2014 年 ICT・LN 活動の実際 表 1 〈1 月〜6 月〉 ◇ICT ミーティングの実施(1 回/週) 院内・院外情報発信、耐性菌発生状況・抗菌薬使用状況把握、感染性胃腸炎、インフルエンザ情報 の配信、咳エチケット対策、ICT ウィークリーニュース発行など ◇アウトブレイク調査(メタロβラクタマーゼ産生菌事例に関する環境調査の実施) ◇e-ラーニングコンテンツの変更 ◇感染対策マニュアル改訂・追加 ◇ 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「近森病院 新型インフルエンザ等発生における診 療継続計画(BCP)作成 ◇ICT ラウンドの実施(1 回/週)、結果報告(まとめ)、改善策(案)報告 手指衛生サーベイランスの実施、結果報告 ◇2013 年統計報告(細菌統計、感受性検査年次推移、抗生剤使用状況、感染事故、感染症発生状況) ◇院内感染サーベイランス事業 MRSA 動向調査・分析、CD-T、CLABSI 調査の実施、血倍コンタミ菌検出率報告、指定抗菌薬 投与患者数・投与量と指定薬剤使用状況報告インフルエンザ調査・統計報告、感染性胃腸炎調査・ 報告・人工呼吸器関連肺炎(VAP)サーベイランス ◇JANIS サーベイランス事業 検査部門、手術部位感染(SSI)部門 ◇ リンクナース:会議(1 回/月)、活動報告(リンクナースによる他部署訪問等)◇感染防止対策加算 1,2 の連携 合同カンファレンスの実施 ◇感染防止対策地域連携加算 1 同士の連携 相互評価の実施 ◇職業感染防止対策⇒麻疹・風疹・水痘・ムンプス抗体検査及び陰性者のワクチン接種の実施(新入職 員、H25 年度までに入職の在職者)、T-SPOT 検査(新入職員)、B 型肝炎ワクチン接種の実施、子宮 頚がんワクチン接種(ガーダシル) ◇感染対策物品等使用の検討 ゴーグル付きマスクの試用・検討 SCU ベッドパンウォッシャー導入 サラヤ ターニケット(ディスポの駆血帯)の使用・検討 T-SPOT(ELISPOT 法)導入(4 月入職者健診より) 〈7 月〜12 月〉 ◇ICT ミーティングの実施(1 回/週) 院内・院外情報発信、耐性菌発生状況・抗菌薬使用状況把握、感染性胃腸炎、インフルエンザ情報 の配信、咳エチケット対策、ICT ウィークリーニュース発行、手指衛生ポスター、手洗いポスター 掲示など ◇感染対策マニュアル改訂・追加 ◇ICT ラウンドの実施(1 回/週)、結果報告(まとめ)、改善策(案)報告 手指衛生サーベイランスの実施、結果報告 ◇院内感染サーベイランス事業 MRSA 動向調査・分析、CD-T、BSI 調査の実施、血倍コンタミ菌検出率報告、指定抗菌薬投与患 者数・投与量と指定薬剤使用状況報告、指定抗菌薬の抗菌薬使用密度(AUD)報告、インフルエンザ 調査・統計報告、感染性胃腸炎調査・報告 ◇JANIS サーベイランス事業 検査部門、手術部位感染(SSI)部門 ◇リンクナース活動:ラウンドの実施、リンクナース会(1 回/月)、感染管理ベストプラクティス ◇感染防止対策加算 1,2 の連携 合同カンファレンスの実施 ◇感染防止対策地域連携加算 1 同士の連携 相互評価の実施 ◇厨房の衛生管理について調査 ◇結核定期外健診実施(胸部 X 線検査) ◇各種ワクチン接種の実施 子宮頸がんワクチン準備・実施、インフルエンザワクチン準備・実施、職員へのインフルエンザ対 策と健康管理、B 型肝炎ワクチン実施、麻疹・風疹・水痘・ムンプスワクチン準備・実施等 ◇ ◇エイズキャンペーン(パンフレット・グッズ配布) ◇感染対策物品使用の検討等 精神科用ポケットアルコールの変更検討 ハクゾウ消毒綿(0.1%クロルヘキシジングルコン酸塩液)への変更検討 3M アイガード試用・検討 キョーリン ルビスタ試用・検討 ヘキザック プッシュ綿棒検討 教育活動(研修会参加含む) 1 月 ・ 平成 25 年度第 2 回高知県医療関連感染対策研修会 座長:近森病院 副院長 北村龍彦先生 参加者:(近森病院)ICN1 名、事務 1 名 (近森リハ病院)ICN1 名、Ns2 名 (オルソリハ病院)ICN1 名 2月 ・第 29 回日本環境感染学会総会 参加者:ICD1 名、ICN2 名 3月 ・ 第 3 回高知県感染管理ベストプラクティス研究会 代表世話人:近森病院 副院長 北村龍彦先生 参加者:ICN2 名、LN5 名、Ns3 名 ・ 高知大学医学部付属病院主催 アウトブレイク時の疫学的調査についての研修会 参加者:ICN1 名 4月 ・花王主催 感染管理ベストプラクティス研究会 第 9 回セミナー ポスター発表「オムツ交換」発表者:救命病棟 山﨑龍一郎 LN 「経管栄養」発表者:6C 池田紗希 LN 参加者:ICD1 名、ICN1 名、LN1 名 5月 ・ 近森病院感染対策委員会主催 外部委託業者対象感染管理研修 『外部委託業者に必要な感染管理の基礎知識』講師:近森病院 副院長 北村龍彦先生 ・ 日本病院会主催 平成 26 年度 感染制御講習会 第 1 クール 参加者:(近森病院)Ns1 名、検査技師 1 名 栄養士 1 名、事務 1 名 6月 ・ 日本医療機能評価機構 認定病院患者安全推進協議会主催 平成 26 年度第 1 回感染管理セミナー 座長:近森病院 副院長 北村龍彦先生 参加者:ICN1 名、検査技師 1 名 ・近森病院感染対策委員会、安全衛生委員会主催 感染対策セミナー「B 型肝炎とワクチンの有用性」 講師:消化器内科部長 青野礼先生 ・高知県医師会主催 第 28 回高知県院内感染対策研究会 「感染管理ベストプラクティスの手法を用いた手順書の作成~オムツ交換の手順書~」 発表者:救命病棟 山﨑龍一郎 LN 参加者:(近森病院)ICN2 名、栄養士 1 名、事務 1 名 (近森オルソ病院)ICN1 名、Ns1 名 · 近森病院感染対策委員会主催 外部委託業者対象感染管理研修 「給食現場で必要な感染対策」講師:近森病院 臨床栄養部 池上七帆栄養士 7月 ・高知県主催 平成 26 年度第 1 回高知県医療関連感染対策研修会 座長:近森病院 副院長 北村龍彦先生 参加者:近森病院 院長 近森正幸先生 ・子宮頸がんワクチン勉強会 ・感染対策委員会主催 第 137 回地域医療講演会 全職員対象感染対策セミナー(1 回目) 「日米の MRSA 治療の誤り:適正治療と感染管理」 演者:大阪大学大学院医学系研究科招聘教授 浅利誠志先生 8月 ・第 12 回医療マネジメント学会高知県支部学術集会 「リンクナースによる経管栄養の手順書作成」演者:近森病院 5B 前野 多希 LN 参加者:(近森病院)ICN1 名、LN1 名、事務 1 名 (近森オルソ病院)ICN1 名 9月 ・高知大学医学部付属病院主催 合同カンファレンスについての研修会 「加算 1,2 合同カンファレンス実施報告」 発表者:近森病院 感染管理認定看護師 近森幹子 ICN 参加者:ICD1 名、薬剤師 1 名、事務 1 名 ・感染管理認定看護師のためのキャリアディベロップメント講座 参加者:ICN1 名 ・高知県主催 新型インフルエンザ等協力医療機関連絡会 参加者:ICN1 名 · 花王主催 日本感染管理ベストプラクティス“Saizen”研究会 第 1 回ワーキング アドバイザー:近森病院 副院長 北村龍彦先生、感染管理認定看護師 近森幹子 ICN 参加者:PT3 名、OT1 名、ST1 名、臨床栄養士 2 名 10 月 ・平成 26 年度近森会グループ感染対策セミナー「予防接種関連の最近の話題」 ・第 1 回 日本感染管理ネットワーク四国支部 総会・地方会 参加者:ICN1 名 ・高知県主催 平成 26 年度高知市結核研修会 参加者:ICN1 名、事務 1 名 11 月 ・近森病院 全職員対象感染対策セミナー(2 回目) 「処置別感染予防策」 DVD 講習:山形大学医学部附属病院 感染制御部 森兼啓太先生 ・NPO 日本感染管理支援協会主催 2014 年度感染管理セミナー 参加者:LN1 名、Ns1 名 ・認定病院患者安全推進協議会主催 平成 26 年度第 2 回感染管理セミナー ・ 日本病院会主催 平成 26 年度 感染制御講習会 第 2 クール 参加者:(近森病院)栄養士 1 名、事務 1 名 12 月 ・ジェイ・エム・エス主催 医療関連感染防止対策セミナー2014in 香川 「当院における経腸栄養感染管理」 演者:近森病院 臨床栄養部 佐藤亮介 科長 参加者:栄養士 1 名 ・高知県主催 平成 26 年度医療関連感染対策研修会 座長:近森病院 副院長 北村龍彦先生 参加者:ICN1 名、事務 1 名 (近森オルソ病院)Ns2 名
© Copyright 2025 ExpyDoc