高分子 Technical Note 物性 評価 高分子材料の疲労試験 概要 高分子材料は繰り返し応力が加えられ、歪みが多数回加えられると構造が変化するこ とにより最終的に破壊に至る。疲労試験の結果は、一般に横軸に破断までの繰り返し数 を、縦軸に繰り返し応力をプロットしたS-N線図で表す。 試験種類 測定法 引張疲労、 3点曲げ疲労、 圧縮疲労、 せん断疲労 ᒁᒛ∋ഭ 装置名 最大荷重 最大振幅 試験波形 周波数 温度 試験片形状 関連規格 㪊 ὐᦛ䈕∋ഭ ❗∋ഭ 片持ち曲げ疲労 䈞䉖ᢿ∋ഭ サーボパルサー (EHF-EB50kN-40L) 0 ~±50000N ±25mm (0.1Hz)、 ±1.2mm (10Hz) 正弦波、 三角波、 矩形波 0.001 ~ 110Hz -65 ~ 300℃ 小型引張試験片 JIS K7118 曲げ振動疲労試験機 0 ~ 500N ±8mm 正弦波 30Hz -30 ~ 200℃ 片持ち曲げ試験片 JIS K7119 ASTM D671 試料例 熱可塑性樹脂:PE、PP、NY、PBT、ABS、PC、PPE など 熱硬化性樹脂:エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル など 複合材料 :GFRP、CFRP、ガラス繊維強化NY など 測定例 各種樹脂の引張疲労S-N線図 㻞㻜㻜 㻞㻜㻜 ヨᩱ䠖㻌㻼㻯 ⧞㏉䛧ᛂຊ䚷䠄㻹㻼㼍䠅 ⧞㏉䛧ᛂຊ䚷䠄㻹㻼㼍䠅 ヨᩱ䠖㻌㻼㻭㻢㻢 㻝㻡㻜 㻙㻞㻜䉝 㻝㻜㻜 㻢㻜䉝 㻡㻜 㻝㻞㻜䉝 㻝㻡㻜 㻝㻜㻜 㻙㻞㻜䉝 㻡㻜 㻢㻜䉝 㻝㻞㻜䉝 㻜 㻜 㻟 㻝㻜 㻝㻜 㻠 㻡 㻝㻜 㻢 㻝㻜 ⧞㏉䛧ᅇᩘ䚷䠄ᅇ䠅 㻝㻜 㻣 㻟 㻝㻜 㻠 㻝㻜 㻡 㻝㻜 㻢 㻝㻜 㻣 㻝㻜 ⧞㏉䛧ᅇᩘ䚷䠄ᅇ䠅 株式会社 三井化学分析センター http://www.mcanac.co.jp 営業部 6J002 306-0039J-6J002.indd 1 ☎(03)68603161 06-013 2013/06/13 16:54:00
© Copyright 2025 ExpyDoc