PDF形式:1.9 MB - 曹洞宗大本山總持寺「相承」

大遠忌だより
御両尊大遠忌法会
( 1 ) 第4号
2015年(平成27年)4月1日
大いなる足音がきこえますか
準法要・本法要 り
計
ら
い
に
よ
り
、
四
月
の
近
て
、
曹
洞
宗
宗
務
当
局
の
お
取
の
正
当
法
要
の
年
と
な
り
、
本
碩
禅
師
六
百
五
十
回
大
遠
忌
﹂
が
示
さ
れ
ま
し
た
。
向
け
て
彼
ら
の
大
い
な
る
足
音
り
本
山
に
集
い
、
峨
山
禅
師
の
若
者
た
ち
が
二
泊
三
日
に
わ
た
し
た
。
国
の
内
外
か
ら
大
勢
の
学
び
ま
し
た
。
ま
さ
に
未
来
に
御
遺
徳
に
触
れ
そ
の
み
教
え
を
さ
て
、
々
﹁
二
祖
峨
山
韶
礼
申
し
上
げ
ま
す
。
て
お
り
ま
す
こ
と
、
心
よ
り
御
の
た
め
に
御
芳
情
を
い
た
だ
い
ま
た
大
本
山
總
持
寺
護
持
発
展
て
は
、
常
日
頃
よ
り
宗
門
興
隆
、
記
念
事
業
と
し
て
開
催
さ
れ
ま
全
国
曹
洞
宗
青
年
会
四
十
周
年
向
け
て
の
大
い
な
る
足
音
﹂
が
子
ど
も
禅
の
つ
ど
い
∼
未
来
に
全
国
徒
弟
研
修
会
す
大
遠
忌
香
資
金
の
勧
募
で
に
お
願
い
申
し
上
げ
て
お
り
ま
音
が
響
き
、
御
移
転
以
来
の
ま
た
、
境
内
は
連
日
工
事
の
山
禅
師
報
恩
摂
心
会
﹂
な
ど
が
の
大
遠
忌
﹂
、
十
一
月
に
﹁
峨
ル
︶
、
十
月
に
﹁
鶴
見
の
ま
ち
法 に ポ
要 よ ジ 六
る ウ 月
﹂
︵ 献 ム に
み 茶 ﹂ は
な 式 、
﹁ ﹁
と ﹂ 裏 峨
み 、
﹁ 千 山
ら 真 家 禅
い 読 御 師
ホ 音 家 シ
ー 楽 元 ン
礼
を
申
し
上
げ
ま
す
。
志
納
香
資
金
を
賜
り
、
篤
く
御
額
の
標
準
志
納
香
資
金
・
特
別
は
、
全
国
御
寺
院
さ
ま
よ
り
多
り
ま
す
。
心
よ
り
お
待
ち
申
し
上
げ
て
お
御
参
拝
を
い
た
だ
き
ま
す
よ
う
げ
、
併
せ
て
全
国
か
ら
大
勢
の
の
最
初
の
﹁
二
祖
峨
山
禅
師
六
う
二
つ
の
大
遠
忌
に
際
し
、
そ
﹁
御
両
尊
大
遠
忌
法
会
﹂
と
い
山
禅
師
七
百
回
大
遠
忌
に
至
る
存
じ
ま
す
ご
完
納
頂
き
誠
に
有
難
く
御
協
力
を
切
に
お
願
い
申
し
上
円
成
い
た
し
ま
す
よ
う
御
支
援
百
五
十
回
大
遠
忌
﹂
が
無
事
大
平
成
三
十
六
年
の
御
開
山
瑩
々近づく
の
御
寺
院
さ
ま
に
お
か
れ
ま
し
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
桜
花
爛
漫
の
好
時
節
、
全
国
三
月
に
﹁
紫
雲
台
猊
下
御
国 親
際 修
迎
こ え
れ す
ら る
の 準
事 備
業 が
完 整
遂 い
の ま
た し
め た
。
行
持
と
い
た
し
ま
し
て
、
去
る
師
さ
ま
や
大
勢
の
参
拝
者
を
お
い
く
よ
う
私
ど
も
は
努
め
な
け
そ
れ
を
未
来
に
向
け
て
伝
え
て
with
す 月 山
昨 。 に で
は は
年
本 六
は
法 月
予
要 に
修
が 準
法
奉 法
要
修 要
の
さ が
年
れ 、
に
ま 十
御
両
尊
大
遠
忌
法
会
福
島
県
石
川
県
福
岡
県
大
阪
府
滋
賀
県
第
二
十
教
区
第
五
教
区
第
三
教
区
第
十
教
区
第
九
教
区
第
七
教
区
第
六
教
区
第
三
教
区
第
一
教
区
第
七
教
区
第
六
教
区
第
一
教
区
ご
総
監
挨
拶
乙
川
暎
元
恙
無
く
修
行
で
き
ま
し
た
。
曹
洞
宗
内
局
部
長
導
師
の
も
と
海
外
布
教
総
監
部
に
於
い
て
も
要
が
厳
粛
に
営
ま
れ
、
ま
た
四
雲
臺
猊
下
御
親
修
の
も
と
に
法
区
に
於
い
て
不
老
閣
猊
下
・
紫
畿
管
区
を
皮
切
り
に
国
内
九
管
月
に
完
了
し
、
全
国
か
ら
焼
香
祖
堂
の
化
粧
直
し
工
事
﹂
も
三
よ
り
施
工
し
て
お
り
ま
し
た
﹁
大
れ
て
お
り
、
秋
ま
で
に
竣
工
い
上
回
廊
工
事
が
順
調
に
進
め
ら
の
耐
震
改
修
工
事
と
新
設
の
地
伽
藍
で
あ
る
天
眞
閣
・
祥
雲
閣
を
今
一
度
噛
み
し
め
、
さ
ら
に
れ
て
き
た
こ
と
の
法
縁
の
深
さ
通
じ
今
日
ま
で
脈
々
と
相
承
さ
さ
ま
や
峨
山
禅
師
さ
ま
な
ど
を
た
し
ま
す
。
加
え
て
、
昨
年
末
す
る
と
と
も
に
身
を
引
き
締
め
無
尽
で
あ
り
、
た
だ
た
だ
感
激
ま
す
こ
と
は
拙
衲
に
と
り
法
幸
て
大
円
成
を
期
す
る
覚
悟
で
す
。
三
重
県
第
一
愛
知
県
第
一
千
葉
県
埼
玉
県
第
二
神
奈
川
県
第
一
宗
務
所
名
第
十
九
教
区
第
十
七
教
区
第
十
一
教
区
第
十
教
区
第
三
教
区
第
四
十
一
教
区
第
五
教
区
第 直
五 轄
教
区
教
区
正
当
の
幕
開
け
に
相
応
し
い
お
釈
さ
ま
の
教
え
が
両
祖
第4号
平成27年4月1日発行
〒230-8686
横浜市鶴見区鶴見2-1-1
大本山總持寺
大 遠 忌 局
T E L 045-415-0052
FAX 045-710-0005
U R L http://sojo.jp/
印刷所 神奈川新聞社
し
て
大
遠
忌
を
お
勤
め
出
来
得
も
と
監
院
・
大
遠
忌
局
総
監
と
り
ま
す
。
今
般
、
紫
雲
臺
猊
下
の
い
難
値
難
遇
の
尊
い
勝
縁
で
あ
年
に
一
度
に
し
か
巡
り
会
え
な
顧
み
れ
ば
、
大
遠
忌
は
五
十
完標平
成
納準二
教志十
納五
区香年
度
一資
覧金
さ
れ
て
お
り
ま
す
。
大
遠
忌
記
念
行
持
と
し
て
予
定
御両尊大遠忌法会
2015年(平成27年)4月1日
つ
い
て
書
こ
う
と
す
る
な
。
﹂
﹁
よ
く
そ
れ
で
、
︽
相
承
︾
に
学
者
は
文
字
で
表
そ
う
と
や
っ
の
聖
︵
仏
祖
︶
も
伝
え
ら
れ
な
い
。
師
章
﹄
︵
第
一
義
一
大
事
は
数
多
も
す
べ
て
識
、
﹁
考
え
方
﹂
︵
論
︶
だ
れ
で
も
顕
れ
る
﹂
と
思
う
の
だ
け
で
磨
け
ば
︵
坐
禅
す
れ
ば
︶
あ
る
い
は
﹁
隠
れ
て
見
え
な
い
す
べ
て
に
備
わ
っ
て
い
る
﹂
、
が
起
こ
り
ま
す
。
仏
性
は
﹁
元
々
い
、
一
個
か
二
個
か
と
い
う
識
が
色
境
に
対
す
れ
ば
白
い
・
赤
認
め
て
い
る
自
分
を
追
い
か
け
か
を
離
れ
ま
す
。
一
つ
の
月
を
﹁
自
分
の
外
に
答
え
を
求
め
と
き
、
月
が
有
る
と
か
無
い
と
分
と
言
う
意
識
を
捨
て
無
為
の
の
本
来
の
自
己
と
は
?
﹁
両
箇
認
め
る
前
の
、
識
を
起
こ
す
前
い
る
だ
け
で
す
。
で
は
一
箇
と
峨
山
さ
ま
で
す
か
?
﹂
七
百
回
忌
ま
で
九
年
。
し
っ
か
と
は
言
え
な
い
。
瑩
山
禅
師
の
で
は
仏
祖
の
教
え
を
相
承
す
る
の
月
﹂
の
問
題
提
起
で
す
。
自
﹁
で
は
ど
う
す
れ
ば
い
い
の
﹁
そ
れ
が
わ
か
ら
な
い
よ
う
る
な
。
﹂
り
坐
り
な
さ
い
。
﹂
峨
山
さ
ま
光 で
峨
﹁
﹁
﹁
学 月
山
⋮
⋮
は お さ
⋮
⋮
ま
何
ま ﹂
﹂
個 え
あ の
る 見
? え
﹂ な
い
世
界
徳 猿 ず
は わ
伝 の 。 向 な っ
灯 影 学 上 い て
録 を 者 の ぞ 食
一 。 べ
巻 捉 、
︶ 、
第 ふ 形
に 路
は
七 る
睡
労 千
盤 が
眠
す 聖
山 如
す
る も
宝 し
る
こ
積 ﹃ と 伝
必
禅 景 、 え
要
光 も も
学 不 意
必 根
要 の
。 ハ
﹂ タ
ラ
キ
だ
。
そ
れ
峨
山
さ
ま
な
の
で
し
ょ
う
か
?
﹂
を
飲
む
、
な
ぜ
こ
れ
が
菩
行
光 は か
学 な ど
い う
か か
。 も
﹂ 、
わ
か
ら
な
い
で
い
妙
を
求
め
る
な
。
誰
か
に
教
禅
師
︶
﹄
︵
仏
祖
も
伝
え
ら
れ
な
が
あ
り
ま
す
。
た
と
え
ば
眼
根
と
し
て
色
声
香
味
触
法
の
六
境
舌
身
意
の
六
根
が
あ
り
、
対
象
が
、
﹁
月
を
一
箇
﹂
と
認
め
て
﹁
考
え
な
い
よ
う
に
す
る
の
﹁
ご
飯
を
い
た
だ
く
、
お
茶
生
ま
れ
た
こ
と
も
知
ら
な
い
私
で
不
必
要
。
も
と
も
と
自
分
が
峨
山
さ
ま
に
し
ま
す
。
﹂
光 ﹁
学
茶
喫
茶
、
飯
喫
飯
﹂
﹁
思
わ
な
け
れ
ば
月
が
有
る
峨
山
さ
ま
う
か
識
り
ま
せ
ん
。
﹂
打
眠
す
﹃
三
根
坐
禅
説
︵
瑩
山
私
た
ち
の
身
体
に
は
眼
耳
鼻
千
葉
県
広
徳
寺
住
職
大遠忌だより
第4号 ( 2 )
光 か 死
峨 有
﹁
﹁
﹁
学 ? に
山 る
死
﹂ 火 そ さ と 私
ん
葬 う ま 思 が
だ
さ か
い 思
ら
れ 、
ま わ
火
た で
す な
が
ら は
。 く
﹂ て
熱
火 お
い
も
は ま
か
月
熱 え
ど
は
い が
飢
来 仏
れ 祖
ば 不
飯 伝
喫 の
し 妙
、 を
因 悟
来 ら
れ ず
ば 、
﹁
伝
え
よ
う
が
な
を
い
伝
﹂
え
る
よ
う
に
す
石
る
﹂
川
も
す
光
べ
て
学
意
根
考 か ﹁ 峨
﹁ 光
学 え 本
山
で
だ で そ さ
は
。 読 れ ま
一
す ん は
切
べ だ 誰
考
て か か
え
不 、 に
な
是 お 教
い
。 ま わ
﹂ え っ
よ
の た
う
峨 か ﹁ 光 じ す
山 ?
学 だ と
さ ﹂ で
。 言
﹂
は
ま
う
思
何
い
が
が
菩
、
不
行
要
で
と
同
す
光 月 が
学 が 有
有 る
る の
の か
か 、
? 思
﹂ わ
な
く
て
も
し 祖
﹁
た 師
。 方 伝
は え
お ら
伝 れ
え な
く い
だ 様
さ 子
い ﹂
ま を
峨
山
さ
ま
光
学
そ
の
③
で
し
ょ
う
か
。
︶
、
︵
そ
ん
な
モ
﹁
月
を
一
個
﹂
と
認
め
る
の
伝
え
よ
う
と
し
た
モ
ノ
は
な
ん
磨
様
が
西
天
よ
り
中
国
に
来
て
﹃
従
容
録
︵
趙
州
禅
師
︶
﹄
︵
達
の
で
す
。
せ
ん
。
﹁
伝
え
よ
う
が
な
い
﹂
﹁
伝
わ
ら
な
い
﹂
で
も
あ
り
ま
で は 無 心
す 峨 為 記
。 山 に ﹄
禅 徹 の
師 せ 如
に よ く
お と 、
意
伝 、 根
え 瑩 を
し 山 断
た 禅 て
の 師 !
﹁ 光 差 の
学 だ ま
で
。 ま
﹂
は
で
、
い
菩
い
と
行
は
を
、
勤
天
め
地
の
よ
本
分
に
安
住
せ
し
む
﹃
坐
禅
用
に
人
を
し
て
心
地
を
開
明
し
、
﹁
そ
の
ま
ま
で
い
い
と
い
う
め
る
な
と
い
う
教
え
で
す
。
え
ら
れ
な
い
様
子
﹂
を
他
に
求
見
え
て
い
る
。
︶
す
べ
て
﹁
伝
ノ
は
無
い
。
柏
の
木
が
す
で
に
も
﹁
考
え
る
﹂
も
﹁
考
え
な
い
い
ま
す
﹂
も
﹁
知
り
ま
せ
ん
﹂
て
い
る
か
の
問
い
に
﹁
知
っ
て
は
識
。
﹁
両
箇
の
月
﹂
を
知
っ
す あ ﹁ 光 ⋮
。 り
学 問
﹂ ま 月
答
せ ︵
の
ん 真
続
理
。
き
無 ︶
⋮
限 は
に 一
あ つ
り で
ま は
の は ﹁ 峨 で
時 な
山 し
、 い 菩 さ ょ
私 。
ま う
は 無 行
か
坐 作 に
?
禅 の 菩
﹂
を 行
し だ 行
て 。 の
い 坐 意
ま 禅 識
﹁
お
ま
え
が
思
っ
た
か
ら
月
﹁
⋮
⋮
﹂
思
い
も
不
要
。
祖
師
の
示
す
そ
よ
う
と
す
る
の
と
同
じ
だ
。
︶
き
に
な
る
が
猿
の
影
を
捕
ま
え
で
も
﹁
伝
え
ら
れ
な
い
﹂
で
も
こ
る
前
の
心
は
、
﹁
伝
え
な
い
﹂
で
意
根
と
い
い
ま
す
。
識
の
起
勧 坐 心
禅 意
儀 識
の
﹄
、 運
夫 転
れ を
坐 停
禅 め
は ﹃
直 普
邪
魔
に
し
な
い
。
ず
、
月
が
見
え
て
い
る
こ
と
を
峨
山
さ
ま
祖
師
西
来
意
、
庭
前
柏
樹
子
こ
と
で
し
ょ
う
か
?
﹂
﹁ 光
学
そ
の
ま
ま
で
い
い
と
い
う
御両尊大遠忌法会
( 3 ) 第4号
を
掲
載
い
た
し
ま
し
た
。
本
年
関
係
事
業
諸
経
費
の
収
支
概
要
ジ
に
は
昨
年
末
ま
で
の
大
遠
忌
金
の
完
納
教
区
一
覧
、
七
ペ
ー
紙
一
ペ
ー
ジ
に
標
準
志
納
香
資
い
た
だ
い
て
お
り
ま
す
が
、
本
収
支
状
況
に
つ
い
て
ご
心
配
を
み
、
多
く
の
御
寺
院
さ
ま
よ
り
お
願
い
申
し
上
げ
ま
す
。
継
い
で
い
た
だ
き
ま
す
よ
う
、
金
勧
募
事
務
も
遅
滞
な
く
引
き
融
口
座
変
更
の
連
絡
等
、
香
資
が
、
勧
募
事
務
費
の
送
金
先
金
の
と
予
想
さ
れ
て
お
り
ま
す
教
区
長
老
師
が
交
代
さ
れ
る
も
さ
れ
、
今
春
五
月
に
も
多
数
の
経
済
状
況
の
変
化
等
に
鑑
多
く
の
宗
務
所
長
老
師
が
交
代
頂
い
て
お
り
ま
す
。
記
帳
額
の
六
割
ほ
ど
の
納
入
を
額
に
近
づ
き
つ
つ
あ
り
、
既
に
り
ま
す
記
帳
額
が
、
ほ
ぼ
目
標
部
毎
に
報
告
を
い
た
だ
い
て
お
納
香
資
金
は
教
区
・
嶽
山
会
支
お
り
ま
す
。
昨
年
十
二
月
に
は
口
座
に
送
金
の
運
び
と
な
っ
て
し
、
勧
募
事
務
費
を
ご
指
定
の
納
入
状
況
を
各
々
お
知
ら
せ
所
・
教
区
、
嶽
山
会
支
部
内
の
末
︵
三
月
末
日
︶
ま
で
の
宗
務
大遠忌だより
げ
標 ま
準 す
志 。
納
香
資
金
、
特
別
志
有
難
く
衷
心
よ
り
御
礼
申
し
上
付
に
つ
き
ま
し
て
は
、
各
年
度
所
・
教
区
勧
募
事
務
費
、
特
別
志
納
香
資
金
の
勧
募
事
務
費
還
募
役
職
の
各
御
老
師
に
は
誠
に
た
だ
い
て
お
り
ま
す
香
資
金
勧
香
資
金
勧
募
活
動
に
ご
尽
力
い
2015年(平成27年)4月1日
す
。
ま
た
、
法
務
御
繁
多
の
折
、
面
よ
り
深
く
感
謝
申
し
上
げ
ま
納
賜
っ
て
お
り
ま
す
こ
と
、
紙
金
、
特
別
志
納
香
資
金
を
ご
志
諸
老
師
よ
り
標
準
志
納
香
資
控
え
、
全
国
の
御
寺
院
さ
ま
、
標準志納金
特別志納金
大
遠
忌
本
法
要
を
半
年
後
に
す 納 記 な 修 す 無 大 本
標 。 を 帳 く に が 事 遠 法
切 い 進 向 、 奉 忌 要
準
に た め か 太 修 は を
志
お だ ら っ 祖 出 、 迎
納
願 い れ て さ 来 お え
香
い た ま 諸 ま る か る
資
申 香 す 事 の 事 げ 二
金
し 資 よ 業 大 と さ 祖
の
上 金 う が 遠 存 ま さ
宗
げ の 、 遅 忌 じ に ま
務
ま 完 御 滞 奉 ま て の
大遠忌香資金納入金額 宗務所別集計表
宗務所名
宗務所名
香
資
金
勧
募
・
収
支
状
況
に
つ
い
て
(単位 円)
標準志納金
特別志納金
高知県・香川県宗務所
愛媛県宗務所
3,175,728
22,531,650
500,000
6,600,000
福岡県宗務所
大分県宗務所
30,448,460
8,920,352
28,380,000
3,223,300
長崎県第1宗務所
27,243,700
12,174,000
長崎県第2宗務所
長崎県第3宗務所
668,252
2,295,640
350,000
800,000
佐賀県宗務所
熊本県第1宗務所
25,607,146
6,233,800
10,947,400
400,000
熊本県第2宗務所
8,026,900
530,000
宮崎県宗務所
鹿児島県宗務所
7,958,110
1,024,100
1,956,500
250,000
長野県第1宗務所
長野県第2宗務所
75,373,927
48,748,260
39,450,200
20,251,260
福井県宗務所
24,381,570
15,270,900
石川県宗務所
富山県宗務所
10,251,900
18,227,350
8,410,300
1,593,300
5,502,600
15,310,000
新潟県第1宗務所
新潟県第2宗務所
34,276,026
3,365,303
33,419,000
645,900
6,767,590
10,068,443
1,550,000
2,870,000
新潟県第3宗務所
新潟県第4宗務所
15,767,540
45,977,640
18,561,600
20,030,100
42,422,120
36,696,500
21,127,400
50,220,000
5,087,966
6,001,060
1,140,000
0
福島県宗務所
宮城県宗務所
岩手県宗務所
44,098,328
75,438,720
55,388,157
30,542,400
59,417,498
40,667,010
兵庫県第1宗務所
兵庫県第2宗務所
岡山県宗務所
37,443,000
17,842,230
10,771,340
12,126,150
2,782,000
100,000
青森県宗務所
山形県第1宗務所
51,849,360
35,793,890
10,817,360
23,514,600
山形県第2宗務所
山形県第3宗務所
12,039,200
31,391,425
5,295,000
20,634,000
広島県宗務所
山口県宗務所
28,426,755
31,265,720
3,930,000
7,425,200
秋田県宗務所
北海道第1宗務所
66,347,504
57,243,990
54,869,000
26,735,000
鳥取県宗務所
島根県第1宗務所
島根県第2宗務所
徳島県宗務所
42,062,175
4,580,040
22,731,774
1,049,100
14,230,900
3,750,000
2,238,550
240,000
北海道第2宗務所
30,280,260
22,850,950
北海道第3宗務所
その他
総 計
21,710,696
2,067,955
2,617,637,264
21,168,300
35,259,762
1,173,221,956
東京都宗務所
神奈川県第1宗務所
201,469,911
95,257,820
神奈川県第2宗務所
163,147,130
53,048,200
59,615,208
78,517,820
19,526,900
26,186,700
群馬県宗務所
栃木県宗務所
109,140,959
41,042,440
32,302,500
7,651,800
城県宗務所
38,650,710
7,810,000
千葉県宗務所
山梨県宗務所
60,775,815
38,199,830
20,020,000
10,473,500
静岡県第1宗務所
静岡県第2宗務所
105,150,131
30,920,815
28,332,820
13,130,330
静岡県第3宗務所
65,159,020
8,945,000
静岡県第4宗務所
愛知県第1宗務所
35,525,560
138,409,060
745,880
52,440,300
愛知県第2宗務所
愛知県第3宗務所
38,450,463
44,996,520
5,041,700
7,714,916
岐阜県宗務所
三重県第1宗務所
26,559,460
39,279,940
三重県第2宗務所
滋賀県宗務所
京都府宗務所
大阪府宗務所
埼玉県第1宗務所
埼玉県第2宗務所
奈良県宗務所
和歌山県宗務所
135,617,870
24,176,100
平成27年2月28日現在
御両尊大遠忌法会
2015年(平成27年)4月1日
峨山道
大遠忌だより
第4号 ( 4 )
∼真読とオーケストラのために∼
す 制 ナ
。 作 ル
い の
た 楽
し 曲
ま を
き
、
完
全
オ
リ
ジ
ろ
し
て
い
た
だ
新
曲
を
書
き
下
生
を
お
願
い
し
、
池
辺
晋
一
郎
先
話
し
さ
れ
ま
し
た
。
引
き
締
ま
る
思
い
で
す
が
、
必
く
談
笑
さ
れ
た
後
に
、
﹁
身
の
つ
い
て
江
川
禅
師
さ
ま
と
親
し
先
生
は
、
總
持
寺
と
の
御
縁
に
ル
の
館
長
も
さ
れ
て
い
る
池
辺
作
品
に
し
た
い
﹂
と
力
強
く
お
ず
皆
さ
ま
の
ご
期
待
に
添
え
る
ま す ご
。 不
明
な
点
は
、
總
持
寺
大
遠
忌
局
ま
で
お
願
い
い
た
し
て い 茶
た 券
だ の
き 数
ま に
す 限
。 り
が
ご
ざ
い
ま
す
の
で
、
先
着
順
と
さ
せ
そ
の
監
修
に
督
、
横
浜
み
な
と
み
ら
い
ホ
ー
い
た
し
ま
し
た
。
石
川
県
立
音
楽
堂
・
洋
楽
監
恩
公
演
を
企
画
に
よ
る
記
念
報
ボ
レ
ー
シ
ョ
ン
ラ
演
奏
の
コ
ラ
と
オ
ー
ケ
ス
ト
て
昇
華
し
、
読
経
の
か
た
ち
﹂
と
し
る
新
し
い
﹁
法
要
ご
案
内
し
て
参
り
ま
す
。
に
つ
き
ま
し
て
は
、
今
後
随
時
て
い
た
だ
く
予
定
で
す
。
詳
細
大
遠
忌
﹂
に
て
奉
納
演
奏
さ
せ
月
十
八
日
の
﹁
鶴
見
の
ま
ち
の
遠
忌
本
法
要
期
間
中
で
あ
る
十
ホ
ー
ル
で
の
初
演
を
経
て
、
大
十
三
日
の
横
浜
み
な
と
み
ら
い
経
﹂
の
融
合
に
よ
特
別
音
楽
法
要
は
、
六
月
二
電
申 茶
点
茶
奉
日
込
③ ② ①
於
話 み 券 心 席 仕 時
待 紫 紫 鳳
雲
雲
〇 大 一 本 午 裏 總 平
四 本 万 山 薄 館 薄 臺 濃 臺 前 千 持 成
五 山 円 の 茶 茶 松 茶 不 九 家 寺 二
︱ 總
精 の 老 時 今 大 十
四 持
進 淡 淡 間 大 の か 日 祖 七
間
一 寺
膳 交
交 本 ら 庵 堂 年
六
五 大
午 坐
会
会
山
月
︱ 遠
後 忘
東
横
總
十
〇 忌
三 齋
京
浜
持
八
〇 局
時 千
第
支
寺
日
五 半 宗
一
部
︵
二
ま 室
西
木
で 御
支
︶
部
家
午
元
前
十
時
山
さ
れ
、
江
川
禅
師
さ
ま
に
拝
家
の
池
辺
晋
一
郎
先
生
が
ご
来
六
百
五
十
回
大
遠
忌
に
際
し
、
ピ
ソ
ー
ド
は
、
峨
山
韶
碩
禅
師
由
来
す
る
﹁
大
悲
真
読
﹂
の
エ
お
り
ま
す
。
今
回
﹁
大
悲
真
読
﹂
ピ
ソ
ー
ド
と
し
て
捉
え
ら
れ
て
主
眼
に
お
い
て
顕
彰
す
べ
き
エ
も
、
禅
の
世
界
・
曹
洞
の
系
譜
、
か
ら
、
今
回
の
作
品
に
お
い
て
宗
寺
院
の
檀
家
で
も
あ
る
こ
と
え
﹁
、
音
楽
﹂
と
﹁
読
え
し
た
い
と
考
に
も
広
く
お
伝
の
メ
ッ
セ
ー
ジ
を
一
般
の
方
々
次
第
で
す
。
と
考
え
、
お
願
い
申
し
上
げ
た
を
表
現
し
て
い
た
だ
け
る
こ
と
大
河
の
中
で
の
峨
山
禅
師
さ
ま
作曲家池辺晋一郎氏と懇談される江川禅師さま
参 詣 こ
頂 の
き 勝
た 縁
く に
御 あ
案 た
内 り
申 、
し 御
上 本
げ 山
ま と
す ご
。 縁
の
深
い
皆
様
に
御
の
通
り
執
り
行
い
ま
す
。
問
さ
れ
ま
し
た
。
峨
山
禅
師
さ
ま
︶
へ
報
恩
感
謝
の
献
茶
式
・
大
茶
会
を
左
記
れ る 本
に 年
あ 二
た 祖
り 峨
、 山
御 韶
両 碩
尊 禅
︵ 師
御 六
開 百
山 五
瑩 十
山 回
禅 大
師 遠
さ 忌
ま が
、 奉
二 修
祖 さ
記
念
報
恩
公
︱ 演
去
る
一
月
二
十
九
日
、
作
曲
池
辺
晋
一
郎
と
僧
伽
の
出
会
い
︱
二
祖
さ
ま
の
峨
山
道
往
来
に
サ
ン
ガ
自
身
も
熱
心
な
仏
教
徒
で
曹
洞
大
茶
会
の
御
案
内
禅
に
も
大
変
造
詣
が
深
く
、
ご
作
曲
家
で
あ
り
ま
す
。
ま
た
、
御
両
尊
献
茶
式
並
び
に
﹁
祈
り
の
調
べ
﹂
ト
ッ
プ
を
走
り
続
け
る
一
流
の
大
本
山
總
持
寺
二
祖
峨
山
禅
師
六
百
五
十
回
大
遠
忌
か
ら
現
在
に
至
る
ま
で
、
常
に
裏
千
家
今
日
庵
坐
忘
齋
千
宗
室
御
家
元
奉
仕
池
辺
先
生
は
、
そ
の
デ
ビ
ュ
ー
御両尊大遠忌法会
( 5 ) 第4号
鶴見のまちの大遠忌
−主な行事予定−
6月13日(土)13時30分
峨山禅師シンポジウム 無 料
於:鶴見大学会館
6月23日(火)14時
祈りの調べ
池辺晋一郎と僧伽の出会い
有料
於:みなとみらい大ホール
9月12日(土)14時
サイ・イエングアン
ソプラノコンサート
有料
10月18日
(日)10時
鶴見のまちの大遠忌法要
無料
於:鶴見大学記念館
於:總持寺大祖堂
て
い
ま
す
。
り
ま
す
。
時
の
広
域
避
難
場
所
に
も
な
っ
広
場
と
し
て
開
放
さ
れ
、
災
害
境
内
は
、
鶴
見
区
民
の
憩
い
の
育
ん
で
き
ま
し
た
。
緑
豊
か
な
史
を
つ
む
ぎ
、
新
し
い
文
化
を
み
な
が
ら
、
本
山
と
と
も
に
歴
肌
で
感
じ
、
﹁
本
山
﹂
に
親
し
区
民
は
、
折
々
に
禅
の
文
化
を
ん
で
い
く
こ
と
を
祈
念
し
て
お
あ
う
ま
ち
づ
く
り
が
さ
ら
に
進
を
深
め
、
や
さ
し
い
心
が
ふ
れ
山
總
持
寺
と
鶴
見
の
ま
ち
の
絆
じ
て
い
た
だ
き
な
が
ら
、
大
本
や
﹁
禅
の
心
﹂
を
、
身
近
に
感
親
し
み
、
﹁
大
い
な
る
足
音
﹂
た
だ
き
、
本
山
や
禅
の
文
化
に
以
来
百
余
年
、
私
た
ち
鶴
見
多
く
の
人
々
に
参
加
し
て
い
ラ
ム
を
は
さ
ん
で
お
り
、
峨
山
も
の
で
す
。
ま
た
、
各
章
に
コ
考
え
る
よ
う
に
な
る
、
と
い
う
大遠忌だより
自
身
の
歩
む
べ
き
人
生
を
深
く
な
面
授
を
重
ね
、
与
え
ら
れ
た
峨
山
禅
師
さ
ま
と
摩
訶
不
思
議
ま 電 大 お
す 子 遠 渡
。 書 忌 し
籍 の し
で ホ て
読 ー お
む ム り
こ ペ ま
と ー す
も ジ 。
ま
で か
た
き ら
、
方
々
に
は
参
拝
記
念
品
と
し
て
て
お
り
ま
す
。
大
遠
忌
参
拝
の
路
に
迷
う
主
人
公
の
男
子
高
り 校
、
教
育 全
機 国
関 の
等 御
に 寺
既 院
に さ
お ま
届 、
け 宗
し 門
を
飾
っ
て
祝
い
ま
し
た
。
並
み
国
旗
を
か
か
げ
、
花
提
灯
事
業
に
は
積
極
た
。
移
転
再
建
大
歓
迎
し
ま
し
を
計
画
し
て
お
り
ま
す
。
皆
さ
ま
が
参
加
し
や
す
い
行
事
転
遷
祖
式
当
日
は
、
軒
委
員
会
﹂
で
、
区
民
の
的
に
協
力
し
、
移
ち
の
大
遠
忌
実
行
た
﹁
鶴
見
の
ま
ほ
か
が
参
加
し
生
が
、
夢
の
中
で
時
空
を
見
区
文
化
協
会
発
展
を
託
し
て
街
連
合
会
、
鶴
2015年(平成27年)4月1日
刊
致
し
ま
し
た
。
總
持
寺
二
祖
峨
山
さ
ま
﹄
を
発
ご
遺
徳
を
学
ぶ
た
め
﹃
ま
ん
が
︵
講
談
社
︶
で
人
気
の
作
家
で
す
。
れ
で
、
漫
画
﹁
住
職
系
女
子
﹂
は
福
島
県
の
禅
宗
寺
院
の
生
ま
内
七
生
さ
ん
で
す
。
竹
内
さ
ん
總
持
寺
に
ま
ち
の
来
、
鶴
見
の
人
々
は
、
半
島
か
ら
鶴
見
に
移
転
し
て
以
四
︶
、
大
本
山
總
持
寺
が
能
登
回
大
遠
忌
正
当
年
と
い
う
こ
と
た
峨
山
禅
師
さ
ま
の
六
百
五
十
漫
画
の
設
定
は
、
将
来
の
進
会
、
鶴
見
区
商
店
で
、
鶴
見
区
自
治
連
合
﹁
峨
山
さ
ま
﹂
峨
山
禅
師
さ
ま
の
ご
生
涯
や
住
職
︶
、
作
画
は
漫
画
家
の
竹
一
九
一
一
年
︵
明
治
四
十
本
山
總
持
寺
の
基
礎
を
築
か
れ
師
︵
神
奈
川
県
徳
善
寺
術
参
与
の
尾
崎
正
善
老
監
修
は
大
遠
忌
局
学
鶴
見
区
文
化
協
会
企
齋 画
委
藤 員
介
し
て
い
ま
す
。
に
も
わ
か
り
や
す
く
紹
鶴
見
の
ま
ち
の
大
遠
忌
実
行
委
員
ご
遺
徳
を
、
若
い
世
代
を
親
し
み
や
す
く
禅
師
さ
ま
の
ご
生
涯
や
鶴
見
の
一声
美
枝
よ
た 訪 祈 寺 い と
り 本 。 れ り ﹂ る 鶴 ご
ど 年
る の や ﹁ 見 移
こ は
機 夕 ﹁ つ 区 転
ろ 、
会 べ 東 る 民 百
、 鶴
も ﹂ 日 み 協 年
誇 見
多 な 本 夢 働 を
り 区
く ど 大 広 で 機
と 民
な で 震 場 開 縁
す の
り 本 災 in 催 に
る 心
ま 山 復 總 し 本
大 の
し を 興 持 て 山
フェイスブックページ「相承」が出来ました
相承−大本山總持寺大遠忌局の公式フェイスブックページができました。
行事予定、報告など随時情報発信していきますので「いいね」をお願いいたします。
御両尊大遠忌法会
2015年(平成27年)4月1日
大遠忌だより
第4号 ( 6 )
工
事
開
始
時
︵
三
階
建
て
︶
二
階
建
て
に
耐
震
改
修
天眞閣
三階部分を減築し二階建てとして耐震改修。
竣
工後、
一階は直歳寮、
二階は檀信徒や参拝者の控
室等多目的な用途で使用される予定です。
伝来の技法と最新の技術で
地上回廊新設工事
大祖堂と放光堂を結び
伽藍を地上で一巡出来
るようになります。
伽藍工事順調に進む
祥雲閣
瓦葺を新調し、竣工後は
焼香師控室等に使用され
る予定です。
「根継」という技法で耐震改修
す う の
。 こ 重
と 要
を な
改 責
め 務
て で
強 あ
く る
感 、
じ と
ま い
て
整
え
、
法
孫
に
伝
え
る
我
々
を
未
来
永
劫
に
残
る
も
の
と
し
い
描
い
て
い
た
總
持
寺
の
寺
容
事
を
行
う
こ
と
は
、
先
哲
が
思
築
工
事
、
伽
藍
の
耐
震
改
修
工
念
事
業
と
し
て
地
上
回
廊
の
新
禅
師
六
百
五
十
回
大
遠
忌
の
記
わ
り
ま
し
た
。
二
祖
峨
山
韶
碩
を
支
え
る
柱
と
し
て
生
ま
れ
変
継
が
れ
、
新
た
に
大
き
な
屋
根
古
い
木
材
に
真
新
し
い
木
材
が
技
法
に
よ
り
、
腐
食
の
激
し
い
今
回
の
地
上
回
廊
新
築
工
事
た
重
要
な
建
造
物
で
あ
り
ま
す
。
と
し
て
の
機
能
を
形
成
し
て
き
伽
藍
は
、
本
山
の
景
観
と
道
場
の
で
あ
り
ま
す
。
そ
れ
ぞ
れ
の
す る 法 継 で 分 柱 換 元 上 建
こ 。 も は ﹂ 継 を や え と げ 物 祥
の
の 、 と ぎ 取 土 る 不 、 全 雲
師
で 師 言 足 り 台 こ 安 腐 体 閣
資
あ 匠 い す 除 な と 定 食 を 耐
相
っ か ま こ き ど と な の ジ 震
伝
た ら す の 、 の な 土 激 ャ 改
と
と 弟 が 技 新 腐 り 台 し ッ 修
も
の 子 、 法 た 食 ま と い キ 工
言
こ に こ を な し し を 柱 で 事
え
と 伝 の ﹁ 材 た た 取 の 持 で
る
で わ 技 根 料 部 。 り 根 ち は
、
少
し
ず
つ
整
え
ら
れ
て
き
た
も
て
以
来
、
先
哲
の
尽
力
に
よ
り
前
に
能
登
か
ら
鶴
見
に
移
転
し
工
事
は
行
わ
れ
て
お
り
ま
す
。
さ
れ
た
技
術
と
の
融
合
に
よ
り
ら
伝
わ
る
技
法
と
新
し
く
開
発
現
在
の
伽
藍
は
、
百
年
余
り
と
耐
震
改
修
工
事
は
、
古
く
か
御両尊大遠忌法会
( 7 ) 第4号
記
念
参
拝
期
間
中
に
際
し
、
不
足
の
参
拝
献
香
料
に
付
き
ま
◇
焼
香
師
お
勤
め
の
お
願
い
と
さ
せ
て
頂
い
て
お
り
ま
す
。
増
員
の
変
更
は
三
日
前
ま
で
ま 拝 是 入
す を 非 れ
。 宜 と が
し も 可
く こ 能
お の で
願 機 ご
い 会 ざ
申 に い
し 報 ま
上 恩 す
げ 参 。
き
ま
し
て
は
ま
だ
十
分
に
受
け
が
あ
り
ま
す
。
日
中
参
拝
に
つ
て
は
拝
宿
も
ま
だ
若
干
の
余
裕
表
の
通
り
で
す
。
月
日
に
よ
っ
宛
に
お
送
り
致
し
ま
す
。
り
返
し
﹁
領
収
書
﹂
と
引
率
②
振
込
通
知
書
到
着
次
第
、
折
と
見
な
さ
せ
て
頂
き
ま
す
。
い
。
振
込
数
を
以
て
確
定
数
車
許
可
証
﹂
を
団
参
代
表
者
券
﹂
・
﹁
参
拝
ワ
ッ
ペ
ン
﹂
・
﹁
駐
寺
院
を
含
む
﹁
記
念
品
交
換
団
参
の
受
け
入
れ
状
況
は
下
前
ま
で
に
お
振
込
み
下
さ
り
始
ま
り
ま
す
。
度
の
記
念
参
拝
が
四
月
一
日
よ
た
。
引
き
続
き
平
成
二
十
七
年
献
香
料
を
遅
く
と
も
一
ヶ
月
引
率
寺
院
を
除
く
団
員
数
の
①
﹁ 本 申 振
込 込
書
﹂ み
を に
提 つ
出 い
後 て
、
大 遠 忌 局 参 拝 部
TEL 045 - 415 - 0054
FAX 045 - 415 - 0053
を
賜
り
無
事
円
成
致
し
ま
し
大遠忌だより
念
参
拝
は
、
皆
さ
ま
の
ご
配
慮
ち
ま
し
て
平
成
二
十
六
年
度
記
◇
参
拝
献
香
料
の
お
願
い
致
し
ま
す
。
2015年(平成27年)4月1日
し
上
げ
ま
す
。
お
陰
さ
ま
を
も
た
り
ご
協
力
賜
り
厚
く
お
礼
申
通
り
、
大
遠
忌
報
恩
参
拝
に
あ
上
げ
ま
す
。
す
。
何
卒
ご
検
討
お
願
い
申
し
す
の
で
、
余
裕
あ
る
ご
計
画
を
に
込
み
合
う
場
合
も
ご
ざ
い
ま
下
さ
い
ま
す
よ
う
申
し
上
げ
ま
御両尊大遠忌法会収支概要
平
成
27
年
4
月
1
日
∼
11
月
30
日
既
に
ご
案
内
し
て
お
り
ま
す
こ
の
勝
縁
に
焼
香
師
を
お
勤
め
い て て せ い し
な 。 頂 は の 致 て
お
き 、 通 し は
ま 記 り ま 当
、
日
す 念 減 す 日
に
の 品 数 。 の
よ
で に 分 ま お
っ
ご て に た 支
て
了 代 付 、 払
は
承 え き お を
非
下 さ ま 知 お
常
さ せ し ら 願
団参月別集計表
平成24年4月から平成26年12月まで
標準志納香資金
特別志納香資金
曹洞宗香資金
預金利子
本山繰入金
収入合計
2,539,854,601
992,814,007
120,000,000
137,456
270,000,000
3,922,806,064
事業費
53,050,694
81,489,891
106,016,413
230,520,570
171,444,000
152,044,500
160,848,000
1,890,000
1,293,600
15,540,000
1,470,000
2,940,000
2,205,000
1,575,000
11,952,878
111,416,979
858,522
1,106,556,047
法要費
行事費
勧募関係費
勧募活動費
勧募事務費
耐震工事・建設費 回廊工事委託料
天眞閣工事委託料
祥雲閣工事委託料
紫雲台工事委託料
虎嘯窟工事委託料
監修委託料
佛殿
大祖堂
待鳳館
放光堂
改修工事準備金
事務費・諸費
事務費
諸費
支出合計
(単位 円)
大
遠
忌
報
恩
参
拝
の
お
願
い
記
念
参
拝
期
間
平成27年3月10日現在
団 参 数
年 月
拝
観
拝
宿
人 数
小
計
拝
観
拝
宿
小
計
H27年4月
19
15
34
1,115
657
1,772
H27年5月
54
7
61
4,411
381
4,792
準 法 要
21
22
43
1,163
715
1,878
H27年6月
58
24
82
4,007
1,635
5,642
H27年7月
20
20
40
911
2,206
3,117
H27年8月
3
7
10
160
612
772
H27年9月
36
34
70
3,630
2,765
6,395
本 法 要
14
15
29
1,005
636
1,641
H27年10月
35
18
53
2,436
926
3,362
H27年11月
16
14
30
1,352
969
2,321
276
176
合 計
452 20,190 11,502 31,692
御両尊大遠忌法会
2015年(平成27年)4月1日
大遠忌だより
別
称
さ
れ
る
。
体
裁
は
巻
子
装
。
全
巻
を
開
と
入
門
語
を
唱
え
た
。
紙本墨書 縦32.5×横252.3㎝
能
筆
家
の
そ
れ
で
は
な
い
が
、
十
四
世
伝
法
、
瑩
山
紹
瑾
記
録
興
沙
門
、
釈
︻
︻
日
場
時
所
︼
︼
鶴 六
見 月
メ 大 十 十
イ 学 三 三
ン 会 時 日
館 三 ︵
ホ
十 土
ー
分 ︶
ル
よ
り
と
と
思
い
ま
す
。
皆
さ
ま
方
の
ご
参
加
を
お
待
ち
し
て
お
り
ま
す
。
瑩
山
禅
師
の
書
風
を
見
る
と
す
﹂
と
堂
々
た
る
署
名
が
あ
る
。
J
R
鶴
見
駅
京
急
鶴
見
駅
鶴見大学会館
牟
尼
仏
よ
り
五
巻
末
、
﹁
諸
岳
山
捴
持
寺
中
し
て
実
現
さ
れ
た
わ
け
で
あ
る
。
し 、 六
遠 百
忌 五
の 十
意 回
義 大
を 遠
よ 忌
り に
深 あ
く た
理 り
解 、
し 改
て め
い て
た 峨
だ 山
け 禅
る 師
機 の
会 遺
と 徳
な を
る 検
こ 証
ン
ポ
ジ
ウ
ム
で
す
。
そ
の
期
待
は
總
持
寺
の
興
隆
と
ま
れ
た
の
で
あ
ろ
う
。
確
か
に
等 に 峨
関 山
し 禅
て 師
分 の
か 功
り 績
易 と
く そ
掘 の
り 思
下 想
げ 、
な さ
が ら
ら に
、 曹
多 洞
角 宗
的 教
に 団
考 発
察 展
す の
る 背
シ 景
く
、
禅
師
の
見
識
と
手
腕
が
見
込
が
託
さ
れ
た
と
い
う
こ
と
ら
し
コ
ー
デ
ィ
ネ
ー
タ
ー
鶴
見
大
学
准
教
授
下
室
覚
道
問
題
と
し
て
は
、
観
音
堂
の
経
営
状
が
の
こ
さ
れ
て
い
る
。
事
実
大
本
山
總
持
寺
副
監
院
心
得
曹
洞
宗
総
合
研
究
セ
ン
タ
ー
専
任
研
究
員
地
を
瑩
山
禅
師
に
譲
っ
た
寄
進
駒
澤
大
学
准
教
授
と
い
う
僧
が
観
音
堂
の
寺
領
敷
明
治
大
学
名
誉
教
授
鶴
見
大
学
仏
教
文
化
研
究
所
客
員
研
究
員
観
音
堂
の
院
主
で
あ
っ
た
定
賢
共
催
に
て
開
催
い
た
し
ま
す
。
発
表
予
定
者
は
、
左
記
の
︵ 山宮松圭尾 通
五 口地田室崎 り
十
で
音 す
正
清
陽
文
正
順
。
︶ 章彦志雄善
こ
の
観
音
堂
縁
起
の
場
合
、
第4号 ( 8 )
あ
る
い
は
瑞
夢
之
記
な
ど
と
も
た
も
の
。
總
持
寺
中
興
縁
起
、
を
禅
師
自
ら
筆
を
と
っ
て
記
し
總
持
寺
を
開
い
た
。
そ
の
由
来
岳
観
音
堂
を
禅
院
に
あ
ら
た
め
が
あ
る
。
重
要
文
化
財
指
定
。
亨
元
年
︵
一
三
二
一
︶
の
年
紀
さ
れ
る
。
鎌
倉
時
代
末
期
、
元
師
の
確
実
な
真
筆
と
し
て
珍
重
本
史
料
で
あ
る
と
と
も
に
、
禅
﹁
捴
持
の
一
門
、
八
字
に
打
開
す
﹂
王
、
行
基
︶
の
出
迎
え
を
受
け
、
主
、
寺
僧
、
三
所
権
現
︵
白
山
、
山
ど
も
、
当
時
永
光
寺
に
住
し
て
あ
る
い
は
脚
色
と
し
て
理
解
さ
ど
を
語
る
こ
と
は
一
種
の
演
出
い
た
禅
師
は
こ
こ
に
招
か
れ
院
れ
、
往
々
事
例
が
あ
る
。
す る峨
シ山
ン韶
ポ碩
ジ禅
ウ師
ム六
を百
大五
本十
山回
總大
持遠
寺忌
・を
鶴記
見念
大し
学て
仏、
教峨
文山
化禅
研師
究に
所関
﹁
總
持
寺
二
祖
峨
山
禅
師
を
め
ぐ
っ
て
﹂
夢
に
仮
託
し
て
寺
の
縁
起
な
峨
山
禅
師
シ
ン
ポ
ジ
ウ
ム
人
救
済
に
霊
験
大
で
あ
る
。
雲
閣
︶
に
観
音
菩
坐
像
が
安
し
れ
な
い
。
瑩
山
禅
師
は
瑞
夢
を
得
て
諸
總
持
寺
の
草
創
に
関
す
る
根
③
總
持
寺
名
宝
重
要
文
化
財
鎌
倉
時
代
元
亨
元
年
︵
一
三
二
一
︶
観
音
堂
縁
起
岩
橋
春
樹
一
巻
と
比 基
夢 い 霊 庄 菩
の う 験 最
中 。 無 初 が
の
双 の 建
話
の 伽 立
で
道 藍 し
は
場 で た
あ
で 、 能
る
あ 観 登
け
っ 音 国
れ
た 菩
ち 蔵 と 菩
そ
、 二 い
出 菩 う を の
産
の 安 他
平 で は 置 、
安 、 僧 す 山
、 常 形 る 門
や に の 。 上
が 光 観 放 に
て 明 音 光 は
は を ・ 菩 放
女 放 地
光
る れ 定 い
總 。 た す る
。 る こ
持
注 一 と
寺
目 つ が
祖
す の 真
院
べ カ 筆
の
き ギ か
観
見 と 否
音
解 示 か
堂
︵
で 唆 を
慈
あ さ 決
尊 の
の し
と 観 も と た
い 音 と 推 院
う 像 を 測 派
見 が た さ 仏
方 總 ど れ 師
が 持 る る の
で 寺 な 。 手
に
き 本 ら
な
る 来 ば
る
か の 、
も
も 本 こ
前
身
と
な
る
諸
岳
観
音
堂
は
行
り
、
そ
の
ま
ま
引
用
︶
。
記
述
に
よ
れ
ば
、
總
持
寺
の
本
で
は
﹁
捴
﹂
字
を
用
い
て
お
宝
蔵
館
・
館
長
分
と
巻
末
部
分
を
掲
げ
た
。
大
本
山
總
持
寺
あ
る
た
め
、
図
版
に
は
巻
頭
部
た
。
寺
号
は
﹁
捴
持
寺
﹂
︵
め
に
よ
り
山
門
建
立
を
発
願
原 し
く
と
二
・
五
m
ほ
ど
の
長
さ
が
ま
た
、
本
尊
観
音
菩
の
勧
に
着
目
し
て
﹁
圡
﹂
に
な
っ
て
﹁
瑾
﹂
の
旁
の
下
部
の
﹁
王
﹂
氏
は
、
署
名
﹁
瑩
山
紹
瑾
﹂
の
る
。
字
癖
に
つ
い
て
納
冨
常
天
力
強
く
、
枯
淡
の
味
わ
い
が
あ
鎌
倉
末
∼
南
北
朝
時
代
に
活
躍
な
表
情
の
優
秀
な
作
例
で
あ
る
。
小
ぶ
り
の
像
な
が
ら
、
理
知
的
の
本
尊
で
あ
っ
た
と
伝
え
る
。
置
さ
れ
、
こ
れ
が
諸
岳
観
音
堂