づくりとして、イネゲノム全体にみられる一塩基
置換(SNP)情報の整理およびイネの遺伝的多様性を網羅した
染色体断片置換系統群の開発を行う。さらには、これらの基盤
を活用して、バイオマス生産性のような複雑な農業形質を改良
Vigna属野生種の環境適応機構の解明と利用(内藤研)
Vigna属とはアズキのなかまであるが、その最大の特徴は野
するために有効な新しい育種法の開発を目指す。
生種の多様性にある。それらは砂浜海岸・石灰岩地帯・砂漠・
沼地など幅広い環境に高度に適応しており、環境ストレスに対
する耐性遺伝子の宝庫だと言える。我々はこのVigna属野生種
について全ゲノム解読やトランスクリプトーム解析、および
雑集団を用いた連鎖解析を行うことによって、優れた環境適応
性をもたらす遺伝子の単離を進めている。さらに単離した耐性
遺伝子を作物に応用することで、ストレスに強い作物を開発す
る。我々が目指すゴールは、耕作不適地の耕地化による食糧問
題の解決なのだ。
遺伝子組換えカイコの開発と利用(瀬筒研)
カイコ等昆虫のゲノム改変技術とゲノム情報を活用し、昆虫
機能の解明と利用のための研究を行う。昆虫の未知の遺伝子機
能を調べる基礎研究や、生物工場として優れているカイコを利
用して医薬品等の原材になるタンパク質を作らせたり、病態モ
デルカイコやセンサカイコの開発や、これまでにないシルクを
作る等の応用研究を進めており、日本の養蚕業の復興および新
産業
出に貢献することを目指している。
研究室ホームページ
http://www.nias.affrc.go.jp/renkei daigakuin2/
28
[
]
Laboratory of
Applied Bioresources
(
)
+81-29 -838-7135
yamamo101040@affrc.go.jp
Anhydrobiotic engineering (Kikawada Lab)
Water is an essential element oflife. Though most organisms cause a death by severe depletion of water, some can
survive. Simple rehydration allows the latter dehydrated
organisms to resume active life. The sleeping chironomid is
the only insect having capability of anhydrobiosis, which is
a state of suspended animation by desiccation. The desiccated larvae can tolerate to several stresses. Eventually,
the larvae can be revived even after exposure in outer space
for over 2 years. Our aim is to understand molecular
mechanisms underlying anhydrobiosis in the sleeping chironimid.
+81-29 -838-6091
hsezutsu@affrc.go.jp
+81-29 -838-6170
kikawada@affrc.go.jp
+81-29 -838-7474
knaito@affrc.go.jp
Rice applied genomics (Yamamoto Lab)
To change rice breeding more effective using genomics
information, we exploit useful genes involving agronomic
traits, such as flowering, disease resistance,seed dormancy,
root architecture or yield components, and clarify their
molecular function and biological mechanism. To promote
these activities, we develop experimental materials named
chromosomal segment substitution lines (CSSLs) covering
most of rice natural variation in Asian countries. Moreover, we try to propose next-generation breeding methodology to allow improving complicated quantitative traits such
as biomass.
Extreme adaptation of wild
(Naito Lab)
Genus Vigna comprises azuki bean, mungbean and
cowpea, etc. The outstanding feature of this genus is in
wild species that are well adapted to extreme conditions
such as beach, limestone cliffs, deserts and swamps. As
such, genus Vigna is a great reservoir of stress tolerance
genes. We are isolating such genes by genome and RNA
sequencing, in addition to linkage analyses following biparental crosses. Our goal is to turn barren lands into
farms by developing stress-tolerant crops with the genes of
genus Vigna.
Transgenic silkworm research (Sezutsu Lab)
We have been developing transgenic silkworms. Our
aims are to promote fundamental research and application
by identifying gene functions, by producing useful recombinant proteins for tests as drugs and medicines,by developing a human disease model for drug discovery, and by
producing new high-performance silks.
Website:
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ib/NIAS/kashiwa nias index.html
29
[兼担]
④
進化発生システム
講
師
小柴
野
イメージング法の開発
心循環器系は複雑な形態をしており、また活発に動く器官で
もあることから、
その形態や動きの詳細な理解のために、イメー
和子
ジング法を開発していきます。
03-5841-8488,7865
koshibatk@iam.u-tokyo.ac.jp
当研究
野では様々な動物や最新の技術を用いて、これら一
連の研究を行い、心循環器系の進化の
当研究
に迫っていきたいと思
野では、心循環器システムをモデル系として、進化
います。これにより、
「心臓とは何か」
というシンプルな問いの
発生システムの解明に取り組んでいます。例えば、私たちヒト
答えを得るとともに、将来的にヒト心臓形態、機能に関わる病
の心臓は、発生初期は一本の管が折れ曲がった単純な構造を
態解明につなげていくことができると
えています。
とっていますが、やがて心房と心室が中隔によって区切られ、
二心房二心室の心臓へと形を変えていきます。このような心臓
の形の変化は脊椎動物の進化の過程においても認められ、魚類
では一心房一心室の心臓を有しますが、両生類では二心房一心
室、爬虫類では二心房と不完全な二心室というように心房、心
室に中隔が形成され、鳥類・哺乳類では二心房二心室の心臓と
なります。中隔の獲得により、循環システムは、肺循環と体循
環が独立した陸上生活に適したシステムになります。心臓の進
化と発生において中隔形成は重要なイベントですが、この区画
化のメカニズムはほとんど
かっていません。さらに、心臓の
形は動物によって様々で、どのように心臓という器官が形成さ
れていったかを明らかにすることは、心循環器系を理解するた
めにとても重要です。そのため、当研究
野では、大きく4つ
主要論文:
のテーマに着目し研究を行っています。
1) van Weerd J.H., Koshiba-Takeuchi K., et al. (2011)
Epigenetic factors and cardiac development. Cardiovasc.
①
心臓形態進化の
子メカニズム
Res. 91:203-211.
脊椎動物の心臓発生過程は、心臓形態進化と非常に似通って
2)Koshiba-Takeuchi K.,et al.(2009)Reptilian heart develop-
いることから、爬虫類、両生類、魚類の心臓発生を二心房二心
ment and the molecular basis of cardiac chamber evolu-
室の心臓発生と比較することにより、心臓区画化・心臓形態進
tion. Nature 461:95-99.
化のメカニズムを、ゲノム変化に着目しながら明らかにしてい
3)Koshiba-Takeuchi K.,et al.(2006).Cooperative and antag-
きます。
onistic interactions between Sall4 and Tbx5 pattern the
mouse limb and heart. Nat. Genetics 38:175-183.
②
心臓形態進化と機能進化
脊椎動物は生活環境の変化に伴い、心臓形態を変化させてい
参
文献:
きました。例えば、魚類の一心房一心室の心臓形態は、
「未発達
細胞工学
2014年11月号
小柴和子監修
な」というよりも、水中での生活環境に適したものであると
「心臓造形生物学-Heartができるメカニズム」
えることができます。動物が進化の過程で、心臓形態を変化さ
せることにより、心臓機能にどのような変化をもたらしたか、
研究室HP:
「形態」と「機能」を関連させて研究を進めます。
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/junktakeuchi-lab/index.html
③
心臓の起源を探る
動物によっては、独立した器官としての「心臓」を持たず、
拍動する血管が心臓の役割を果たしているものもいます。また、
軟体動物頭足類のように、心臓を3個有する動物も存在します。
このような動物の心循環器系を調べることにより、心臓の由来
について明らかにしていきます。
30
[
]
3. Origin of the heart
Laboratory of Evolution
and Development
(
We also studyinvertebrates cardiac system to understand
the origin of heart and cardiomyocyte.
)
4. 3D imaging
The heart is very complicated organ, and then we try to
+81-3-5841-8488,7865
koshibatk@iam.u-tokyo.ac.jp
establish new methods of creating 3D images. It allows us
to imagine the whole shape of heart including inside structure.
In our laboratory,we work on the elucidation ofmolecular
mechanisms of evolution and development focusing on cardiovascular system. At the beginning of heart development
Though these projects,we want to approach the molecular
in mammals,a heart takes a simple structure,just a turning
mechanisms of development and evolution. Our study will
tube. According to development,both atrium and ventricle
provide the answers for questions, What is a heart? and
are divided into two chambers by septum to form four-
contribute to the future mission, generation of a heart .
chambered;two atria and two ventricles heart. Such morphological changes of heart structure are also observed in
the process of vertebrate evolution. Though acquisition of
cardiac septum is critical event both in development and
evolution, the molecular mechanism of septum formation is
still unclear. Furthermore,the structures of cardiovascular
system are varied in animals. For example, cephalopods
have three hearts, one is a systemic heart that sends blood
flow to the whole body like our heart,and other two hearts
are branchial hearts that send blood flow specifically to the
gill. To know the developmental mechanisms of such
unique cardiovascular systems is thought to be important for
understanding of differences between heart and blood vessel.
Website:
To answer these questions,we focus on four major projects.
http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/junktakeuchi-lab/index.html
1. Molecular mechanism of cardiac development and evoluRecent publications
tion
The heart morphology has been changed during evolution,
1) van Weerd J.H., Koshiba-Takeuchi K., et al. (2011)
and higher vertebrates have more sophisticated hearts. In
Epigenetic factors and cardiac development. Cardiovasc.
this project we study the heart development of non four-
Res. 91:203-211.
chambered animals,fish,amphibians and reptiles,comparing
2)Koshiba-Takeuchi K.,et al.(2009)Reptilian heart develop-
with that of four-chambered animals,and identify the molec-
ment and the molecular basis of cardiac chamber evolution.
ular mechanisms of heart septation and genomic changes
Nature 461:95-99.
that give rise to morphological diversity of cardiac systems.
3)Koshiba-Takeuchi K.,et al.(2006).Cooperative and antagonistic interactions between Sall4 and Tbx5 pattern the
mouse limb and heart. Nat. Genetics 38:175-183.
2. Functional evolution of cardiac systems
Fish heart is very simple,one ventricle and one atrium,but
this structure is most suitable form for their aquatic life
style. In this project, we are focusing the interaction
between heart morphology and function.
31
[兼担]
例えば、ウマは大きな歯冠をもっていますが、そのエナメル質
同位体生態学
教
米田
授
野
には過去どのような地質の場所で生活してきたかの情報が含ま
れています。炭酸カルシウムに含まれている酸素同位体比は、
穣
飲み水の同位体比を反映しますので、気団の動きに合わせて内
03-5841-2483(本郷キャンパス)
myoneda@um.u-tokyo.ac.jp
陸や高地では同位体比が変化することが知られています。ある
いは、微量元素であるストロンチウムの同位体比( Sr/ Sr)
は地質によって様々な値を示します。エナメル質が形成される
私たちの研究室では、
「同位体」というキーワードのもとに、
のは比較的若い時期ですので、生まれ育った場所から移動して
様々な地球化学的な手法を用いて、多様な生物種と周辺環境と
いれば、遺跡周辺とは異なる値を示すことになるのです。この
の関係を解明する「同位体生態学」に取り組んでいます。とく
ような地球化学的な情報をもとに、遺跡から出土する動物がど
に、遺跡から出土する古人骨や動物骨、化石資料を
のような移動をしていたのか、人間活動や環境変動の影響が
析するこ
とによって、過去の人々と動物の食生態や移動履歴などを抽出
あったのかどうかを調べることが可能です。
する「骨化学」と呼ばれる自然人類学の研究と、同位体生態学
を連携し、発展させることが私たちの研究室の大きなテーマで
⑶
す。そのため、遺跡に残された様々な遺物から過去の人々の暮
らしぶりを研究する
ホモ・サピエンスの生活
の進化
骨や歯に含まれる同位体の情報から、食生活を詳細に復元す
古学者や、古人骨の形態や病変に残され
ることができれば、ヒトに見られる特徴的な生活
を調べるこ
た証拠から過去の生活の様子を復元する形質人類学者、そして
とも可能です。霊長類の一種としてのヒトの特徴に、授乳期間
堆積物そのものに含まれている化学成
から当時の古環境を復
が非常に短いのに対し、自
元する地球化学者など、非常に幅広い
野の研究者と積極的に
期は非常に遅いという特徴があります。どうして、このような
流を行い、最先端の
析手法を活用した研究を行っています。
特殊な生活
で食料を獲得できるようになる時
が進化したのでしょうか
離乳が早くなることの
現在、私たちがとりくんでいる研究のいくつかについて紹介し
利点のひとつとして、産児数の増加が指摘されています。離乳
ます。
食として、穀物をつかったおかゆなどが利用できた農耕民が狩
猟採集民よりも人口を増加させた背景には、離乳短縮の影響が
⑴
先
人類集団の食生態の解明
あったのかもしれません。私たちは、遺跡から出土する人骨の
私たちホモ・サピエンスは、自然環境を自らコントロールす
うち乳幼児の骨に着目し、この特殊な生活
ることで、様々な環境に適応することに成功しました。それは
段階で獲得されたのかを研究しています。
どのような過程を経て達成されたのでしょうか
が人類進化のどの
例えば縄文時
代の人々は、周辺の環境から自ら食物を獲得していました。す
なわち、彼らは生態系の一員として、環境中の物質循環の一部
を占めていたことになります。炭素や窒素の同位体を目印にし
てやれば、縄文時代の人々がどのような生態学的な位置を占め
ていたのかを示すことができます。それはすなわち、どのよう
な食料資源を利用していたかを復元することに他なりません。
私たちは、北海道から沖縄にいたる日本各地の縄文時代人骨を
析して、同じ縄文文化と呼ばれるなかにも、大きな食生態の
地域差が存在することを見出しました
(図1)
。当時は、ヒトも
生態系の一部であり、周辺の環境に適応する術を発達させてい
たと
えられます。
図1. 炭素・窒素同位体比でみた縄文時代人の多様な食生態
⑵
動物とヒトとの相互関係の進化
動物の試料からも、様々な情報を抽出することが可能です。
32
[
]
resources as hunter-gatherer-fishers,which means they shar-
Laboratory of Isotope
Ecology
ed a ecological niches in its local environment. The isotope
ecology will extract information based on isotopic signature
in carbon and nitrogen, for example, and that could reflect
their subsistence adaptation for omnivorous humans. We
+81-3-5841-2483(The University M useum)
myoneda@um.u-tokyo.ac.jp
are analyzing a series ofhuman remains from all over Japan,
from Hokkaido to Ryukyu islands,which have showed their
intriguing variability in Jomonese ecological niches. Jomon
people must have exploited their subsistence finely adapted
Our main research focus is applications ofisotope research
to local environments.
in anthropology and archaeology. We analyze various
kinds of biological samples including ancient, recent and
(2) Domesticated Animals
modern human and animals to understand the interaction
Domesticated animals are also useful source of informa-
between human and environments. Isotopic signature in
fossil bones, for example, will present interesting informa-
tion on human activities. A project on dental crown of
tion on their life and feeding ecology. As this is also true
horses is on going in our lab. Their enamel record the
for ancient humans,we are working with physical anthropol-
geological signature, such as
ogists who are interested in nutritional stress markers and
reflect those in ground where the animal grown up. We can
paleopathlogy, and geochemists who are establishing new
detect animals and humans who had migrated from lands
analytical methods. By combining research field and exper-
with different geology by using this approaches.
Sr/ Sr and δ O, which
imental laboratory,we are establishing a new field ofisotope
(3) The Evolution of Human Life History
ecology to understand history and evolution of human being.
The dietary change in an individual life history is interesting to investigate the evolution of human unique life history
(1) Dietary Reconstruction of Past Human Population:
with a short breast-feeding period, a long childhood, and
Modern human is unique animal species which control
environments by themselves to adapt various kinds of envi-
extended longevity after reproduction. We are analyzing
ronmental settings. The history of expanding distribution
infant and children from prehistoric sites to reconstruct the
of modern human is a big challenging task for human evolu-
period of breast-feeding and weaning among hunter-
tion research. For example, the Jomon Neolithic popula-
gatherers and early farmers of ancient Japan.
tion on the Japanese archipelago exploited native wild
33
[兼担]
浮遊生物生態学(津田研)
先端海洋生命科学
教
授
竹井
野
海洋に広く生息する植物プランクトン、動物プランクトン、
マイクロネクトンの生理・生態特性について研究
祥郎
フィールド調査を行い、海洋生態系の仕組みとこれら生物の役
04-7136-6200(柏キャンパス)
takei@aori.u-tokyo.ac.jp
教
授 津田
割を明らかにするための研究を行っている。
1) 次世代シークエンサーなどを用いた動物プランクトンの多
様性と動物地理解明
敦
2) フィールド研究による重要プランクトンの生活
04-7136-6172(柏キャンパス)
tsuda@aori.u-tokyo.ac.jp
授 永田
教
による
・生態解
明
3) 海洋食物網構造と物質循環解明
俊
04-7136-6090(柏キャンパス)
nagata@aori.u-tokyo.ac.jp
海洋は地球表面積の約70%を占める広大な生息環境であり、
過去30億年以上にわたり進化のゆりかごとして多様な生物を育
んできた。本
野では、先端的な手法を用い、海洋における生
命現象を進化、生理、生態の観点から
合的に探究する。これ
により、海洋生物の適応能力と生存戦略を新たな切り口から浮
き彫りにするとともに、海洋生態システムの振る舞いとその維
持機構を解明することを目指す。
海洋環境への適応生理学(竹井研)
海洋における微生物食物網の動態と物質循環(永田研)
私たちのグループは、海洋という高い浸透圧環境に、魚類が
海水中には細菌、原生生物、ウィルスといった微生物群集が
どのように適応しているかについて、主にホルモン調節の観点
生息し、有機物や栄養塩類と複雑な相互作用をしながら海洋生
から研究している。
態系を形作っている。地球環境の変動の理解や海洋環境の保
1) 次世代シーケンサーを用いたトランスクリプトーム解析に
全・再生を視野にいれつつ、先端的な手法を用いてミクロ生態
より、海水適応に関与する候補遺伝子を同定。
2) 候補遺伝子の機能を、当研究室で確立した
よび個体レベルの生理学的技術を駆
系の仕組みを研究している。
子、細胞、お
1) フローサイトメトリーや放射性トレーサー手法を用いた微
して解析。
生物食物網の構造と機能の解析。
3) 異なる海水適応能をもつメダカに遺伝子工学的技術を応用
2) 微生物群集と有機物の相互作用を、細胞外加水
して、候補遺伝子の機能を確定。
解酵素の
活性や有機物利用に関わる遺伝子発現から解析。
3) 化合物別同位体比による生態系物質循環機構の解明。
<微生物食物網(出典)永田・茂手木(2008)(「生物の多様性ってな
んだろう 生命のジグソーパズル」京都大学学術出版会>
<遺伝子工学技術を活用して機能を確定する>
34
[
]
Marine Plankton Ecology (Tsuda Lab)
Laboratory of Advanced
M arine Bioscience
We are studying physiology and ecology of marine phytoplankton, zooplankton and micronecton which are universally distributed in the ocean to understand the roles of these
organisms in the marine ecosystems by field observations.
+81-4-7136-6200(Kashiwa campus)
takei@aori.u-tokyo.ac.jp
1. Studies on biogeography and biodiversity of zooplankton using a high-throughput instruments.
2. Studies on life history and ecology of important plankton species by field research.
+81-4-7136-6172(Kashiwa campus)
tsuda@aori.u-tokyo.ac.jp
3. Studies on food web dynamics and biogeochemical
cycles.
+81-4-7136-6090(Kashiwa campus)
nagata@aori.u-tokyo.ac.jp
Occupying about 70% of the total surface area of the
Earth, the oceans represent the largest aquatic habitat and
have served as a cradle of evolution during the past 3 billion
years. This research group uses advanced technology and
approaches to explore the life in the ocean from the perspective of evolution, physiology and ecology. Our research
goals are to elucidate adaptive and survival strategies of
marine organisms and to investigate key processes involved
Microbial food webs and material cycling (Nagata Lab)
in the regulation of marine ecosystems.
Microbes including bacteria, protists and viruses play
Physiology of environmental adaptation (Takei Lab)
important roles in the regulation of material cycling in
Our research goal is to identify key genes essential for
marine environments.We investigate the structure and func-
adaptation to hyperosmotic environment using euryhaline
tion of marine microbial food webs and organic matter-
fishes such as eel, salmonid and medaka.
microbe interactions in order to contribute to a better under-
1. To identify genes that are upregulated in response to
standing of the controls of marine ecosystems.
1. To examine microbial food web dynamics by the use of
SW transfer by transcriptome analyses.
2. To examine the gene function using unique physiologi-
flowcytometric and radio-tracer approaches.
2. To examine activity and the expression regulation of
cal techniques established in this lab.
3. To determine the gene function using gene technology
extracellular hydrolytic enzymes of microbes.
3. To examine material cycling mechanisms by the use of
applied to medaka with diverse SW adaptability.
compound specific stable isotope ratios.
<Application of gene technology to medaka>
<Marine microbial food web>
35
先端生命科学専攻組織図
生命科学
研究系
先端生命科学専攻
メディカル情報生命専攻
物 質 系 専 攻
新領域
成科学研究科
基盤科学
研究系
先端エネルギー工学専攻
複雑理工学専攻
自然環境学専攻
環境システム学専攻
人間環境学専攻
環境学
研究系
社会文化環境学専攻
国際協力学専攻
海洋技術環境学専攻
研究科附属施設
基幹講座
連携講座
医薬デザイン工学 野
子認識化学 野
細胞応答化学 野
生命応答システム 野
遺伝システム革新学 野
動物生殖システム 野
植物生存システム 野
人類進化システム 野
資源生物制御学 野
資源生物 成学 野
植物全能性制御システム解析学
がん先端生命科学
応用生物資源学
兼担
野
(新領域生命棟6F北)
(新領域生命棟2F南)
(新領域生命棟4F北)
(新領域生命棟1F南)
(新領域生命棟5F南)
(新領域生命棟1F北)
(新領域生命棟6F南)
(新領域生命棟5F北)
(新領域生命棟3F北)
(新領域生命棟2F北)
(新領域生命棟7F南)
独立行政法人国立がん研究センター
東病院臨床開発センター
つくば(独立行政法人 農業生物資源研究所)
野
柏
野
進化発生システム 野
同位体生態学 野
先端海洋生命科学 野
本郷( 子細胞生物学研究所)
本郷( 合研究博物館)
柏(大気海洋研究所)
36
Organization Chart of Department of Integrated Biosciences
Division of
Biosciences
Department of
Integrated Biosciences
Department of Computational
Biology and Medical Sciences
Graduate School of
Frontier Sciences
Department of
Advanced Material Sciences
Division of
Transdisciplinary
Sciences
Department of
Advanced Energy
Department of
ComplexitySciences and Engineering
Department of Natural
Environmental Studies
Department ofOcean
Technology,Policy,and Environment
Division of
Environmental
Studies
Department of
Environment Systems
Department ofHuman and
Engineered EnvironmentalStudies
Department ofSocio-Cultural
Environmental Studies
Department of
International Studies
Facilities
Core Laboratories Laboratory of M olecular Medicine
Laboratory of M olecular Recoginition
Laboratory for Biochemistry of Cell Responsiveness
Laboratory of Signal Transduction
Laboratory of Innovational Biology
Laboratory of Genome Stability
Laboratory of Plant Life System
Laboratory of Evolutionary Anthropology
Laboratory of Bio-resource Regulation
Laboratory of Bioresource Technology
Laboratory of Plant Cell Biology in Totipotency
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
(Bioscience Bldg
6F North)
2F South)
4F North)
1F South)
5F South)
1F North)
6F South)
5F North)
3F North)
2F North)
7F South)
Inter-Institutional Cooperative Laboratories
Laboratory of Cancer Biology
Laboratory of Applied Bioresources
(National Cancer Center Hospital East Research
Center for Innovative Oncology)
(National Institute of Agrobiological Sciences)
Intra-University Cooperative Laboratories
(Institute of Molecular and Cellular Biosciences)
Laboratory of Evolution and Development
(The University Museum)
Laboratory of Isotope Ecology
Laboratory of Advanced Marine Biosciences (Atomosphere and Ocean Research Institute)
37
先端生命科学専攻授業科目
必修・選択
科
目
名
選
択
必
修
先端生命科学研究論Ⅰ
選
択
必
修
科学技術倫理討論演習
授
科学技術英語討論演習
多様な生命科学 野について招聘された講師が解説し、幅広
い知識と生命観・社会観を養う。
生命科学概論Ⅰ
修士論文の作成にあたり、論文発表や論文の添削指導を各研
野の教員が担当する。
先端生命科学演習
究
研究計画書の作成や学会形式での研究発表について、教員の
アドバイスや学生間の議論を通して、研究者の能力を開発する。
合演習
修士論文の作成にあたり、テーマの選択や実験指導を各研究
野の教員が担当する。
先端生命特別研究Ⅰ
英語論文の書き方について解説し、そこで必要な基本的技術
の習得を目的とし、英語論文を書くための実地演習を行う。
生命科学英語特論
準必修科目
生命科学英語演習
選択科目
(基礎的)
子生物学
生命科学実験解析学
選択科目
(専門的)
英語での発表の手順及び質疑・応答を口頭とポスターに け、
スライドやポスターの作成から概説し、実際に発表の演習を行
う。
初学者を対象として、先端生命科学専攻で対象としている広
範囲な生物学的諸現象を 合的に理解するために必要な生化学
及び 子生物学の基礎知識を概説する。
生命科学の実験は、個体差や実験誤差、サンプル数の制約な
どの理由から、その評価が難しい。実験結果を客観的に評価・
検定をするための基礎的な知識と手法を概説する。
多様な生命科学 野について招聘された講師が解説し、幅広
い知識と生命観・社会観を養う。
生命科学概論Ⅱ
生物製剤・医薬
製学
生体
新領域 成
科学研究科
共通科目
子認識化学
細胞応答化学
生命生存応答学
適応
生殖システム生物学
子生物学
真核細胞生物学
適応進化遺伝学
動物制御科学
微生物生命科学
人類進化学
先端生命科学発展演習
必修科目
先端生命科学特別演習
(博士後期課程)
東京大学全
学開放科目
容
急速な社会の変動の中で適切な判断を下せる倫理観に溢れ、
自 の意見を持つ研究者の育成を目的とし、学生参加型の能動
的な講義を行う。科学技術英語討論演習は外国人向けに英語で
行う。
必修科目
基礎生化学・
内
全教員が先端生命科学の理念を伝えるためにプレスクールと
いう形態の講義を学年の最初に行う。先端生命科学研究論Ⅱは
外国人向けに英語で行う。
先端生命科学研究論Ⅱ
先端生命科学
業
先端生命科学特別研究Ⅱ
生命科学大学院共通セミナーⅠ、Ⅱ、Ⅲ
生命科学共通講義Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
新領域
成科学特別講義Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ
新領域
成科学特別講義Ⅶ、Ⅷ、Ⅸ(学融合セミナーⅠ、Ⅱ、Ⅲ)
新領域
成科学特別講義Ⅹ、
新領域
成科学海外演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
新領域
成科学特別演習Ⅰ、Ⅱ
(科学・技術英語A、B)
ストレスマネジメント論
は英語で行われる講義もしくは英語でも受講可能な講義で、これらの講義を履修することで、日本語の講義を
受けずに修士課程修了に必要な単位を取得できます。
38
Department of Integrated Biosciences, List of Lectures
Compulsory
or noncompulsory
Compulsory Compulsory
elective
elective
Compulsory
An overview is provided on what research takes place in every
Breakthrough Now and
laboratory in the Department of Integrated Biosciences as well as on
Then I (Pre-School)
the code of conduct in scientific research at the University of Tokyo.
Breakthrough Now and
Breakthrough Now and Then II is carried out in English for students
Then II
who cannot understand Japanese.
For the purpose of upbringing of a researcher who can make an
Debate on Ethics in Science
appropriate decision with one s opinion and proper sense of ethics, a
and Technology
lecture of the student participation type will be carried out.
Debate on Topics in Science
Debate on Topics in Science and Technology is carried out in English
and Technology
for students who cannot understand Japanese.
Frontiers in M olecular Biology I
Seminar in Integrated Biosciences
Research Project Planning
Semicompulsory
Research of Integrated Biosciences I
Lessons in Writing Scientific
Papers in English
Practice in Oral Presentation in
English
Basic Biochemistry and M olecular
Biology
Noncompulsory
(basic)
Objectives/Overview
Subject
Statistical Analysis for Biosciences
Frontiers in M olecular Biology II
Invited lecturers introduce and discuss the diverse field of life science
to help students acquire a wide range of knowledge and develop their
view on life and inter-relation with society.
In preparation for Master thesis,faculty members of each laboratory
will take charge in laboratory seminars and instruct poster/oral presentations and manuscript preparation for publication.
As a mid-term presentation of Master thesis research, students will
create research achievement reports/plans,create posters,and perform
oral presentation to be reviewed/examined by faculty members from
other laboratories.
In preparation for Master thesis,faculty members of each laboratory
will take charge in the selection of theme and conducting experiments.
Basic skills required for writing scientific papers in English is lectured.
The purpose of this practice is to develop poster/oral presentation
skills in English at academic meetings. Through practicing actual
English presentations of a poster, points are instructed to make the
presentation understandable and attractive.
For those who did not major in biochemistry or molecular biology
during their undergraduate course,we teach the basics of biochemistry
and molecular biology which are required for a comprehensive understanding of the wide range of biological phenomena covered in the
Department of Integrated Biosciences.
Understand the statistics which is the base of life science research,
and learn an objective method of data analysis. Also learn how to use
different types of database.
Invited lecturers introduce and discuss the diverse field of life
science to help students acquire a wide range of knowledge and develop
their view on life and inter-relation with society.
Bio-M edicine, Drug Discovery
Molecular Recognition
Biochemistry of Cell Responsiveness
Signal Transduction
NonMolecular M echanisms of Adaptation
compulsory
(specialized) Eucaryotic Cell Biology
Genomic Instability
Evolutionary Genetics
Control of Biological Function
Microbe vs Non-Microbe Interactions
Human Evolutionary Specificity
Laboratory Course for Broadened Bioscience Skills
Compulsory
Research of Integrated Biosciences II
(Doctral Course) Advanced Seminar in Integrated Biosciences
University- Life Science Archive Seminar for Graduate Course I, II, III
Wide Open
Life Science Archive Common Lecture I, II, III
Courses
Special Lecture on Frontier Science I, II, III, IV, V, VI
Graduate
School of
Frontier
Sciences
Common
Subjects
Special Lecture on Frontier Science VII, VIII, IX (Joint Seminar I, II, III)
Special Lecture on Frontier Science X, XI (Science/Technical English A, B)
Overseas Researches on Frontier Science I, II, III, IV
Advanced Seminar in Frontier Science I, II
Stress M anagement - to enjoy your student life and social life
indicates lectures held in English or lectures which can be taken in English. By taking these lectures, students can earn
credits required for the completion of a M asters course without taking a lecture to be carried out in Japanese.
39
入学志願者案内
修士(一般入試)
1. 入学志願者は、大学院修士課程出願資格を有する者であれば、その専攻
野および資格取得年次を問わな
い。
2. 募集人員は、54名である。
3. 志願者は、本案内書に綴じ込まれている「調査票(修士)」に必要事項を記入し、修士課程学生募集要項に綴
じ込まれている願書一式と共に提出すること。成績証明書の提出は不要である。
⑴
志願者は、調査票提出時に志望研究
野を予め[a]申告する、
[b]申告しない、のどちらかを選択する
こと。
⑵
予め志望研究
野を申告するとした志願者は、志望研究
⑶
合否は、調査票提出時の志望研究
⑷
予め志望研究
野1つに○印を記入すること。
野申告の有無に左右されない。
後に志望と成績を
野を申告しないとした志願者及び合格しても志望研究
慮した上で研究
であった基幹講座の全研究
野に配属する
(入学後配属)
。本年度より、従来から入学後配属が可能
野に加えて、連携講座や兼担の研究
定である。入学後配属が可能な研究
野に配属されない志望者は、入学
野の一部への入学後配属を可能とする予
野については出願期間までに専攻 HP にて
表するので、随時各自で
確認すること。
⑸
兼担
⑹
一部の
願前に各
野の修士受入れは各
野1∼2名、連携講座は各
野4∼6名を予定している。
野に関しては、口述試験時に志望教員を確認する。ただし、合否には影響を与えない。詳細は出
野の教員に問い合わせること。
4. 試験科目は、下記の通りである。
試 験 科 目
1) 外 国 語
英
語
2) 専門基礎生命科学
及び小論文
3) 口 述 試 験
内 容
TOEFL ITP を指定日に
受験
知識、理解力、
論理的記述能力、独 性
志望理由、現在あるいは
過去の専門 野の理解度、
コミュニケーション能力
5. 一般入試は、入試日程Aでのみ出願が可能である。
6. 入学は原則として平成28年4月であるが、合格者のうち既卒者及び平成27年9月までの卒業見込者で10月入
学を希望する者には、平成27年10月の入学を認めることがある。希望する者は修士課程募集要項に綴じ込まれ
ている入学願書に記入のこと。ただし、10月入学許可の判定は合格して志望研究
象とする。従って、志望研究
野を申告しなければならない。合格しても志望
の入学となり、入学後に志望と成績を
る入学時期の変
慮の上、研究
野へ配属される者のみを対
野に配属されない場合は4月
野に配属する。なお、願書提出後の受験者の都合によ
は認めない。10月入学者の入学手続き等については修士課程学生募集要項を参照すること。
7. 各教員への問い合わせは出願締切り前に限る。出願締切り後は本専攻入試委員長に対する事務的内容に関す
る質問のみ認める。
40
Information on Applying to the Master Course
(Ordinary Examination)
1. Anyone qualified for admission to the Master Course may apply, regardless of the applicant s major
and year in which those qualifications were acquired.
2. The Department of Integrated Biosciences is accepting up to 54 Master Course applicants.
3. Applicants need to fill out the Master Course Applicant Information Sheet included in this guide and
submit it along with the application documents included in the Guidelines for Applicants to the 2016
Master Course, Graduate School of Frontier Sciences. Applicants are not required to submit a transcript along with their application.
⑴
When filling out the information sheet,be sure to indicate whether or not you will declare a desired
laboratory at the time of application (yes:circle a / no:circle b ).
⑵
If you are declaring a desired laboratory, mark it (one only)with a circle on the form.
⑶
The acceptance decision on your application will not be affected by whether or not you choose to
declare a desired laboratory at the time of application.
⑷
Accepted applicants who did not declare a desired laboratory at the time of application and who are
not assigned to the desired laboratory will be assigned to the laboratories following admission,based
on their choice of laboratoroes and academic performance after admission (postadmission laboratory
assignment). The post-admission laboratory assignment will be applicable to some of the interinstitutional cooperative laboratories and the intra-university cooperative laboratories,in addition to
all of the core laboratories. The laboratories where the post-admission laboratory assignment is
possible will be announced on the department s website.
⑸
The maximum acceptance of each inter-institutional cooperative laboratory is approximately four
to six and that of each intra-university cooperative laboratory is one or two.
⑹
During the oral exam,applicants to certain laboratories may be asked to specify a faculty member
as a supervisor. The information given will have no effect on the acceptance decision. For details,
contact the relevant faculty member before applying.
4. The subjects for the entrance exam are as follows.
Subject
Foreign language: English
Content
Taking TOEFL-ITP on the
designated day
Specialized and fundamen- Knowledge, comprehension,
tal bioscience and essay
logical writing, originality
Oral exam
Rationale for applying,comprehension ofapplicant s current or
past study, communication
capability
5. There are two entrance exam schedules a year:Schedule A and B. Those who take the Ordinary
Examination may apply only under Entrance Exam Schedule A and cannot do so under Schedule B.
6. New students are generally expected to enroll in April 2016,but accepted applicants who wish to enter
in October 2015 can request to have this requirement waived,provided that they have already earned an
undergraduate degree or will do so by September 2015. Applicants who wish to enter in October need
to declare this intention on the Application Form included in the Guidelines for Applicants to the 2016
Master Course,Graduate School of Frontier Science.
Note that the waiver for October enrollment is
granted only to accepted applicants who are assigned to their desired laboratory during the application
process,which means that the desired laboratory must be declared at the time of application. Accepted
41
applicants who are not assigned to their desired laboratory will be allocated to April enrollment and will
be assigned to one of the laboratories following admission, based on their choice of laboratories and
academic performance after admission. Also,applicants are not allowed to change their planned month
of enrollment for their own convenience after submitting their application. The Guidelines for
Applicants to the 2016 Master Course, Graduate School of Frontier Sciences provides information on
the enrollment procedures for students admitted in October.
7. Applicant inquiries to faculty members are taken only before application is closed. After application
is closed, the only inquiries taken are procedural questions directed to the Head of the Entrance Exam
Committee for the Department of Integrated Biosciences.
42
修士(一般入試)
入学試験日程
入試日程Aのみ
試験科目等
専門基礎生命科学
及び小論文
外国語 英語
(TOEFL-ITP)
口述試験
内定者面接
日
程
平成27年
8月3日㈪
9:30∼11:30 第2
8月3日㈪
12:30∼15:00
場
備
柏キャンパス
合研究棟会議室202、315
8月4日㈫
9:30∼
8月5日㈬
午後
所
柏キャンパス
新領域生命棟
同
新領域基盤棟
注1
注2
注1) 集合場所ならびに時間は8月3日㈪の英語(TOEFL-ITP)の試験の終了後に通知する。
注2) 最終的な合格発表は研究科全専攻の入試終了後、研究科での審議を経て行われるが、本専攻ではすべ
ての試験が終了し、専攻としての最終的な合否判定がなされた段階で、専攻としての内定の発表を行
う。8月5日㈬の15時30 頃に、新領域基盤棟入口掲示板及び新領域生命棟地下入口付近において掲示
して発表する予定であり、同日引き続いて内定者の面接を行う。
先端生命科学専攻の過去の入試問題は、本専攻ホームページ URL からダウンロードで入手できる。
http://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/entrance.html
入試説明会の日程等については上記本専攻ホームページ URL で確認すること。
43
Entrance Exam Schedules for the Master Course
(Ordinary Examination)
Schedule A only
Exam/interview
Date
Venue
Specialized and
fundamental bioscience and essay
Aug. 3 (Mon.)
9:30 11:30 a.m.
Foreign language:
English TOEFL-ITP
Aug. 3 (Mon.)
0:30 3:00 p.m.
Conference Room 202 and
315, Kashiwa Research
Complex 2, Kashiwa
Campus
Oral exam
Aug. 4 (Tue.)
9:30 a.m.
Bioscience Building,
Kashiwa Campus
See Note 1
Prospective
candidate interview
Aug. 5 (Wed.)
afternoon
Transdisciplinary
Sciences Building,
Kashiwa Campus
See Note 2
Remarks
Notes
1. You will be notified of the time and location of your oral exam at the end of the foreign language(English)
exam (TOEFL-ITP)on M onday, August 3.
2. The formal announcement of acceptance takes place after the completion of the entrance exams of all
GSFS departments. The Department of Integrated Biosciences makes its own announcement of prospective candidates as a provisional decision. This year, the department plans to announce the prospective
candidates by posting their ID numbers on the bulletin board at the entrance of the Transdisciplinary
Sciences Building and near the underground entrance of the Bioscience Building at around 3:30p.m. on
Wednesday, August 5. The interviews of prospective candidates will take place on the same day.
Copies of the department s entrance exam questions for the past years can be downloaded from the
department s website at the following URL:
http://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/english/admission.html
The briefing session dates and other details are posted on the department s website at the above URL.
44
入学志願者案内
1. 外国人等特別選
修士(外国人等特別選
)
への出願資格は、修士課程学生募集要項を参照すること。
2. 志願者は、本案内書に綴じ込まれている「調査票(修士)
」に必要事項を記入し、修士課程学生募集要項に綴
じ込まれている願書一式と共に提出すること。成績証明書の提出は不要である。
⑴
志願者は、調査票および入学願書の所定欄に「外国人等特別選
⑵
志願者は、調査票提出時に志望研究
⑶
志願者は、出願前に志望する研究
を希望する」旨を記入すること。
野を申告しなければならない。
野の教員に連絡を取ることが望ましい。
3. 試験科目は、下記の通りである。
試 験 科 目
内 容
TOEFL スコアシートを提出、
1) 外国語
もしくは、および、TOEFL英 語
ITP を受験
2) 専門基礎生命科学 知識、理解力、論理的記述能
及び小論文
力、独 性
志望理由、現在あるいは過去
3) 口述試験
の専門 野の理解度、コミュ
ニケーション能力
4. 入試日程Aの英語の試験に関しては、以下の3つの方法から1つを選択する。志望調査票の該当欄のいずれ
かに○印をつけること。
①
TOEFL-ITP のみを受験する。
②
TOEFL のスコアシートを提出し、TOEFL-ITP は受験しない。
③
TOEFL-ITP を受験し、かつ TOEFL のスコアシートを提出する。
上記③の場合には、TOEFL-ITP と TOEFL のスコアシートのいずれか高い方の得点が採用される。なお、
出願時に上記②を選択した者も、当日、TOEFL-ITP を受験することができる。
入試日程Bの場合は、英語の試験として TOEFL のスコアシートを提出すること。TOEFL-ITP は実施しな
い。
外国人等特別選
において TOEFL のスコアシートを提出し、TOEFL-ITP を受験しない場合は、TOEFL
スコアシートの点数が TOEFL-iBT59点以上または TOEFL-PBT497点以上でなければ、他の試験科目を受
験することができない。(なお一般入試には TOEFL の必要最低点は設定されていない。
)TOEFL スコアシー
トの提出方法及び提出期限は修士課程学生募集要項を参照のこと。
5. 専門基礎生命科学及び小論文の試験および口述試験は日本語と英語で出題され、日本語と英語のいずれで解
答してもよい。
6. 外国人等特別選
は、入試日程A、Bのいずれでも出願が可能である。ただし入試日程Aで出願して合格し
た者が入試日程Bで出願することはできない。
7. 入試日程Aにおいて、入学は原則として平成28年4月であるが、合格者のうち既卒者及び平成27年9月までの
卒業見込者で10月入学を希望する者には、平成27年10月の入学を認めることがある。入試日程Bにおいても、
入学は原則として平成28年4月であるが、合格者のうち入学の前日までの卒業見込者で9月入学(予定)を希
望する者には、平成28年9月(予定)の入学を認めることがある。いずれの場合も、平成27年10月、もしくは
平成28年9月(予定)の入学を希望する者は修士課程募集要項に綴じ込まれている入学願書に記入のこと。平
成27年10月、もしくは平成28年9月(予定)の入学者の入学手続き等については修士課程学生募集要項を参照
すること。
8. 各教員への問い合わせは出願締切り前に限る。出願締切り後は、本専攻入試委員長に対する事務的内容に関
する質問のみ認める。
45
Information on Applying to the Master Course
(Special Selection for Applicants with Overseas Education)
1. The qualifications for applying under Special Selection for Applicants with Overseas Education are
described in the Guidelines for Applicants to the 2016 Master Course, Graduate School of Frontier
Sciences.
2. Applicants need to fill out the Master Course Applicant Information Sheet included in this guide and
submit it along with the application documents included in the Guidelines for Applicants to the 2016
Master Course, Graduate School of Frontier Sciences.
Applicants are not required to submit a
transcript along with their application.
⑴
Those who wish to apply under this special selection must declare the intension to do so and the
desired laboratory on their Master Course Applicant Information Sheet.
⑵
Applicants are strongly encouraged to contact a faculty member in their desired laboratory before
applying.
3. The subjects for the entrance exam are as follows.
Subject
Content
Submitting a TOEFL Test Taker Score Report
Foreign language:English (Examinee Score Report),and/or taking TOEFLITP on the designated day
Specialized and fundamen- Knowledge, comprehension, logical writing,
tal bioscience and essay
originality
Rationale for applying, comprehension of
Oral exam
applicant s current or past study,communication
capability
4. For the English exam in Entrance Exam Schedule A,applicants must choose one ofthe following three
options in the Master Course Applicant Information Sheet.
①
To take the TOEFL-ITP only.
②
To submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Report)only.
③
Both to take the TOEFL-ITP and submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report).
For applicants who select the third option (both to take the TOEFL-ITP and to submit a TOEFL Test
Taker Score Report (Examinee Score Report)),the highest score will be taken as the applicants English
score. The applicants who select the second option can still take the TOEFL-ITP.
In Entrance Exam Schedule B,applicants must submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee
Score Report). The TOEFL-ITP is not available for Entrance Exam Schedule B.
Those who apply under Special Selection for Applicants with Overseas Education and select the
second option are required to submit a TOEFL-iBT score not lower than 59 or a TOEFL-PBT score not
lower than 497. Otherwise, they will not be allowed to take remaining exams: specialized and fundamental bioscience and essay and an oral exam.
See Guidelines for Applicants to the 2016 Master Course,Graduate School of Frontier Sciences for
information on how and when to submit your TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report).
5.
Specialized and fundamental bioscience and essay exam and oral exam will be set both in English
and Japanese.
6. There are two entrance exam schedules a year: Schedule A and B. Those who take the Special
Selection for Applicants with Overseas Education can applyunder both schedules. However,applicants
46
cannot apply under Schedule B when they pass the examination under Schedule A.
7. In Schedule A,new students are generallyexpected to enroll in April 2016,but accepted applicants who
wish to enter in October 2015 can request to have this requirement waived, provided that they have
already earned an undergraduate degree or will do so by September 2015. Admission of applicants
under Schedule B is also generally limited to April 2016,but those desiring to enroll in September 2016
(tentative) can request to have this requirement waived, as long as they complete an undergraduate
program by August 2016 (tentative). Applicants who wish to enter in October 2015 or September 2016
(tentative) need to declare this intention on the Application Form included in the Guidelines for
Applicants to the 2016 Master Course, Graduate School of Frontier Sciences.
Applicants are not
allowed to change their planned month of enrollment for their own convenience after submitting their
application. The Guideline for Applicants to the 2016 Master Course, Graduate School of Frontier
Sciences provides information on the enrollment procedures for students admitted in October 2015 or
September 2016 (tentative).
8. Applicant inquiries to faculty members are taken only before application is closed. After application
is closed, the only inquiries taken are procedural questions directed to the Head of the Entrance Exam
Committee for the Department of Integrated Biosciences.
47
修士(外国人等特別選
入学試験日程
)
入試日程A
試験科目等
日
程
場
専門基礎生命科目
及び小論文
平成27年
8月3日㈪
9:30∼11:30
外国語 英語
(TOEFL-ITP)
8月3日㈪
12:30∼15:00
口述試験
8月4日㈫
または
8月5日㈬
内定者面接
所
備
柏キャンパス第2 合
研究棟会議室202、315
注1
柏キャンパス
新領域生命棟または
新領域基盤棟
注2
行われない
入試日程B
試験科目等
日
程
場
所
備
専門基礎生命科目
及び小論文
平成28年
1月下旬(予定)
外国語
TOEFL を予め受験しスコアシートを提出
注3
平成28年
1月下旬(予定)
注2
英語
口述試験
内定者面接
柏キャンパス
新領域生命棟
柏キャンパス
新領域生命棟
行われない
注1) TOEFL-ITP を受験せず TOEFL スコアシートを提出してもよい。45ページ参照。
注2) 口述試験の日程および場所は、志望する研究 野の教員を通じて連絡される。
注3) 英語の試験として TOEFL のスコアシートを提出する。
48
Entrance Exam Schedules for the Master Course
(Special Selection for Applicants with Overseas Education)
Schedule A
Exam/interview
Date
Specialized and
fundamental
bioscience and essay
9:30-11:30 a.m.
Aug. 3 (Mon.)
2015
Foreign language:
English TOEFL-ITP
Aug. 3 (Mon.)
0:30-3:00 p.m.
Venue
Remarks
Conference Room 202 and
315, Kashiwa Research
Complex 2, Kashiwa
Campus
See Note 1
Aug. 4 (Tue.)or
Aug. 5 (Wed.)
Bioscience Building or
Transdisciplinary
Sciences Building,
Kashiwa Campus
See Note 2
Exam/interview
Date
Venue
Remarks
Specialized and
fundamental
bioscience and essay
late January
2016 (tentative)
Bioscience Building,
Kashiwa Campus
Oral Exam
Schedule B
Foreign language:
English
Oral Exam
Submitting a TOEFL Test Taker Score
Report (Examinee Score Report)
late January
2016 (tentative)
Bioscience Building,
Kashiwa Campus
See Note 3
See Note 2
Notes
1. Instead of taking this test,applicants can submit their TOEFL Test Taker Score Reports (Examinee Score
Reports). See page 46.
2. Date/time and location of the oral exam will be notified to you by a faculty member of your desired
laboratory.
3. Submit your TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Report)as the English exam.
49
入学志願者案内
博士(一般入試および社会人等特別選抜)
1. 入学志願者は、大学院博士後期課程出願資格を有するものであれば、その専攻
野及び資格取得年次を問わ
ない。
2. 志願者は本案内書に綴じ込まれている「調査票(博士)
」に必要事項を記入し、博士後期課程学生募集要項に
綴じ込まれている願書一式、大学の卒業証明書(外国人のみ)とともに提出すること。出願時に成績証明書の
提出は不要である。志願者は、必ず、志望研究
野をひとつのみ選んで調査票に記入すること。
3. 出願前に研究指導を志望する教員に連絡を取り、希望する研究内容について相談すること。ただし、事前相
談ができなかった場合でも出願を妨げるものではない。
4. 試験科目は、英語(第1次試験)及び修士論文等の発表を含む口述試験(第2次試験)である。なお、本学
修士課程を修了または修了見込みの者は、英語の試験を省略する。
5. 入試日程Aの英語の試験に関しては、以下の3つの方法から1つを選択する。志望調査票の該当欄のいずれ
かに○印をつけること。TOEFL-ITP および TOEFL スコアシートの得点のうち、Reading と Writing の得
点の合計を英語試験の採点の対象とする。
①
TOEFL-ITP のみを受験する。
②
TOEFL のスコアシートを提出し、TOEFL-ITP は受験しない。
③
TOEFL-ITP を受験し、かつ TOEFL のスコアシートを提出する。
上記③の場合には、TOEFL-ITP と TOEFL のスコアシートのいずれか高い方の得点が採用される。なお、
出願時に上記②を選択した者も、当日、TOEFL-ITP を受験することができる。
入試日程Bの場合は、英語の試験として TOEFL のスコアシートを提出すること。TOEFL-ITP は実施しな
い。
TOEFL のスコアシートの提出の方法及び期限は博士後期課程学生募集要項を参照のこと。
6. TOEFL-ITP は8月3日㈪に行う。第2次試験の日程は平成28年1月下旬を予定。ただし入試日程Aの出願
者のうち、社会人等特別選抜出願者と平成27年10月入学を希望する出願者に対しては修士論文等の発表を含む
口述試験を8月上旬に実施する。
7. 社会人等特別選抜
企業・官
庁・団体等に在職している者で、博士後期課程学生募集要項に記載する要件を満たす者は、社会
人等特別選抜の出願資格を持つ。希望する者は調査票に記入すること。なお、企業、官
庁、団体等に在職の
まま大学院に入学を希望する者は、出願に際し「学業・職務両立計画書」を提出し、合格者は入学手続きの際
に、在学期間中、学業に専念させる旨の「所属長の承諾書(様式任意)」を提出すること。
8. 入試日程Aにおいて、入学は原則として4月であるが、合格者のうち、修士の学位を有する者及び平成27年
9月までに修了見込みの者で10月入学を希望する者には、平成27年10月の入学を認めることがある。希望する
者は博士後期課程学生募集要項に綴じ込まれている入学願書に記入すること。ただし、修了見込みの者が修了
できなかった場合など、願書提出後の受験者の都合による入学時期の変
き等については博士後期課程学生募集要項を参照すること。
50
は認めない。10月入学者の入学手続
Information on Applying to the Doctoral Course
(Ordinary Examination and Special Selection for Applicants with Professions)
1. Anyone qualified for admission to the Doctoral Course may apply,regardless of the applicant s major
and the year in which those qualifications were acquired.
2. Applicants need to fill out the Doctoral Course Applicant Information Sheet included in this guide and
submit it along with application forms included in the Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral
Course, Graduate School of Frontier Sciences.
Applicants are not required to submit a transcript
along with their application. Be sure to indicate your desired laboratory on the form (one only).
3. Before applying, contact the faculty member under whom you wish to study in order to receive
consultation on your research plans.If for some reason you are unable to receive prior consultation,your
application will still be processed normally.
4. The entrance exam consists of English (first exam)and an oral exam concerning your Masters thesis
or its equivalent (second exam). The English exam is waived for applicants who have completed or will
complete a Master Course at The University of Tokyo.
5. For the English exam in Entrance Exam Schedule A,applicants must choose one ofthe following three
options in the Doctoral Course Applicant Information Sheet. Total score of Reading and Writing will
be taken as the applicants English score.
①
To take the TOEFL-ITP only.
②
To submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Report)only.
③
Both to take the TOEFL-ITP and submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report).
For applicants who select the third option (both to take the TOEFL-ITP and to submit a TOEFL Test
Taker Score Report (Examinee Score Report)),the highest score will be taken as the applicants English
score. The applicants who select the second option can still take the TOEFL-ITP.
In Entrance Exam Schedule B,applicants must submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee
Score Report). The TOEFL-ITP is not available for Entrance Exam Schedule B.
See Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course,Graduate School of Frontier Sciences for
information on how and when to submit your TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report).
6. The TOEFL-ITP will be held on Monday,August 3 2015 for Entrance Exam Schedule A. The second
exam is tentativelyscheduled for late January2016. However,in Schedule A,the oral exam (concerning
the Masters thesis or its equivalent)is held in early-August for Special Selection for Applicants with
Professions and the other applicants who wish to enter in October 2015.
7. Special Selection for Applicants with Professions
Applicants who are employed by a business,government agency,or other organization can apply for
Special Selection for Applicants with Professions,provided that they fulfill the requirements listed in the
Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course of Graduate School of Frontier Sciences .
Those who wish to apply need to declare this intention on their Doctoral Course Applicant Information
Sheet. If you wish to enroll while remaining employed,you need to submit a Research/Work Balance
Plan, and, after being accepted, a letter of approval (no format required) from your work place
supervisor stating that you will be given sufficient time away from work to concentrate on your studies.
8. Applicants accepted under Entrance Exam Schedule A are generally expected to enroll in April 2016,
but those who wish to enter in October 2015 can request to have this requirement waived,provided that
51
they have already earned a Masters degree or will do so bySeptember 2015. Admission under Entrance
Exam Schedule B is limited to April 2016. Applicants who wish to enter in October 2015 need to declare
this intention on the Application Form included in the Guidelines for Applicants to the 2016 Doctral
Course, Graduate School of Frontier Sciences.
Applicants are not allowed to change their planned
month of enrollment for their own convenience after submitting their application. (This includes cases
where the applicant was unable to earn a Masters degree by the deadline.) The Guidelines for
Applicants to the 2016 Doctoral Course,Graduate School of Frontier Sciences provides information on
the enrollment procedures for students admitted in October 2015.
52
入学試験日程
博士(一般入試および社会人等特別選抜)
入試日程A
試験科目
日
程
外国語 英語
(TOEFL-ITP)
平成27年8月3日㈪
12:30∼15:00
修士論文等の発表
を含む口述試験
平成28年1月下旬を予定
試験場所(予定)
柏キャンパス
合研究棟会議室
202、315
第2
柏キャンパス
新領域生命棟地階講義室
備
注1
注2
注3
注4
注5
注1) 本学修士課程を修了または修了見込みの者は省略する。
注2) TOEFL-ITP を受験せず TOEFL スコアシートを提出してもよい。50ページ参照。
注3) 平成27年10月入学希望者及び社会人等特別選抜出願者は、平成27年8月4日㈫または
8月5日㈬を予定しており、出願後、志望する研究 野の教員から連絡がなされる。
注4) 修士論文(またはそれに代わるもの)の要旨(A4で2ページ)を事前に提出するこ
と。修士論文(またはそれに代わるもの)を要旨に添えて提出してもよい。それらの提
出の期日及び詳細は別途に連絡がなされる。
注5) 集合場所、日時ならびに発表形式の詳細は、志望する研究 野の教員に事前に確認す
ること。
入試日程B
1. 英語の試験として TOEFL のスコアシートを提出する。本学修士課程を修了または修了見込みの者は英
語の試験を省略する。
2. 修士論文等の発表を含む口述試験を平成28年1月下旬に柏キャンパス・新領域生命棟で行なう予定であ
る。
3. 修士論文(またはそれに代わるもの)の要旨(A4で2ページ)を事前に提出すること。
修士論文(またはそれに代わるもの)を要旨に添えて提出してもよい。それらの提出の期日及び詳細は
別途に連絡がなされる。
4. 集合場所、日時ならびに発表形式の詳細は、志望する研究
53
野の教員に事前に確認すること。
Entrance Exam Schedules for the Doctoral Course
(Ordinary Examination and Special Selection for Applicants with Professions)
Schedule A
Subject
Date
Venue (tentative)
Remarks
Foreign language:
English TOEFL-ITP
Aug. 3 (Mon.), 2015
0:30-3:00 pm
Conference Room 202 and
315, Kashiwa Research
Complex 2, Kashiwa
Campus
See Notes 1 and 2
Oral exam (concerning Masters thesis or
its equivalent)
late January 2016
(tentative)
Lecture room, Bioscience
Building, Kashiwa Campus See Notes 3, 4, and 5
(tentative)
Notes
1. The English exam is waived for applicants who have completed or will complete a Master Course
at The University of Tokyo.
2. Instead of taking this test,applicants can submit their TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Reports). See page 51.
3. Oral exams for those applying for admission in October 2015 or for Special Selection for
Applicants with Professions are scheduled for Aug. 4 (Tue.)or Aug. 5 (Wed.), 2015.
4. Applicants must submit in advance an abstract of their Masters thesis or its equivalent (2 pages,
A4 paper). If you wish,you may also submit the full Masters thesis (or equivalent)along with the
abstract. The deadline for submission will be announced later.
5. Contact the faculty member in charge of your desired laboratory in advance to find out the time,
location, and format of the oral exam.
Schedule B
1. Submit your TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Report) as the English exam.
The English exam is waived for applicants who have completed or will complete a Master Course
at The University of Tokyo.
2. An oral exam (concerning Masters thesis or its equivalent)will be held at the Bioscience Building
on Kashiwa Campus in late January 2016 (tentative).
3. Applicants must submit in advance an abstract of their Masters thesis or its equivalent (2 pages,
A4 paper). If you wish,you may also submit the full Masters thesis (or equivalent)along with the
abstract. The deadline for submission will be announced later.
4. Contact the faculty member in charge of your desired laboratory in advance to find out the time,
location, and format of the oral exam.
54
入学志願者案内 及び 入学試験日程
1. 外国人等特別選
博士(外国人等特別選
)
への出願資格は、博士後期課程学生募集要項を参照すること。
2. 志願者は、本案内書に綴じ込まれている「調査票(博士)
」に必要事項を記入し、博士後期課程学生募集要項
に綴じ込まれている願書一式と共に提出すること。成績証明書の提出は不要である。
⑴
志願者は、調査票および入学願書の所定欄に「外国人等特別選
⑵
志願者は、必ず、志望研究
を希望する」旨を記入すること。
野をひとつのみ選んで調査票に記入すること。
3. 出願前に研究指導を志望する研究
野の教員に連絡を取り、希望する研究内容について相談すること。
4. 試験科目は、英語(第1次試験)及び修士論文等の発表を含む口述試験(第2次試験)である。なお、本学
修士課程を修了または修了見込みの者は、英語の試験は省略する。
5. 入試日程Aの英語の試験に関しては、以下の3つの方法から1つを選択する。志望調査票の該当欄のいずれ
かに○印をつけること。
①
TOEFL-ITP のみを受験する。
②
TOEFL のスコアシートを提出し、TOEFL-ITP は受験しない。
③
TOEFL-ITP を受験し、かつ TOEFL のスコアシートを提出する。
上記③の場合には、TOEFL-ITP と TOEFL のスコアシートのいずれか高い方の得点が採用される。なお、
出願時に上記②を選択した者も、当日、TOEFL-ITP を受験することができる。
入試日程Bの場合は、英語の試験として TOEFL のスコアシートを提出すること。TOEFL-ITP は実施しな
い。
外国人等特別選
において TOEFL のスコアシートを提出し、TOEFL-ITP は受験しない場合は、TOEFL
スコアシートの点数が TOEFL-iBT80点以上または TOEFL-PBT550点以上でなければ、他の試験科目を受
験することができない。TOEFL スコアシートの提出方法及び提出期限は修士課程学生募集要項を参照のこ
と。
6. 口述試験の日程は、入試日程Aにおいても入試日程Bにおいても、平成28年1月下旬を予定。ただし、入試
日程Aの出願者のうち、平成27年10月入学を希望する出願者に対しては口述試験を平成27年8月上旬に実施す
る。また、入試日程Bの出願者のうち、平成28年9月(予定)入学を希望する者は、口述試験の日程として平
成28年1月下旬または7月下旬(予定)のいずれかを選択することができる。試験日時、集合場所、試験場
所、発表形式等の詳細は、志望する研究
野の教員に事前に確認すること。
7. 修士論文(またはそれに代わるもの)の要旨(A4で2ページ)を事前に提出すること。修士論文(または
それに代わるもの)を要旨に添えて提出してもよい。提出の期日、提出先等の詳細は、志望する研究
野の教
員に事前に確認すること。
8. 入試日程Aにおいて、入学は原則として平成28年4月であるが、合格者のうち、修士の学位を有する者及び
平成27年9月までに修了見込みの者で10月入学を希望する者には、平成27年10月の入学を認めることがある。
入試日程Bにおいても、入学は原則として平成28年4月であるが、外国人等特別選
に限り、合格者のうち入
学日前日までの卒業見込者で平成28年9月(予定)の入学を希望する者には、平成28年9月(予定)の入学を
認めることがある。いずれの場合も、平成27年10月もしくは平成28年9月(予定)入学を希望する者は博士後
期課程学生募集要項に綴じ込まれている入学願書に記入のこと。ただし、修了見込みの者が修了できなかった
場合など、願書提出後の受験者の都合による入学時期の変
は認めない。平成27年10月もしくは平成28年9月
(予定)入学者の入学手続き等については博士後期課程学生募集要項を参照すること。
55
Information on Applying to the Doctoral Course
(Special Selection for Applicants with Overseas Education)
1. The qualifications for applying under Special Selection for Applicants with Overseas Education are
described in the Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course, Graduate School of Frontier
Sciences.
2. Applicants need to fill out the Doctoral Course Applicant Information Sheet included in this guide and
submit it along with the application documents included in the Guidelines for Applicants to the 2016
Doctoral Course, Graduate School of Frontier Sciences.
Those who wish to apply under this special
selection must declare the intention to do so and the desired laboratory on their Doctoral Course
Applicant Information Sheet. Applicants are not required to submit a transcript along with their
application.
3. Before applying, contact the faculty member under whom you wish to study in order to receive
consultation on your research plans.
4. The entrance exam consists of English (first exam)and an oral exam concerning your Masters thesis
or its equivalent (second exam). The English exam is waived for applicants who have completed or will
complete a Master Course at The University of Tokyo.
5. For the English exam in Entrance Exam Schedule A,applicants must choose one ofthe following three
options in the Doctoral Course Applicant Information Sheet.
①
To take the TOEFL-ITP only.
②
To submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Report)only.
③
Both to take the TOEFL-ITP and submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report).
For applicants who select the third option (both to take the TOEFL-ITP and to submit a TOEFL Test
Taker Score Report (Examinee Score Report)),the highest score will be taken as the applicants English
score. The applicants who select the second option can still take the TOEFL-ITP.
In Entrance Exam Schedule B,applicants must submit a TOEFL Test Taker Score Report (Examinee
Score Report). The TOEFL-ITP is not available for Entrance Exam Schedule B.
Those who apply under Special Selection for Applicants with Overseas Education and select the
second option are required to submit a TOEFL-iBT score not lower than 80 or a TOEFL-PBT score not
lower than 550. Otherwise, they will not be allowed to take remaining exams: specialized and fundamental bioscience and essay and an oral exam.
See Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course,Graduate School ofFrontier Sciences for
information on how and when to submit your TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report).
6. The oral exam is tentatively scheduled for late January 2016 under both Entrance Exam Schedule A
and B. However,in Schedule A,the oral exam is held in early-August for applicants who wish to enter
in October 2015. In Schedule B,applicants who wish to enter in September 2016 (tentative)can choose
late January 2016 (tentative) or late June 2016 (tentative) for their oral exam. Contact the faculty
member in charge of your desired laboratory in advance to find out date/time, location and format of
your oral exam.
7. For the oral exam, applicants must submit in advance an abstract of their Masters thesis or its
equivalent (2 pages, A4 paper). If you wish, you may also submit the full Masters thesis (or its
equivalent)along with the abstract.Contact the faculty member in charge of your desired laboratory in
56
advance to find out the deadline for submission.
8. Applicants accepted under Entrance Exam Schedule A are generally expected to enroll in April 2016,
but those who wish to enter in October 2015 can request to have this requirement waived,provided that
they have already earned a Masters degree or will do so bySeptember 2015. Admission under Entrance
Exam Schedule B is also generally limited to April 2016,but those who wish to enroll in September 2016
(tentative) can request to have this requirement waived for entrance in September 2016 (tentative), as
long as they earn a Masters degree by August 2016(tentative). Applicants who wish to enter in October
2015 or September 2016(tentative)need to declare this intention on the Application Form included in the
Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course, Graduate School of Frontier Sciences.
Applicants are not allowed to change their planned month of enrollment for their own convenience after
submitting their application. (This includes cases where the applicant was unable to earn a M asters
degree by the deadline.)The Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course,Graduate School of
Frontier Sciences provides information on the enrollment procedures for students admitted in October
2015 or September 2016 (tentative).
57
入 学 試 験 受 験 者 心 得(修士・博士)
1. 試験日時
この入試案内書に記載の「試験日程」を参照すること。
2. 試 験 場(柏キャンパス案内図参照)
東京大学柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉5-1-5)
第2
合研究棟
新領域生命棟
新領域基盤棟
・ JR 柏駅西口から東武バス「西柏01 国立がん研究センター(柏の葉
大前下車徒歩約3
園経由)」行で約30∼40 (東
)
・つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅西口から徒歩約30 、又は東武バス「流山おおたかの森駅東
口」、又は「江戸川台駅東口」行、又は「東大西」行で約13 (東大前下車徒歩約3
)
・東武野田線江戸川台駅東口からタクシーで約5
⑴
各自が受験すべき試験席については、試験室の前に掲示する。
⑵
受験者は試験開始15 前までに所定の試験場に入場・着席すること。定刻に遅れた場合は、各試験監督者
に申し出ること。
⑶
詳細は受験票送付時に同封する。
3. 携 行 品
⑴
受験票
⑵
黒色
筆(又は黒色シャープペンシル)・消しゴム・ 筆削り(電動式や卓上式は不可)を必ず持参するこ
と。時計(時計機能だけのもの)も許可する。
4. 試験時の留意事項
⑴
試験開始後1時間以内は、退室を許さない。
(TOEFL-ITP 試験中は退室を許さない。
)
⑵
受験中、受験票を常に机上に置くこと。
⑶
配布された解答用紙全てに受験番号を記入すること。氏名を書いてはならない。
⑷
解答は、それぞれ所定の用紙に記入すること。
⑸
修士課程入学試験専門基礎生命科学及び小論文は日本語、英語いずれで解答してもよい。
⑹
解答用紙には、解答不能の場合にも受験番号を記入して提出すること。
⑺
問題の内容に関しては、質問を許さない。
⑻
解答用紙、問題冊子は、持ち帰ってはならない。
58
Entrance Exam Reminders for Master Course/Doctoral Course Applicants
1. Exam date and time
See the relevant exam schedule listed earlier in this guide.
2. Venue (refer to Kashiwa Campus map)
Kashiwa Research Complex 2,Bioscience Building,and Transdisciplinary Sciences Building,Kashiwa
Campus, The University of Tokyo
5-1-5 Kashiwanoha, Kashiwa-shi, Chiba
Travel options:
・From West Exit of JR Line Kashiwa Station:Take Tobu Bus Nishikashiwa 01 for National Cancer
Center (via Kashiwanoha Park) to Todaimae stop (30 to 40 min. ride, with 3-min. walk).
・From West Exit of Tsukuba Express Line Kashiwanoha Campus Station:Take a 30-min. walk to
campus, or take Tobu Bus for Nagareyama Otakanomori Station East Exit or for Edogawadai
Station East Exit or Todai Nishi to Todaimae stop (13-min. ride, with 3-min. walk).
・From East Exit of Tobu Noda Line Edogawadai Station:Take a taxi (5-min. ride).
⑴
Examinees seat assignments are posted outside the examination room.
⑵
Arrive at your seat at least 15 minutes before the exam begins. If you arrive late, notify the
exam proctor.
⑶
Further details will be sent to you along with your exam admission ticket.
3. Items to bring
⑴
Exam admission ticket
⑵
Black pencils (wood or mechanical), eraser, pencil sharpener (no electric or desktop types).
Watches with only time keeping functions are permitted, but are not required.
4. During the exam
⑴
Examinees are not permitted to leave the examination room during the first hour of the exam.
⑵
Keep your admission ticket on top of your desk throughout the exam.
⑶
Write your examinee number on all of your answer sheets, but do not write your name.
⑷
Write your answers on the answer sheets provided.
⑸
Examinees applying to the Master Course may use either English or Japanese to write their
answers to the specialized and fundamental bioscience and essay exam.
⑹
If you leave any answer sheets blank, you still need to return them,with your examinee number
written on them.
⑺
Questions about the content of the exam are not permitted.
⑻
Examinees are not permitted to take answer sheets and exam booklets out of the exam room,
including after the exam ends.
59
修
チェックシート(修士課程用)
このシートは
をチェック(
)の上、提出書類に添付して送付願います。
(全ての受験生)
■入学願書
志望専攻が記入されているか
裏面も記入されているか
■写真票A、写真票B、受験票
写真が貼付されているか
■検定料証明書貼付台紙(支払方法は募集要項を参照のこと)
証明書等が貼付されているか
※外国人出願者のうち、日本国政府(文部科学省)奨学金留学生は証明書貼付不要。ただし、本学
に在学中(研究生を含む)の者以外は、日本国政府(文部科学省)奨学金留学生である証明書を
提出すること。
■卒業証明書
出願時に大学を卒業している場合は必要
外国の大学の場合
証明書は日本語又は英語で記載されているか
切
証明書が日本語又は英語で記載されていない場合、和訳又は英訳が添付されているか
※卒業見込の場合は必要なし。
取
線
■返信用封筒
住所・宛名を記入し、420円
の切手が貼られているか(国内郵送のみ:郵送先が海外である場合
は、EMS(国際スピード郵
)での送付に必要な料金
の IRC(国際返信切手券)を同封するこ
と。不明の場合には下記に問い合わせること)
東京大学大学院新領域
成科学研究科教務係
Tel:04-7136-4092
E-mail:k-kyomu@kj.u-tokyo.ac.jp
■あて名ラベル
合格通知書・入学手続書類が受領できる住所が記入されているか
■入試案内書に添付された志望調査票
修士用が正しく選ばれているか
志望研究
野(申告する場合)が正しく記載されているか
※成績証明書の提出は不要。
■住民票
同封されているか
※現に日本国に在住している外国人のみ。ただし、本研究科に在学中(研究生を含む)の者は不
要。
■ TOEFL スコア(外国人等特別選
出願者のみ。入試日程Aで TOEFL-ITP のみ受験希望者は不要)
出願時に同封してもよいし、別途期限までに郵送してもよい。詳細は募集要項を参照のこと。
61
M ASTER
Check List for Master Course Applicants
Place a check mark in every appropriate box (□) below as you confirm each item, and enclose
this check sheet with your application.
Cut along dotted line
All a licants
■Application Sheet (included in the Guidelines for Applicants to the 2016 Master Course of GSFS)
Have you indicated a Department of your choice ?
Have you filled out both sides ?
■Photo ID tickets A and B, entrance exam admission ticket
Is your photo affixed to each ticket ?
■Form to Attach Payment Certificate (see Guidelines for Applicants to the 2016 Master Course
of GSFS for payment method)
Is your payment certificate attached to the form ?
Note:The fee is not required for international applicants who receive a Japanese Government
(Monbukagakusho)Scholarship. However,those not enrolled at The University of Tokyo
as regular or research students need to submit a certificate attesting to their status as
Monbukagakusho Scholarship recipients.
■Diploma or certificate of graduation/completion
Required for those who have already graduated from an undergraduate program at the
time of application.
Note:Not required for those who have not yet graduated from an undergraduate program.
■Return envelope
Have you self-addressed the envelope and affixed ¥420 in postage stamps ?(for addresses
in Japan only)
Note: If you wish to have the return envelope mailed to an address outside Japan, please
enclose an international reply coupon (IRC) which covers the cost of the Express M ail
Service (EMS), Japan Post. If you have any questions, contact the following section.
Student Affairs Section
Graduate School of Frontier Sciences
The University of Tokyo
Phone: +81-4-7136-4092
Email: k-kyomu@kj.u-tokyo.ac.jp
■Address label
Have you filled out the label with the address where you want the letter of acceptance and
certificate of admission sent ?
■Applicant Information Sheet (included in this guide)
Have you selected the correct form for Master Course applicants ?
Have you correctly indicated a desired laboratory (if declaring it)?
Note:Transcripts do not need to be submitted.
International a licants onl
■Diploma or certificate of graduation/completion
Have you completed your undergraduate program ?
Have you enclosed the diploma or certificate of graduation/completion with your application ?
Is the diploma/certificate in Japanese or English ?(if not,have you attached a Japanese or
English translation ?)
■Certificate of Foreign Resident Registration
Have you enclosed the certificate with your application ?
Note:Required only for foreign nationals currently residing in Japan,excluding regular and
research students currently enrolled in Graduate School of Frontier Sciences,The University of Tokyo.
■TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Report)
Required for those who submit your TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report)?
63
博
切
取
線
チェックシート(博士後期課程用)
このシートは をチェック( )の上、提出書類に添付して送付願います。
(全ての受験者)
■入学願書
志望専攻が記入されているか
裏面も記入されているか
■写真票A、写真票B、受験票
写真は貼付されているか
■検定料証明書貼付台紙
証明書等が貼付されているか
※本学において平成28(2016)年3月までに修士の学位を得る見込みの者及び外国人出願者のうち
日本国政府(文部科学省)奨学金留学生は証明書添付不要。ただし、本学に在学中(研究生を含
む)の者以外は、日本国政府(文部科学省)奨学金留学生である証明書を提出すること。
■修了証明書
出願時に大学院を修了している場合は必要
※修了見込の場合は必要なし。
外国の大学院の場合
証明書は日本語又は英語で記載されているか
証明書が日本語又は英語で記載されていない場合、和訳又は英訳が添付されているか
※修了見込の場合は必要なし。
■学業・職務両立計画書
※企業・官 庁・団体等に在職する者で、在職の身 のまま社会人等特別選抜による入学を希望す
る者
計画書を同封したか
■返信用封筒
住所・宛名を記入し、420円 の切手が貼られているか(国内郵送のみ:郵送先が海外である場合
は、EMS(国際スピード郵 )での送付に必要な料金 の IRC(国際返信切手券)を同封するこ
と。)
■あて名ラベル
合格通知書、入学手続書類が受領できる住所が記入されているか
■入試案内書に添付された志望調査票
博士用が正しく選ばれているか
志望研究 野が正しく記載されているか
■ TOEFL スコア(入試日程Aで TOEFL-ITP 受験希望者は不要)
出願時に同封してもよいし、別途期限までに郵送してもよい。詳細は募集要項を参照のこと。
※成績証明書の提出は不要。
(外国人のみ)
■卒業証明書
出身大学の卒業証明書を同封したか
外国の大学の場合
証明書は日本語又は英語で記載されているか
証明書が日本語又は英語で記載されていない場合、和訳又は英訳が添付されているか
■住民票
同封されているか
※現に日本国に在住している外国人のみ。ただし、本研究科に在学中(研究生を含む)の者は不
要。
65
DOCTORAL
Check List for Doctoral Course Applicants
Place a check mark in every appropriate box (□) below as you confirm each item,and enclose
this check sheet with your application.
Cut along dotted line
All a licants
■Application Sheet (included in the Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course of
GSFS)
Have you indicated a Department of your choice ?
Have you filled out both sides ?
■Photo ID tickets A and B, entrance exam admission ticket
Is your photo affixed to each ticket ?
■Form to Attach Payment Certificate (see Guidelines for Applicants to the 2016 Doctoral Course
of GSFS for payment method)
Is your payment certificate attached to the form ?
Note:The fee is not required for applicants who will earn a M aster s degree at The University
of Tokyo by M arch 2016 or for international applicants who receive a Japanese Government (M onbukagakusho) Scholarship. However, international applicants with a M onbukagakusho Scholarship who are not enrolled at The University of Tokyo as regular or
research students need to submit a certificate attesting to their status as M onbukagakusho
Scholarship recipients.
■Diploma or certificate of graduation/completion
Required for those who have already completed a graduate program at the time of
application.
Note:Not required for those who have not yet completed a graduate program.
■Research/Work Balance Plan
Are you employed by a business, government agency, or other organization, and do you
wish to enroll while remaining employed ?
Have you enclosed the plan with your application ?
Other applicants
Not required.
■Return envelope
Have you selfaddressed the envelope and affixed ¥420 in postage stamps ?(for addresses
in Japan only)
Note: If you wish to have the return envelope mailed to an address outside Japan, please
enclose an international reply coupon (IRC) which covers the cost of the Express M ail
Service (EM S), Japan Post. If you have any questions, contact the following section.
Student Affairs Section
Graduate School of Frontier Sciences
The University of Tokyo
Phone: +81-4-7136-4092
Email: kkyomu@kj.utokyo.ac.jp
■Address label
Have you filled out the label with the address where you want the letter of acceptance and
certificate of admission sent ?
■Applicant Information Sheet (included in this guide)
Have you selected the correct form for Doctoral Course applicants ?
Have you correctly indicated a desired laboratory ?
Note:Transcripts do not need to be submitted.
■TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score Report)
Required for those who submit your TOEFL Test Taker Score Report (Examinee Score
Report) ?
International a licants onl
■Diploma or certificate of graduation/completion (for a graduate program)
Have you enclosed the diploma or certificate of graduation/completion with your application ?
Is the diploma/certificate in Japanese or English ?(if not,have you attached a Japanese or
English translation ?)
■Certificate of Foreign Resident Registration
Have you enclosed the certificate with your application ?
Note:Required only for foreign nationals currently residing in Japan,excluding regular and
research students currently enrolled in Graduate School of Frontier Sciences,The University of Tokyo.
67
調
修
査
票(修士)
志願者は、願書と同時に必ず提出のこと。
東京大学大学院新領域 成科学研究科
先端生命科学専攻
受験番号
(記入不要)
ふ り が な
氏
名
大学
出身大学
学部・研究科
学科・専攻
研究室
〒
連
自宅又は下宿の
絡
住所と電話番号 電話:
先
年卒業・修了/見込
携帯電話:
Eメール:(常用しているもの)
予め志望研究 野を
a. 申告する
(どちらかに○印)
b. 申告しない
志望する研究 野名(上記aに○印を付した者のみ記入)
配属を志望する 野ひとつに○印を記入
切
[
]医薬デザイン工学
取
[
]細胞応答化学
線
[
]遺伝システム革新学
[
]植物生存システム
[
]資源生物制御学
[
]植物全能性制御システム解析学
[
]がん先端生命科学 野(連携講座)[
]応用生物資源学
[
]進化発生システム 野(兼担) [
]同位体生態学
[
]先端海洋生命科学
外国人等特別選
特別選
を
外国人等特別選
a.
TOEFL-ITP
のみ受験する
野
野
野
野
野
[
]
[
]生命応答システム
野
[
]動物生殖システム
野
[
]人類進化システム
野
[
]資源生物
野
成学
野
野
野(連携講座)
野(兼担)
野(兼担)
有資格者のみ(志望研究
a. 希望する
野を必ず申告すること)
b. 希望しない
有資格者のみ(志望研究
b.
子認識化学
野を必ず申告すること)
TOEFLスコアを提出し、
TOEFL-ITPは受験しない
c.
TOEFL-ITPを受験し、
かつTOEFLスコアを提出する
裏面にも記入すること。
69
志望動機
切
取
線
70
M aster Course Applicant Information Sheet
M ASTER
Be sure to submit this form with your application.
Department of Integrated Biosciences
Graduate School of Frontier Sciences
The University of Tokyo
Examinee
number
Name
(incl. furigana)
(Do not write)
University I graduated/completed or will graduate/complete (circle which applies)
of
University:
Faculty/School:
graduation Department:
Laboratory:
Year:
Address:
Contact
information
Address & phone
number of
home/lodging
Phone:
E-mail (normally used):
I am declaring a desired
laboratory (circle one)
a
Yes
b
Mobile:
No
Cut along dotted line
If you circled a above,indicate the desired laboratory below by placing a circle in
the parentheses next to it. (Select one only)
<Core laboratories>
[ ]Laboratory of Molecular Medicine [ ]Laboratory of Molecular Recognition
[ ]Laboratory for Biochemistry of Cell Responsiveness
[ ]Laboratory of Signal Transduction [ ]Laboratory of Innovational Biology
[ ]Laboratory of Genome Stability
[ ]Laboratory of Plant Life System
[ ]Laboratory of Evolutionary Anthropology
[ ]Laboratory of Bio-resource Regulation
[ ]Laboratory of Bioresource Technology
[ ]Laboratory of Plant Cell Biology in Totipotency
<Inter-institutional cooperative laboratories>
[ ]Laboratory of Cancer Biology
[ ]Laboratory of Applied Bioresources
<Intra-university cooperative laboratories>
[ ]Laboratory of Evolution and Development [
[ ]Laboratory of Advanced Marine Biosciences
]Laboratory of Isotope Ecology
Do you wish to apply for Special Selection for Applicants with Overseas Education?
(Respond only if qualified;a desired laboratory must be indicated above.)
a. Yes
b. No
Choose one of the following three options for the English exam.(Respond only if you
wish to apply for Special Selection for Applicants with Overseas Education.)
a. To take the TOEFL-ITP only
b. To Submit a TOEFL score report only
c. Both to take the TOEFL-ITP and submit a TOEFL score report
Fill out back side.
71
Cut along dotted line
State your reasons for applying.
72
調
博
査
票(博士)
志願者は、願書と同時に必ず提出のこと。
東京大学大学院新領域 成科学研究科
先端生命科学専攻
受験番号
(記入不要)
ふ り が な
氏
名
大学
出身大学
専攻
研究科
研究室
年修了/見込
連
〒
自宅又は下宿の
絡
住所と電話番号 電話:
携帯電話:
Eメール:(
常用しているもの)
先
志望する研究 野名
[ ]内に配属を志望する研究
切
取
線
野ひとつに○印で記入。
[ ]医薬デザイン工学 野
[
[ ]細胞応答化学 野
[
[ ]遺伝システム革新学 野
[
[ ]植物生存システム 野
[
[ ]資源生物制御学 野
[
[ ]植物全能性制御システム解析学
[ ]がん先端生命科学 野(連携講座)[
[ ]進化発生システム 野(兼担) [
[ ]先端海洋生命科学 野(兼担)
外国人等特別選
特別選
を
] 子認識化学 野
]生命応答システム 野
]動物生殖システム 野
]人類進化システム 野
]資源生物 成学 野
野
]応用生物資源学 野(連携講座)
]同位体生態学 野(兼担)
有資格者のみ
a. 希望する
b. 希望しない
社会人等特別選抜有資格者のみ
特別選抜を
a. 希望する
b. 希望しない
入試日程A> 本学の修士課程を修了もしくは修了見込以外の者
a.
TOEFL-ITP
のみ受験する
b.
TOEFLスコアを提出し、
TOEFL-ITPは受験しない
c.
TOEFL-ITPを受験し、
かつTOEFLスコアを提出する
裏面にも記入すること。
73
志望動機
切
取
線
74
Doctoral Course Applicant Information Sheet
DOCTORAL
Be sure to submit this form with your application.
Department of Integrated Biosciences
Graduate School of Frontier Sciences
The University of Tokyo
Examinee
number
Name
(incl. furigana)
(Do not write)
University of I completed or will complete a Masters degree (circle which applies)at
graduate
University:
School:
studies
Department:
Laboratory:
Year:
Address:
Contact
information
Address & phone
number of
home/lodging
Phone:
E-mail (normally used):
Mobile:
Indicate a desired laboratory below byplacing a circle in the parentheses next to it.(Select
one only.)
Cut along dotted line
<Core laboratories>
[ ]Laboratory of Molecular Medicine
[ ]Laboratory of Molecular Recognition
[ ]Laboratory for Biochemistry of Cell Responsiveness
[ ]Laboratory of Signal Transduction
[ ]Laboratory of Innovational Biology
[ ]Laboratory of Genome Stability
[ ]Laboratory of Plant Life System
[ ]Laboratory of Evolutionary Anthropology
[ ]Laboratory of Bio-resource Regulation
[ ]Laboratory of Bioresource Technology
[ ]Laboratory of Plant Cell Biology in Totipotency
<Inter-institutional cooperative laboratories>
[ ]Laboratory of Cancer Biology
[
]Laboratory of Applied Bioresources
<Intra-university cooperative laboratories>
[ ]Laboratory of Evolution and Development [
[ ]Laboratory of Advanced Marine Biosciences
]Laboratory of Isotope Ecology
Do you wish to apply for Special Selection for Applicants with Overseas Education?
(Respond only if qualified.)
a. Yes
b. No
Do you wish to applyfor Special Selection for Applicants with Professions ?(Respond
only if qualified.)
a. Yes
b. No
Choose one of the following three options for the English exam. (Respond only if
qualified.)
a. To take the
TOEFL-ITP only
b. To submit a TOEFL
score report only
Both to take the
c. TOEFL-ITP and submit a
TOEFL score report
Fill out back side.
75
Cut along dotted line
State your reasons for applying.
76
◆所在地
千葉県柏市柏の葉5-1-5
◆
通案内
最寄りの駅
・柏駅(JR 常磐線,地下鉄千代田
線)
・柏の葉キャンパス駅(つくばエ
クスプレス)
・江戸川台駅(東武野田線)
柏近傍からの 通アクセス
・柏駅西口から東武バス「西柏01
国立がん研究センター(柏の葉
園経由)」行で約30∼40 (東
大前下車徒歩約3 )
・つくばエクスプレス柏の葉キャ
ンパス駅より徒歩約 30 ,又は
東武バス「流山おおたかの森駅
東口」、「東大西」又は「江戸川
台駅東口」行で約 13 (東大前
下車徒歩約3 )
・東武野田線江戸川台駅よりタク
シーで約5
東京大学
柏キャンパス案内図
For access information in English, refer the following Website:
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/renewal-e/access/
Guide to the 2016 Entrance Examination of
Master & Doctor Courses and Inquiry Sheets
平成28
(2016)
年度