メディアデザイン研究科 学校案内 2015/16 - KMD:Graduate School of

メディア デザイン研究科 への招待
Welcome to the Graduate School of Media Design
— 破壊的創造性でイノベーションを創出する
— Innovate through disruptive creativity
メディアデザイン 研究科(KMD)は、イノベ ー ションを自ら生み出し社会に向けて価値を創出する
The mission of the Graduate School of Media Design, Keio University (KMD) is to develop
能力を持つ「メディア・イノベ ータ」の 育成 をミッションとしています。メディア・イノベータは 分野
media innovators who have the ability to innovate on their own to create social value. Media
や 国境の枠を超えてグローバルに活動し、21世紀の創造社会を先導していきます。
innovators who are able to go beyond specific disciplines and national borders and be active
on the global stage will be the leaders in the creative society of the 21st century.
加速する創造社会
社会的インパクトの追求
The creative society accelerates
Seeking social impact
21世紀は、産業革命以来の社会のシステムが 大きく変動す
KMDでは、ゼロからイノベーションを創造し、それが 市場に
ることを余儀なくされていく時代。国家や産業の枠を超えて
提供されて社会的インパクトを生み出すまでの、一連の展開
人々の活動は 広が り、大学も分野を超え国境を超えて連携
を実践していきます。これを「リアルプロジェクト」と呼び、
を始めています。この急激な変動を乗り越え、新しい社会を
KMD の活動の中心となっています。学術的な貢献を超え、
生み出すには創造性が不可欠であり、経済活動をはじめとす
新しい製品やサービスなどのビジネス展開や標準化、制度
る社会の重要な仕組みを変える活動すなわちイノベーション
改正の提言など、グローバル な 創造社会へのインパ クトを
が 求 められています。KMD は 従来からの問題解決型ではな
目標としています。
The greatest changes to existing social systems since
the industrial revolution are occurring now in the 21st
century. People are venturing beyond the confines of
the state and industry to engage on a broader scale, and
likewise, universities are collaborating across disciplines
and national borders. Creativity is essential if we are to
capitalize on these rapid changes to build a new society.
This entails activities that transform key frameworks
for economic and other social activities. In a word, it’s
innovation. Rather than taking the conventional problemsolving approach, research and education at KMD uses
innovation to propose new value to society and to create
new markets.
The focus of KMD activities is on innovating out of zero,
bringing those innovations to market, and creating
social impact. We call this the “Real Project.” In addition
to contributing to academic inquiry, our objective is to
impact the global creative society by developing new
products, services and businesses, formulating new
standards, and recommending changes to systems and
institutions. In the Real Project, our aims are to foster
innovation and to train transnational minds to understand how to facilitate collaboration among regions,
identify relevant global commonalities, and adapt their
ideas and products to local tastes and needs. Our teams
bring together a diverse range of specialties and cultural
values so that students have the opportunity to learn and
gain practical experience in 21st century-style leadership
that will allow them to maximize their potential.
く、新しい 価値を社会に提案するイノベーションによって新
規に市場を創り出すための研究と教育を行っています。
リアルプロジェクトでは、地域間のコラボレーション手法や
グローバルに通用する共通性の把握、地域性に適応するため
KMD では、破壊的イノベーションを起こすために様々な手
の順応力などのトランスナショナル・マインドを養うとともに、
法を用いて独創的なアイデアを発想し、プロトタイプを何度
イノベーションの創出を目指します。様々な専門性や文化価
もつくる作業(MAKE)を行います。それに止まらず、プロトタ
値で構成されるダイバーシティのあるチームを組織し、その
イプを社会に届ける研究と実践(DEPLOY)を行います。また
力を最大限発揮するための 21世紀型リーダーシップの経験
実際に社会にイノベーションを提供した後、その成果の社会
を積む実践的な学びの場としても位置づけられています。
的インパクト(IMPACT)の研究と実践も行っています。この一
連のプロセスを支えているのが破壊的創造力(クリエイティビ
ティ)であり、それは様々な視点から物事を捉えて新しいアイ
デアや表現、プロセスをゼロから生み出し、ユニークな社会
的価値を創り出す力です。
国際人としてのグローバルリーダー
グローバル化する社会では、地域の特有な文化や経済価値
を理解し、地域間の文化価値の差を尊重でき、さらには専門
分野の枠を超えてコラボレーションできる人材を国際人と呼
びます。国際人には共通言語としての英語力、知性、マナー
などに加え、地域性を理解する力が 求められます。そのた
め、国内外に KMD の拠点および提携拠点を設置し、国際的
なパートナーとのコラボレーション・プロジェクトを実施して
At KMD, we utilize a wide range of techniques for disruptive innovation to iteratively develop and prototype
original ideas, a process we refer to as “MAKE.” However,
this is just the first step. We also conduct research and
then deliver our prototypes to society in the stage we call
“DEPLOY.” After deployment, we conduct more research
on actual implementation and on the social “IMPACT” of
the outcome. The entire process is supported by disruptive creativity, which views objects and phenomena
from a wide range of perspectives, develops new ideas,
expressions, and processes from zero, and conveys
unique social value.
Global leaders are inter-culturally competent
In our globalized society, we use the term inter-culturally
competent to refer to a person who understands the
unique cultural and economic value of a region, respects
the differences among regions, and is able to go beyond
the framework of his or her own discipline to collaborate.
To provide opportunities for our students to become
more inter-culturally competent, KMD has established a
number of locations that it operates on its own or in partnership with institutions in Japan and overseas, and also
collaborates on numerous projects with its international
partners.
います。また、共通言語としてプロジェクト遂行に必要な英
語力を獲得するための科目も設置しています。
慶應義塾大学大学院
メディアデザイン研究科
委員長 稲蔭正彦
Masa Inakage
Dean and Professor
Graduate School of Media Design, Keio University
1
2
メディアデザイン研究科の特徴
Graduate School of Media Design Features
KMDはグローバル に活躍できるクリエイティブリーダーである「メディア・イノベータ」を育成すると
KMD trains students to become“media innovators,”our term for the globally-oriented
ともに、創造社会を牽引するための様々な活動を行っています。国際社会の一員として先端的な活
creative leaders who drive activities in the creative society. Accordingly, we use English and
動を行うため、英語と日本語を公用語とし、ネットワークインフラ を最大限に活かした環境整備を
行っています。さらに国際社会の舞台で MAKE、DEPLOY、IMPACT を実践するために、以下の 3つ
を柱にカリキュラムからプロジェクトまでを統合的に実施しています。
1
イノベーション・パイプライン
Innovation Pipeline
KMD では、イノベーションを創出するために MAKE、DEPLOY、
3
Japanese as our official languages and work in an environment designed to maximize our
state-of-the-art network infrastructure. The curriculum and its integrated projects focus on the
three pillars defined below to give students the experience they need to“MAKE, DEPLOY, and
IMPACT”in an international context.
2
ダイバーシティ(多様性)
Diversity
グローバル社会では、経済や文化の地域性とともに、個々の専
3
ラディカル・コラボレーション
Radical Collaboration
イノベーションを創出するためは、一人の力を超えて様々な知
IMPACT を一連の流れとして捉え、
「イノベーション・パイプラ
門性や価値観を理解し尊重しあうことが重要となります。KMD
や経験を組み合わせたチームでの活動が不可欠です。KMD で
イン」と呼ばれる教育モデルを実践しています。MAKE では、ア
は、多様性を重視した「KMD コミュニティ」の形成に尽力して
は、異なるバックグランドを有する人々の偶然の出会い(セレン
イデア創出と提案、エスノグラフィー、プロトタイピングなどを繰
います。全学生の約 40%が 世界の様々な地域から来日してお
ディピティ)を創出するための環境を構築しています。セレンディ
り返す Build to Think(創りながら考え、アイデアを進化させる方法)
り、多様な文化と社会価値を肌で感じることができる ダイバー
ピティから生まれる斬新な発想が、イノベーションの原点となる
を行い、この一連のプロセスを実践するための設備や環境を整
シティ(多様性)が KMD にはあります。入学する学生たちはそれ
のです。KMD 内に止まらず外部、特にグローバルな連携を実施
備しています。DEPLOY では、プロトタイプを社会に出していく
ぞれの分野で多様な学びを実践してきており、その多くがすで
するため、高品位ビデオ会議システムを導入しているほか、日吉
ことを目指し、ビジネス創出のためのアクセラレータやプレゼン
に社会経験を積んできているなど、異なる専門性が共存してい
キャンパスをヘッドクオーターとして、大阪とシンガポールにサ
テーションを学びます。IMPACT は、創造社会を担うための価
ます。さらに、年齢層の幅が広いことも KMD コミュニティの特
テライト拠点を設置。さらに、CEMSプログラム、GIDプログラ
値創造を目標に、新しい分野の開拓と既存の分野を disrupt( 大
徴です。これらの多様性に日常的に接することで、互いを理解し
ム、EBAプログラムなど、海外の大学院と提携し、カリキュラム
きく変革する)する戦略を学びます。
尊重しあうことができるのです。
を協同で実施しています。
KMD views innovation as an integrated process that we describe
as “MAKE, DEPLOY and IMPACT,” and uses an educational model
called the “innovation pipeline.” “MAKE” refers to an iterative
“Build to Think” process of developing and proposing ideas, and
then verifying them through ethnography and prototyping. This
process encourages students to think about and evolve their
ideas as they build. The equipment and environment at KMD
allow students to gain practical experience in the “MAKE” phase.
In “DEPLOY”, students work to deliver prototypes to society. In
this phase, students learn how to accelerate new ventures, and
how to promote and present their ideas more effectively. In the
“IMPACT” phase, we learn about strategies for developing new
fields and disrupting existing fields for the purpose of bringing
value to the creative society.
In the global community, it is crucial that we understand the
nature of local economies and cultures and are able to respect
each other’s expertise and values. KMD’s diverse community
provides the basis for acquiring this expertise. Nearly 40% of KMD
students come to Japan from other countries, and they bring
their own cultural and social values. There is a broad range of
academic backgrounds, with many bringing experience in business, and age group diversity, which is a distinct advantage. KMD
highly values diversity in its many forms and the synergy that it
creates. Our students encounter diversity in a variety of ways on a
daily basis, and they understand, respect, and value each other.
Innovation occurs when a team is able to combine its members’
different areas of expertise, experience, and perspectives. The
environment at KMD facilitates the serendipity that comes from
chance encounters with people from different backgrounds.
Serendipity breeds new ideas that serve as the starting points for
innovation. What starts out as serendipity turns into synergy; this
is how breakthroughs occur. At KMD, our students of different
academic and cultural backgrounds collaborate with other
students, faculty members, and outside organizations, including
those in our satellite locations in Osaka and Singapore, via our
high-definition video conferencing system. Beyond KMD, the
CEMS Program, GID Program, and EBA Program offer students
shared curricula with other globally-ranked graduate schools.
ワークショップを主体とした「イノベーション・パイプライン」の授業
世界中から幅広いバックグラウンドを持つ人材が集結
テレビ会議システムを介した遠隔コラボレーション
“Innovation Pipeline,” a series of workshop style classes
Diverse collection of talents from all over the world
Remote collaboration via video-conferencing system
4
REAL
P R OJ EC T
KMD 発イノベーションの源泉
「リアルプロジェクト」
REAL
P R OJ E C T
文化財を体感する新たな鑑賞体験
01
凸版印刷 × KMD「インタラクティブ・ミュージアム」
KMD 南澤孝太准教授のチームが凸版印刷と取り
細部まで見るといった体験ができるもの。ミュージ
2008 年の設立以来、KMD の活動の核であり、カリキュラムの軸で
組んだリアルプロジェクトのテーマは「博物館に
アムシアター前に設置された大型のスクリーンを
あるリアルプロジェクト。すべての修士課程の学生が履修する授業科
おける新しい鑑賞体験の創出」。凸版印刷が博物
多人数で共有しながら、鑑賞者個々の興味が向い
目ですが、各専任教員が指揮を取り、先端技術や社会の動向を見据
館など文化施設で展開している VR(バーチャルリア
た地図上の場所をたどることができるこの作品を
えながらイノベーションを創造する活動が主体です。
リティ)シアターを題材に、観客がより能動的に参
通じて、伊能中図を自由な視点で体感的に鑑賞し、
加できる場を「身体性を伴うインタラクションデザ
その後のミュージアムシアターでの VR 鑑賞や展
学生たちは、それぞれが 取り組んだリアルプロジェクトの成果を修
イン」によって実現することを目標にしました。
士論文にまとめます。KMD では実践・プラクティスと、学術的・理論
約 2 年 間 の 研 究 成 果 の 1 つ は、2014 年 夏、東
的探求を別のものとは考えていません。リアルプロジェクトは社会的
示室での実物鑑賞の理解を深める効果にもつな
がったと高く評価されました。
インパクトを生み出す実践の場であるだけでなく、最先端の研究が
京国立博物館と凸版印刷が共同企画し、TNM &
また、同時期に東京国立博物館の中庭で開催され
生まれる場でもあります。
TOPPANミュージアムシアターで上演された VR
た、参加者が当時の方法で測量した結果から日本地
作品『伊能忠敬の日本図』と連動する小学生・中学
図を簡易的に作成するという歩測ワークショップで
生向けイベントとして公開されました。
は、映像作品の鑑賞との相乗効果によって、実感に
現在行われているリアルプロジェクトの 多くが 産 学 官 連 携、つまり
KMD の外部とのコラボレーションに基づいた活動です。とりわけ企
本プ ロジェクトの 担 当 者であり、凸 版 印 刷で VR
業と協力して進めるプロジェクトでは、単なるスポンサーシップに止
研究に携わる同社総合研究所の吉野弘一さんは、 「博物館というリアルなフィールドだからこそ、プ
まらず、それぞれの企業が直面する、あるいは未来を見据えた課題
に対して正面から向き合います。企画立案、調査に始まり、プロトタ
イピングを繰り返しながら、具体的な成果を追求していきます。
ここでは、リアルプロジェクトの実例を、担当教員と提携企業の方々
の声を交えながら紹介します。また関連するインタビューの模様を
「来館者にとっての新しい鑑賞体験を見つけ出せ
ロジェクトの 初 期 段 階 からアイデアをプロトタイ
たことが 最大の成果。プロジェクトの最初から課
ピングしつ つ 検 討できたことが 成 功 の 秘 訣 だと
題を共有し、ユーザー調査に基づくシステム構築
思います。共同研究を進めるなかでフィールドに
を進められる環境がリアルプロジェクトの魅力だ
あてたアイデアをテクニカル に 具 現 化するの が
と実感しました」と振り返っています。
KMD が運営する YouTube チャンネル「KMD Channel」で公開中で
共同開発したインタラクティブ 映像作品は、懐中
す。下記 URL から是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/user/keiomediadesign
Real Projects: The Source of
KMD-led Innovations
電灯型のコントローラーをかざすことで重要文化
財「日本沿海輿地図(伊能中図)」に現在の地図が
重なって表示されたり、虫眼鏡のように拡大して
KMD のリアルプロジェクトの特徴です。今回のよ
うに 美 術 や 歴 史 の 魅 力を新しい か たちで引き出
し、子供たちのクリエイティビティの刺激となる映
開されたプログラム。映像展示「不思議なラ
ると考えています」
(南澤准教授)。
使って歩測を体験するワークショップ「めざせ
イトで 伊能図を見てみよう ! 」、そして中庭を
伊能忠敬 ! トーハクをはかろう !」の 2 つ。
画像素材:重要文化財「日本沿海輿地図(伊
New, Engaging Experience of Viewing Cultural Assets
under the direction of full-time faculty to create innovations that tap
Toppan Printing and KMD “Interactive Museum”
into cutting-edge technologies and social trends.
TNM & TOPPANミュージアムシアターで公
像コンテンツ体験は、今後さらに幅広く応用でき
its activities and curriculum. All Master’s Program students participate
Since its founding in 2008, KMD has placed Real Projects at the core of
能中図)」伊能忠敬作 江戸時代・19 世紀
(東京国立博物館所蔵)
The program at the TNM & Toppan Museum
Theater featured two components: an interactive installation called “Magic Light on the
KMD Associate Professor Kouta Minamizawa led a team of
map or Ino Chuzu),” an “Important Cultural Property.” The control-
students working on “the creation of novel viewing experience
ler’s “magnifying glass-effect” allowed the visitor to enlarge the
in which the participants experienced the
at museums,” a Real Project with Toppan Printing. Their goal was
image. A number of people viewed the large screen installed in
technique of surveying through pacing titled
academic and theoretical exploration. Real Projects are not only a field
to create interactive experiences to allow visitors to more actively
front of the Museum Theater while individual visitors wandered
to gain practice in the creation of social impact, they are also a front-
engage with the exhibits.This co-research project investigated
through the locations on the map that interested them. The inter-
line of creative research.
ways to use Toppan Printing's VR (virtual reality) theater service
active installation was highly evaluated as it gave viewers a new
Graphical content from: Map of Japan (Medium
that is offered at such cultural institutions as museums, to create
and free perspective to experience the Ino Chuzu. It also helped to
-sized map or Ino Chuzu), By Ino Tadataka,
Most of our current Real Projects are collaborations between KMD
“physical interaction designs.”
deepen their understanding of their VR experience in the Museum
Students use the results of their Real Projects to write their Master’s
theses. KMD does not consider actual practice to be different from
and outside institutions in industry and government. Projects done in
collaboration with companies, in particular, are not merely sponsor-
One of the results of the past two years of research was an event
Theater and the actual artifacts on display in the Exhibit Hall.
for elementary and junior-high school students held in conjunction
Participants in the “Pacing Workshop,” which was held at the court-
ships, but opportunities to tackle the challenges that the companies
with a VR experience called “ Map of Japan created by Ino Tadataka “
yard of the Tokyo National Museum in parallel to the Museum
face or anticipate they will face in the future. We begin by formulating
that was shown in the summer of 2014 at the TNM & TOPPAN
Theater exhibition, used 19th century surveying methods to create
Museum Theater, co-produced by the Tokyo National Museum
a simple map of Japan based on their own measurements. The
and Toppan Printing.
synergy between the workshop and the VR presentation gave visi-
plans and conducting studies, producing prototypes iteratively until
we arrive at a final, concrete result.
This section describes a few of our Real Projects with comments from
both faculty and collaborating companies. Interviews can also be
found on the “KMD Channel” on YouTube at the URL shown below.
https://www.youtube.com/user/keiomediadesign
Koichi Yoshino, who researches VR at Toppan Printing’s Technical
“I think we were successful because we were working in an actual
was to discover a new kind of viewing experience for visitors. For
museum and were able to prototype a number of ideas from the
me, one of the big attractions of the Real Project was the environ-
very first stages of the project. One of the things that set KMD Real
ment in which we worked. We shared the project task from the
Projects apart is that we actually turn our ideas into reality through
beginning, and then set about building a system based on find-
technology in the course of joint research. In this case, we tried to
ings from a user research,” he recalled.
find new ways to bring art and history to life, and create interactive
controller that visitors could wave in front of the display to see a
modern map superimposed on the “Map of Japan (Medim-sized
Ino Map,” and in the courtyard, a workshop
“Survey the Tokyo National Museum, Just like
Ino Tadataka!”
Edo Period, 19th century, The TNM Collection
(Important Cultural Property)
tors a new and more realistic experience.
Research Institute, headed the project. “Our biggest achievement
The co-developed interactive installation used a flashlight-shaped
5
基づく鑑賞体験を与えるという成果がみられました。
installations that stimulate the creativity of younger viewers. We
think there are broader applications to be explored,” says Associate
Professor Minamizawa.
凸版印刷 総合研究所の吉野弘一さん
Koichi Yoshino of Toppan Printing’s Technical Research Institute
6
REAL
P R OJ E C T
モノが生物のように振舞う世界
REAL
P R OJ E C T
世界のどこにもない ボーダレスな街
02
エリクソン × KMD「Social Things」
03
東急不動産 × KMD「竹芝プロジェクト」
稲 蔭 正 彦 教 授 ほ か 5 名 の 指 導 陣と学 生 6 名 が、
家具や家電などの日用品から医療機器、産業機械
中村伊知哉教授のチームが、東京都の土地を活用
る「世界のどこにもない場」を竹芝に創出させる
2013年からエリクソンと取り組んできたプロジェ
など無限に拡張する可能性を視野におき、超高性
する「都市再生ステップアップ・プロジェクト(竹芝
構想です。オフィス、商業施設、サービスアパート
クト「Social Things」では、次世代の通信規格で
能の通信環境が 実現した将来を構想する都市や
地区)」の一環として、都の所有する土地、港区・竹
メント、シェアハウスなどを整 備するだけでなく、
ある 5Gネットワークが 世界で普及する時代を前提
社会の新しいあり方を描き出す刺激的な取り組み
芝を 70 年契約で借り受けた東急不動産と推進中
周辺の地域も巻き込んだ ボーダレスな街。
に、情報環境の未来像をさまざまな角度から探っ
は、リアルプロジェクトの魅力の 1 つです。
の「竹芝プロジェクト」。日本のコンテンツ産業を
てきました。
「日本と北欧には文化の違いこそあるものの、技
核として国際ビジネス拠点をつくり上げ、海外へ
も発信できる新しい場を目指して、計画が進めら
モノがネットワークに繋がる Internet of Things
術的な考え方に大差はありません。このプロジェ
(IoT)の進化形としてエリクソンが 提示したのは、
クトに参加している学生も、インタラクションデザ
モノが ソーシャルネットワークにつながる「Social
イナーやプロダクトデザイナー、あるいは音楽の
2014 年 6 月 に は、実 際 の 策 定 や 運 営 を 行 なう
Web of Things」という世界観。それをベースに、
バックグラウンドを持 つ 人 などキャリアは 様 々で
「コンテンツ・イノベーション・プログラム協議会
モノがより自発的にネットワークを構築しながら、
す。互いの違いが議論を深め、より具体的な未来
(CiP 協議会)」の準備会を発足。KMD の修士生 5
まるで新 種 の 生き物 のように 振る舞う世 界 観 が
像を導き出せるのです。いかに多くのことがコラ
人が 組織づくりから研究開発のマネジメントまで
KMD の提案する「Social Things」です。
ボレーションから生まれるか、こうした国際的プロ
携わりつつ、中村教授の指導の下、新しい街づく
ジェクトを通じて実感できるはずです」
(稲蔭教授)。
りの基盤を固めてきました。東急不動産都市事業
2013 年 の 第 1 期ではレストランを実 例にエモー
ショナル な 体 験をデザインすることからスタート
し、2014 年 の第 2 期からは、どのように「Social
Things」が 機能するかを考察してシナリオを作成、
実際に「Social Things」をデザインしました。エ
れています。
その中で、研究開発機関である KMD はハブとな
り、例えば「超人スポーツ」
「IT 政策」
「次世代デジ
タルサイネージ」など多様なテーマを追究してい
きます。
日本にも、そして世界にも類を見ない新しいビジ
ネス拠点となるべく、今後も中村教授率いるリア
ルプロジェクトの力が 求められています。建物の
完 成 予 定は 2019 年 度。東 京オリンピックのプレ
活動にも期待されるエリアです。
本部の田中敦典グループリーダーも、
「推進力の
「KMD は教わるところではなく、学んでつくるとこ
レベルが高く、協議会の準備期間から綿密な企画
ろ。経済界、産業界、政府の方々と共に次の時代
を立てて実行に移してくれている」と厚い信頼を寄
をつくる場に身を置いて、自分自身を鍛えてくだ
せています。
さい。頭の中で思い描いたプランは実行に移さな
リクソンとは 週に 2 回のスカイプミーティングを重
2015 年 4 月からは一般社団法人 CiP 協議会とし
ねるだけでなく、KMD へ 招いてワークショップを
て、コンテンツ産業に関する研究開発、人材育成、
実施。逆に学生たちが スウェーデンにあるエリク
起業支援、ビジネスマッチングまで一気通貫でき
ければ意味がありません。
『imagine & realize』
つまり想像して創造し、現実化するための力が大
「次世代デジタルサイネージ」など
切です」
(中村教授)。
多様なテーマを追究。
A number of topics such as “Next-Generation
ソンの研究所を訪問してプロトタイプを見せなが
Digital Signage” will be investigated.
らディスカッションを行うなど有意義なプロジェク
トを遂行しています。
エリクソンの研究所にてプロトタイプを前に打ち合わせ
Borderless Community Unique in the World
Discussion about the prototypes at Ericsson’s research labs
Tokyu Land and KMD “Takeshiba Project”
The World Where Things Behave Like Living Beings
Ericsson and KMD “Social Things”
Led by Professor Masa Inakage, five faculty members and
One of the attractions of the Real Project is that it provides
six students began work on the “Social Things” project with
the opportunity to imagine new cities and societies. In this
Ericsson in 2013, exploring different aspects of future infor-
case, high-performance communications will extend not
mation environments that will be possible with the next-
only to furniture and home appliances, but even to medical
generation 5G networking standard.
equipment and industrial machinery.
Ericsson presented the idea of the “Social Web of Things,” an
“There are cultural differences between Japan and Scan-
evolution in the “Internet of Things” (IoT) in which things are
dinavia but our approach to technology is more or less
not only networked, but connected to social networks. KMD
the same. Students in the project come from all sorts of
built on that concept to propose “Social things,” a world in
backgrounds and careers. We have interaction designers,
which things autonomously build networks and act as if
product designers, and even some musicians. As their diver-
they are living entities.
sity deepens their discussions, they have been able to arrive
neurial support, and business-matchmaking. In addition
entered into a 70-year lease for land owned by the Tokyo
to providing office space, commercial facilities, serviced
Metropolitan Government in the Takeshiba, Minato-ku area
apartments, and room-shares, the project will bring in
of Tokyo. The project is part of a larger program dealing
the surrounding neighborhoods to create a “borderless”
with land-use in Tokyo called “Urban Renewal Upgrade
community.
Project (Takeshiba District)”. The plan is to create a center
for international business focusing on the Japanese content
industry, and use it as a platform for better communicating
and interacting with other countries.
The “Contents innovation Program Council” (CiP Council)
responsible for formulating and implementing the project
held its first planning session in June 2014. Five KMD
Master’s students, working under the guidance of Professor
Nakamura to build a new platform for urban development,
were involved in creating the organization and managing
at a more concrete picture of what the future will be like.
as the hub and will investigate a number of topics such as
“superhuman sports,” “IT policy,” and “the digital signage of
the next generation.”
The Real Project led by Professor Nakamura commits to
creating a new business center in Japan that doesn’t exist
anywhere else in the world. The building is scheduled for
completion in 2019. The area will also host pre-event activities in conjunction with the Tokyo Olympics.
“KMD is not a place where you are taught, it is a place
where you learn and build. You are in a situation where you
Land praised them highly, saying, “They had an extremely
are working with people in the business world, industry and
ining how social things would function and designed some
high level of drive and were able to move from the Council
government to create the next new thing, and, through this
real-life social things. Participants hold Skype meetings with
preparations phase through detailed planning and on to
experience, you hone your skills. You can develop all the
Ericsson twice a week, Ericsson personnel give workshops at
implementation.”
plans you want in your head, but they mean nothing if they
that began in 2014, the members created scenarios exam-
KMD, and students visit Ericsson’s research labs in Sweden
to show and discuss their prototypes.
International projects like this demonstrate how much can
be achieved through collaboration,” says Professor Inakage.
東急不動産都市事業本部 田中敦典氏
Atsunori Tanaka of Tokyu Land’s Urban
The CiP Council’s plan is to begin in April 2015 to create
Development Division
“a place unique in the world” in Takeshiba, a home for
the entire span of the content industry, from research and
7
As a research and development institution, KMD will serve
Tanaka from the Urban Development Division at Tokyu
experiences using a restaurant as a case study. In Phase 2
Prototypes by KMD
development to human resources development, entrepre-
“Takeshiba Project” with Tokyu Land, a company that has
the research and development. Group Leader Atsunori
During Phase 1 in 2013, the project designed emotional
KMD によるプロトタイプ
A team led by Professor Ichiya Nakamura is working on the
are not implemented. We focus on the idea of‘imagine and
realize.’ It’s the ability to bring things through to completion
that’s important,” says Professor Nakamura.
8
稲蔭正彦
Faculty
Profiles
「メディア・イノベータ」を育成するべく、
多様な活動を続ける教員とその研究内容をご紹介します。
Introducing KMD faculty members who are involved in a wide range of
researches and activities to prepare students for “media innovators”
Masa Inakage
Masahiko Inami
教授/専門分野:エンタテインメントデザイン、メディアアート、デジ
教授/専門分野:自在化技術、超人スポーツ、ロボット、エンタテイン
タルシネマ、CG 、ストーリーテリング
メント工学
1982 年オベルリン大学卒業。1983 年カリフォルニア芸術工芸大学
東京工業大学大学院生命理工学研究科バイオテクノロジー専攻修士課
大学院ビデオアート芸術修士課程修了。1990 年よりメディアスタジ
程修了後、東京大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。東京
オ株式会社 代表取締役。1999〜2008 年慶應義塾大学環境情報学部
大学助手、JST さきがけ研究者、MIT コンピュータ科学・人工知能研究
教授 兼 政策・メディア研究科委員。2008 年より慶應義塾大学大学院
所客員科学者、電気通信大学教授などを経て現職。大学入学時よりロ
メディアデザイン研究科委員長 兼 教授。慶應義塾大学メディアデザ
ボット技術研究会に所属し、VR システムを多数自作。現在まで光学迷
イン研究所長。Keio-NUS CUTE Center 共同所長。日米企業の社外
彩、触覚拡張装置、吸飲感覚提示装置、動体視力増強装置など、人の感
取締役、顧問を歴任。2011 年よりシンガポールの Claritas Design
覚・知覚に関わるデバイスを各種開発。米『�����
TIME�
』�
誌��������������
��������������
Coolest�������
������
Inven-
社 Director。博士(政策・メディア)。
tions、文化庁メディア芸術祭優秀賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞
Professor / Areas of expertise: Entertainment Design, Media Art, Digital
Cinema, Computer Graphics, Storytelling
Graduated from Oberlin College in 1982, earned a Masters of Fine Arts
in Video Art, California College of Arts and Crafts (now California College
of the Arts), and a PhD in Media and Governance, Keio University. CEO
of Media Studio, Inc. since 1990. From 1999 to 2008, Professor in the
Faculty of Environment and Information Studies and a member of the
Graduate School of Media and Governance Committee at Keio University. Since 2008, Professor and Dean of Keio University Graduate School
of Media Design. Director of Keio Media Design Research Institute and
Co-Director of Keio-NUS CUTE Center. Outside director and advisor to
numerous Japanese and US companies. Director of Claritas Design in
Singapore since 2011.
http://www.inakage.net
9
稲見昌彦
など受賞。KMD では人の現実感に基づき、サービスを構築するため
の基礎知識・スキルに関する講義「現実感設計」を担当。人間と機械が
融合した「人機一体」を実現する自在化技術、超人スポーツを提唱。
Professor / Areas of expertise: Reality Media, Cybernetics, Super Human
Supports, Robotics, Entertainment Computing
Research interest in human I/O enhancement technologies including
bioengineering, HCI, and robotics. Received BE and MS in Bioengineering from the Tokyo Institute of Technology and in 1999, a PhD
in Engineering from the University of Tokyo. Scientific achievements
include the Retro-reflective Projection Technology (RPT) known as
“Optical Camouflage”, chosen as one of the coolest inventions of 2003
by TIME magazine. Installations featured at Ars Electronica Center.
Proposed and organized Superhuman Sports.
http://inami.info
ナブテスコ株式会社とのリアルプロジェクトで 制作したプロトタイプの展示
超人スポーツのコンセプトイメージ
Exhibiting a prototype created in a Real Project with Nabtesco Corporation
Concept Image of Superhuman Sports
10
Faculty inspiring you to become a media innovator
石戸奈々子
Nanako Ishido
准教授/専門分野:子どもとメディア
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員
大川恵子
Keiko Okawa
奥出直人
Naohito Okude
加藤 朗
Akira Kato
教授/専門分野:デジタルコミュニケーションと教育環境、アジア教
教授/専門分野:イノベーションデザイン、デザイン思考、民族誌、現
教授/専門分野:コンピュータネットワーク、インターネット基盤技
育基盤の構築
象学的設計論
術、運用技術、計測技術
研究員を経て、2002 年子ども向け創造・表現活動を推進する NPO
1985 年慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。日本 DEC、日
1978 年慶應義塾大学文学部社会学科卒業。1986 年米国ジョージワ
1982年 国立東京工業高等専門学校電子工学科卒業後、東京工業大学
「CANVAS」を設立。これまでに 35 万人の子どもたちにワークショッ
本サン・マイクロシステムズ、国連大学高等研究所などを経て大学院
シントン大学 PhD(アメリカ研究)。1987 年日本女子大学、1990 年慶
工学部電気電子工学科に編入学。1984 年 同学科卒業後、同大学院理
ププログラムを提供し、実践を通じて子どもとメディアの関係を総合
に戻り、2000 年同大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了と
應義塾大学環境情報学部を経て、2008 年メディアデザイン研究科教
工学研究科情報工学専攻に入学し、1990 年 後期博士課程満期退学。
的に研究してきた。実行委員長を務める子ども向けワークショップの
同時に起業。2001 年博士号(政策・メディア)を取得。1996 年よりイン
授。株式会社オプティマ代表取締役を兼務。2011年よりシンガ ポー
1989 年〜1993 年 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスのキャンパス
博覧会「ワークショップコレクション」は、2 日間で 10 万人を動員。
ターネットと大学教育に関する研究に従事し、2001年より湘南藤沢
ルの Claritas Design 社 Director。著書に『思考のエンジン』
『デザ
ネットワーク構築準備に携わり、同キャンパスにて環境情報学部助手。
2011 年株式会社デジタルえほんを立ち上げ、子どもたちの創造・表
キャンパスにてアジア各国の大学間遠隔教育プロジェクト(SOI Asia)
イン思考の道具箱』
『デザイン思考と経営戦略』など。現在はセンサー
1993 年に東京大学大型計算機センター(現情報基盤センター)助手
現活動のツールの開発にも取り組んでいる。総務省情報通信審議会
の研究と運営に従事。2008 年より現職。KMD ではリアルプロジェ
を駆使した新しい調査方法の開発(Deep Ethnography)、神経系ブ
(2001 年に約半年間の USC/ISI での訪問研究員を含む)、2002 年同助教授
委員など省庁の委員多数。著書に『子どもの創造力スイッチ!遊びと
クト「Global Education Project」を担当。インターネット前提社会
ランディングとイノベーションの融合、身体的認知論、パ ターン認識
(准教授)を経て 2008 年から現職。1985 年から JUNET、1988 年から
学びのひみつ基地 CANVAS の実践』
(フィルムアート社)
、
『デジタル教
での教育について、UNESCO や各地の大学、高校、小学校、幼稚園な
と機械学習に興味を持っており、その応 用としての EV�����������
�������������
����������
Racing����
、���
Mu-
WIDE Project に携わり、NSPIXP、NSPIXP2、NSPIXP6、DIX-IE、
育宣言 スマホで遊ぶ子ども、学ぶ子どもの未来』
(角川 EpuB 選書)など。
ど、実際の教育現場をフィールドとして学生とともに研究を推進。授
sic project、Senses および Dynamic Architecture などのプロ
T-LEX などの IX の運用に従事、1997年から M-Root DNS サーバ の
業は「グローバル 社会」を担当。プロジェクトのテーマは「Global
ジェクトを行っている。
運用にも従事している。博士(政策・メディア)。
Associate Professor / Areas of expertise: Children and Media
Education for Global Issues」。
Professor / Areas of expertise: Innovation Design, Design Thinking,
Professor / Areas of expertise: Computer Networks, Internet Infrastruc-
scholar at the MIT Media Lab. Established CANVAS, an NPO. Heads the
Professor / Areas of expertise: Digital Communication and Educational
Ethnography, Phenomenological Design Method
ture Technologies, Internet Operation, Measurement Technologies
executive committee for the annual “Workshop Collection” expo of
Environment, Building Educational Infrastructure in Asia
Graduated from Department of Sociology, Faculty of Letters, Keio
Graduated from Tokyo National College of Technology in 1982 and
Master’s degree in Engineering in 1985 and PhD in Media and Gover-
University in 1978, Ph.D. from the American Studies Department, George
Tokyo Institute of Technology in 1984. Completed Master’s and did
Washington University (USA) in 1986. Began teaching and researching
doctoral work at School of Science and Engineering in 1986. Earned a
at Japan Women’s University in 1987, the Faculty of Environment and
PhD in Media and Governance from Keio University in 2004. Helped
Information Studies of Keio University in 1990, and the Graduate School
design and implement the campus network at Keio University Shonan
of Media Design in 2008. CEO of Optima Inc. and Director of Claritas
Fujisawa Campus in 1989. Research associate in the Faculty of Envi-
Design in Singapore since 2011. Publications: “Thinking Engine,” “Design
ronmental Information until 1993. Research associate and visiting
Thinking Tool Box,” “Design Thinking and Business Strategy,” and others.
researcher at USC/ISI in 2001 and associate professor in the University
Working on developing Deep Ethnography, a new ethnography method,
of Tokyo Computer Centre (now “Information Technology Center”)
“Global Education for Global Issues”.
with sensor technologies. Currently interested in neuro-branding and
in 2002. Joined KMD in 2008 as a professor. Worked on several IXes
innovation, embodied cognition, and pattern recognition and machine
including NSPIXP, NSPIXP2, NSPIXP6, DIX-IE, and T-LEX, and has been
http://g-edu.kmd.keio.ac.jp
learning. Applies these theories when supervising the following “real”
working on M-Root DNS Server since 1997.
Graduated from the School of Engineering, University of Tokyo. Visiting
creative workshops for children. Founded Digital ehon in 2011. Member
of the Ministry of Internal Affairs and Communications’ Information
and Communications Council, and others. Publications include “Switch
of Children’s Creativity – a practice of CANVAS as a secret base of play
and learning” (Film Art, Inc.) and “A manifesto of Digital Education –the
future of children playing and learning with smartphone” (KADOKAWA
EPUB Anthology).
nance in 2001, both from Keio University. Twelve years of computer
industry experience. Research on “the internet and higher education”
at United Nations University, Institute of Advanced Studies in 1996 and
Keio University Shonan Fujisawa Campus from 1997. Leads the SOI Asia
Project, and since joining KMD in 2008, also leads the Global Education
Project in collaboration with UNESCO and partner schools and universities throughout Asia. Teaches the class “Global Society”. Project theme is
projects: EV Racing, Cognitive Music Project, Senses (neuro-branding)
and Dynamic Architecture.
http://www.kmd.keio.ac.jp/jp/people/kato.php
カメラの周りの情報を獲得して
ワークショップなど 子どもたちの創造的な学びの場をつくり出す。
移動体のモータを動かす仕組み
In a research project, students learn creatively as they experience producing
Capturing the environment
events, such as workshops.
information with a stereo camera,
the system controls the vehicle
「One Day in Asia」では、アジア各地の世界遺産を学生たちがネット中継!
One Day In Asia – Live-streaming by students from eight World Heritage sites
AR を利用した サーバ 等の管理システムのプロトタイプ
A prototype of a server management system using AR technology
in Asia in one day.
11
12
Faculty inspiring you to become a media innovator
岸 博幸
Hiroyuki Kishi
教授/専門分:経営戦略、メディア/コンテンツ・ビジネス論、経済政策
杉浦一徳
Kazunori Sugiura
砂原秀樹
Hideki Sunahara
中村伊知哉
Ichiya Nakamura
教授/専門分野:メディア政策、情報通信、デジタル知財、ポップカルチャー
准教授/専門分野:オペレーティングシステム、インターネット技術、
教授/専門分野:モバイル 通信技術、センサネットワーク、知識情報構
メディアテレスコープ
成技術
1986 年 通商産業省(現経済産業省)に入省し、産業政策、IT 政策、通商
1994 年慶應義塾大学環境情報学部卒業。1996 年同大学院メディア・
1983年慶應義塾大学工学部卒業。1985年同工学研究科修士課程修
省。通信・放送 融合政策、インターネット政策を政府で最初に担当す
政策、エネルギー政策などを担当。経済財政政策担当大臣、総務大臣
デザイン研究科修士、2003 年同研究科博士課程修了。博士(政策・メ
了。1988 年同理工学研究科後期博士課程所定単位取得退学。工学博
るが、橋本行革で省庁再編に携わったのを最後に退官し渡米。1998
などの政務秘書官を歴任し、不良債権処理、郵政民営化などの構造改
ディア)。慶應義塾大学デジタルメディアコンテンツ統合研究機構特別
士。2001 年奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター教授。
年 MIT メディアラボ客員教授。2002 年スタンフォード日本センター
革を主導。エイベックス取締役、ポリシーウォッチ・ジャパン取締役な
研究准教授などを経て現職。デジタルメディアコンテンツ管理と表現
2005 年情報科学研究科教授。2008 年より現職。1984 年から日本
研究所長。2006 年より慶應義塾大学教授。著書に『コンテンツと国
どを兼任。著書に『ネット帝国主義と日本の敗北』
『アップル、アマゾン
手法、メディアコンテンツ協生学といったデジタルコンテンツを活
におけるインターネットの構築とその研究に従事。2005 年よりイン
が日本を蝕む』など。KMD では「クリエイティブ・インダストリー」プ
用・応用する技術から、オペレーティングシステム、インターネット伝
ターネットを通じて環境情報を共有する Live E! Project を開始。
一 橋 大 学 経 済 学 部 卒 業、コ ロ ンビ ア 大 学 ビ ジ ネ ス ス ク ー ル 卒 業。
ロジェクトを担当しており、2015 年度からは新たに福井県鯖江市と
送技術、ユビキタス環境といったインターネット基盤技術まで、人間
インターネット上に分散した人間の行動、ネットワークセンサ、自動
共同で伝統文化である漆の現代化・産業化に取り組む予定。その他、
の活動の中で協生するデジタルコンテンツ基盤の探求がテーマ。ポッ
車、物が生成する情報から知識を構成することに興味を持つ。また
新たな音楽配信モデルの構築、リアルとヴァーチャルを融合したゲー
プカルチャー創造性技法・技術ならびにコンテンツ、オタクにも精通。
インターネットを基盤とした安心・安全な社会を構築するためのセ
ムの構築、仏教と寺のコミュニティにおける位置づけの再構築などに
オタク文化論といった講義も持ち、講義はコスプレで 行っている。
キュリティ、プライバシーの研究にも従事。プライバシー情報を統括
も取り組んでいる。
Associate Professor / Areas of expertise: Operating Systems, Internet
管理する仕組みとしての「情報銀行」プロジェクトを推進。
1984 年ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入
家戦略~ソフトパワーと日本再興~』
(角川 EpuB 選書)、
『中村伊知哉の
「新世紀 IT ビジネス進化論」』
(ディスカヴァー携書)、
『デジタルサイネー
ジ戦略』
(アスキー・メディアワークス、共著)など。
Professor / Areas of expertise: Media Policy, Children’s Creativity, Pop
Culture
Worked as the director of the rock band “Shonen Knife” before joining
the Ministry of Posts and Telecommunications in 1984. Led policymaking for the fusion of communications and broadcasting and for
Professor / Areas of expertise: Business Strategy, Media/Content Busi-
Technology, Media Telescope
Professor / Areas of expertise: Mobile Communications Technologies,
ness, Economic Policy
Received a PhD in Media and Governance from Keio University
Sensor Networks, Knowledge and Information Structuring Technologies
Graduated from the Department of Economics, Hitotsubashi University
Graduate School of Media Design. Previously, Assistant Professor at Keio
Earned a BS (1983) and MS (1985) in Electrical Engineering and a PhD
Visiting Professor at the MIT Media Lab in 1998. Named executive
in Computer Science from Keio University (1989). Held professorships
director of the Stanford Japan Center in 2002. Received a PhD in Media
at the Nara Institute of Science and Technology’s Information Tech-
and Governance. Professor at Keio University since 2006. Books and
nology Center and its Graduate School of Information Science from
publications include “Contents and National Strategy” (Kadokawa-
1994-2008. Research areas include the internet, mobile/ubiquitous
Books), “Ichiya Nakamura’s New Generation IT Business Evolution”
communication systems, vehicle communication systems, multimedia
(Discover 21), and “Digital Signage Strategy” (ASCII MEDIA WORKS).
and Columbia Business School. Engaged in KMD’s “creative industry”
project, which includes modernizing and industrializing traditional
Japanese culture (urushi), establishing a new music distribution business model, developing new virtual reality games, and re-designing
of the role of Buddhism and temple, in partnership with Sabae city in
Fukui prefecture. Previously, worked on policies for industry, IT, trade,
and energy at the Ministry of International Trade and Industry (currently
Ministry of Economy, Trade and Industry). Senior advisor to the Minister
for Economic/Fiscal Policy and Minister for Internal Affairs, promoting
structural reform. Books and publications include “Net Imperialism and
the Defeat of Japan” and “Apple and Amazon are Eating Japan Alive”.
University Graduate School of Media and Governance and associate
professor of Keio University Research Institute for Digital Media and
Content. Works on digital content application and innovation, including
digital media content management and presentation, media content
collaboration, and core technologies such as operating system architecture, internet transport technology, ubiquitous environment technology,
and global computing architecture. Heavily involved in Cool Japan’s
innovative and creative content, including anime, cosplay (costume
play), manga and manhua, and otaku. Delivers the “Pop Culture Skills”
course and the “Advanced Pop Culture Design” course with cosplay.
http://uhyo.org
communication systems, digital libraries, computer architecture, parallel
processing, distributed systems, operating systems, and computer
networks. Currently, researching security and privacy to create a secure
the internet. Involved with the reorganization of the ministry under
the Hashimoto reforms before resigning to move to the United States.
http://www.ichiya.org
http://polipro.org/wordpress/
and safe internet-based society. The “Information Bank Project” is about
the safe management of personal information.
http://www.live-e.org
http://www.kmd.keio.ac.jp/jp/people/kishi.php
日本の “地域” をテーマとした、マガジンハウスとのウェブマガジン『コロカル』
“Colocal” web magazine, created in collaboration with Magazine House,
focuses on “local” topics in Japanese communities.
「CREATO PROJECT」ではコンテンツ技術に焦点を当てる。
CREATO PROJECT: Focusing on Contents Technology
「パーソナル情報 ATM」では、インターネット上で生成される自分のパーソナル
東京・港区竹芝地区にデジタル・コンテンツの産業集積地を創る構想「竹芝プロジェクト」
情報を可視化する。
Plan to create a cluster zone for the digital content industry in Takeshiba,
Personal Information ATM: Visualization of user’s personal information on the
Minato-ku, Tokyo”
internet
13
14
Faculty inspiring you to become a media innovator
特任教員
Project Faculty
カイ・クンツェ
Kai Kunze
特任准教授/専門分野:ウェアラブルコンピューティング、
Project Associate Professor / Areas of Expertise: Wearable
応用機械学習、ヒューマンコンピュータインタラクション、
Computing, Applied Machine Learning, Human Computer
知覚認知コンピューティング
2011年 MIT メディアラボ 訪問研究員。同年独パッサウ大
学ウェアラブル コンピューティング 分野の 博士号を取得。
2012〜2014 年大阪府立大学にて特任助教。米パロアルト
研究所、仏 Sunlabs Europe、独証券取引所にて研究訪問
やインターンシップに従事。UbiComp、PERCOM、ICDAR
古川 享
Sam Furukawa
南澤孝太
にて最優秀論文賞およびデモ賞を受賞。現在はセンサーに
Kouta Minamizawa
よる人間の認知解明とマインドの増大について研究して
おり、特にアイウェアコンピューティングに力を注ぐ。人間
Interaction, and Perception-Aware Computing
Research Assistant Professor at Osaka Prefecture University
from 2012-14. Visiting researcher at the MIT Media Lab in
2011. Earned his Ph.D., summa cum laude, in Wearable
Computing from the University of Passau, Germany in 2011.
Work experience includes research visits and internships at
the Palo Alto Research Center (PARC, Palo Alto, US), Sunlabs
Europe (Grenoble, France), and the German Stock Exchange
(Frankfurt, Germany). Won best paper, demo awards, and
various nominations at UbiComp, PERCOM, and ICDAR.
Current research is applying sensors to understand human
cognition and augment the mind, with a special focus on
教授/専門分野:メディアビジネス、プロダクト・デプロイメント、起
准教授/専門分野:身体性メディア、ハプティクス(力触覚)、バーチャ
業論、企業連携
ルリアリティ、システム情報学
株式会社アスキー入社し、出版、ソフトウェアの開発事業に携った後、
2005 年東京大学工学部計数工学科卒業。2010 年同大学院情報理工
退社し、マイクロソフト株式会社を設立。初代代表取締役社長に就任。
学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。同年メディアデザイン研
米国マイクロソフト社の極東開発本部長、シニアディレクター、アド
究科特任助教、特任講師を経て 2013 年より現職。日本バーチャルリ
バンスト・ストラテジー&ポリシー担当バイスプレジデント、最高技
アリティ学会理事、リアリティメディア研究機構理事、超人スポーツ
特任講師/専門分野:インタラクションデザイン、デザ
Project Senior Assistant Professor / Areas of expertise: Inter-
術責任者を歴任する。
協会理事を兼務。触覚・身体運動・3D 映像を統合した身体性メディア
インリサーチ、ヒューマンセンターデザイン
action Design, Design Research, Human Centered Design,
Professor / Areas of expertise: Media Business, Product Deployment,
の研究開発を行い、SIGGRAPH Emerging Technologies を中心に
2003年 Royal College of Art インタラクションデザイン
domains of health care, well-being, and sustainability.
科卒業。同大学院 ヘレンハムリン・リサーチセンターで
Graduated from Royal College of Art in 2003 with an MA
インクルーシブデザインや 創造力向上のためのデザイン
in Interaction Design. Joined RCA’s Helen Hamlyn Research
Entrepreneurship, Business Negotiation and Collaboration
Involved with publishing and software development at Ascii Corporation before leaving to establish Microsoft Co., Ltd., Japan and serve as
the company’s first president. Previously served as Director of Far East
R&D, Senior Director, Vice President of Advanced Strategy & Policy,
Japan and Chief Technical Officer of Microsoft Corporation.
http://twitter.com/samfurukawa
http://www.thinktheearth.net
http://www.ngpf.org
多くのプロジェクトを出展している。KMD ではリアルプロジェクト
「Reality Media」
「超人スポーツ」、および理論戦略科目「身体性イン
タラクション」を担当。
をよりスマートにするテクノロジ向上を目標としている。
make us smarter.
藤川恵美
http://kaikunze.de
Megumi Fujikawa
リサーチのあり方を研究。2005 年よりフィリップスデサ
Associate Professor / Areas of expertise: Embodied Media, Haptics,
インで インタラクションデザインコンサルタントとして、
Virtual Reality, and Information Physics
医療における先行デザイン開発やフィランソロピー事業を
Graduated from the Department of Mathematical Engineering and
担 当。2010 年 よ り 南 インド の 山 奥 に 3 年 間 半 留 学 し、
Information Physics, School of Engineering, the University of Tokyo in
ヴェーダンタとそれを学ぶためのサンスクリット語を伝統
2005. In 2010, received his PhD in Information Science and Technology,
the University of Tokyo and joined KMD. Member of the board of the
Virtual Reality Society of Japan, the
������������������������������������
Reality Media Institute of Tech-
eyewear computing. Works to develop technologies to
的な方法で学ぶ。デザインの創造性がどのように国際的社
Design Thinking, and Ethical Design. Specialized in the
Centre as a research associate focusing on Inclusive Design
and Design Research methods for creativity. From 2005,
worked for Philips Design in the Netherlands as an interaction design consultant for advanced designs and philanthropic projects for healthcare and well-being. Left for South
India in 2010 to study Sanskrit, Vedanta, and yoga for three
and half years. Conducts research on how design creativity
can contribute to solving global social issues.
会問題などの解決に貢献できるかを研究している。
nology and the Superhuman Sports Society. Research activities include
embodied media technology and applications that integrate haptic
interfaces, embodied interactions, and 3D vision. Extensive research
has been demonstrated in SIGGRAPH Emerging Technologies. At KMD,
co-director of the Reality Media project and the Superhuman Sports
project. Teaches “Embodied Interactions”.
http://minamizawa.jp
瓜生大輔
チャリス・フェルナンド
特任助教/専門分野:インタラクションデザ
特任助教/専門分野:ロボット工学、バーチャル
イン、経験デザイン、デジタル技術を活用した死
リアリティ、制 御 システム、組 込 み シス テム、
者供養のデザイン
ヒューマン・ロボット・インタラクション
Project Assistant Professor / Areas of expertise:
Project Assistant Professor / Areas of expertise:
Interaction Design, Experience Design, Designing
Robotics, Virtual Reality, Control Systems,
Memorial Services with Digital Technologies
Embedded Systems, Human Robot Interaction
佐藤千尋
山内正人
特任助教/専門分野:公共空間デザイン、行動経
特任助教/専門分野:センサネットワーク、デジ
済学、経済地理学、ベイジアンネットワーク
タルコミュニケーション、集団知能
Project Assistant Professor / Areas of expertise:
Project Assistant Professor / Areas of expertise:
Daisuke Uriu
Charith Fernando
http://hapticmedia.org
Chihiro Sato
SOL プロジェクトでは、人や社会が抱える様々な課題を創造的に解決していく。
触覚表現のためのラピッドプロトタイピングツール「TECHTILE toolkit」
Commercial Space Design, Behavioral Economics,
Sensor networks, Digital communication, Collective
The SOL Project explores creative solutions to challenges that individuals and
TECHTILE toolkit: a rapid-prototyping tool for designing haptic media
Economic Geography, Bayesian Networks
intelligence
communities face.
15
Masato Yamanouchi
16
ハッキングスタジオ
ディスカッションやブレインストーミング を行うかたわら
で、電子回路設計から ハンダ付け、木材の切り出し、金属
加工までが 行える、アイデアをいち早く形にするための
スタジオ。複数の 3D プリンターとレーザーカッターを備
え、Tinkering(ものをつくりながら発想する方法)やラピッド
プロトタイピングといった 要請に応えるなど、ものづくり
プロジェクトルーム
ネットワークスタジオ
の要となる場所です。
修士課程から後期博士課程ま で、KMD の学生たちが 集いコラボレーションす
高速ネットワークや 実験用のサーバー、3D や 超高精細の動画編
る大部屋。プロジェクトや授業に応じて柔軟な使い方ができます。デスクはフ
集環境などを揃え、先端技術の実験や開発ができるスタジオ
リーアドレスで、キャビネットや ホワイトボードなどが 随所に配され、ディス
です。
The Hacking Studio is an integrated “Build to Think” space
カッションが自然に発生します。少人 数で集中したい 場合には、予約制のディス
カッションルームも あります。
Network Studio
for discussions and brainstorming sessions. It is also a rapid
Hacking Studio
prototyping environment with soldering stations, printed
circuit board milling, lumber cutting, and metalworking
equipment. Students use 3D printers and laser cutters to
do “Tinkering” and rapid prototyping, which accelerates the
design process.
Facilities
Broad experimentation and development using cutting-edge
technology, such as high-speed networks and server and 3D and
Project Room
super-high definition video editing takes place in the Network
Both Master’s and Doctoral students come together to collaborate in the large
Studio.
Project Room, which is designed to allow flexibility in use by a particular project
or class. Smaller discussion rooms are also available for break-out sessions.
創造性を発揮し、実践につなげていくために、メディアデザイン研究科では様々な施設を用意しています。
KMD facilities are designed to fuel students’ creativity and to inspire them to put it into practice.
教室
協生館
KMD には 2 つの教室があります。公聴会などに使われる階段教室と、壁面にホ
東急東横線「日吉」駅から徒歩 1 分、KMD があるのは慶應義塾大学日吉キャン
ワイトボ ードが 配されワークショップなどにも使いやすく、机が 移動できるタ
パスの「協生館」。1F にはコンビニやカフェ、パブ、レストラン、さらにはメディ
In the professionally equipped multi-purpose Media Studio,
イプの大型教室です。それぞれに 4 台のプロジェクターと 4 方向に投影スク
カル クリニック、薬局、ウェルネスクラブ、保育支援施設、記念ホール、多目的
students engage in a wide range of creative activities from
リーン、遠隔ミーティング用にフロント側/オーディエンス側の 2 台のポリコム
教室などがあります。
producing musical performances to directing and filming
ビデオカメラを備えています。
Collaboration Complex
Media Studio
メディアスタジオ
videos. A mixing booth is available to students in certain
Classrooms
KMD is located in the Collaboration Complex on Keio University’s Hiyoshi Campus,
音楽演奏から映像撮影までプロフェッショナルなメディア
courses that can be used for recording and mixing music,
chroma key video editing, and motion data recording using
There are two large classrooms at KMD; a small theater-style lecture hall and a
a one-minute walk from Hiyoshi Station on the Tokyu Toyoko Line. The building
motion capture, among other uses.
large multipurpose room. The large room, furnished with movable tables and
制作を支援する多目的スタジオ。特別講習を受けた学生
だけが利用できる専門機材を揃えたミキシングブースも
備え、音楽のレコーディングや ミキシング、ブルースク
リーンを用いた映像撮影、モーションキャプチャーによる
white boards, is designed for workshop and participatory classes. Each is equipped
contains a cafe, pub, restaurant, convenience store, medical clinic, pharmacy,
fitness club, childcare facility, memorial hall, and several multi-purpose rooms.
with four projectors and screens as well as two Polycom cameras for remote
meetings and collaborations.
モーションデータの記録など、様々な目的に利用できます。
17
18
プレナリーミーティング
学期ごとに行われる成果発表会。各プロジェクトがどのよう
な取り組みをし、成果を出したのかをプレゼンテーション
する機会です。KMD において知的議論と共有の場として
重要な役割を果たしてします。発表は日本語あるいは英語
で行われますが、日本語のわからない学生のために英語に
よる同時通訳が提供されます。
公聴会
Students present their project process and results in plenary
修了時要件となる論文の公聴会。
「仮説を含んだリアルプロジェクトの報告書」
入学したばかりの修士 1 年生と博士 1 年生にとって参加必修の合宿型ワーク
meetings held each semester. These meetings provide
を KMD では論文として認めているため、リアルプロジェクトを通じて得たノウ
ショップ。ものづくりからディスカッションにいたるまで、既成概念を壊し、新
ハウをプレゼンテーションで詳細に報告することも重要となります。
しい世界を見るための通過儀礼でもあります。
an important role at KMD for intellectual discussion and
Public Presentation
Crash Course
sharing. Presentations are made in English or Japanese.
Students make Public Presentations as part of their Master’s program require-
Crash Course is an introductory intensive camp for all new intake students that
ments. Because KMD accepts reports on Real Projects, including hypotheses as
is offered in the Spring and Fall Semesters. Considered to be a highlight of the
theses, it is also important for students to provide detailed reports on the know-
KMD experience, Crash Course helps new students to discard their preconceived
how they obtained through participation in KMD Real Projects.
notions and begin to see the new world they will help to create.
an opportunity for the students to formally present their
work, a valuable experience in itself. Plenary meetings play
Simultaneous translation is provided to students who
cannot understand Japanese.
Events
クラッシュコース
Plenary Meetings
メディアデザイン研究科では、年間を通して、ユニークなイベントを開催しています。
KMD hosts numerous events throughout the year.
KMD Forum
KMDフォーラム
各年度に 1 回、リアルプロジェクトの研究成果を、対外的に発表する場として設
けられるイベント。シンポジウム、ワークショップ、インタラクティブデモなど
のプログラムを提供します。2013 年以降、KMD のヘッドクオーターである慶
應義塾大学日吉キャンパス協生館で開催しています。
KMD Forum
The KMD Forum is an annual public event that disseminates the latest results from
KMD Real Projects in various formats such as symposia, workshops, and interactive
demonstrations. The KMD Forum has been held at our headquarters, the Collaboration Complex on the Hiyoshi Campus of Keio University, since 2013.
19
20
グローバルイノベーションデザイン(GID)プログラム
The Global Innovation Design (GID) program
文部科学省の「大学の世界展開力強化事業」に採択されているグ
GIDプログラムに参加する学生は、この 3 拠点に滞在して学ぶなか
The Global Innovation Design (GID) program―supported as a
ローバル イノベーションデザイン(GID)プログラムは、デザイン・文
で、修士号を獲得します。これは単なる短期留学プログラムではな
“Re-Inventing Japan Project” by a grant from the Ministry of Education,
化・産業の中心である 3 都市を結ぶ、世界でも類を見ないトランス・
く、21 世 紀 の 高 等 教 育が 担うべき「複 数 機 関 連 携による教 育モデ
ナショナルなデザイン教育を提供しています。その拠点は東京(横浜)
ル」の提案です。学生たちは、全く異なる 3 つの世界的経済圏に身を
major centers of design, culture, and industry: the Graduate School
に位置する慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科、ロンドンの
置き、異なる文化に触れ、生活し、学び、本プログラムでしか得られ
of Media Design, Keio University in Tokyo/Yokohama, Pratt Institute
ロイヤル・カレッジ・オブ・アートとインペリアル・カレッジ・ロンドン、
ないユニークな視点を身につけます。
そしてニューヨークのプラット・インスティテュートです。それぞれの
拠点は、創造性とイノベーションを先導する国際的なリーダーである
とともに、アート、デザイン、エンジニアリング、テクノロジ、ビジネス
などの専門性を補完しあう関係にあります。
GIDプログラムは、グローバル社会の中で常に有益な変化を生み出
す「創造的カタリスト(触媒)」となりうる、新たなグローバル・デザ
イン・リーダーを育てていきます。
http://gid.kmd.keio.ac.jp(KMD GID Web サイト)
http://globalinnovationdesign.org(GID Global Web サイト)
Culture, Sports, Science and Technology of Japan‒is unparalleled in
the world. It offers a trans-national design education that bridges three
in New York, and Imperial College and the Royal College of Art, both
in London. These educational institutions are international leaders in
creativity and innovation, with complementary expertise in art, design,
engineering, technology, and business.
A select group of GID students will study at all three program centers
to earn their Master’s degree. This is not just a study-abroad experience, but a multi-institution model for higher education in the 21st
century. Students gain a unique perspective by living and studying
on three different continents, immersed in three different cultures, in
three of the largest economies in the world.
GID educates global design leaders who become “creative catalysts”
for positive change in a globalized society.
http://gid.kmd.keio.ac.jp
http://globalinnovationdesign.org
Pratt Institute
Royal College of Art and Imperial College London
(Graduate Industrial Design)
(Innovation Design Engineering/
Global Innovation Design Program)
Global Network
創造性とイノベーションを先導する国際的リーダーを育成するため、
To educate and inspire future leaders who will lead innovations through creativity on a global scale,
メディアデザイン研究科は世界との多様なネットワークを構築しています。
KMD has developed a worldwide network of diverse international partners.
CEMS MIMプログラム(ダブルディグリー・プログラム)
CEMS MIM Program (Double Degree Program)
CEMS—the Global Alliance in Management Education はヨー
国際的に高い評価を受けている CEMS MIM 生は、CEMS 提携企業
CEMS, the Global Alliance in Management Education, is a strategic alli-
ロッパ を中心とする世界トップレベルのビジネススクールと多国籍企
に限らず、国際的な企業から大きな信頼を得ており、数多くの CEMS
ance of leading global business schools and universities, and multina-
業の連合体で、慶應義塾大学は 2010 年 12 月に CEMS 加盟校とな
MIM 修了者が出身国以外の企業で活躍しています。CEMS MIM 生
りました。
には、カリキュラムの一部である「インターナショナル・インターンシッ
CEMS MIM(CEMS Master’s in International Management)プログ
ラムは、他の CEMS 加盟校への留学や CEMS 提携企業(Corporate
Partner)とのプロジェクトを通して、国際的に活躍できる人材育成を
目指しています。KMD の学生がこのプログラムに参加して所定の要
件を満たした場合、慶應義塾大学の学位、修士(メディアデザイン学)に
加えて、CEMS の学位、国際経営学修士(���������������������������
Master���������������������
��������������������
of������������������
�����������������
Science����������
���������
in�������
������
International Management/MIM)を取得することができます。
プ」や「ビジネスプロジェクト」、年に 1 度開催されるキャリアフォーラ
ムなどを通じて CEMS 提携企業を中心とした様々な企業と接点を持
つ機会があります。
http://www.ic.keio.ac.jp/keio_student/dd/cems/
tional corporate partners centered in Europe. Keio University became
a CEMS partner school in December 2010.
Through study abroad at other CEMS partner schools and projects
implemented in cooperation with CEMS Corporate Partners (CPs), the
CEMS MIM (CEMS Master’
s in International Management) program
seeks to foster individuals capable of acting on the global stage.
KMD students who participate in this program and fulfill certain
requirements can earn both a degree from Keio University (Master of
Media Design) and a CEMS degree (Master of Science in International
Management (MIM)).
Highly acclaimed internationally, CEMS graduates are greatly sought
after, not only by CPs, but also by other international corporations
as evidenced by the numerous CEMS alumni active in corporations
outside of their home countries. Through international internships and
the Business Projects that form part of the curriculum, as well as the
annual CEMS Career Forum, CEMS students have the opportunity to
meet with a variety of corporations, and CPs in particular.
http://www.ic.keio.ac.jp/en/study/cems/
21
22
マルチ 拠点グローバルネットワーク 日吉から世界へ
在学生の内訳
(2014 年 11 月現在)
新卒・社会人、および外国籍学生の比率
Multi-Satellites Global Network:
From Hiyoshi to the World
修士課程
ボーダーレスな国際社会では、様々な場所がネットワークで連携し、クラウド環
境での活動が加速していきます。KMD では、慶應義塾大学日吉キャンパスを拠
点として、国内外のサテライトおよび他機関との連携を形成。グローバルネット
ワークで協働できるダイナミックな研究・教育体制を構築しています。拠点間で
は、日常的に高精細映像によるオンライン・コラボレーション・システムを活用。
様々な地域の人たちとのコラボレーションを通して、最先端の研究・教育活動を
展開し、国際社会の一員として世界に向けて発信しています。
network. This is accelerating the pace of activities conducted in the “cloud”. Headquartered on Keio University’s Hiyoshi Campus, KMD conducts dynamic research
and education in a collaborative, global network bringing together numerous
Hiyoshi Campus Collaboration Complex
The Collaboration
advanced technology and equipment required for students
The various locations communicate with each other daily using a high-definition
to complete their course work and participate in Real
online video system. Collaboration with people located in different parts of the
日本人新卒
88
50%
19
39%
107
48%
日本人社会人
26
15%
12
24%
38
17%
オーストラリア
1
外国籍学生新卒
53
30%
15
31%
68
30%
オマーン
1
オランダ
8
175
ログラムおよび教育学研究科 Learning, Design
修士課程
慶應大阪シティキャンパス内には、KMD 専用の研
立大学(National University of Singapore: NUS)と合
究スペースを設置。KMD における関西エリアの研
同で、Keio-NUS CUTE センターをシンガポールに
究活動拠点となっています。
設立しました。同センターはシンガポール政府の
Keio Osaka City Campus
インタラクティブ・デジタル・メディア研究開発プ
is KMD’s base of operations in the Kansai Area.
ログラムオフィスからの招聘を受けて設立された
KMD has its own laboratory for research on the City
Keio Osaka City Campus
Campus.
合計
2(1)
フランス
1(1)
7
7
4
4
175
ブルガリア
1
ポーランド
1
1
13
13
6
9
3
4
49
ポルトガル
1
メキシコ
1
ロシア連邦
2
男
(人) (%)
女
男
女
大韓民国
7
中国
26(1)
中国(香港)
175
102
73
58%
42%
49
33
16
67%
33%
1
中国(台湾)
7(1)
米国
13(7)
93(14)
計 27 カ国
*( )は非正規生
Students at KMD
(As of November 2014)
Variety of students
National Origins
Master’s
Number of
students
Doctoral
Number of
students
%
Total
%
Number of
students
Country
%
Number of
students
Israel
1
Italy
1
Indonesia
4
39%
107
48%
ある教育メソッド に触れるとともに、シリコンバ
Japanese students with working experience
26
15%
12
24%
38
17%
Australia
1
レーと東京に滞在することで、異なる文化やライフ
Foreign national students with fresh graduates from
undergraduate
Oman
1
53
30%
15
31%
68
30%
Netherlands
8
5%
3
6%
11
5%
スタイル、ビジネススタイルを体験。国際感覚とイ
ノベーションマインドを養うための第一歩となる
Foreign national students with working experience
ことを目的としています。
Total
KMD-Stanford Design Program and Learning, Design
and Technology Program“Joint Project Based Global
175
49
224
* Foreign national students means students with foreign national.
* Working experience means someone who has more than 3 years of working experience prior to entering KMD.
1
Canada
8(2)
Columbia
1
Saudi Arabia
1
Syria
1
Singapore
1
Sri Lanka
1
Thailand
Age Distribution
(Number of students)
–24
of the Graduate School of Education at Stanford
25–29
30–34
35–39
40–44
45–49
50–
Total
5(1)
Germany
2
Finland
1
Brazil
2(1)
1(1)
Master’s
82
61
10
7
7
4
4
175
France
Doctoral
1
13
13
6
9
3
4
49
Bulgaria
1
Poland
1
the program, they encounter the distinctive educa-
Portugal
1
tional methods of each of the graduate schools and
Mexico
1
Russian Federation
2
University the opportunity to engage in a short-term
sity of Singapore (NUS). Formed at the invitation of
イン)など、国内外の教育機関と連携して研究・教育
Stanford University and two weeks at KMD. During
活動を展開しています。
advanced research in next-generation media and
Other Connec tions
communications in a strategic partnership with NUS.
collaborative ties with a number of other domestic
experience the cultures, lifestyles, and business styles
Nara Institute of Science and Technology, Aalto
1
ブラジル
19
ルト大学(フィンランド)、IE ビジネススクール(スペ
University (Finland) and IE Business School (Spain).
50 歳~
2
フィンランド
50%
in collaboration with KMD and the National Univer-
and international educational institutions, including
1
5(1)
10
後期博士課程
and the Learning, Design and Technology Program
KMD has partnerships and
1
スリランカ
88
Program of the Graduate School of Engineering
上記以外にも、奈良先端科学技術大学院大学、アー
1
シンガポール
Japanese fresh graduates
KMD and Master’s students in the Stanford Design
その他
1
シリア
滞在型プログラムです。それぞれの研究科の特徴
Learning” This program offers Master ’s students at
て 次世代 メディアとコミュニケーションに関する
1
サウジアラビア
61
に 2 週間滞在して共同プロジェクトに取り組む短期
慶應義塾大学は、KMD を中心に、シンガポール国
コロンビア
82
対象として、スタンフォード大学に 2 週間、KMD
慶應大阪シティキャンパス
8(2)
タイ
25-29 歳 30-34 歳 35-39 歳 40-44 歳 45-49 歳
and Technology プログラムの修士課程の学生を
Keio-NUS CUTE センター(シンガポール)
1
カナダ
ドイツ
合計数(人)
KMD とスタンフォード大学工学研究科デザインプ
Media R&D Programme Office, the Center conducts
224
(人)
~24 歳
男女比率
KMD- スタンフォード大学デザインプログ
ラム + ラーニングデザインテクノロジプロ
グラム「ジョイントプロジェクト型グロー
バルラーニング」
the government of Singapore’s Interactive and Digital
49
5%
年齢分布
後期博士課程
established the Keio-NUS CUTE Center in Singapore
11
機関等で 3 年以上の業績・経験を積み、問題意識を明確に持った者。
修士課程
Keio University
6%
* 社会人の定義:入試時に、大学院修士課程を修了したあるいは大学学部を卒業した者で、既に企業・官庁・研究教育
tional community.
Keio-NUS CUTE Center (Singapore)
3
* 外国籍学生の定義:外国籍を持つ者。
and that KMD communicates its ideas to the world as a member of the interna-
先導的な研究を推進しています。
5%
Projects.
world ensures that research and educational activities remain on the cutting edge,
4
(%)
as the headquarters for the research and educational activi-
satellite facilities and partner institutions across Japan and around the world.
1
インドネシア
(人)
Complex on the Hiyoshi Campus of Keio University serves
ties conducted by KMD and its students. It contains the
1
イタリア
(%)
合計
取り組んでいます。
人数
イスラエル
(人)
日吉キャンパス協生館が、KMD における研究・教育機能
プロジェクトを遂行する上で必要な最先端設備が充実し
国名
全体
(%)
外国籍学生社会人
の集積拠点(ヘッドクオーター)となります。協生館内には、
後期博士課程
(人)
日吉キャンパス協生館
ており、学生はこうした環境の中でリアルプロジェクトに
The borderless international community is connected, regardless of location, via a
もので、NUS との戦略的 パートナーシップを通じ
外国籍学生の国籍
collaborative project that involves two weeks at
Ratio of Male to Female
of Silicon Valley and Tokyo, as the first step toward
Total
Male
Female
Male
Female
Number of
students
Number of
students
Number of
students
%
%
Master’s
175
102
73
58%
42%
Doctoral
49
33
16
67%
33%
developing international sensibilities and an orientation towards innovation.
Republic of Korea
China
7
26(1)
China ( Hong Kong )
1
Taiwan
United States
Total of 27 countries
7(1)
13(7)
93(14)
*( )is non- regular students
23
24
Keio Media Design
Student Talk
ー 皆さんが KMD への入学を決めた理由を教えてください。
KMD で学ぶ学生たちは、どのようなバックグランドを持ち、
We talked with seven KMD students about their backgrounds,
日々をどのように過ごしているのか ?
how they spend their time at KMD,
そして、将来の夢は ? 7 名の皆さんに語っていただきました。
浅谷 リアルプロジェクトは、条件さえ合えば新しく立ち上げることも
and what they want to do in the future.
What were your reasons for choosing KMD?
岡田光代 学部ではデザインを専攻していました。そのときの先生に
可能です。それと、KMD の特徴の 1 つは、席が決まっていないこと。
Miyo Okada: I majored in design as an undergrad-
KMD について教えてもらったのがきっかけです。
研究室のデスクが割り当てられていなくて、各部屋にある大きなテー
uate. One of my professors at that time told me
西島雄紀 僕は経済を専攻していて、卒業後の就職先が決まっていた
のですが、もっとクリエイティブな方向を目指そうと、修士への進学
を決めました。
ブルをシェアして、どこで作業してもいいのです。自由にどこでも活
Yuki Nishijima: I majored in economics. I had
動できる感じですね。
already accepted a job offer, but I wanted to do
鈴木 研究室という形にとらわれないため、アイデアはあるのにプロ
浅谷美樹 私は SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)の学生だったの
ですが、もっと幅広い視野からデザインを掘り下げたくて入学を決め
ました。留学生が多いことも理由の 1 つです。
ムハマド・ヤメン・サライジ コンピュータサイエンスがもともとの専門
分野です。社会人として働いてからマスターコースに進み、その後、
日本へ来て 3 年経ちます。KMD のことはウェブサイトで知りました。
about KMD, and that’s how I became interested.
グラミングがうまくいかない場合や、その逆のときにも、互いに助け
合える雰囲気が自然に生まれています。普段のミーティングがすぐ
英語になるのは、KMD ならではの風景かもしれません。
家倉 24 時間ずっと大学が開いているのは助かります。自分のペー
something more creative, so I decided to continue
on to a master’s program.
as it meets all of the conditions. One of the things
There are no assigned desks in laboratories; all of
the work takes place on a large, shared table in the
room. I think this allows you to work more freely.
Mieharu: It’s natural in this kind of environment
for people to help each other because there are
no strict divisions by laboratory. Say you have a
good idea, but the programming isn’t working
Miki Asatani: While I was a student at SFC (Keio
right, or maybe the other way around, you can find
University Shonan Fujisawa Campus), I decided that
someone to help you out. Meetings ordinarily go
I wanted to add more breadth and depth to my
right into English, which is something unique to
study of design, and that led me here. One of the
KMD, I think.
biggest reasons was the large number of interna-
Marie: It’s really helpful that the campus is open
スでプロジェクトに取り組めますし、半年で結果を出さなければいけ
tional students.
ないので、泊まりになってしまうこともありますが……。大学で寝て
MHD Yamen Saraiji: My original area of expertise
own pace, but you have to produce results in a
いる人もしょっちゅう見かけます(笑)。
was computer science. I worked in business for
semester, so there are a few all-nighters. It’s pretty
a while before deciding to do a master’s degree.
common to see people sleeping on campus.
I came to Japan three years ago. I learned about
(Laughs)
家倉マリーステファニー パリの大学で情報コミュニケーションを学び、
24 hours a day. You can work on projects at your
日本に交換留学をしたのをきっかけに日本の大学院に進むことを決め
ー 印象に残ったイベントはありますか ?
ました。KMD に入学した理由はより実践的に学べると思ったからです。
岡 田 5 月と 10 月に 新 入 生 向けに 行う「リアルプロジェクトショー
Marie Stephanie Iekura: My specialty was informa-
ケース」や、春と秋の学期末に全員が集まってプレゼンする「プレナ
tion communication when I was at the university
リーミーティング」などは盛り上がりますね。入学して最初にある「ク
in Paris. I came to Japan as an exchange student
Miyo: The “Real Project Showcase” in May and
one year and decided to stay after for my master
October for new students, and the “Plenary
degree. I felt I needed more practical experience,
Meeting” at the end of the spring and fall semesters
so I chose KMD.
when everyone gets together for presentations-
鈴木美絵晴 大学卒業後、食品メーカーで営業や海外マーケティング
の仕事をしているときにインドで貧困の実状を知りました。ビジネス
で貧困を解決したいと考え、KMD で経験を積んでいるところです。
ラッシュコース」という、2 泊 3 日の合宿も独特なプログラムです。“1
分間お見合い” みたいなかたちで次々と相手を変えながら自己紹介
していって、互いの専門分野を知ることができたし、自分にはどうい
Mieharu Suzuki: I went to work for a food company
う適性があるのかを探るきっかけにもなりました。
after graduation and was involved in sales and
What were some of the events that made an impression on you?
-they’re always exciting. The “Crash Course” right
at the start is a unique three-day retreat. During
参加プロジェクト:
and learn about each other’s areas of expertise,
OIKOS: Art Life Project
which provides an opportunity to think about
Yuki Nishijima (Japan)
where you fit in.
Master’s Program 2nd grade,
Project: OIKOS: Art Life Project
クラッシュコース Crash Course
岡田光代(日本) 修士 1 年 Osaka, so I rented a short-term apartment there.
Yamen: There are 60-70 new students each April
PLAY: Entertainment Media Design
Our frequent meetings improve our communica-
and 20-30 each September, and we hold parties so
tion and make development go more smoothly.
everyone can get to know each other. The research
Actually, I’m in a bit of a bind, because there’s no
assistant program extends beyond the laboratory
one to take over the team after I leave. (Laughs)
framework, and you also get some experience
Miyo Okada (Japan)
Master’s Program 1st grade,
Project: PLAY: Entertainment
Media Design
ment and mass communications, but I decided to
インドでの
come to KMD because I wanted to do something
フィールドワーク more hands-on and creative.
Fieldwork in India
ベンヤミン・ターク 経営とマスコミが専門分野ですが、もっと手を動
リアルプロジェクト
かしてクリエイティブな活動をしたくて KMD に入学しました。
議が中心。2 月にはチーム全員でスウェーデンのストックホルムへプ
ロトタイプを持参して、ミーティングしました。
西島 大阪のメーカーとリアルプロジェクトを進めているので、大阪
にウィークリーマンションを借りました。頻繁に会えば、コミュニケー
Tell us about your day-to-day life.
ショーケース Miyo: On weekdays, I’m at the university from 9:00
Real Project Showcase
until noon taking required classes. The focal point
ヤメン 4 月は 60〜70 人、9 月は 20〜30 人くらいの入学生がいる
のですが、パーティーで親睦を深められます。研究室の枠を超えたリ
サーチアシスタントというプログラムもあって、企業と働く経験を積
めるのもいいですね。
鈴木 普段の授業でも最先端で活躍する人々を呼ぶので、世の中の新
しい空気を吸収できます。各年度に 1 回開かれる「KMD フォーラム」
は学外向けの企画ですが、海外から著名人を招くこともよくあります。
ションの密度が高まり、開発もうまく進みます。でも実は、チームの
ベンヤミン どんなイベントにも参加することが大事。終えた後のス
後継者がいなくて困っているところです(笑)。
キルが全然違いますからね。
25
Master’s Program 2nd grade,
Project: Global Education
西島雄紀(日本) 修士 2 年
Benjamin Tag: My areas of expertise are manage-
クソンと連携してプロジェクトを行っているので、スカイプを使った会
Miki Asatani (Japan)
people and have a chance to introduce yourselves
then find a way to solve poverty through business.
ます。中心になるのはやはり「リアルプロジェクト」ですね。私はエリ
参加プロジェクト:Global Education
the “1-minute introductions,” you meet a series of
poverty. I decided to gain experience at KMD and
岡田 平日の朝 9 時から昼までは必修授業もあるので大学に来てい
浅谷美樹(日本) 修士 2 年 KMD from the website.
international marketing. In India, I first encountered
ー 普段はどのような生活を送っていますか?
Profile
that set KMD apart is that seats are not assigned.
is, of course, the “Real Project.” I’m collaborating
with Ericsson for my project, so most of it involves
Skype conferences. In February, all of the team
members brought prototypes with them to Stockholm, Sweden for a meeting.
Yuki: I’m in a Real Project with a manufacturer in
Miki: You can launch a new Real Project as long
参加プロジェクト:
working at a company.
26
ベンヤミン KMD は原則として学生の自治に任されているので、いわ
Mieharu: Ordinary classes invite people at the
ゆる研究室でありプロジェクトを進める場所にもあたる 3 つの大き
forefront of their fields to come and speak, so you
な部屋と、本格的な音楽映像機材が整っているスタジオを管理する
のも、僕らの役割なのです。
are able to absorb what is happening right now in
the world. Once a year, the “KMD Forum” is held for
the outside community and notable speakers are
brought in from overseas.
ー 入学前と後で感じたギャップはありますか ?
西島 留学生が多いとは聞いていましたが、これほど多いとは思い
ませんでした。
家倉 最初に「先生はいないと思ってください」と言われていたので、
KMD フォーラム KMD Forum
ー 約 3 割を占めるという海外留学生との交流はスムーズですか ?
遠い存在なのかとイメージしていたら、そうではなく、すべてを自分
たちで進める場所だという意味でした。
Benjamin: With all of the events, the important
thing is to participate. You come out of them with
far better skills than you started with.
students, but I had no idea it would be this many.
Marie: At the beginning, we were told, “Don’t
expect to have teachers leading you,” so I thought
that the instructors would be very distant and
remote. It was only later that I realized they meant
that you have to make things happen yourself.
Benjamin: I was surprised by how few people
carried around paper and pens. KMD has gone
digital.
Roughly 40% of the student body comes from over-
Miki: After I started, I learned that archives are
seas. Are you able to interact smoothly?
kept of all the classes. You can watch an entire
Mieharu: People come from different countries
and cultures, so they aren’t necessarily bound by
one single rule. You end up discussing things,
90-minute class on your computer, which is really
helpful if you are not able to attend. It’s also very
convenient to have past master’s thesis presenta-
ベンヤミン 紙とペンを持っていない人がたくさんいて、驚きました。
ルにしばられず、互いが 話し合い、ときにはぶつかり、それぞれの
KMD では資料もすべてデータだからかな。
to identify your own rules. Everything is always
浅谷 全授業がアーカイブとして残されているのは、入学してから知
foreign-exchange programs, GID and CEMS. Every
Miyo: I want to do something cool! As an under-
semester a large number of new students from a
graduate, I was involved in computer-assisted
different foreign university come to KMD, so even
design, but I’m several steps beyond that now.
場合でルールを導き出せる雰囲気です。常に実践的な場だと感じま
す。それと、GIDと CEMS の 2 つの交換留学プログラムがあるので、
KMD にも半年ごとに海外の違う大学から多くの学生がやって来るの
で、日本にいながらにしてプチ留学を体験しているようです。
浅谷 英語と日本語が日常的に混ざっているのは、いいなと思いま
す。私 自 身、GID プ ログラムを 利 用して 2013 年 9 月 からロンドン
の Royal College of Artと Imperial College London で 4カ月、
2014 年 1 月からニューヨークの Pratt Institute で 4カ月、デザイン
を勉強してきました。同じように KMD にも常に留学生がいるから、
自然なことなのです。
ヤメン KMD の 3 年間で、異なる多くの知識や視点を得ることができ
りました。90 分間の授業を後から自分のパソコン上で見ることもで
きるから、出席できなかったときに役立ちます。過去に行われた修士
論文の公聴会も閲覧できて、とても便利。
ー 最後に、みなさんの将来の夢を教えてください。
岡田 かっこいい仕事がしたい ! 学部生の頃はコンピュータを使った
デザイン系にいたので、今はその数歩先のステップを踏んでいるとこ
ろです。
西島 僕は就職が決まり、春からNHK に入社してディレクターになりま
す。放送技術を理解して新しいテレビの様式を極めていくつもりです。
oriented towards practice. There are also two
though you are still in Japan, it feels a bit like you
are studying abroad.
new forms of television.
2014, I spent four months in New York studying
design at the Pratt Institute. Back at KMD, there are
always exchange students around, so it feels very
natural.
ると思います。
なってからも先入観を持たない人間でいられると考えています。子
backgrounds. It provides an environment where
供の交流の場をつくり、理想のグローバルエデュケーションを実現す
you can encounter different ideas that stem from
ています。
is because I met so many people with very different
different experiences in art, business, economics
and other fields.
Do any of you work while you are studying?
Mieharu: I joined a venture company that combines
education with IT, so I spend my mornings at KMD
and my afternoons at work. About 20-30% of the
students work while studying.
家倉 具体的な夢は、2020 年の東京オリンピックに関わることです。
スポーツに限らず、オリンピックをひとつのきっかけにすれば、日本
GID プログラムでの留学 Study Abroad on GID Program
ー 学業と仕事を両立している人はいますか ?
鈴木 僕は教育と IT を組み合わせるベンチャー企業に入社していて、
午前中は KMD、午後は会社という毎日を送っています。他にも社会
人が 2〜3 割いますよ。
浅谷 KMD に在籍して仕事も続けて、
「CEMS」にも参加して子連れで
香港とパリに留学をした 2 児のお母さんもいるので、刺激を受けます。
の魅力を海外にもっとアピールできると考えています。
鈴木 世界では 40 億もの人たちが貧困に苦しんでいると言われてい
Miki: I was really impressed by a mother of two
who continued to work while she attended KMD
and even took her children with her when she
studied in Hong Kong and Paris on “CEMS.”
frameworks, they would develop into adults
involved in the development of new fields and
interactive initiatives. I think the future looks bright
because I’m having so many life-changing experiences here.
Marie: My dream is to be involved in the 2020
Tokyo Olympics. I think the games are about more
than just sports; the Olympics are an opportunity
to showcase Japan’s attractions to the rest of the
world.
ambitious dream, but I want to use the power of IT
テムを構築したいと思っています。そのために今開発している教育
possible. One of our roles is to manage three large
educational content for that now, and hope to
spread it from Japan to the rest of the world.
rooms that serve as laboratories where projects are
Benjamin: My dream is to create output that moves
conducted, and also a studio where the full-scale
and excites people. I’m researching video in the
music/audio-visual equipment is located.
Doctoral program, but my path may change later
on. Regardless, I want to continue to be involved in
オアシスタント」というボランティアワークもあります。
ます。
Yuki: I had been told there were lots of exchange
Mieharu Suzuki (Japan)
Master’s Program 2nd grade,
Project: Global Education
the main causes is lack of education. This is a very
Benjamin: KMD allows students autonomy when
before entering and what you found once you started?
参加プロジェクト:Global Education
around the world living in poverty, and one of
that do not depend on charity. I’m developing
わるかもしれない。でも、人を感動させる活動を続けたいと思ってい
鈴木美絵晴(日本) 修士 2 年 Mieharu: There are an estimated four billion people
すが、IT の力で教育を普及させ、支援金に依存せずに継続するシス
岡田 大学自治のために働く「ティーチングアシスタント」や「スタジ
Marie Stephanie Iekura (France/ Japan)
Master’s Program 1st grade,
Project: Reality Media
I want to increase my level of experience by being
to spread education and build sustainable systems
Were there any gaps between what you expected
参加プロジェクト:Reality Media
Yamen: I’m going on to the Doctoral program, and
or studio assistants.
ベンヤミン 自分がアウトプットしたもので人を感動させるのが夢で
修士 1 年 is to create environments where children can
て、その原因の 1 つに教育の不足が挙げられます。大きな夢になりま
コンテンツを、日本から世界へ広げていきたいです。
家倉マリーステファニー(フランス/日本)
without prejudices and preconceptions. My dream
Miyo: Students can volunteer as teaching assistants
す。博士課程では映像を中心に研究していますが、道はこれから変
27
outside of their ordinary cultural and religious
global education.
子どもが文化や宗教の枠を超えて触れあう体験ができれば、大人に
で人生を大きく変える経験をしているのだから、未来は明るいと思っ
were able to have experiences that take them
interact and we can achieve some ideal form of
ジネス、経済など、異なる経験から違う発想のできる環境が整ってい
ティブな取り組みに関わって、まずは経験値を高めたい。僕は今ここ
happy.” I think that if children around the world
perspectives during my three years at KMD, and this
浅谷 「みんなハッピー」というのが私の理想の世界です。世界中の
ヤメン 博士課程へ進んでからも、新しい分野での開発やインタラク
Miki: My ideal world is one in which “everyone is
Yamen: I was able to gain a lot of knowledge and
たのは、バックグラウンドが違うさまざまな人がいたから。アート、ビ
るのが私の夢です。
NHK beginning in the spring. I want to use my
understanding of broadcast technology to develop
beginning September 2013, and then from January
MHD Yamen Saraiji (Syria)
Master’s Program 2nd grade,
Project: Reality Media
Yuki: I’ve already accepted a job as a director at
being spoken, which I really like. I used the GID
Art and Imperial College London for four months
参加プロジェクト:Reality Media
Finally, tell us about your ambitions for the future.
Miki: It’s ordinary to hear both English and Japanese
Program to study in London at the Royal College of
修士 2 年 tion videos and data available.
鈴木 異なる国や文化で育った人たちの集まりなので、1 つのルー
and sometimes arguing about them, as you try
ムハマド・ヤメン・サライジ(シリア)
activities that move people.
ベンヤミン・ターク(ドイツ) 博士
1年
参加プロジェクト:CREATO!
Benjamin Tag(Germany)
Doctoral Program 1st grade,
Project: CREATO!
28
Keio Media Design
School Life
29
30
Keio Media Design
修了生が語る KMD、そして未来
Alumni Testimonials
TITLE
CAREER
夢を実現する場所
something creative, innovative, and fun.
2008 年 9 月入学、2010 年 9 月修士課程修了
TITLE
CAREER
小さなアイデアを膨らませるチャンス
2010 年 4 月入学、2012 年 3 月修士課程修了
Enrolled in September 2010, withdrawal from the Doctoral Program with the Completion of Course
Enrolled in April 2010, completed Master’s program in March 2012
現在は UI/UX デザイナーとして、監視ソフトウェア会社
At KMD, I learned about video transmission in my work
で働いています。KMD では、
「Global Education」プロ
on the “Global Education” project. Through the process of
ジェクトに所属し、映像伝達について学びました。主な活
observing and supporting the online classroom, which was
a part of the project, I created my own idea for a research
現在はシンガポール技術デザイン大学の SUTD-MIT 国際
Currently, I am a post-doctoral research fellow at the SUTD-
デザインセンターで、誰もが簡単にコンピュータを使うこ
MIT International Design Center at Singapore University
動内容である 「 オンライン授業 」 をサポ ートするなかで、
of Technology and Design (SUTD). My research involved
自分自身のアイデアを構築し、もっとウェブデザインの技
tional web design skills.
Human-Computer Interaction (HCI). My main research focus
術を学びたいと思うようになりました。
To create something really takes time, but the best thing
をしています。特に、多感覚インタフェースや触角インタ
フェースに焦点を当てています。
KMD では、
「Reality Media」プロジェクトで、多感覚情報
を用いて、空間における人間の知覚を理解するという研究
Anusha Withanage
Every thought and idea has a chance to be heard and to be realized at KMD.
Requirements in September 2013, and conferred the degree of Ph.D. in Media Design in February 2014
とを可能とするヒューマンインタフェースについて研究
アヌーシャ・ウィタナゲ
KMD alumni share their student years, what they studied, and what they are doing today.
2010 年 9 月入学、2013 年 9 月後期博士課程所定単位取得退学、2014 年 2 月博士(メディアデザイン学)
Enrolled in September 2008, completed Master’s program in September 2010
KMD is the best place to do
KMD の修了生の皆さんに在籍時の研究内容とさまざまな思い出、そして現在の仕事について語ってもらいました。
was in multi-modal interfaces with a focus on haptics.
新しく何かをつくるということはとても時間がかかりま
retical research to understand the human perception of
すが、KMD にはすべてのアイデアを実現させる可能性が
supportive people who enjoy discussing your ideas and
あります。そこで出会った人々は皆優しく協力的で、日々
seek ways to help you expand on them. KMD’s focus on
space with multi-modal information, and I also collaborated
with companies, such as Toyota IT, to implement aspects of
the research in the real world. What I liked most about KMD
ヨタ IT といった企業と産学連携を図りました。KMD の特
was its diversity; of expertise, of cultures, and of interests. If
をしたい、あるいは何かのエキスパートになりたければ、
you have an idea, you’ll find at least one expert on it at KMD
チョウ シンセイ
張 晋菁
Chin Ching Chang
who will passionately collaborate with you. The freedom
台湾
to innovate at KMD is impressive. Unlike most universities,
Taiwan
スリランカ
KMD には 1 つの分野に精通した人材が必ずいて、彼らは
freedom is embedded in KMD as a core value. If you are
Sri Lanka
情熱的に協力してくれるはずです。革新的なもの、面白い
doing something creative, innovative, and fun, KMD is the
ものをつくりたい人にとって、その夢を実現するのに相応
about KMD is that every thought and idea has a chance
I worked on the Reality Media Project at KMD. I did theo-
をしていました。またその研究を実社会で応用すべく、ト
徴的なところは専門性、文化、好奇心の“多様性”です。何か
project. This research project motivated me to obtain addi-
議論を重ねながら、小さなアイデアを膨らませるチャンス
を常に求めていました。オープンな心で学び、常に挑戦し
続けることで、重要なものを掘り起こすことができると
KMD で学びました。そして、この価値観が私にとって良
to be heard and to be realized. KMD is full of kind and
“learning with an open heart and continuing to take on challenges” taught me how to discover what matters to people.
I’ve incorporated this philosophy in my daily work as an UI/
UX designer at a surveillance software company and in my
long-term goals.
き実践となり、人生の目標となっています。
best place to be.
し場所であると思います。
My goal is to contribute to the development process of
将来は人間の知覚に根ざした新たな情報システムの構築
computational machines.
the next big shift how humans perceive and interact with
に貢献したいと考えています。
TITLE
CAREER
多くの人に愛されるものとは ?
2011 年 4 月入学、2013 年 3 月修士課程修了
What qualities do things that are loved by large numbers of people possess?
TITLE
Enrolled in April 2011, completed Master’s program in March 2013
CAREER
表現の幅が広がった
2009 年 4 月入学、2012 年 3 月後期博士課程所定単位取得退学
I saw a vast improvement in my expression skills at KMD.
Enrolled in April 2009, withdrawal from the Doctoral Program with the
Completion of Course Requirements in March 2012
KMD では、岸 博幸教授の「Creative Industry」プロジェ
When I was at KMD, I worked with Professor Hiroyuki Kishi
クトの下、で地域ブランドに関する研究に従事していまし
as a member of “Creative Industry” project to study local
た。宮城県・女川町とのプロジェクトでは、イベントやプロ
KMD では、
「Reality Media」プロジェクトでエンターテ
In the KMD Doctoral Program, I joined the Reality Media
モーションの実施、まちづくり会社設立など、地域にとっ
インメントコンピューティングに関する研究に従事してい
Project and studied entertainment computing. With the
て本質的に必要なものは何かを追求し続けました。最終的
ました。稲見昌彦教授をはじめとする研究者の方々に専門
的なアドバイスをいただき、自ら実装を繰り返すことで表
現の幅が広がりました。また、海外の優秀な学生とともに
プロジェクトを行ったことはとても貴重な経験でした。
現在はバイバイワールドという名で、エンターテインメン
髙橋征資
Masato Takahashi
31
expert advice of Professor Masahiko Inami and other
researchers, I was able to build numerous implementations, and through that process saw a vast improvement
を成功させることができました。世代もバックグラウンド
in my expression skills. Doing a joint project with excellent
も異なり、物理的にも離れた場所にいる人々とのプロジェ
students overseas was also a valuable experience.
クトはとても貴重な経験となりました。
I currently work as a creator specializing in entertainment
畑山桂吾
under the name “Bye Bye World.” I’m involved in a wide
Keigo Hatayama
トに 特化したクリエイター活動を行っています。また、玩
range of products and projects, including toys, installations
具やインスタレーション、ロボットなど 様々なスタイルの
and robots. In June 2014, I was appointed chief creator
商品や作品の創作活動に取り組んでいます。2014 年 6 月
からは、よしもとロボット研究所 チーフクリエイターに就
に東京の日比谷公園で、来場者 20 万人を越えるイベント
at Yoshimoto Robotics Laboratory, where I oversee and
develop the official entertainment app for “Pepper,” Soft-
現在は、インターネット企業で企画プランナーの仕事をし
ています。KMD 時代、多くの人々に愛されるものとこと
日本
とは何か ? という疑問に答えを出すべく、地域ブランドに
Japan
関するプロジェクトに取り組みました。地域とは少し畑違
Bank’s latest robot. I look forward to further explorations in
いに見える仕事をしていますが、利用していただいている
entertainment and technology.
多くのお客様に対し最適なサービスは何なのかを考え・つ
日本
任し、ソフトバンクの最新ロボット Pepper の公式エンタ
Japan
メアプリを監修・開発しています。これからもエンターテ
くるこの仕事には、KMD 時代の研究とプロジェクトの経
インメントとテクノロジーの可能性を追求していけたら
験が活かされています。今後も多くの人に利用され、愛さ
と思います。
れるものづくりに精進していきます。
brands and was involved in a joint project in Onagawa,
a town in Miyagi. Throughout the project, we continued
to ask ourselves what was truly necessary for the local
community as we planned events, conducted promotions,
and established a community development company. This
ultimately led to a successful event in Hibiya Park, Tokyo
that drew more than 200,000 visitors. It was a very valuable
experience to be involved in a project in which people
came from different generations and backgrounds, and
were also separated by physical distance.
I now work at an internet company as a planner. While at
KMD, I was involved in a project for local brands that tried
to answer the question, “What qualities do things that are
loved by large numbers of people possess?” My current
work may seem a bit removed from regional development,
but the research I did and the projects I was involved in at
KMD have given me a basis from which to work today as
I think about how to develop optimum services that large
numbers of customers will use. I look forward to continuing
to create products and services that are used and loved by
lots of people.
32
Keio Media Design
Alumni Testimonials
TITLE
CAREER
TITLE
CAREER
常に新しい挑戦を
2011 年 4 月入学、2013 年 3 月修士課程修了
世界を変えるほどのプロジェクトを
2011 年 4 月入学、2014 年 3 月修士課程修了
To continue to explore new frontiers
Enrolled in April 2011, completed Master’s program in March 2013
At KMD I joined a project called “OIKOS” where I studied
KMD では、
「Power of Motion Pictures(現在は「����
Cre-
My research focus at KMD was film studies and user-
タッフが来店者に購買促進させるためのサービスデザイン
how to design services that would help retail store staff
ato」)」プロジェクトで、主にオンライン動画と UGC(User
generated content as part of the “Power of Motion Pictures”
プト構築、そしてプロトタイプをつくり、実際に店頭に置
いて検証するという作業を繰り返しました。この研究では
一から新しいものをデザインしていくということを経験
しました。
Toru Miyamoto
日本
Japan
Enrolled in April 2011, completed Master’s program in March 2014
KMD では「OIKOS」プロジェクトに参加し、小売店舗のス
について研究しました。行動分析、アイデア出し、コンセ
宮本 徹
To pursue a global career
encourage customer to make purchases. In our study, we
Generated Contents)関連の研究に従事していました。最
began by analyzing behavior, brainstorming ideas, formulating the concepts, and building prototypes. Then we took
終課題ではアーティストとの協働でプロモーション動画を
our prototypes and used them in actual retail stores to verify
制作。ギャラリーや美術館の協力を得て、数々のクリエイ
whether they worked. We repeated this process over and
ターやアーティストとのコラボレーションを行い、オフラ
over again. It was a good experience designing something
(now being said “CREATO!”) team. The challenging studies at
KMD and CEMS provided numerous networking opportunities with students, professors, guest lecturers, and others
I met there. I was inspired and influenced by the different
perspectives, views, and skills of such a diverse group of
people. These experiences and encounters emboldened me
from scratch.
インのイベントも開催しました。
KMD には学生のバックグラウンドの多様さとともに、グ
KMD is a very global environment that attracts people with
現在はグーグルの YouTube チームで働いています。自社
I currently work at Google Japan, as a community specialist
ローバルな環境があり、様々な分野で活躍している教授陣
all sorts of backgrounds. You have the opportunity to work
のスタジオで優秀なクリエイター(YouTuber)によるイ
on the YouTube team. I mainly manage events, community
と様々な経験をすることができます。プロジェクトルーム
で、色んな人と議論し、相談したりしたのは良い思い出
です。
現在はインターネット関連企業でクリエイターとして、
ユーザーにもっと使いたいと思ってもらえるようなデザ
with professors and students who are interested and active
稲木 萌
in a wide range of fields. In the Project Room, I spoke and
Moe Inaki
consulted with lots of different people, which was a good
ベントを開催するなど、YouTube クリエイターのコミュ
ニティーの育成に関わっています。これはまさに私がリア
experience for me.
日本
ルプロジェクトで行った内容と直結するものであり、アー
I’m now working as a creator at an internet company where
Japan
ティストやクリエイターとの関わりも含めて、KMD で学
my job every day is to think about designs and interactions
that will make users want to use our services more. In the
インやインタラクションを日々考えてつくっています。将
future, I want to use my experiences at KMD to continue to
来は KMD での経験を活かし、常に新しいことに挑戦して
explore new frontiers.
いきたいと思います。
んだスキルや経験は、確実に今の仕事に生かされていま
す。ビ ジ ネ ス の 視 点 か ら メ ディア を 学 べ る 環 境 で あ る
to pursue the career I had always dreamed of.
building and online communication. With a deep interest
in media and technology since high school, it was always
my dream to work in these fields. The phenomenal power
and speed of technology has had, and continues to have,
such a positive impact on my life. I will continually improve
my skills and broaden my experience as I pursue a global
career.
KMD は、幅広い分野の研究を通して多くの貴重な体験が
できる場所です。
今後は国内だけでなく、世界的な規模のイベントやグロー
バル なスケールでのコミュニティービルディングに関わ
り、世界を変えるほどの拡散力のあるプロジェクトを立ち
TITLE
とにかく手と足を動かした
I learned by using my body and senses at KMD.
2009 年 4 月入学、2011 年 3 月修士課程修了
Enrolled in April 2009, completed Master’s program in March 2011
KMD では「OIKOS」プロジェクトの中で「メディアファニ
When I was at KMD, I joined a sub-project called “Media
チャー」という家具や住空間を取り巻くユーザー体験をデ
Furniture” in the “OIKOS” project, which aimed at designing
ザインするサブプロジェクトに参加していました。一般家
庭へフィールドワークに出かけて人々の生活を観察した
り、プロトタイプをつくるために電子工作とお裁縫の日々
だったり、とにかく手足を常に動かしながら研究をしてい
ました。
現在は電機メーカーでエクスペリエンスプランナーとし
八木 泉
Izumi Yagi
上げたいと思います。
CAREER
て、スマートフォンの UX デザインやアプリ企画をしてい
user experiences involving furniture and people’s living environments. At KMD, learning was very much a process of trial
and error, in which I learned by using my body and senses,
rather than a mere intellectual process. Our fieldwork
involved visiting ordinary homes to observe the occupants’
everyday life and creating numerous prototypes to build
up a concept. It was a repeated process of reasoning and
action. One of KMD’s strengths is that students of various
nationalities (such as China, Sri Lanka, Brazil, and Lebanon)
and backgrounds collaborated continually. With this mix of
ます。変化が激しい業界ですが、ユーザー調査を行い、常に
talent and fresh ideas, we achieved more together than we
ユーザー視点でのものづくりを心がけています。プラン
ever could have achieved on our own and we felt a greater
日本
ナーとして、エンジニアやデザイナーと一緒に仕事をし、
Japan
プロジェクトを引っ張らなければならない立場ですが、
KMD 時代のチームでのものづくりの経験が役立っていま
す。入社 4 年目から台湾への赴任となり、海外の人々と共
に仕事をしています。KMD でも、中国、スリランカ、ブラ
sense of accomplishment too.
I now work in Taiwan as a planner with engineers and
designers at an electrical manufacturer. I’d like to continue
to create user experiences that will enrich people’s everyday
lives. I can say that what I learned at KMD has been essential
to starting my career.
ジル、レバノンなどからの留学生とともに国際色豊かな環
境で過ごし、彼らと一緒にプロジェクトを進めたことが今
に活きていると思います。
33
34
KMD のカリキュラム
Curriculum of KMD
KMD では実践的な活動を通して創造社会に寄与すると同時に、学術的な貢献を追求しながらクリエイ
KMD fosters creative leaders �����������������������������������������������������������������������������
who both
�������������������������������������������������������������������������
contributes to the creative society and academic field through prac-
ティブなリーダーを育成しています。
tical activities.
All new students at KMD participate in the “Crash Course”, a program at which students work to eliminate
KMD に入学した全ての学生は、入学後クラッシュコースと呼ばれる合宿に参加して、これまでの先入観を
preconceived ideas and begin to absorb the culture of KMD. Practical, wide-ranging lectures provide
students with the basic skills they need as media innovators. This training utilizes KMD’s original educational
取り除くと同時に、
「KMD カルチャー」を共有しはじめます。また実践的かつ広範囲にわたる講義を通し
approach. The key emphasis at KMD is on “Real Projects”. They involve participants from industry, govern-
て、KMD 独自の教育手法によるメディア・イノベータとしての基礎力を身につけていきます。さらに、本研
ment, and academia who collaborate to achieve results beyond the capacity of any one individual. Through
究科で最も大切なことはリアルプロジェクトへの参加です。リアルプロジェクトは産官学共同プロジェクト
their deep commitment to these Real Projects, students improve their skills and capabilities as media
であり、個々人の能力を超えたコラボレーションによる活動が中心となります。学生はリアルプロジェクト
innovators.
への深いコミットメントを通して、メディア・イノベータの能力を獲得していきます。
For Master’s students enrolling in KMD in April, the required subjects are offered in Japanese. For Master’s
students enrolling in September, the required subjects are offered in English. As all students are expected to
入学直後に集中的に行われる必修科目の授業は、4 月入学の場合は日本語、9 月入学の場合は英語で実
fully participate in discussions and projects, each student’s language abilities must be carefully assessed to
ensure placement in the most appropriate semester of enrollment.
施されます。したがって、入学生はそれぞれ日本語、英語による授業を受講する語学力が必要になります
ので、入学時期を選択する際にはご注意ください。
クラッシュコース
イノベーションパイプライン 1
イノベーションパイプライン 2
イノベーションパイプライン 3
Crash Course
Innovation Pipeline 1
Innovation Pipeline 2
Innovation Pipeline 3
ワークショップを主体とした短期集中オリエンテーション 多様な講義から KMD で必要なリテラシーを修得する。 ワークショップを通した 実践的なスキル習得を行うとともに、チームコラ
研究の基礎を学ぶ個人プロジェクト(KMDフォーラムにおける
Intensive orientation based on small workshops
Learning “survival” literacies at KMD from lectures
ボレーションを通した イノベーション・プロトタイプ制作に取り組む。
ポスター発表)
Mastering practical skills in workshops and
creating innovative proto-
Individual project, learning fundamentals for academic
type throughout team collaboration
researches (Poster Session in KMD Forum)
修士課程の履修モデル
前半
Completion Model of Master’s Program
後半
First Year(First Semester)
▼
▼
▼
▼
Introductory Project
Second Year(Third Semester)
Second Half
Theory/Strategy Subjects 〈DTMPG (Design, Technology, Management,
Policy, Global)〉 (Choose 5 subjects from at least 3 tracks out of 5.)
▼
プレゼンテーションスキル 1〜4
Innovation
Pipeline2
First Half
Innovation
Pipeline1
▼
▼
▼
メディアデザイン研究
First Year(Second Semester)
Second Half
Innovation Pipeline3
First Half
Second Year(Fourth Semester)
Second Half
Real Project
(Second Semester - Fourth Semester)
First Half
Second Half
Public Presentation for
master s thesis
リアルプロジェクト
(1年次 2 学期 目〜2年次 4 学期目)
First Half
Interim Presentation
理論・戦略科目 DTMPG(デザイン、テクノロジ、マネジメント、ポリシー、グローバル )
各系列 から 3 系列以上 5 科目
基礎プロジェクト
後半
▼
前半
▼
▼
▼
イノベーションパイプライン 3
KMD イングリッシュ 1〜4
35
後半
Crash Course
▼
イノベーション
パイプライン 2
前半
2 年次(4 学期目)
修士論文公聴会
イノベーション
パイプライン 1
後半
2 年次 (3 学期目)
中間発表
クラッシュコース
▼
▼
前半
1 年次 (2 学期目)
’
1 年次 (1 学期目)
Master’s Thesis
36
修士課程 Master’s Program
KMD では、イノベーション創出のための幅広い基礎知識およびスキ
ルを MAKE、DEPLOY、IMPACT を一連の流れとして捉え、イノベー
後期博士課程 Doctoral Program
修士課程
ション・パイプライン(以下、パイプライン)と呼ばれる教育モデルを構築
しています。
Subjects in Master’s Program
修士課程科目一覧
共通基盤科目
(必修科目)
パイプライン 1 では、数学、論理学、経済学の基礎から、デザイン思
Master’s Program
科目名
イノベーションパイプライン 1(4) イノベーションパイプライン 2(4)
Introductory
subjects(Requisite)
イノベーションパイプライン 3(2)
Name of Subjects
INNOVATION PIPELINE 1 (4)
グローバルな視点を持つリーダーとして、ビジネス、国際機関、研究
INNOVATION PIPELINE 2 (4)
所、あるいは教育機関などで活躍できる、多様性に富んだ人材となる
INNOVATION PIPELINE 3 (2)
ことを期待します。後期博士課程に出願される方は、出願前に研究指
考にもとづいたデザイン手法、サーバー構築・ウェブサイト制作にい
エンタテイメント理論と創造戦略(2)
ENTERTAINMENT THEORY AND CREATIVE
STRATEGY (2)
たるまで、基礎的スキルを徹底的に学習します。パイプライン 2 では
デザイン思考と経営戦略(2) DESIGN THINKING AND BUSINESS STRATEGY (2)
アイディエーション、プレゼンテーション、電子工作、プロトタイピン
デザイン
身体性インタラクション(2) EMBODIED INTERACTIONS (2)
グ、映像制作、ビジネスモデル作成などに関するハンズ・オンワーク
系列科目
現実感設計(2)
Design Track
REALITY-BASED DESIGN (2)
ショップを行う傍ら、スモールチームを組み、事業性やビジネスモデ
トランスメディア・クリエイティブ概論(2)
CREATIVE CONCEPTION FOR TRANSMEDIA (2)
ルを考慮したイノベーション・プロトタイプの創造に取り組みます。さ
ソーシャルデザインのためのデザインリサーチ(2)
らに、将来の修士論文につながる個人研究プロジェクトとして行うパ
コンピューティングシステムアーキテクチャ(2)
DESIGN RESEARCH FOR INNOVATION THAT
MATTERS (2)
イプライン 3 では、少なくとも 3 名の教員からの指導を受けながら、
ネットワークと運用(2)
各リアルプロジェクトにおける研究課題を進め、短い論文としてまと
デジタルメディア・イノベーション(2)
テクノロジ
系列科目
めていきます。
in terms of “make,” “deploy” and “impact.”
In Pipeline 1, students learn the foundations of mathematics, logic,
Technology
Track
理論・戦略科目
メディア・コンテンツビジネス(2)
(選択必修科目)
and economics and develop skills in design thinking, server configuration, and website creation. In Pipeline 2, they are involved in hands-on
workshops on ideation, presentation, electronic engineering, proto-
グローバル社会(2)
マネジメント
ビジネスメディア論(2)
系列科目
変化の時代の事業戦略論(2)
Management
Track
ニューベンチャーアクセラレーション(2)
typing, video production, and business model formulation, and also
divide into small teams to develop innovation prototypes that consider
the individual research project as a lead-in to a future master's thesis.
ポリシー
Students are guided by at least three faculty members as they develop
系列科目
topics from their Real Projects into short papers.
Policy Track
知的財産戦術(2)
インターンシップ(2) 系列科目
経済的効果の波及(2)
(必修科目)
(選択必修科目)
特別研究科目
自由科目
Step 6
博士論文(最終審査用)提出
Step 7
公聴会と最終審査
MEDIA AND CONTENT BUSINESS (2)
Step 8
博士論文(完成版)提出
GLOBAL SOCIETY (2)
Step 9
学位の承認
THEORY OF BUSINESS MEDIA (2)
* 博士論文プロポーザルとは、博士論文の青写真として具体的に研究を実
施する内容を記述する計画書です。博士論文プロポーザルおよび口頭試
BUSINESS STRATEGY IN THE ERA OF CHANGE (2)
問に合格すると、博士候補となります。
MEDIA POLICY (2)
INTELLECTUAL PROPERTY TACTICS (2)
The Doctoral Program seeks to train highly specialized media innovators capable of acting on the global stage. It is our vision that KMD
Doctoral students become a highly diverse group of leaders that
possess the global perspective necessary to bring about innovation in business, international organizations, research institutes, and
educational organizations. Those who wish to apply for the Doctoral
CONTENTS CREATIVITY AND ECONOMICAL
IMPACT OF OTAKU CULTURE(2)
Program must contact a KMD faculty member in order to obtain
GID 理論戦略 1、2(2)
GID THEORY/STRATEGY 1, 2 (2)
application. See the KMD website for details.
CEMS 理論戦略 1、2(2)
CEMS THEORY/STRATEGY 1, 2 (2)
http://www.kmd.keio.ac.jp/en/admissions/ph-d-program.html
Global Track
(Requisite)
基礎プロジェクト(2)
ビジネスプロジェクト(4)
Project subjects
メディアデザイン研究(2)
KMD イングリッシュ 1〜4(1) プレゼンテーションスキル 1〜4(1) (Elective)
BUSINESS PROJECT (4)
INTERNATIONAL PROJECT 1 (2)
INTERNATIONAL PROJECT 2 (2)
Independent
Research for
Master in Media
Design(Requisite)
Optional subjects
approval for research supervision and guidance prior to submitting an
INTRODUCTORY PROJECT (2)
REAL PROJECT (2)
インターナショナルプロジェクト 1(2)
インターナショナルプロジェクト 2(2)
(必修科目)
論文審査委員会の発足と論文審査
OTAKU CULTURE
( 2)
リアルプロジェクト(2)
プロジェクト科目
「博士論文プロポーザル」の執筆と中間発表 *
Step 5
COMPUTATIONAL SERVICE ARCHITECTURE (2)
INTERNSHIP (2)
オタク文化(2)
オタク文化のコンテンツ創造力と効率的な
Step 2
指導教員の決定
研究指導コミッティによる研究レビューと論文執筆
DIGITAL MEDIA INNOVATION (2)
SOCIAL CREATION (2)
メディア・ポリシー(2) グローバル
Step 1
NEW VENTURE ACCELERATION (2)
ソーシャルクリエイション(2)
commercial feasibility and business models. Pipeline 3 focuses on
後期博士課程の履修モデル
研究指導コミッティの発足と予備口頭試問の実施
PERCEPTION AWARE COMPUTING(2)
Theory/Strategy
subjects(Elective)
http://www.kmd.keio.ac.jp/jp/admissions/ph-d-program.html
Step 4
INFORMATION SECURITY TECHNOLOGY (2)
パーセプションアウェアコンピューティング(2)
導を希望する教員とコンタクトを取り、研究指導の承認が得られている
ことが 前提となります。詳細は KMD のウェブサイトを参照ください。
Step 3
NETWORK OPERATION (2)
情報セキュリティ技術特論(2)
KMD uses an education model called the “innovation pipeline” to
capture the broad basic knowledge and skills required for innovation
COMPUTING SYSTEM ARCHITECTURE (2)
コンピュテーショナル・サービス・アーキテクチャ(2)
後期博士課程は、高度な専門性を有し、グローバルに活躍するメディ
ア・イノベータの育成を目指します。イノベーションを実現するための
INDEPENDENT RESEARCH FOR MASTER IN MEDIA DESIGN (2)
KMD ENGLISH 1-4 (1)
PRESENTATION SKILLS 1-4 (1)
* 括弧内の数字は単位数です。
* Numbers in parentheses indicate the number of credits awarded.
* 学位取得には最低 30 単位が必要です。
* Students must earn a minimum of 30 credits for completion.
Completion Model of Doctoral Program
Step 1
Selecting advisors
Step 2
Writing a “doctoral dissertation proposal” and midterm presentation *
Step 3
Doctoral dissertation proposal defense
Step 4
Research review and writing dissertation
Step 5
Forming a doctoral dissertation review committee
Step 6
Submitting the doctoral dissertation (for final assessment)
Step 7
Public doctoral dissertation defense and final assessment
Step 8
Submitting the doctoral dissertation (final and approved)
Step 9
Award of the doctoral degree
* The doctoral dissertation proposal is a plan describing the specific subject
matter to be researched that also serves as a blueprint for the doctoral dissertation. Individuals successfully passing the doctoral dissertation proposal and oral
examination phases become Doctoral candidates.
37
38
〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉 4 -1-1
Tel: 045-564-2517 Fax: 045-562-3502
E-mail: [email protected]
4-1-1 Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa 223-8526 JAPAN
Tel: +81 (0)45-564-2517 Fax: +81 (0)45-562-3502
E-mail: [email protected]
www.kmd.keio.ac.jp
交通アクセス:「日吉」駅直結(東急東横線、東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン)
● 渋谷〜日吉:急行18分(通勤特急16分)、
横浜〜日吉:急行12分(通勤特急10分)、新横浜〜菊名〜日吉:14分
● 東急東横線の特急は日吉駅には停まりません。
Access: A one-minute walk from Hiyoshi Station
(Tokyu Toyoko Line, Tokyu Meguro Line, or Yokohama Municipal Subway Green Line)
● 18 minutes by express train from Shibuya Station to Hiyoshi Station.
(16 minutes by commuter limited express)
● 12 minutes by express train from Yokohama Station to Hiyoshi Station.
(10 minutes by commuter limited express)
● 14 minutes by train from Shin-Yokohama Station to Hiyoshi Staion via Kikuna Station.
● Limited express trains on the Tokyu Toyoko Line do not stop at Hiyoshi Station.
2015 年度実施 入試スケジュール
入学時期
出
願
選
考
Ⅰ期
Ⅱ期
Ⅲ期
2015 年 9 月入学 ・ 2016 年 4 月入学
2016 年 4 月入学 ・ 2016 年 9 月入学
2016 年 4 月入学 ・ 2016 年 9 月入学
Web エントリー開始
2015 年 5 月 12 日(火)— 5 月 25 日(月)
2015 年 9 月 8 日(火)— 9 月 21 日(月)
2016 年 1 月 5 日(火)— 1 月 18 日(月)
出願期間
2015 年 5 月 19 日(火)— 5 月 25 日(月)消印有効
2015 年 9 月 15 日(火)— 9 月 21 日(月)消印有効
2016 年 1 月 12 日(火)— 1 月 18 日(月)消印有効
国外出願
2015 年 5 月 19 日(火)— 5 月 29 日(金)必着
2015 年 9 月 15 日(火)— 9 月 25 日(金)必着
2016 年 1 月 12 日(火)— 1 月 22 日(金)必着
1 次選考合格発表
2015 年 6 月 8 日(月)午後 1 時
2015 年 10 月 5 日(月)午後 1 時
2016 年 2 月 1 日(月)午後 1 時
2 次選考
2015 年 6 月 20 日(土)・ 6 月 21 日(日)
2015 年 10 月 17 日(土)・ 10 月 18 日(日)
2016 年 2 月 13 日(土)・ 2 月 14 日(日)
2 次選考合格発表
2015 年 6 月 23 日(火)午後 1 時
2015 年 10 月 20 日(火)午後 1 時
2016 年 2 月 16 日(火)午後 1 時
入学時に必要な費用
2015 年度入学者
種別
入学金 *1,2,4
在籍基本料 *4
(単位:円)
2015 年 9 月入学者
修士課程
200,000
授業料 *4
750,000
375,000
施設設備費 *4
160,000
160,000
学生健康保険互助組合費 *4-6
1,350
1,350
1,141,350
766,350
修士課程
在籍基本料 *3,4
200,000
30,000
(単位:円)
2016 年 4 月入学者
種別
後期博士課程
30,000
合計
2016 年度以降入学者
(分納の場合)
授業料 *3,4
60,000
60,000
(30,000)
合計
(570,000)
2,600
2,600
(1,350)
(1,350)
1,982,600
修士課程
1,140,000
(960,000)
学生健康保険互助組合費
*3-6 (分納の場合)
(在学料分納の場合)
後期博士課程
(30,000)
1,920,000
(分納の場合)
2016 年 9 月入学者
1,202,600
(991,350)
(601,350)
後期博士課程
30,000
30,000
960,000
570,000
1,350
1,350
991,350
601,350
1. 入学金は初年度のみ徴収します。
(2015 年度入学者のみ)
2. 本大学学部を卒業し、1 年を経過せずに修士課程に入学する者の入学金は規定額の半額です。本大学院他研究科を修了し、引き続き本研究科に入学する場合の
入学金は不要です(専門職学位課程修了者を除く)。なお、本大学通信教育課程卒業者の入学金は規定額とします。
(2015 年度入学者のみ)
3. 学生健康保険互助組合加入費を除いた学費は、春学期・秋学期に分けて納入することができます。秋学期学費は毎年 10 月末日までに納入するものとします。
4. 9 月入学者の必要な費用には、入学年度の秋学期分の費用のみを表示してあります。春学期学費は毎年4月末日までに納入するものとします。
5. 学生健康保健互助組合費には加入費 100 円を含みます。加入費は初年度のみ徴収しますが、本大学院修了者が引き続き本研究科に入学する場合には不要です
(専門職学位課程修了者は除く)。
6. 義塾が委託されて徴収する学生健康保健互助組合費については、在学中も年度により必要に応じて改定されることがあります。
7. 上記費用に加え、入学直後に行われるクラッシュコース合宿の費用(実費)がかかります。
8. 多くの授業はノートパソコンの持ち込みを前提にしていますので各自で入学時までにご準備ください。
奨学制度
研究の意欲を持ち、経済的な理由により修学が困難で、かつ成績・人物ともに優秀な学生を対象に、次のような奨学制度を設けています。
いずれも募集は入学後になります。詳細はウェブサイトをご参照ください。
日本人学生対象
留学生対象
http://www.kmd.keio.ac.jp/jp/admissions/scholarships.html
http://www.ic.keio.ac.jp/intl_student/scholarship/intl_student.html
慶應義塾大学大学院奨学金
慶應義塾大学給費奨学金
日本学生支援機構奨学金(旧日本育英会奨学金)
慶應義塾大学私費外国人留学生特別奨学金
指定寄付奨学金
日本政府(文部科学省)学習奨励費
地方公共団体・民間団体奨学金 等
地方公共団体、社・財団法人等各種奨学金 等
〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉 4 -1-1
Tel: 045-564-2517 Fax: 045-562-3502
E-mail: [email protected]
www.kmd.keio.ac.jp
Admission Schedule for Academic Year 2015
Application Period-I
Application Period-II
Application Period-III
September 2015 or April 2016
April 2016 or September 2016
April 2016 or September 2016
Date of Enrollment
Web Entry System
May 12 (Tue) – May 25 (Mon), 2015
September 8 (Tue) – September 21 (Mon), 2015
January 5 (Tue) – January 18 (Mon), 2016
Application period *1
May 19 (Tue) – May 25 (Mon), 2015
September 15 (Thu) – September 21 (Mon), 2015
January 12 (Tue) – January 18 (Mon), 2016
Application from overseas *2
May 19 (Tue) – May 29 (Fri), 2015
September 15 (Thu) – September 25 (Fri), 2015
January 12 (Tue) – January 22 (Fri), 2016
1:00pm on June 8 (Mon), 2015
1:00pm on October 5 (Mon), 2015
1:00pm on February 1 (Mon), 2016
June 20 (Sat) and June 21 (Sun), 2015
October 17 (Sat) and October 18 (Sun), 2015
February 13 (Sat) and February 14 (Sun), 2016
1:00pm on June 23 (Tue), 2015
1:00pm on October 20 (Tue), 2015
1:00pm on February 16 (Tue), 2016
Announcement of Results of
First Screening
Second Screening
Announcement of Results of
Second Screening
1. Postmark deadline
(Must be postmarked by the date indicated in the schedule above.)
2. Arrival deadline
(Must arrive to KMD by the date indicated in the schedule above.)
Tuitions and Fees
For students enrolling in AY 2015
Category
Enrollment Fee *1,2,4
Basic Affiliation Fee*4
(Unit: Japanese Yen)
Students admitted in
September 2015
Master’s
Program
Doctoral
Program
200,000
200,000
30,000
30,000
Tuition Fee*4
750,000
375,000
Facilities Fee*4
160,000
160,000
Student Health Insurance Fee *4-6
Total
1,350
1,350
1,141,350
766,350
For students enrolling in/after AY 2016
Category
Students admitted in
Apirl 2016
Students admitted in
September 2016
Master’s
Program
Master’s
Program
Basic Affiliation Fee *3,4
(installment)
Tuition Fee *3,4
(installment)
60,000
(30,000)
1,920,000
(960,000)
2,600
Student Health Insurance Fee
*3-6 (installment)
Total
(installment)
(Unit: Japanese Yen)
(1,350)
1,982,600
(991,350)
Doctoral
Program
60,000
(30,000)
1,140,000
(570,000)
2,600
(1,350)
1,202,600
(601,350)
1. The Enrollment Fee is only collected in the student’
s first year. (Only for students enrolling in AY 2015)
2. Keio University graduates who continue on to the Master’
s Program in the same year they graduate shall pay 50% of the Enrollment Fee. No Enrollment Fee
are required from students continuing on to the Master’
s Program straight after completing a Master’
s course at Keio University (Excluding those students
completing Professional Degree Program). Graduates of Keio University’
s Correspondence Degree Program shall pay the regular Enrollment Fee. (Only for
students enrolling in AY 2015)
3. Fees excluding Student Health Insurance Union Initial Fee can be paid in two installments in the Spring and Fall semesters (payment amounts given in parentheses). The Fee for the Fall semester should be paid by the end of October every year.
4. Fees of student enrollment in September are indicated only for the Fall semester of their first year. The Fee for the Spring semester should be paid by the end of
April every year.
5. The Student Health Insurance Union Fee includes a Membership Fee and an Initial Fee, which is collected only in the student’
s first year. Keio University Master’
s
Program graduates continuing on to the Master’
s Program in the same year that they complete the Master’
s Program are not required to pay the Initial Fee
(Excluding those students completing Professional Degree Program).
6. Student Health Insurance Union Fees may be revised each academic year.
7. In addition to the above fees, students will be charged for the costs of Crash Course (actual cost) held shortly after admission.
8. Students are advised to purchase notebook PCs by the enrollment as it is mostly required in many classes.
Scholarships
Various scholarships are offered to students who have excellent academic records and need financial
aids. Detailed information on scholarships for international students are indicated below.
http://www.ic.keio.ac.jp/en/life/scholarship/intl_student.html
4-1-1 Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama, Kanagawa 223-8526 JAPAN
Tel: +81 (0)45-564-2517 Fax: +81 (0)45-562-3502
E-mail: [email protected]
www.kmd.keio.ac.jp
Doctoral
Program
30,000
30,000
960,000
570,000
1,350
1,350
991,350
601,350