京 都 造 形 芸 術 大 学×東 北 芸 術 工 科 大 学 いくつ に な っ て も 、磨 く、出 会 う。 2014 年 夏 7・8・9 月 誰 もが 参 加 で きる 公 開 講 座 25 選 5 月 1 2 日( 月 ) 1 0 : 0 0 申 込 受 付 開 始 ※一部の講座を除く 「 藝 術 学 舎 」は 2 つ の 芸 術 大 学 か ら 生 ま れ まし た 。 千二百年を超える芸術と文化の歴史を持つ「京都」 。今なお、日本の大自然を現代に残す「東北」 。 それぞれの土地に根差す 2 つの芸術大学が互いの強みを重ね合わせ、仕事や家庭をもつ社会人のみなさまへ 芸 術 っ て な ん だ ろ う ── 。 本格的に芸術を学ぶことのできる機会を提供するためにつくりあげているのが「藝術学舎」です。 藝術学舎で、新しいアート、デザイン、文化を楽しみながら学んでください。 この問いかけに答えるのは、けっして簡単ではありません。 藝術学舎 なぜなら、時代によっても、場所によっても、 京都造形芸術大学 単位連携 通信教育部 そしてもしかしたら、受けとめる人の状況によっても、きっと答えが異なるはずだから。 でも、ひとつ言えることがあるとしたら、 それは、芸術がいつの世も、私たちの “ 格 ” を上げてくれるものだということ。 美術、音楽、工芸、映像、文学……ジャンルはなんであれ、 芸術作品はそれに触れる人の感性や感覚を、 まるで清水をふんだんに注ぐかのように浄化し、 澄みきった高みへといざなってくれます。 そして芸術行動は、何かを表現する技術や能力を高めるだけでなく、 創造という人間ならではの行為を通じ、こころを丁寧にととのえて脱皮をうながし、 人としての “ 格 ” を押し上げてくれる。 芸術に親しむ人たちが、どこか優美だったり、堂々としていたり、輝いていたり、 未来への可能性に満ちているように見えたりするのは、だからでしょう。 東京藝術学舎 東北芸術工科大学 大阪藝術学舎 立 地は梅田、 好 きな テ ー マ を 入 学 金 は ありま せ ん 通 い や すく、学 び や す い 1 講 座 から ど な た で も 参 加 で きま す 大阪サテライトキャンパスは、大阪駅、梅田駅 藝術学舎では、好きなもの、興味のあるものを 藝術学舎に入学金はありません。また、どなた から徒歩 5分圏内にあり、通学にたいへん便利 自由に選択し、1 講座からご参加いただけます。 でもご参加いただけますので(一部例外あり) 、 です。 講座ごとに多様な仲間との出会いが生まれます。 国 内・世 界 で 生 活 リズ ム に 配 慮 し た 京都造形芸術大学 活 躍 する講 師 陣 受講形態 通 信 教 育 部 との 単 位 連 携 両大学の教員はもちろん、各分野の専門家から、 隔週開講・全 5回・3ヶ月を基本とし、朝・昼・夜 藝術学舎では、京都造形芸術大学通信教育部 文化人、第一線のアーティストまで、ここでしか で時間を分けて実施しています。また、土日等 との単 位連 携を行っています。詳しくは、P.36 出会えない講師陣が教壇に立ちます。 で集中的に学べる講座もご用意しています。 〜 37をご確認ください。 芸術は身のまわりを美しく彩ってくれるのみならず、 日々の暮らしや人生に、やさしさ、深さ、それに新たな才能の花を咲かせる礎をも、 もたらしてくれるのです。 言うなれば、人間のあらゆる営みに「品格」あるいは「風格」が根づく、ということ。 縄 文 の 東 北 、弥 生 の 京 都 。 東 京・大 阪 か ら 芸 術 文 化 の 発 信 。 千住博(画家、藝術学舎学舎長) 私たち京都造形芸術大学と東北芸術工科大学がおおくりする「藝術学舎」は、 このいまの日本に必要だと言われつつもなおざりになってしまっているものを、 身につけることができる数少ない学び舎です。 「弥生の京都」と「縄文の東北」の芸術・文化をテーマに、新 せんじゅ・ひろし/東京藝術大学大学院修了。2007 年~ 2012 年京都造形芸術大学 時代の学びのスタイルをご提案する画期的なアートカレッジ を飾る。1995 年ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門名誉賞を東洋人初受賞。1998 が誕生しました。受講生の皆様おひとりおひとりが、ご自分の の別院完成に引き続き、2013 年京都本院の襖絵全てが完成。公開は 2015 年の予定。 スタイルで「本物」の芸術・文化と向き合い、意識を研ぎ澄ま し、いま大切なものは何か、本当の豊かな暮らしとは何かを学 び取ってくださることを願っております。 2 学長を務める。1993 年東洋人として初めて米国の美術誌「ギャラリーガイド」の表紙 年より伊東市に建立された京都大徳寺聚光院別院の襖絵制作にとりかかり、2002 年 2006 年フィラデルフィア松風荘襖絵完成。2010 年東京国際空港(羽田空港)拡張工 事に伴い国際ターミナルのアートプロデュースを手がける。また APEC2010 の絵画を 担当。光州ビエンナーレ、成都ビエンナーレに出品。現代における代表的な絵画の担 い手として注目される。代表作に「フラット・ウォーター」シリーズ、 「ウォーターフォール (滝) 」シリーズなど。近年はオペラや舞踊の舞台美術も手がけている。 3 本ではまだ珍しい響きの領域について学んで いま、暮らしや社会に足りないと感じられると きました。私がこの学問を学んだきっかけは、 ころをお教えください。 「芸術のもつ力」を誰もが分かるような言葉で 京都造形芸術大学×東北芸術工科大学の 先生方によるシリーズ連載 わ たし の 美 意 識 現代社会において、私が一番足りないと感 説明できるようになりたかったからです。いま じることは人の「優しさ」です。殺 伐とした時 だにそれは一言では説明しきれませんが、人 代の中で人の心に余裕がなくなり、他者のこ 間には誰にでも「芸術」 (アート)を作り出す能 とを思いやったり助け合ったり協力し合ったり 力があることは確信できました。 することができなくなってきていると思います。 私はこの能力と思考に興味があります。そ 何故できなくなってきているのかを真剣に考 してそれを「芸術思考」としています。本講座 える必要があるように思います。 人の「優しさ」と「芸術」にどのように関わりが v ol.6 有賀三夏 講師著書: 『 Three Little Ones and the Golden 』 Mane(ちっちゃな3匹と黄金のたてがみ) ( Createspace/2010) は芸術思考に秘められたパワーとインパクトを、 多領域からの視点で明らかにしていきます。 芸術(アート)を生み出す人間の脳は偉大な 宇宙です。無限の創造力を有しています。そ あるとお考えでしょうか。 うした能力を人は皆持っているということに気 画家、アートセラピー研究者、東北芸術工科大学講師 芸術という言葉には広義な意味があると思 いるわけではないのですから、人生において、 がつくと勇気や元気が出てきます。ご自身でそ いますが、私がここでお話しする「芸術」 (ア この素晴らしい能力を他者のためにどのよう のパワーを感じていただけたら幸いです。 ート)とは「人から創り出されるもの。または人 に使うのか? この授業ではそれを要にしてい の心を可視化して表すもの。 」とさせていただ ます。 最後に、これから「芸術」を学ぼうとされてい きます。私はアメリカでアートセラピーやヒー る方へ、エールをお願いいたします。 リングアートといった領域を学んできました。 とても興味深い授業ですね。 「優しさ」を引き セラピーに関わっていると、 「人の優しさ」の 出すためにも、先生はこれからの社会を生き 自分の「芸術」 (アート)を守り育てることは、 欠如によりストレスを抱え、病んでしまう方々 る上で大切にすべき視点(=美意識)をどのよ 人の「尊厳」を守り育てるのに通じます。 「芸 を多く拝見します。アートセラピーやヒーリン うなところにあると感じられますか。 術」 (アート)がもつ、 「人の心を豊かにし、また、 グアートはまだ新しい領 域ですが、ここにお ける「芸 術」 (アート)は人の感 情を引きだし 私達がこれからの社会を生きる上で大切に て訴えるもので、この「優しさのない」時 代に すべき視点は「共存・協和」にあるのではない とても必要なものであり、役立つことであると かと思います。 思います。 これからの社会はどのように変化していくの 私は今、東 北 芸 術 工 科 大 学で「芸 術 思 考 か?を考えるには、未来への想像力と、そこへ 論」というとてもユニークな授業を担当してい 向かうために対応する創造力が必要だと思い ます。これは 1 年生美術コースの必修授業で ます。私は、そのための創造プロセスを「芸術 「人生に芸術をどう使おうか?」というテーマに 思考」と呼んでいます。それは白いキャンバス 基づいて構成した授業です。 に絵を描いていくように、イメージを可視化す る脳のプロセスで、さらにその可視化されたも のが楽しかったり、美しかったり、未来的であ ることとしています。即ち、 「未来を構想し、実 ワークショップの様子 現に向かう思考」です。 私たちはどのような環境で共に生きていく 協力:大阪市立大空小学校 のか? 人が共に幸せに生きることとは? 共存 人の心に訴えて力づけることのできる力」を ありが・みなつ/静岡県生まれ。女子美術大学大学院美術専攻研究領域洋画卒 する関係(人と人・人と環境)はどのように美し 役立てて、様々な活動をすることで、人に「共 業。2005 年カンザス・ピッツバーグ州立大学 Master of Arts 修了。2009 年ボ くあるべきか? そうしたことをクリアに思考で 感」や「安らぎ」や「勇気」を与えることができ、 ストン・レスリー大学 大学院 Interdisciplinary 学部 Art Therapy and Healing きるかどうかで、次世代は変わってくると思っ 人の心を癒やし、荒れた心を安らかにするこ ています。 とができると思います。 まさしくその「芸術思考」をテーマに、この夏 れは「生きる力」を育くみます。芸術(アート) Art studies in Education 修了。ハーバード教育学大学院・多重知能理論研究プ ロジェクト・ゼロに参加。O-1 米国卓越能力保持者ビザ認定アーティスト。 芸術(アート)には力があります。そしてそ 大阪市立大空小学校にてワークショップ 4 季から特別講座『創造の時空学∼芸術思考の を学ぶことは、自分の中にある宝石を見つけて、 インパクト∼』を展開されるわけですが、その 磨く作業ではないかと思います。それは、豊か 概要や受講生に伝えたい想いなどを簡単にお に、しなやかに人生を生きるための糧になるは 人は、何故、何のためにものをつくるのだろ 教えください。 ずです。 う? これは人それぞれで答えなどありません。 しかし、人はこの地球上に自分一人で生きて 私は、アメリカで「アートセラピー」という日 5 講 座 にこめた 想 い アジアを知らずして…… 梅原賢一郎 現 役 の 大 学 教 員 が プ ログ ラ ム デ ィレ クターとなり、 うめはら・けんいちろう/ 1953 年京 都 博 士 課 程 修了後、滋 賀 県 立 大 学 教 授 京都造形芸術大学教授 今回の企画はアジアシリーズから 2 講座です。1 つは、上羽陽子さん それ ぞ れ の 専 門 的 視 点 で 講 座 を 組 み 立 て ています 。 1 市生まれ。京都大学大学院文学研究科 の西インドの伝統的な手芸(刺繍)のお話とワークショップです。手芸 とはたんなる技術ではありません。さまざまな儀礼的・社会学的・美学 的意味がそこに込められています。 「ものづくり」を再考する絶好の機 会にもなると思います。もう1つは、馬場雄司さんのタイの民族芸能満 載の講義です。現地で撮られた貴重な映像付きです。 「掛け合い歌」 などを経て現職。芸術や宗教について 身体を軸に思索する。著書に『カミの現 象 学-身 体から見た日本 文 化 論 』 (角 、 『感覚のレッスン』 (角 川叢書 /2003) 、 『肉 彩 』 (思 潮 社 川学 芸出 版 /2009) /2012)など。 2 1. インド伝統的刺繍技術入門( P.17) 2. タイの音楽と芸能( P.25) 「水掛け祭り」 、文化は日本とも共振していそうですね。古典楽器の生 演奏もあります。アジアを知ることは日本を知ることでもあります。 熱過ぎる夏 上田篤 うえだ・あつし/京 都工芸 繊 維大学大 1 学院博士前期課程修了。専門は空間に 山河全 関わるデザインやディレクション。デザ 副学舎長(大阪) 、建築家、京都造形芸術大学教授 大阪! 夏の陣 イン教育の研究 等、多方面で活動。器 やまかわ・たもつ/京都市立芸術大学 学、本 学の非常勤 講師 等を経て現 職。 画家、京都造形芸術大学教授 夏は大阪が熱い! 猛暑を吹っ飛ばす熱中講座をご用意しました。夏 による復興支援を通し、食文化の再 構 夏の陣とはいっても戦ではなく、藝術学舎は知と技の修練の場です。 の恒例、怪談講座と暑さを感じない集中力で模型に取り組む寺尾道 築を目指す「一汁一菜の器プロジェクト」 夏は人気講座の基礎編ですが、より指導の中身を考えていただいた運 場が登場。さらに、響きだけで涼しくなれる水彩画講座と本格浮世 絵講義が初登場します。加えて、日本に誇る「上方」の技術、産業の 歴史について学ぶ講座もあれば、大阪藝術学舎初の夏〜秋に渡るゼ ミ形式講座の「見納めナニワ発掘課・保存係」が満を持しての開講! ディレクター。著書に『図形ドリル』 (学 。 芸出版 /2012 年) 1. 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」 2 ( P.18) 2. 浮世絵と江戸、明治の美術( P.21) 筆①、鉛筆フォトリアリズム①、パース画①、フレスコ画①に加え、今 夏より水墨画も基礎編が初登場です。担当の塩見先生も本場仕込み の水墨画家、冬の李庚先生とはまた一味違った講座が楽しめそうです。 周囲がのんびりバカンスを楽しむときこそ、手技上達のチャンス。私た 大規模開発の続く大阪の失われつつある “ ステキ ” を美術家ととも ち教員も夏休みは本業の作家としての身の入れ時。芸術を目指すから に柔軟な思考を駆使し、保存、公開を目指します。 には手を休めず、熱い挑戦の夏にしてみてはいかがでしょうか。 子どものまなざし あきやま・いちろう/ 北 海 道 生 まれ。 秋山一郎 科修了。個展、グループ展多数。 1 1997 年愛知県立芸術大学大学院研修 造形作家、京都造形芸術大学准教授 例えば机の下や押し入れの中のような場所、小枝や段ボール箱とい 真夏の教養人 井上治 1. 静物鉛筆デッサンその 2( P.13) 展」 (新 宿三 越 美 術 館) 、 「現 代日本 絵 画の展望展」 (東京ステーションギャラ リー) 、 「水を掬う、花を弄する展 」 (横 浜市民ギャラリー) 、 「水の表現展」 (桜 2 ヶ丘ミュージアム)等で発表。いろは襖 制作、流響院襖絵制作など、無所属。 1. パース画①基礎・初級編( P.14) 2. 楽しむ水墨画! 研究講座( P.16) 1 期課程修了後、京都大学・大阪産業大 花道家、京都造形芸術大学専任講師 今回ハワイアン講座を用意しました。常夏の島に語り継がれてきた します。子どもは大人とは違ったまなざしで世界を見ていて、大人が 神話に思いを馳せながらフラダンス。最高ですね。そして紅茶講座。 2 による表現を追及。 「 IMA 絵画の今日 れ。京都大学大学院文学研究科博士後 った何でもないものが子ども達にとっては大切な意味を持っていたり 普段気にしていないところにとっておきの意味を見出しているように 油彩画の教鞭をとりながら、25 年間墨 いのうえ・おさむ/ 1976 年大阪市生ま 今年も暑い夏がやってまいりました。夏と言えばハワイということで、 ( P.13) 2. 石膏デッサン(木炭) 1 大学院油画修了。同大学、京都精華大 インド・台湾の茶葉と英国のマナーが梅田で融合します。実際に貴重 思います。見方によって、世界の見え方がまるで違うものになってい な茶葉を味わえる講座です。さらに世阿弥講座で彼の言葉を噛みし るのです。芸術の持つ魅力もまったく同じです。ありふれた目の前の めながら能の神髄に触れ、小説講座で表現のノウハウを知れば、 「真 リンゴも見方次第でなにか特別のものに感じられるとしたら、それは 夏の教養人」間違いなしです。 学非常勤 講師を経て現 職。論 文に「花 道思想における修養に関する試論」 『人 、 「近世花道思 文学の正午』 ( 2012 年) 想における西洋天文学の影響」 『洋学』 ( 2010 年)等。嵯峨御流正教授。花道を 中心とする芸道思想を研究するとともに、 2 花道教室北白川会を主宰し花道哲学の 深化と国際的な展開に取り組んでいる。 1. 世阿弥の能楽論のキーワード( P.21) 2. 心に届く文章のヒミツを探る( P.23) やはり素晴らしいことではありませんか。 夏の嵐と嵐山 うえむら・ひろし/ 1963 年熊本県生ま 上村博 『 、芸 に『身体と芸術』 (昭和堂 /1998 年) れ。専門は美学および 芸術理論。著書 美学、京都造形芸術大学教授 「あらし」と言えばやまかぜかもしれません。しかし晴嵐というと、も う少しほんのりした気分で、山間に立ち昇るモヤモヤした空気でしょ 術環境を育てるために』 (共編著 / 角川 1 暑い夏をもっとアツく! 河野綾 こうの・あや/ 1993 年京都芸術短期大 グラフィックデザイナー、京都造形芸術大学専任講師 学芸出版 /2010 年)など。 夏はアウトドアも魅力的ですが、夏休みの自由課題のように研究や制 1. 石の聖地を訪ねて 2014( P.25) 作に没頭する過ごし方はいかがでしょうか。今回は 2 講座をご紹介し うか。大阪の藝術学舎も、ひらすら吹きすさぶやまかぜではありませ ます。 「欧文書体の歴史と骨格」では欧文書体の背景について学び ん。醇々と学んでくつろげる、市中の晴嵐です。夏の気配のそのまま ます。生まれた国やその時代を知ることによって、奥深い書体の魅力 に、気化して羽化し、川をのぼって、行きつく先は嵐山。ひとときを芸 にはまる方も少なくありません。 「イラストレーションブックを作ろう」 に遊べば身も軽く、心はさらに晴れ晴れと、荒れぬあらしにさらされ は、描くことやビジュアル制作に興味のある方なら初心者、経験者は ましょう。 不問。制作を楽しむことが何より大切です。いずれの講座も毎日の生 活に新鮮な視点をもたらしてくれる内容です。刺激ある夏の日を! 6 1 学専攻 科 修了。同年よりデザイン制作 7 会社に勤務、2001 年より教育機関に携 わり 2010 年より現職。近年は、舞台公 演・イベント・展覧会などの広報物、書 籍のデザインを中心におこなう。 1. イラストレーションブックを作ろう ( P.17) 2. 欧文書体の歴史と骨格( P.23) 2 つくる 自 分 ×( つ く る / 知 る / 感 じ る ) 講 座 一 覧 あらゆるクリエイティブな営みは、 「人の営み」 。それだけに「人=自分」と「何 感じる 知る か」を「掛け合わせる」という発想が大切です。藝術学舎では、 「つくる」 「知る」 「感じる」という芸術活動を構成する3 つの側面で講座をご用意しています。 特 別 講 座 表のアキ 講座番号:1422022 講座番号:1422007 、7/29(火) 、8/19(火) 、9/2(火) 、9/16(火) 日程:7/15(火) 10:00 ~ 13:00 講師:塩見貴彦 受講料:28,000 円 注意 「都市の絶滅危惧種的風景を後世へ伝える美術的手法」を学ぶ 、10/29(水) 、11/12(水) 、11/26(水) 、12/10(水) 10/15(水) 講座番号:1422008 19:00 ~ 21:00 講師:伊達伸明 受講料:35,000 円 表のアキ 多 彩 な ジ ャン ル で 分けて設定 短 期 集 中 型 の 講 座も 講 座を展開 表のアキ 講座番号:1422001 受講料:28,000 円 2 日目 9:00 ~ 18:00 講師:塚下静庵(秀峰) 注意 全対象 集中 講座番号:1422009 、8/31(日)1 日目 9:00 ~ 18:00 日程:8/30(土) 全対象 集中 表のアキ P.13 講座番号:1422010 「ドローイングと印刷の基本」を身につける 2日目 9:00 ~ 18:00 講師:木村克朗 受講料:28,000 円 対象の 3つのクラスに分類していますので、 けて講座をご用意しています。そのほか、週 想像力を働かせ、創造力を磨くという芸術的 ご自分のレベルに合った講座をご選択いた 末など短期間で集中的に学べる講座もご用 行為は、あらゆる分野につながります。 だけます。 意しております。 レベルのマーク 時間帯のマーク 初級 初心者向けの講座です 午前 中級 専門的な知識が多少必要です 午後 全対象 技術・知識の量を問いません 集中 短期集中 美術・工芸/建築・インテリア/映像・写真/ 発想/文化伝統・歴史/文学・思想・哲学/ 環境・コミュニティ/生活・食/子ども/資格 表のアキ P.14 全対象 講座番号:1422011 2日目 9:00 ~ 18:00 講師:寺尾文秀 受講料:29,000 円 全対象 表のアキ P.14 知る講 座 表のアキ 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/27(水) 、9/10(水) 日程:7/9(水) 19:00 ~ 22:00 講師:田中勇 受講料:28,000 円 講座番号:1422012 ジャンル 講座番号:1422001 講座番号 レベル 講座番号:1422001 全対象 時間帯 集中 静物鉛筆デッサンその 2[2日間集中] 掲載ページ レベル 美術・工芸 全対象 、7/30(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 、9/17(水) 日程:7/16(水) 19:00 ~ 21:00 講師:中山市朗 受講料:15,000 円 14:00 ~ 17:00 講師:富士篤実、由井武人 受講料:28,000 円 表のアキ 講座番号:1422006 講座番号:1422013 全対象 集中 、7/22(火) 、8/5(火) 、8/26(火) 、9/9(火) 日程:7/8(火) 10:30 ~ 12:30 講師:内田俊秀 受講料:15,000 円 表のアキ 2日目 9:00 ~ 18:00 講師:箭内新一 受講料:30,000 円 表のアキ 山上悦則(画家) 日程:9/27(土) 、9/28(日)1日目 9:00 ~ 18:00 P.20 「 「上方」を代表する、もの造り力」を知る P.15 、7/20(日)1 日目 9:00 ~ 18:00 日程:7/19(土) [2日間集中] 全対象 江戸時代から明治へ継承された上方の技術[全 5回] 「模写から本格的フレスコ画の描画技法」を身につける 静物鉛筆デッサンその 2 「見ることに気付く、描くこと」を知る 集中 表のアキ 、7/30(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 、9/17(水) 日程:7/16(水) 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画①入門編[2日間集中] デッサン基礎講座編 第 2 弾! P.13 時間帯 P.20 「 “怪談”から日本人の民族性」を読み取る! P.15 全対象 ココロ 遊ぶ 水彩画[全 5回] 講座番号 全対象 日本人と怪談[全 5回] 「一つ一つ技法を身につけながら楽しく水彩」を学ぶ 講 座 情 報 の 見 か た P.18 、9/21(日)1日目 9:00 ~ 18:00 日程:9/20(土) 「パースの基礎と、パース画の描き方」を身につける 講座番号:1422005 集中 「建築模型の技法・表現方法、勘所」を身につける 14:00 ~ 17:00 講師:安冨洋貴 受講料:28,000 円 表のアキ 全対象 [2日間集中] 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/27(水) 、9/10(水) 日程:7/9(水) パース画①基礎・初級編[全 5回] デザイン・コミュニケーション/プランニング・ 夜間 19:00 ~ 22:00 講師:ユリコフ・カワヒロ 受講料:30,000 円 「手軽な鉛筆で写真のように描く技術」を身につける 講座番号:1422004 ジャンルの種類 、7/30(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 、9/17(水) 日程:7/16(水) [全 5 回] 鉛筆によるフォトリアリズム①初級編「花を描く」 表のアキ P.17 全対象 イラストレーションブックを作ろう[全 5回] 、8/17(日)1 日目 9:00 ~ 18:00 日程:8/16(土) 作品をつくることだけが芸術ではありません。 P.17 「インド西部の刺繍技術と知識」を身につける 「基本中の基本」を身につける 1日を午前、午後、夜間の 3つの時間帯に分 集中 2日目 9:00 ~ 18:00 講師:上羽陽子 受講料:29,000 円 石膏デッサン(木炭)[2日間集中] 各講座は難易度に合わせて、初級・中級・全 全対象 インド伝統的刺繍技術入門[2日間集中] 2日目 9:00 ~ 18:00 講師:山上悦則 受講料:28,000 円 講座番号:1422003 申込受付開始日・申込方法が異なります 表のアキ P.13 日程:9/27(土) 、9/28(日)1日目 9:00 ~ 18:00 表のアキ P.16 、7/13(日)1 日目 9:00 ~ 18:00 日程:7/12(土) 「見ることに気付く、描くこと」を知る 講座番号:1422002 集中 「円山四条派運筆の基礎技術」を身につける 静物鉛筆デッサンその 2[2日間集中] 表のアキ 初級 [2日間集中] 「運筆①」入門編(運筆の基礎) つ くる 講 座 午 前 、午 後 、夜 間 に 加 え 、 申込受付開始日・申込方法が異なります 表のアキ 、7/30(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 、9/17(水) 、 日程:7/16(水) 難 易 度 を 3 つ の クラ ス に P.16 「水墨画の基本」を身につける P.11 全対象 見おさめナニワ発掘課 保存係[全 10回] 講 座 の 特 長 全対象 楽しむ水墨画! 研究講座[全 5回] 講座番号:1422014 全対象 浮世絵と江戸、明治の美術[全 5回] P.21 「浮世絵版画の歴史とその魅力」を学ぶ 2日目 9:00 ~ 18:00 講師:山上悦則 受講料:28,000 円 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/27(水) 、9/10(水) 日程:7/9(水) 19:00 ~ 21:00 講師:菅原真弓 受講料:15,000 円 ●日程:9/27(土) 、9/28(日) 表のアキ ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 8 ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:全対象 ●形態:演習 9 講座番号:1422022 特別講座 全対象 美術家・伊達伸明と探すレッドデータ大阪 講座番号:1422015 P.21 全対象 講座番号:1421033 [全 5回] 世阿弥の能楽論のキーワード[芸能講義] P.22 初級 ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 、9/17(水) 、10/15(水) 、 受講料:28,000 円 ※割引制度適用対象外 表のアキ 講座番号:1421034 、7/23(水) 、8/6(水) 、8/27(水) 、9/10(水) 日程:7/9(水) 、11/12(水) 、11/26(水) 、12/10(水) 10/29(水) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) 全対象 集中 P.28 ●受講料:35,000 円 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム 19:00 ~ 21:00 講師:大辻都、久保アロヒラニ絹子 ●定員:20 名 [2日間集中] 受講料:15,000 円 ●レベル:全対象 「帰園田居の考えを知り、日本の暮らし」を問う ●形態:演習 、8/24(日)1日目 12:30 ~ 20:30 日程:8/23(土) 大木義則 受講料:31,000 円 ※割引制度適用対象外 表のアキ 「茶園を通して紅茶の魅力」を知る 、7/30(水) 、8/20(水) 、9/3(水) 、9/17(水) 日程:7/16(水) ※『民藝の風景を訪ねて 筑後、小鹿田』 『ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方』 13:30 ~ 15:30 講師:鄭智銘 受講料:15,000 円 ( http:// 『帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム』を藝術学舎 web サイト 「東京藝術学舎」より検索ください( 「大阪藝術学 gakusha.jp/ )でご覧になる場合には、 全対象 集中 欧文書体の歴史と骨格[2日間集中] ●単位連携:有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 2日目 7:30 ~ 17:00 講師:杉浦風ノ介、千葉和義、三塚比呂、 P.22 全対象 紅茶の基本[全 5回] 講座番号:1422018 大阪藝術学舎初のゼミ形式講座開講! 古き良きナニワを観察、研究、保存しませんか? 2日目 8:00 ~ 18:00 講師:渡辺則夫、藤川豊文、川村圭子、 「文芸と身体表現を通じ、異文化」を学ぶ 表のアキ [全 10 回] 鳥山百合子、上田大、川村幸司 ハワイ神話とフラ[全 5回] 講座番号:1422017 見おさめナニワ発掘課 保存係 、9/21(日)1日目 12:30 ~ 20:20 日程:9/20(土) 10:30 ~ 12:30 講師:重田みち 受講料:15,000 円 表のアキ P.27 「ふるさとの暮らしから未来」を考える 、7/29(火) 、8/19(火) 、9/2(火) 、9/16(火) 日程:7/15(火) 講座番号:1422016 集中 [2日間集中] 「今日に至る能の藝道がどのように築かれたか」を学ぶ 表のアキ 全対象 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方 舎」からは検索できません) 。 P.23 「都市の絶滅危惧種的風景を後世へ伝える美術的手法」を学ぶ 7/16(水) 第 1 回:概要説明と手法の可能性 「見おさめナニワ発掘課」とは、姿を消しつつある古き良き生活風景の断片を、 オリエンテーション「街と関わる」 。制作活動の実例紹介。 時の流れを受け入れつつ愛でる部署。衣食住のあらゆるジャンルにアンテナを 7/30(水) 第 2 回:フィールドワーク 張って、自らの感覚でとらえたものを見つけ、経年変化の妙に思いを馳せます。 当課直属の「保存係」は、それらを記録し街の人肌のぬくもりを後世に伝えるた 「欧文書体(アルファベット)の歴史」を知る 、9/7(日)1日目 10:40 ~ 18:00 日程:9/6(土) めの、あっと驚く美術的手法を模索する集団。生活のかたわらにひっそりたたず 8/20(水) 第 3 回:ゲスト講師による特別講義 1 2日目 9:00 ~ 14:40 講師:佐藤淳 受講料:15,000 円 む時の証人を天動説型都市観に基づいて紡ぎ、作品表現へとつなげます。今は 美術作家の活動をヒントに、街への切り込み方、抽出の方法を学びます。 表のアキ 講座番号:1422019 大したことないけれど、いずれ必ず貴重になる風景探し担当、一期生募集です。 全対象 集中 P.23 講座概要 くることをいいますが、ライフスタイルが大きく様変わりした今、長年私たちの暮 、8/31(日)1日目 10:40 ~ 18:00 日程:8/30(土) 表のアキ 美術作家の活動をヒントに、対象資料の編集・構成方法を学びます。 しにくい都になりつつあります。しかしそれでも人は暮らし、時は経つ。きちんと 10/29(水) 第 7 回:制作開始 足元をみつめ、スタイリッシュなふりをした街の端っこをめくって価値を探せば、 感じる講 座 ゼミ生それぞれのテーマに沿って制作を始めます。何をどう作る? これま きっと何かが見えてきます。自分の前半生と時を共にしたそれらへの気付きがこ でのインプットを整理しアウトプットを探ります。 れからの生活の裏打ちとなる、 「住めば都(みやこ)構想」です。全 10 回のゼミ 11/12(水) 第 8 回:制作・進捗確認 ナール形式で以下の三つのステップで作品づくりへつなげていきます。 全対象 集中 石の聖地を訪ねて 2014[2日間集中] P.25 随時講評と討議をしながら、それぞれのテーマに沿った制作物の確認と指 ■第1ステージ 探す+見つける (第 1 回~第 2 回) 導を行います。 ■第2ステージ 編集+構成方法の研究 (第 3 回~第 6 回) 「石の聖地の役割、違いや共通性、地域性」を学ぶ 、8/17(日) 1日目 10:40 ~ 18:00 日程:8/16(土) 2日目 9:00 ~ 14:40 講師:須田郡司 受講料:15,000 円 講座番号:1422021 10/15(水) 第 6 回:ゲスト講師による特別講義 2 らしを支えた有形無形の生活の友はいつの間にか消えてなくなり、愛着を見出 2日目 9:00 ~ 14:40 講師:寒竹泉美 受講料:15,000 円 表のアキ 9/17(水) 第 5 回:中間発表 方向性を相互に確認します。 「住めば都」とは、長年住んでいるうちにその場所の良さが見えて愛着がわいて 「本当の文章力」を身につける 講座番号:1422020 9/3(水) 第 4 回:ミーティング 各自研究テーマの絞り込み。何をどう保存する? 心に届く文章のヒミツを探る[2日間集中] 表のアキ ■第3ステージ 制作+発表 (第 7 回~第 10 回) 11/26(水) 第 9 回:制作・仕上げに向けて 作品は受講生それぞれの研究対象によって異なります。印刷物や写真集、模型 制作物の確認と完成へ向けてのもう一押しを講評と討議の中で指導します。 や立体、映像など様々ですが、外部へ公開・発表できるゼミ成果を目指します。こ 12/10(水) 第 10 回:最終発表 れまで長年見落としてきた足元を再発見することは、理論・研究系、芸術・表現系、 全対象 集中 タイの音楽と芸能[2日間集中] 特別講座 実際に街に出て、多角的な観察眼を鍛え、感度を上げる。 ゼミ研究の成果としてつくりあげた作品をお披露目します。 さらにはデザイン系の方にも大きな刺激となるはず。見おさめ前線拡大中です。 P.25 「タイの音楽・芸能の様々な響き」を感じる 見おさめナニワ発掘課長 、7/20(日)1日目 10:40 ~ 18:00 日程:7/19(土) 2日目 9:00 ~ 14:40 講師:馬場雄司 受講料:15,000 円 表のアキ 講座番号:1421032 課長のこれまでの活動 伊 達 伸明 美術家、建築物ウクレレ化保存計画主宰 全対象 集中 1964 年大阪府生まれ。京都市立芸術大学美術学部大学院工芸科 P.26 修了。2000 年より取り壊される建物から生活痕の残る材料を用い 民藝の風景を訪ねて 筑後、小鹿田[2日間集中] てウクレレを制作し、肌合いにこもる記憶を楽器として元の住人に 「新しい時代のもの作り、暮らし作り」を考える 手渡していく長期プロジェクト 「建築物ウクレレ化保存計画」を始め、 、7/20(日)1日目 13:00 ~ 18:00 日程:7/19(土) 現在までに学校、寺、劇場、一般住宅など 61 の建物をウクレレ化し 2日目 9:30 ~ 16:30 講師:松井利夫 ている。その観察眼の多様性から数々のまち歩きを日々行っている。 受講料:18,000 円 ※割引制度適用対象外 表のアキ 10 通天閣のウクレレ 11 喫茶「大大阪」の立版古 浪板を愛でる課長 午前 午後 夜間 集中 短期集中 講座番号:1422001 「つくる」ということは、 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1422002 素材に向き合い、自分が何をつくりたいのか 全対象 デッサン基礎講座編 第 2 弾! いつかは取り組んでみたいと思っていた 静物鉛筆デッサンその 2 石膏デッサン(木炭) [2日間集中] 絵をキレイに描く、ものを上手く作るという技術的なことだけではなく 美術・工芸 集中 [2日間集中] 山上悦則(画家) 木村克朗(画家、京都造形芸術大学教授) 自分を見つめ直す行為でもあります。 素材の感触、匂い、光、すべてを感じて、ゆっくり、じっくり、ものをつくる。 苦労してつくりだした世界で一つだけの作品は、 自分の暮らしにも心にも、ずっと残っていくはずです。 ●日程:9/27(土) 、9/28(日) ●日程:8/16(土) 、8/17(日) ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:28,000 円 ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●定員:25 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「見ることに気付く、描くこと」を知る 「基本中の基本」を身につける 初めてデッサンに取り組む方から、デッサンについてもう一度見直してみたい方 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体) まで、幅広い方を対象としたデッサンの基礎講座です。リンゴをモチーフに、 「形 の存在感を平面の中に表現する上で、さまざまな基本的な要素を身を持って体 験できるということにつきます。白い紙に黒い描画材料(木炭)を使い、白から黒 ていきます。見ようとして初めて見えてくることがあるものです。目の前の立体を までの幅広い調子の諧調、全体と部分の関係、そしてしっかり観察眼を鍛える 描いているということ、平らな紙の上に空間を描くというのはどういったことなの ことができる大変有意義なモチーフです。 かを、あらためて意識してみましょう。 つくる 8/16(土) 09:00-10:30 「石膏デッサン」の意味と各描画材料の講義及びレクチャー 10:40-12:10 制作:構図のあり方 / プロポーションの確認 13:10-14:40 制作:明暗のあり方 / 調子の幅 14:50-16:20 制作:全体と部分の関係 / 描きこみ 16:30-18:00 制作:描き込み 9/27(土) 09:00-10:30 「デッサン 1- 形態観察」リンゴを想像や記憶で描く 10:40-12:10 「デッサン 1- 形態観察」実際のリンゴを見て描く、講評、 レクチャー 13:10-14:40 「デッサン 2- 構造把握」リンゴの中身を想像で描く 14:50-16:20 「デッサン 2- 構造把握」実際のリンゴの中身を見て描く 16:30-18:00 「デッサン 2- 構造把握」講評、レクチャー 対象の全体感を捉えることを中心に、木炭の扱い方や構図の取り方、観察 する姿勢などデッサン前半で注意する点について学びます。 リンゴをモチーフにして、 「形態」への理解を深める演習を行います。モチ 8/17(日) 09:00-10:30 1日目の見直し:プロポーション / 明暗の関係 10:40-12:10 制作:描き込み / 全体と部分 13:10-14:40 制作:描き込み 14:50-16:20 制作 / 講評会 16:30-18:00 講評会 ーフを見ないで描くことと見て描くことの違いを体験します。また、リンゴ の「構造」を理解しながらデッサンを 1 枚制作します。 9/28(日) 09:00-10:30 「デッサン 3- 構図構成、物と余白」構図クロッキー 10:40-12:10 「デッサン 3- 構図構成、物と余白」講評、レクチャー 13:10-14:40 「デッサン 4- まとめ」複数のリンゴを置いて描く 14:50-16:20 「デッサン 4- まとめ」複数のリンゴを置いて描く 16:30-18:00 「デッサン 4- まとめ」講評、レクチャー 描き込んでいく中で、部分と全体についての関係性や立体を捉えるという ことの実際について学びます。 複数のリンゴをモチーフにして、構図についてや、物と余白の関係につい ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ての理解を深める演習を行います。また 2日間の内容のまとめとして、形 態、空間、構図を意識したデッサンを 1 枚制作します。 ○持参物として、鉛筆 4H ~ 6B 各1本ずつ、カッター、練り消しゴム、プラスチック消しゴムをご準 備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 12 13 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 態」 「構造」 「構図」 「余白」について理解を深める演習を行いデッサンを制作し 講座番号:1422003 美術・工芸 全対象 講座番号:1422004 鉛筆で写真そっくりに描けるようになる! 鉛筆によるフォトリアリズム①初級編 「花を描く」[全 5 回] 美術・工芸 全対象 美術・工芸 全対象 講座番号:1422006 美術・工芸 全対象 集中 本格的なパース画を学んでみよう! 基礎から学ぶ身近に楽しめる水彩表現の可能性を広げる! 机でできる! 簡単本格フレスコ画 パース画①基礎・初級編 ココロ 遊ぶ 水彩画 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画①入門編 [全 5 回] [全 5 回] 田中勇(ワークス株式会社代表取締役社長) 安冨洋貴(画家、NHK 文化センター講師) 講座番号:1422005 [2日間集中] 富士篤実(絵描き) 、由井武人(画家) 箭内新一(アーティスト、京都造形芸術大学准教授) ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 ●日程:7/19(土) 、7/20(日) 、8/27(水) 、 8/6(水) 9/10(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 、8/27(水) 、 8/6(水) 9/10(水) ●時間:19:00 ~ 22:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 、9/3(水) 、 8/20(水) 9/17(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「手軽な鉛筆で写真のように描く技術」を身につける 「パースの基礎と、パース画の描き方」を身につける 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:30,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:全対象 「一つ一つ技法を身につけながら楽しく水彩」を学ぶ 「模写から本格的フレスコ画の描画技法」を身につける ちょっとした風景や見取り図を描くとき、背景はなんとか描けても、肝心の建物 身近な画材である水彩画を基礎から学び、にじみやたらし込み、マスキング、ド ミケランジェロによるシスティーナ礼拝堂の天井画等で有名なフレスコ画は、壁 や室内など構造物となると「どう描いていいか分からない」ものです。そこで活 ライブラッシュなど、水彩特有の技法と表現の幅を学びます。また、後半ではマ や漆喰など準備の大変さのため一般には扱いにくい技法です。しかし、本学材 や選び方などの準備、描き進める手順がわからないことがより大きな原因でも 用したいのがパース(遠近法)のテクニックです。パース画の基本がわかると何 チエール表現(絵肌)やミクストメディア(アクリルや色鉛筆との混合技法)など 料研究室の工夫により、驚くほど手軽に本格的なフレスコ画がテーブル上で体 あります。本講座では誰もが扱いやすい鉛筆を用い、簡単な練習から始め、技 でも自信を持って描けます。簡単な基本を理解しながら平面図から建築や構造 のより発展的な技法にも触れ、これまでの水彩画から一歩進めたわくわくするよ 験できます。本講座では漆喰が乾かぬうちに描く、フレスコ画本来の醍醐味や 術がない方でも実際に写真的に描く手順を身につけ、 「鉛筆による写真的絵画」 物を起こしたり、効果的な彩色を学べば、描く楽しさや自分のイメージを手で表 うな表現にも出会い、身に付けていきます。 色彩の魅力が手近に学べます。大家のように歯切れの良い描画を楽しんでくだ が確実に仕上げられるよう指導していきます。 現する楽しさが実感できます。 さい。講座後も一人でできるように手ほどきをします。 7/16(水) 第 1 回:水彩画の基礎的な技法の習得、色彩ガイダンス 7/9(水) 第 1 回:課題導入・練習課題① 7/9(水) 第 1 回:パースの基礎:透視図法を学ぶ 混色原理や色の塗り方の基本、道具の使い方などの基礎的な手順を学ん 講師の実作品等の紹介を兼ねたスライドレクチャーを通し、講座最終に達 単純な形を透視図法を使って描いてみます。透視図の基本を解説し、用 でいきます。色の滲ませ方やたらし込みなどの技術を、手を動かしながら 習得していきます。 成するイメージを掴んでいきます。また、比較的簡単な作品を手本に、コ 語の説明、見方と考え方、作図法の基礎と陥りやすい間違いについても学 ピーあるいはトレースした線画に鉛筆でトーンをつける練習をします。 びます。 7/30(水) 第 2 回:写真から描く水彩画 7/23(水) 第 2 回:練習課題②によるトーンのかたちの理解 7/23(水) 第 2 回:平面図から作図、線画を作成する 写真を使って水彩画を描く手順を学んでいきます。画面のトリミングなど 構図も意識しながら創造性のある水彩画を目指します。 写真のトーンでもそれぞれに形があることを理解するため、写真からのポ 平面図、立面図からパース線画として完成する過程を体験します。建築物、 スタリゼーションではっきりと諧調が分かれたコピーからモチーフとそれぞ 街並み等を 2 点透視を使って描く場合の、効果的な写真の利用法につい れの諧調のかたちをトレースし、トーン描画の練習をします。 ても解説します。 コラージュ技法などを使い画面の絵肌に変化をつけ、水彩表現の可能性 8/6(水) 第 3 回:実作品制作説明と実技 8/6(水) 第 3 回:パース画における着彩を学ぶ を広げていきます。工作気分で楽しく取り組める技法です。 描画に適したモチーフの選定から撮影、下地となるコピーの取り方を理解 ペンと透明水彩絵の具の特性を活かす基本的な使い方を学びます。 9/3(水) 第 4 回:作品としての水彩画 1 8/27(水) 第 4 回:作品としてのパース画制作(前半) これまで学んだ技法をふまえて、自分のイメージに沿った作品に挑戦しま します。前回までに行った練習を活かし、実際に作品として仕上げるため 8/20(水) 第 3 回:マチエール表現を学ぶ に、まずはトレースから始め描画にとりかかります。 各自のプランに基づき、線画を作成。ペン入れや着彩表現のテクニックと す。水張り (紙をパネルに張る方法)なども学び、より完成度の高い作品を 8/27(水) 第 4 回:作品制作指導 手早く仕上げるコツを学びます。 目指します。 描画をしていく際に大切なことを確認しながら、実作品の制作をすすめま す。同時に額装などについての説明を行います。 9/10(水) 第 5 回:作品としてのパース画制作(後半) 9/17(水) 第 5 回:作品としての水彩画 2 前回までの着彩を完成させた後、合評を行います。色々な作品を見て参 前回までの制作からさらに描き進め、作品を完成させ、合評を行います。 9/10(水) 第 5 回:作品の完成と合評 考にしましょう。 最終的に作品を丁寧な描画で仕上げていきます。また最後に合評を行い それぞれの作品を鑑賞します。 ○持参物として、HB 鉛筆、カッターナイフ、シャープペンシル 0.5mm、プラスチック消しゴム、30 ~ 50cm 直定規、24cm三角定規 2 枚組(目盛の有無は自由) 、水彩用具一式(筆一式 2,000 円程 、詳細は受講票送 度、パレット、筆洗、雑巾) 、透明水彩絵具 18 色以上が望ましい( 3,000 円程度) 付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。※水彩用具は 3 回目から必要になりますので初回 講座の中で紹介します。 ) 、 『なぞ ○参考文献: 『パース塾練習帳』シリーズ(椎名見早子 / 廣済堂出版 / 各 1,300 円[本体] ) 、 『ゼロか ってカンタン!立体スケッチ練習ノート』シリーズ(染森健一 / オーム社 /1,800 円[本体] ら学べる!パースの基本』 (ハードデラックス / ナツメ社 /1,300 円[本体] ) ○持参物として鉛筆、消しゴムなどの基本の描画用具は各自でご用意いただきます。詳細は、受講 票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○参考文献: 『月刊『美術の窓』2011 年 10 月号(特集「黒を使いこなす」 32 頁~ 35 頁安富洋貴の ) 制作に関する内容掲載) 』 (生活の友社 /1,450 円[本体] 14 7/19(土) 09:00-10:30 導入講義・材料準備 10:40-12:10 下地漆喰塗り、模写の選択、転写 13:10-14:40 描画層の漆喰を塗る、絵具の説明、制作開始 14:50-16:20 フレスコ画制作 16:30-18:00 フレスコ画制作 1日目は、フレスコ画技法の仕組み、材料、絵具、道具の説明。模写の選 択、転写の準備。荒壁パネルに下地漆喰を施します。1日分の描画層の漆 喰を塗り、模写を転写した後、制作を行います。 7/20(日) 09:00-10:30 フレスコ画制作 10:40-12:10 フレスコ画制作 13:10-14:40 フレスコ画制作 14:50-16:20 フレスコ画制作 16:30-18:00 フレスコ画制作・講評会 2日目の描画漆喰層を塗り、制作開始。制作中に加筆に使う蜜蝋ワニス、カ ゼインの製法などを紹介しながら完成を目指します。 ○持参物として、鉛筆、消しゴム、パレット、筆洗、筆、透明水彩絵の具( 12 色以上) 、雑巾(クッキン グペーパーでも可) 、描いてみたい写真などをご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○受講料には、フレスコ実習材料費 2,000 円(顔料ベース、荒壁パネル、漆喰代)を含んでいます。 ○持参物として、ペインティングナイフ、彩色筆小・中(日本画用)または水彩筆 8 号~ 15 号を 5 本、 ( M サイズ) 、筆洗、雑巾、胸 面相筆 1 本、平筆 5 ~ 6 号を 2 本、絵刷毛 8 ~ 10 号 1 本、紙パレット 当てつきエプロン、ゴム手袋、ふたつき小瓶(薬などの空き瓶など)をご準備いただきます。詳細は、 受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○参考文献: 『よくわかる今の絵画材料 - 絵画素材の科学 』 (青木芳昭 / 生活の友社 /4,570 円[本 体] ) 15 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 写真のように写実的に描きたくても、練習なしでそう簡単に描けるものではあり ません。しかし、これは技術不足も多少影響しますが、題材となる写真の撮り方 講座番号:1422007 美術・工芸 全対象 講座番号:1422008 描く基本を知れば水墨画はもっと楽しい! 初級 集中 運筆を習得し、大家のように滑らかに描く! 楽しむ水墨画! 研究講座 「運筆①」入門編(運筆の基礎) [全 5 回] [2日間集中] 塩見貴彦(画家) 注意 美術・工芸 注意 文化伝統・歴史 全対象 集中 講座番号:1422010 デザイン・コミュニケーション 全対象 ミラー刺繍の世界を味わう 自分で描いたイラストをブックにする インド伝統的刺繍技術入門 イラストレーションブックを作ろう [2日間集中] 塚下静庵(秀峰) (日本画家、一系会会員、京都造形芸術大学非常勤講師) 受付開始:5/19(月)10:00 ~ 講座番号:1422009 [全 5 回] 上羽陽子(国立民族学博物館准教授) ユリコフ・カワヒロ (イラストレーター) 受付開始:5/19(月)10:00 ~ 申込方法:電話・fax(5/19 のみ窓口・インターネット申込不可) 申込方法:電話・fax(5/19 のみ窓口・インターネット申込不可) ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 ●日程:7/12(土) 、7/13(日) ●日程:8/30(土) 、8/31(日) ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 、9/2(火) 、 8/19(火) 9/16(火) ●時間:10:00 ~ 13:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:29,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:初級 ●レベル:全対象 、9/3(水) 、 8/20(水) 9/17(水) ●時間:19:00 ~ 22:00( 180 分) ●受講料:30,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●形態:演習 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: ●形態:演習 ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「水墨画の基本」を身につける 「円山四条派運筆の基礎技術」を身につける 「インド西部の刺繍技術と知識」を身につける 「ドローイングと印刷の基本」を身につける 運筆とは文字通り筆の扱い方であり、数々の日本画や陶磁器絵付、染織作品な インドでは古来よりさまざまな染織技術が発達してきました。大きく分けると宮 どの名品はその訓練から生れてきました。筆を扱う場合、その基本となる運筆は 廷などに庇護されてきた職人によるものと、村の女性たちが自家用につくって 落書きでも言葉でも、ふと書き留めたイメージがアイデアのきっかけになります。 本講座ではイメージやドローイングを描くノートと、実際にそれらをまとめたイラ 現在も多くの作品に息づいています。本講座は歴代の名品に触れながらそこに 欠かせないものですが、現代では徐々にその技術は廃れつつあります。水を如 きたものの二つの技術があります。本講座では、女性たちが、わずかな糸や布 ストレーションブックを作成します。表紙は自分のイラストをレトロ印刷(リソグラ 秘められた表現のポイントを学び、さらに広い視野で水墨画を楽しむ方法を学 何にふくませ筆を如何に扱うかの基本を学べば、自在に筆を扱うことで実現で を活用してつくりだす日常や儀礼用の衣装にほどこされる刺繍技術を学びます。 フ)で制作し、中ページは講座内で描いたドローイングやアイデアを構成します。 びます。毎回テーマを設定し、水墨画の没骨、破墨、溌墨などの基本技法の習 きる世界があります。本講座では多くの画派の基礎となった、円山四条派の本 その技術が生み出された風土や文化的背景について、実技を通して理解を深 自分だけのノートを作る過程を通して、ドローイングやコラージュの楽しさと印刷 得はもちろん、作品を読み解く目も養います。 格的な運筆の基本を習得することを目的に学びます。 めます。現地の写真や実物資料も参照しながら、皆でインドのものづくりについ の基本を学びます。 て一緒に考えましょう。 7/15(火) 第 1 回:筆法演習 表現に活用できるように学んでゆきます。 7/12(土) 09:00-10:30 円山四条派の成り立ち:画塾と系譜 10:40-12:10 円山四条派の筆法:付け立て、片くまの紹介 13:10-14:40 2 講時の復習:大根(片くま)、葉を(付け立て)で描く 14:50-16:20 3 講時の復習:葉付き大根、椿の書き方、葉の表裏 16:30-18:00 4 講時の復習:粉本や画手本を見て筆法練習 7/29(火) 第 2 回:墨法演習 運筆の歴史をひも解き、その必要性を講義で学び、それぞれの筆法の実 8/30(土) 09:00-10:30 インドの染織について 10:40-12:10 インドの刺繍について 13:10-14:40 インド西部の文化と女性たちの暮らし 14:50-16:20 インド西部の基礎的な刺繍技術 16:30-18:00 ミラー刺繍に挑戦 際を講師による実演で理解を深めます。 インドの染織の概要について学びます。染織における刺繍技術の特徴や また粉本をもとに片隈や手首の回転、筆の腹を扱う練習などを繰り返し基 インド西部の刺繍にたずさわる女性たちの暮らしについて、文化的・社会 こでは墨の用法を学び、水墨表現の中で活用できるよう演習を進めてゆき 礎訓練します。 的に理解します。そしてインド西部の刺繍布や衣装から技術を読み取り、 ます。 7/13(日) 09:00-10:30 椿、羽ほうき、ひょうたん、宝珠、打出の小槌を描く 10:40-12:10 広い葉の描き方:キウリ、葛、ブドウ、河骨、ハス 13:10-14:40 難度の高い葉の描き方:藤、お茶の葉、水仙、春蘭 14:50-16:20 粉本を見て、大家の筆法を学ぶ 16:30-18:00 難しい筆法を取り上げやさしく解説 実演 1日目で学んだ筆法を更に理解し習得するため、粉本を手本に様々なもの 実際に手を動かしてミラー刺繍や基礎的な刺繍技術を学びます。 の描き方を試しながら、目的とする片隈の基礎習得を目指し、各自が自由 インド西部の刺繍技術の応用を実践します。作品をつくりながら、現地の 前半:白描(基本造形演習) 、後半:四君子(運筆と造形の変化を認識す る) /中国の諺に「書画同源」という言葉があります。書と画は筆による表 現という意味で共通する部分がある一方で、水墨画には自由で変化に満 ちた筆法表現があります。まずはその筆法の多様性を認識し、自身の水墨 前半:没骨法(墨の濃淡による造形演習) 、後半:破墨、溌墨法(墨と水の 融合による造形演習) /昔から墨には七種の墨法があると言われます。こ 8/19(火) 第 3 回:山水画基礎演習 前半:芥子園画伝の活用法、後半:山水画(積墨法) /芥子園は江戸中期 に中国から日本に伝わった東洋画のバイブルです。日本の多くの画家たち が草稿や創作に役立ててきました。ここでは芥子園の重要性を再認識し 現代の私たちがどのように活用できるかを考えてみたいと思います。 9/2(火) 第 4 回:花鳥画基礎演習 前半:花、鳥の表現法、後半:花鳥画の構成(さまざまな画面構成と表現 に選んだ手本を元に描画を行います。 法) /花鳥画は山水画とともに水墨画を代表するテーマとして昔から愛さ 7/16(水) 第 1 回:課題導入 自由に描いてみる 自由に描く事の楽しさを学びます。自分なりの描くキッカケを見つけていき ます。 7/30(水) 第 2 回:自由に楽しく描いてみる 引き続き、自由に描く事の楽しさを学びます。1 回目に描いたものをふまえ ながら、画材や視点を変え、面白い、楽しいと思うモノを探します。 8/20(水) 第 3 回:イラストレーションブックのデザイン 中ページにはさむイラストのレイアウトや、ブック全体の構成を考えます。 表紙ページに使うイラストを描き完成させます。 9/3(水) 第 4 回:印刷原稿を作る 表紙用イラストの印刷原稿を作ります。レトロ印刷(リソグラフ)で印刷する 8/31(日) 09:00-10:30 インド西部の刺繍技術の応用① 10:40-12:10 インド西部の刺繍技術の応用② 13:10-14:40 インド西部の刺繍技術の応用③ 14:50-16:20 刺繍布が商品になるということ 16:30-18:00 合評 際の原稿作りのルールを学びます。 9/17(水) 第 5 回:イラストレーションブックの完成、講評 刷り上がった表紙に中ページを組み合わせ、イラストレーションブックを完 成させます。その後、皆で鑑賞、講評を行います。 ○受講料には、印刷費用 2,000 円(印刷費など)を含みます。 ○持参物として、初回は鉛筆、ペン等、ドローイングに必要な画材(初心者の方は使い慣れたものを 、スケッチブック、クロッキーブック等、コラージュをする場合は、コラージュ用の素材 2 ~ 3 種程度) (雑誌や印刷物など) 、のり、はさみ等、2 回目以降は各自の制作に必要なものをご準備いただきます。 詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○ノート及びブックの仕上りは、A4 サイズを予定しています。 人びとのものづくりの知恵や工夫などの理解を深めます。同時に、NGO や手工芸振興活動が現場に与える影響についても学びます。最後に合評 れてきました。ここでは花、鳥の表現方法を学び後半は花鳥画全体の構 ○持参物として筆(長流筆または丸山筆の大、穂先 4cm 程度) 、デザイン用平筆 9 ~ 10 号(1,200 円程度) 、筆洗(プラスチック可) 、絵具皿(18.5cm 一枚+ 8.5cm 数枚) 、硯(プラスチック不可) 、墨 、毛氈下敷き (50cm 前後× 60cm 前後) 、顔彩(18 色セット 2,000 (墨雲堂製青雲 1.3 ~ 3 丁程度) 成を見ながら表現してゆきます。 9/16(火) 第 5 回:水墨表現と色彩(顔彩の使い方)、鑑賞と合評 円) 、家庭用布巾などをご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご 確認ください。 (松尾芳樹 / 日貿出版社 / 各 2,800 円[本体] ) ○参考文献: 『京の絵手本 円山四条派の画法 上下』 水墨画はモノクロームの世界と思われがちですが、中国では敦煌の壁画、 青緑山水など色彩においても独自の発展をしてきました。現代の水墨表現 を見てみると日中を問わず多くの水墨表現に色彩が使われていることに気 づきます。ここでは墨と色彩表現を研究したいと思います。 をおこない、インド西部の刺繍布から、インドのものづくりについて一緒に 考えます。 ○受講料には、実習材料費 1,000 円(ガラスミラー、刺繍糸代)を含みます。 ○持参物として、筆記用具、糸切りハサミ、布きりハサミ、刺繍糸、刺繍針、自宅で余っている布(端切 れも可) 、をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○受講条件:裁縫など針と糸をあつかったことがあること。 ○持参物として、筆や硯、墨、顔彩、皿、筆洗、雑巾、新聞紙、文鎮、下敷き (毛氈)などをご準備い ただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 16 17 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 水墨画は東洋の文化を代表する芸術表現です。先人たちは自然との対話から 筆墨にそれぞれの思いを込め表現してきました。その思いは悠久の歴史の中で 講座番号:1422011 建築・インテリア 全対象 集中 明日から使える本格模型制作術 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」 たとえば、日本の伝統色を学んで、 [2日間集中] 古代の人々の生活様式に思いを巡らせたり、あかね色に染まる夕暮れをいとおしく感じたり… 「知る」ということは、 寺尾文秀(建築造作家、京都造形芸術大学非常勤講師) 知識をベースとして自分のイメージが膨らんでいくことをさします。 知識を入れることで、ささやかなことにも興味をもったり、 知識と知識がリンクして理解が深まったり、 ●日程:9/20(土) 、9/21(日) ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 これまでの生活が色づいたように輝き出し、暮らしが豊かなものになるのです。 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:29,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「建築模型の技法・表現方法、勘所」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。そ の表現は様々で、模型の作り方や材料の選び方、プレゼンテーションするシチュ 知る講座 つくる講 座 エーションで大きく異なってきます。制作技術は短時間で上達するものではあり ませんが、少し視野を変えるだけで技術向上の大きな手がかりとなります。道場 の師範代寺尾氏も、過去、色々な素材で遊んでみたり、オリジナル道具を作って みたり、自分なりの作り方を思案し、成功と失敗を繰り返してきました。そこで培 った“技”を本講座で伝授し、ワンランク上の模型技術の習得を目指します。今 夏の道場では敷地を含めた「風景と建築」をテーマに入門生を募集します。 知る 9/20(土) 09:00-10:30 模型を知ろう!−めくるめく建築模型の世界− 10:40-12:10 超マニアック!−加工テクニックの実演− 13:10-14:40 模型道も下ごしらえから!−制作前の心得− 14:50-16:20 模型をつくる! 1 16:30-18:00 模型をつくる! 2 スライドを見ながら、模型の種類や制作者のみぞ知る隠された技法、道具 や素材などを紹介します。今回の制作で使う素材ごとに、その特徴や加工 テクニックを実演しながら紹介した後、制作前に心得ておきたい事項を説 明します。その後、型紙を用いて、小規模の建築と敷地模型の制作を開始 します。 9/21(日) 09:00-10:30 模型をつくる! 3 10:40-12:10 模型をつくる! 4 13:10-14:40 模型をつくる! 5 14:50-16:20 模型を仕上げる! 記念撮影のツボ 16:30-18:00 展覧会・講評 1日目に着手した模型を引き続き制作し、完成を目指します。加工方法、表 現方法などは随時個別に指導していきます。最後に完成した成果物を展 覧会形式で講評、講座のまとめを行います。 ○受講料には、実材料費 1,000 円(模型セット)を含んでいます。 、木工用ボンド(速乾性)をご ○持参物として、筆記用具、カッターナイフ、ステンレス定規( 30cm) 準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 18 19 午前 午後 夜間 集中 短期集中 講座番号:1422012 文化伝統・歴史 全対象 講座番号:1422013 文化伝統・歴史 全対象 講座番号:1422014 文化伝統・歴史 全対象 講座番号:1422015 文化伝統・歴史 全対象 中山市朗・真夏の夜の怪談講義 現代工業の基礎となった「上方」の力 江戸期のメディア「浮世絵」を楽しむ 天才能役者はその境涯から何を創出したか 日本人と怪談 江戸時代から明治へ継承された上方の技術 浮世絵と江戸、明治の美術 世阿弥の能楽論のキーワード[芸能講義] [全 5 回] [全 5 回] 中山市朗(作家、怪異蒐集家、作劇塾塾頭) [全 5 回] 内田俊秀(京都造形芸術大学名誉教授) [全 5 回] 菅原真弓(和歌山大学准教授) 重田みち(京都造形芸術大学非常勤講師) ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 ●日程:7/8(火) 、7/22(火) 、 ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:7/15(火) 、7/29(火) 、 、9/3(水) 、 8/20(水) 9/17(水) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 、8/26(火) 、 8/5(火) 9/9(火) ●時間:10:30 ~ 12:30( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 、8/27(水) 、 8/6(水) 9/10(水) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 、9/2(火) 、 8/19(火) 9/16(火) ●時間:10:30 ~ 12:30( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:講義 ●形態:講義 ●形態:講義 ●形態:講義 ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 芸[伝統文化個別研究] ( 1 単位) 「 “怪談”から日本人の民族性」を読み取る! 「 「上方」を代表する、もの造り力」を知る 「浮世絵版画の歴史とその魅力」を学ぶ 「今日に至る能の藝道がどのように築かれたか」を学ぶ 幽霊や悪魔の登場する怖い話は世界中にありますが、これが怪談という文芸、 江戸時代の後半、上方では酒つくり、金属生産など大小の工場が動いていまし 世界中に知られる日本美術「浮世絵」 。浮世絵版画は大量に印刷して店頭で販 能楽は、なぜ中世から今日まで藝道を保ち続けることができたのでしょうか。そ 話芸として確立しているのは日本だけであると言えましょう。怪談は英訳しても た。この職人たちの「匠の技」は明治時代に引き継がれ、製薬メーカー、酒造会 売された「商品」でした。それだけに、描かれたモノ、コトは時代の流行を如実に の秘密は、室町時代の世阿弥の生涯にあります。世阿弥は権力者の近くで文化 社、財閥へと成長していったのです。江戸時代から明治への連続性がなぜ「上 反映します。また大量頒布が可能であるが故に、美術作品としてでは必ずしも 教養を身に付けながら能を演じる幸運を活かすとともに、逆境をも大きな原動 方」では可能だったか、各分野からのゲスト講師のレクチャーを交えながらその なく、媒体(メディア)として機能しました。現代のマスメディアで取り上げられ 力として、今日の能楽の基礎を築きました。本講座では、世阿弥の藝論とそのキ かけた、そして将来に伝えるべく大切なものがあるのです。怪談から、日本人を 秘密を明らかにします。 るテーマとはごく近しい関係にあります。本講座では浮世絵版画の魅力につい ーワードを取り上げ、関連の深い能の解説も交えながら、世阿弥が藝を創造し、 て最新の研究成果を取り上げながら詳説していきます。 道を確立していった過程を読み解いていきます。 学ぶ講座です。2012 年に怪談入門講義として開催された講座が二年ぶりに再 登場します。 7/8(火) 第 1 回:もの造りの町「大坂」の基盤整備 工場が稼働するにはインフラ整備が必須。大坂の都市基盤や流通体制の 7/9(水) 第 1 回:浮世絵版画の機能と特質 「稽古」と「花」 7/15(火) 第 1 回: 7/16(水) 第 1 回:日本の話芸と怪談 整備は、どのように実現されたかを解説する。 浮世絵版画は、一枚の原画から大量に複製できる媒体(メディア)だった。 大寺院や足利義満に後援され比較的順調だった 40 歳頃までの藝論を読 畳と座布団という座のスタイルは、日本独特の話芸のスタイルをもたらせ ゲスト講師:河野未央(近大姫路大学教育学部助教) そしてそれゆえの「機能」を持つことになる。現代メディアにも通じるその み、世阿弥が大和猿楽の特徴を活かしつつ、都の文化圏で藝を洗練して 7/22(火) 第 2 回:江戸時代後半、銅工業の多角経営を分析する 機能について述べる。 いった跡をたどります。 ました。講談、落語はまさにそうです。そして怪談も同じものと言えます。 座の文化から、日本人の文化と娯楽の構造の特色をまずは考察してみま しょう。 世界一の銅生産高を誇った大坂は、17 世紀後半から生産量減少に苦し 7/23(水) 第 2 回:浮世絵の華 美人画 「幽玄」と「舞」 7/29(火) 第 2 回: む。住友は不振をカバーすべく多角経営で乗り切った。その実態を解き明 鈴木春信や喜多川歌麿、そして溪齋英泉。江戸期を代表する美人画を見 足利義満の晩年、世阿弥 40 歳台前半の頃、ライバル能役者、犬王の藝風 7/30(水) 第 2 回:増殖する妖怪 かす。 れば、各時代が求めた美意識を理解することができる。時代を映し出す鏡 に関する藝論を読み、世阿弥が犬王の藝を意識し採り入れていった大和 むじな、のっぺらぼう、かっぱ、天狗、鬼、など、日本には様々な妖怪が存 8/5(火) 第 3 回:江戸時代後半期から明治時代の道修町 とも云うべき美人画を総観する。 猿楽改革の始まりに注目します。 在しています。これも日本独自のもので、これら妖怪は日本人の信仰心に 大きくかかわってきます。そして、本当に妖怪は存在する、という話も……。 薬種を手広く扱っていた道修町は、時代の変化に合わせるべく、大胆に業 8/6(水) 第 3 回:求められたブロマイド 役者絵 「冷え」と「さび」 8/19(火) 第 3 回: 態を変化させていった。 現代で例えて言うならば「スターのグラビア」である役者絵。贔屓役者の 足利義満没後、将軍家を継いだ足利義持が、田楽の能役者、増阿弥を愛 8/20(水) 第 3 回:くだんのルーツ ゲスト講師:野高宏之(奈良県立大学准教授) 絵姿で舞台の記憶を楽しむ役者絵を、江戸と上方との描かれ方の違いを 好したことを背景とする世阿弥 50 歳台前半の頃の藝論を読み、その逆境 くだん(件)とは、牛と人が合わさった化け物のことです。日本に大きな不 8/26(火) 第 4 回:酒つくりの町、東灘の誕生 も踏まえて詳説する。 下の苦心と工夫を探ります。 幸が起こると現れ予言し、すぐ死ぬと言います。兵庫県西宮市周辺で、な ぜかこの噂は今も残ります。件とは何かを探ると、実は日本古代の天皇の 神が関連するわけですが……。 9/3(水) 第 4 回:都市伝説と実話系怪談 怪談、と一口に言っても色々なカテゴリーがあります。講師の中山は「新耳 袋」の他、実話に基づいた怪談の専門家ですが、トイレの花子さんや口裂 け女のような都市伝説に基づいた怪談などもあります。それぞれの創り方 の違いを考察すると、また新しい発見が! 9/17(水) 第 5 回:西洋のホラーと日本の怪談 神戸市東灘区には日本を代表する酒造メーカが立ち並ぶ。江戸時代後期 8/27(水) 第 4 回:旅の記録とまだ見ぬ土地への憧れ 名所絵 「初心を忘るべからず」と「二曲三体」 9/2(火) 第 4 回: にそのルーツがあるが、上方を代表する酒つくりについて幅広く学ぶ。 名所絵は旅のガイドブックとして、また「旅をした気分を味わえる」絵図と 足利義持の時代、禅と儒学を学識者に学んだ世阿弥が、それを活かして ゲスト講師:村田祥(菊正宗記念館館長、学芸員) しても機能した。葛飾北斎や歌川広重から近代までの、風景を描いた版 大和猿楽の指針と理論とを築いていった 50 歳台半ば頃からの藝論に焦 9/9(火) 第 5 回:神戸市東灘の菊正宗酒造記念館の見学 画作品を鑑賞する。 点を当てます。 現地で、江戸時代酒つくりの道具や技術を、実際に見学しながら、解説付 9/10(水) 第 5 回:浮世絵版画の明治維新 武者絵から歴史画へ 「衆人愛敬」と「向後却来」 9/16(火) 第 5 回: きで理解を深める。 勇猛な武者を描いた武者絵は 19 世紀に入ってから流行する。歌川国芳が 世阿弥が父観阿弥の藝の記憶をもとに、藝の強敵増阿弥の存在を思想的 ゲスト講師:村田祥(菊正宗記念館館長、学芸員) 確立した武者絵から月岡芳年の歴史画までを、 「歴史を描くとは」という問 に乗り越え、確固とした信念を抱くに至った 50 歳台後半から晩年に至る 題意識で語る。 までの藝論に注目します。 ○持参物として、筆記用具、メモ帳、 (フィールドワークの際はデジカメ持参推奨)をご準備いただき ます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 「菊正宗酒造記念館」 (神戸市東灘区魚崎西町 1-9-1)です。現地集合・現地 ○第 5 回目の会場は、 解散となります。なお、雨天決行ですので、天候不良の場合は雨具をご持参ください。 怖い話は外国にもありますが、日本の怪談とはその内容も語り口も違うよう です。どう違うのか、なぜ違うのか、ここを考察するとますます日本人の独 自性が見えてきます。ホラーと怪談、この二つの本質の違いを分析してみ ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ます。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○参考文献: 『新耳袋-現代百物語』シリーズ(木原浩勝、中山市朗著 / 角川文庫 / 各 590 円[本体] ) 20 21 午前 午後 夜間 集中 短期集中 知る講座 知る講座 kaidan なのです。ということは、怪談から日本人の持つ独特の風土、文化、様 式、信仰が見えてくるということです。怪談から見る日本人、ここに我々が忘れ 講座番号:1422016 文化伝統・歴史 初級 講座番号:1422017 生活・食 全対象 講座番号:1422018 デザイン・コミュニケーション 全対象 集中 講座番号:1422019 文学・思想・哲学 全対象 ハワイ文化を知り、踊りを体験する 茶園からティーカップまで 重厚長大な書体の物語に迫る 想いだけでは伝わらない! ハワイ神話とフラ 紅茶の基本 欧文書体の歴史と骨格 心に届く文章のヒミツを探る [全 5 回] [全 5 回] 大辻都(京都造形芸術大学准教授) 久保アロヒラニ絹子(フラ・ハーラウ・オ・アロヒラニ主宰) 恋人同士が姿を変えたとされるオヒア・レフア [2日間集中] 鄭智銘(紅茶研究家、Cheng's Tea House 代表) 集中 [2日間集中] 佐藤淳(デザイナー、京都造形芸術大学教授) 寒竹泉美(小説家) ●日程:7/9(水) 、7/23(水) 、 ●日程:7/16(水) 、7/30(水) 、 ●日程:9/6(土) 、9/7(日) ●日程:8/30(土) 、8/31(日) 、8/27(水) 、 8/6(水) 9/10(水) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 、9/3(水) 、 8/20(水) 9/17(水) ●時間:13:30 ~ 15:30( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 ●レベル:初級 ●レベル:全対象 ●形態:講義 ●形態:講義 ●形態:講義 ●形態:講義 ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 2日目 9:00 ~ 14:40 2日目 9:00 ~ 14:40 ●受講料:15,000 円 ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 アイデアは机上で生まれるとは限らない 「文芸と身体表現を通じ、異文化」を学ぶ 「茶園を通して紅茶の魅力」を知る 「欧文書体(アルファベット)の歴史」を知る 「本当の文章力」を身につける 東洋で生まれ、西洋で発達した紅茶。その貴重さゆえに、紅茶は多くの戦争や コンピュータを使ってデザインすることが日常になっていますが、欧文書体(ア あなたの書いたその文章は本当にあなたの感動を 100%伝えることができてい 植民地支配の歴史に密接に関わり、その後も、経済、生活習慣など様々な方面 ルファベット)を使うときどのような判断で使っていますか?基本的にはどんな ますか? うまく伝えられなくてもどかしい思いをしたことはありませんか? 本講 の地勢や植物など、自然環境に対する変わらぬ尊敬の念。本講座では、口承文 から私たちの社会に影響を与えてきました。本講座では、紅茶の歴史を知り、世 書体を使ってもいいのです。でも、その書体を、誰が、いつ、なぜ、どのように設 座では、有名な小説の文章を例にあげながら、心に届く文章のヒミツを一緒に 芸として今も伝えられる神々の物語を学ぶとともに、ハワイ文化の要である舞踊、 界各地で愛される紅茶が生まれ続ける「茶園」を通して、紅茶とその文化を学び 計されたかを知っているとデザインの楽しさが増します。タイポグラフィを理解 考えていきます。そして、実際に短い文を書いてもらうことで、見つけたヒミツ ます。最後には、美味しい紅茶の楽しみ方を実際に体験し、紅茶をより身近に する上で歴史に踏み込んでみるとそこには 550 年にもわたる重厚な学問である を自分のものにしてもらいます。文章のヒミツを知ると世界の見方が変わります。 感じていきます。 ことがわかります。重要な書体を解説しながら原書などの資料に触れ合いなが 作家志望の人もそうでない人も、ぜひ。 「フラ」を実際に体験していただきます。現地のハーラウで修業を重ねた講師とと もに、自然を愛でる歌詞の意味を味わいつつ、からだを動かしてみましょう。 ら学びます。 7/9(水) 第 1 回:ハワイ文化を知る( 1)神話と歴史 7/16(水) 第 1 回:紅茶の歴史と文化 ハワイの創世神話クムリポ/火山の女神ペレとヒイアカ/ハワイの国生み 東洋から西洋へと伝わった紅茶がどのように世界の歴史に影響し、人々の は『古事記』にそっくり?/ハワイ王朝とフラの起源 生活に普及してきたのかを学びます。そして世界各地の紅茶の生産、消費 7/23(水) 第 2 回:ハワイ文化を知る( 2)自然と音楽 の現状も紹介します。 島々の地勢/ハワイの植物とフラ/神々に捧げる音――メレ、チャント、楽 7/30(水) 第 2 回:茶園からみる紅茶①アッサム 器/フラの動きと意味 世界で飲まれる紅茶の約半分の生産量を占めているアッサム紅茶。その 8/6(水) 第 3 回:フラを踊る( 1) 特色を、800 を超える茶園の現状を紹介しながら、考察します。 8/20(水) 第 3 回:茶園からみる紅茶②ダージリン 「涙そうそう」を原曲とした緩やかなフラの曲、 「カ・ノホナ・ピリ・カイ Ka ( 1 回目) Nohona Pili Kai」を 3 回にわたり踊ります。 紅茶界のシャンパンと呼ばれるダージリン紅茶。茶園から見るダージリン 8/27(水) 第 4 回:フラを踊る( 2) の魅力とそこで暮らす人々の生活にも着目します。 9/3(水) 第 4 回:茶園から見る紅茶③台湾 「涙そうそう」を原曲とした緩やかなフラの曲、 「カ・ノホナ・ピリ・カイ Ka ( 2 回目) Nohona Pili Kai」を 3 回にわたり踊ります。 近年人気を集めている台湾紅茶。烏龍茶の国で発達した二つの紅茶、 「紅 9/10(水) 第 5 回:フラを踊る( 3) 玉」と「蜜香紅茶」の特色と人気の秘密を紹介します。 9/17(水) 第 5 回:美味しい紅茶の楽しみ方 「涙そうそう」を原曲とした緩やかなフラの曲、 「カ・ノホナ・ピリ・カイ Ka 紅茶の淹れ方の基本を実践的に演習し、Tea Making(淹れ方)と Tea ( 3 回目) /質疑応答 Nohona Pili Kai」を 3 回にわたり踊ります。 Drinking(飲み方)についてお話します。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 8/30(土) 10:40-12:10 情景を描写する 13:10-14:40 心の動きを描写する 14:50-16:20 文章で演出する技術 16:30-18:00 伝えるためのいろいろなアプローチを知る 9/6(土) 10:40-12:10 欧文活字の構成と要素。グーテンベルクの残したもの 13:10-14:40 イタリアからフランスへの伝播 14:50-16:20 オールドローマン体からモダンローマン体へ 16:30-18:00 イギリスで花開いた 1930 年代 「文章描写のヒミツを探る」 タイポグラフィの歴史を学ぶ上での用語解説から始まり、可動式金属鋳造 目に見えたものをただ順番に「説明」しただけでは、心に届く文章にはなり 活字を発明したヨハン・グーテンベルクとその工房にフランスから印刷を ません。退屈で読んでもらえないかもしれません。語り手の心を景色に溶 学ぶために修行に来たニコラ・ジェンソンの話。工房解散後印刷職人は全 け込ませ、その場の雰囲気も一緒に伝えるような描写の書き方を考えてい ヨーロッパへ散り、印刷術が広まった。 きます。 9/7(日) 09:00-10:30 大戦下のタイポグラファ達 10:40-12:10 戦後登場した新しい書体 13:10-14:40 ニューウェイブと呼ばれたタイポグラファ 8/31(日) 09:00-10:30 物語の効用について考える 10:40-12:10 自分ではない「誰か」になって想像する 13:10-14:40 自分ではない「誰か」になって書いてみる イギリスで花開いたタイポグラフィは、その後第二次世界大戦の渦に飲 「物語のヒミツを探る」 み込まれてしまう。戦 後スイス、フランスで作られたサンセリフ体とは? 物語をつくったり読んだりすることはただの暇つぶしでしょうか。それとも、 1990 年代になると活字はコンピュータで作られるようになり、若者の暴走 何か意味がある行為なのでしょうか? 自分以外の誰かの視点で想像力を が始まる。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 22 働かせて書く体験をしてもらい、物語の効用について考えます。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 23 午前 午後 夜間 集中 短期集中 知る講座 知る講座 私たち日本人には観光地のイメージが強いハワイですが、実は古代、そしてハワ イ王朝にさかのぼる奥深い文化を持つ島々です。その中心に見出せるのは、島々 講座番号:1422020 ときには自分自身を全く別の環境に身を委ねて 文学・思想・哲学 全対象 集中 講座番号:1422021 日本と世界の石巡礼 国境を越えて広がる様々なかたち 石の聖地を訪ねて 2014 タイの音楽と芸能 [2日間集中] ありのままを受け入れてみる。 そうすることで、体感となり、知識となりより深く記憶に残ります。 文化伝統・歴史 全対象 集中 [2日間集中] 須田郡司(巨石写真家、巨石ハンター) 馬場雄司(京都文教大学教授) 「感じる」ということは、 本来自分がもつ感性を引き立たせ、芸術的着想をもつ練習になります。 普段の生活から飛び出して、新しい感覚を養いましょう。 ●日程:8/16(土) 、8/17(日) ●日程:7/19(土) 、7/20(日) ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 14:40 2日目 9:00 ~ 14:40 ●受講料:15,000 円 ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:講義 ●形態:講義 ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 「石の聖地の役割、違いや共通性、地域性」を学ぶ 「タイの音楽・芸能の様々な響き」を感じる 聖地を訪ねる人が増えています。これは一時のブームではありません。古来、日 タイは中部・南部・北部・東北部の4地方に分かれ、また様々な民族が住んでい 本人は聖なる場所を大切に信仰心を委ねてきました。石の聖地は、様々な状態 ます。ここでは、中部を中心に発展した古典芸能をはじめ、各地域の特色のある 音楽・芸能、そして、国境を越えて広がる様々な民族が織りなす音楽・芸能とそ ケールの巨石、伝承や伝説をもつ石の物語、新しい石の聖地など。本講座では、 の社会的文化的背景を学びます。特に、タイ系諸民族の掛け合い歌とその担い 豊富な映像資料の閲覧を通して、日本と世界の違いや共通性、地域性などを比 手、北部地域の祭りや芸能と音楽などを映像や実演を交えて紹介し、タイ古典 較しながら石の聖地の役割を学びます。 楽器や竹楽器アンカルンの演奏を体験します。 感じる 8/16(土) 10:40-12:10 日本石巡礼∼石の上にも三年計画 13:10-14:40 世界石巡礼∼地球の記憶を記録する 14:50-16:20 祀られる石たち part1 16:30-18:00 祀られる石たち part2 7/19(土) 10:40-12:10 タイの音楽・芸能‐国境を越えて広がる様々な形 13:10-14:40 メコンの歌師‐タイ系民族の掛け合い歌と担い手 14:50-16:20 タイ北部の祭りと音楽 - 水かけ祭りや出家の儀式 16:30-18:00 竹と稲魂のハーモニー‐ラオス・タイの竹楽器 石とは何か?なぜ石に魅せられ、石の聖地を巡るようになったか?日本石 タイの音楽・芸能全体を概観し、中国南部まで広がるタイ系諸民族の掛 巡礼( 2003 ~ 2006)を通して見えてきた世界とは?世界石巡礼( 2009 ~ け合い歌とその担い手の姿、特に北部地域で有名なソンクラーン(水かけ 2010)を通してわかったことは何か?古くから人と関わり信仰の対象であ 祭)や、村の出家式などでの音楽・芸能、山岳民族の竹楽器を用いた儀礼 る磐座・石神などの祀られる石たちの事例を学びます。 などを映像を交えて紹介します。北部の楽器の紹介もします。 8/17(日) 09:00-10:30 奇岩怪石の景勝∼巨石パーク、ジオパーク 10:40-12:10 石の物語∼伝承・伝説・新しい聖地 13:10-14:40 石の聖地の比較∼日本と世界の違いと共通性 7/20(日) 09:00-10:30 タイ古典音楽を学ぶためにー仮面劇と音楽 10:40-12:10 タイ古典楽器ワークショップー伝統の響き 13:10-14:40 アンカルンワークショップー竹楽器の響き 仮面劇で使われるラーマヤナのタイ版“ラーマキエン”の内容を中心に解 まるで神々が造ったような奇岩怪石の景勝地、巨石パーク、ジオパークの 説し、更に、ラナート (タイ木琴)などの古典楽器を実際に演奏してみます。 巨石、伝承や伝説をもつ石、新しい石の聖地など色々な石の物語を見て また、インドネシアのアンクルンのタイ版アンカルン(竹楽器)のアンサン 行く。まとめとして、石の聖地の比較を通して日本と世界の違いや共通性、 ブルを実際に体験します(協力・タイ音楽演奏家福田明子) 。 地域性を学びます。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○参考文献: 『日本石巡礼』 (須田郡司 / 日本経済新聞出版 /1,300 円[本体] ) 24 25 午前 午後 夜間 集中 短期集中 感じる講座 感じる講座 で存在します。信仰され祀られた石たち、奇岩怪石などの景勝地、圧倒的なス 講座番号:1421032 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1421033 環境・コミュニティ 全対象 そろそろ本当の暮らしを見つけたい方に 日本の原点と未来を訪ねる旅 民藝の風景を訪ねて 筑後、小鹿田 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方 [2日間集中] 集中 [2日間集中] 松井利夫(陶芸家、京都造形芸術大学教授) 渡辺則夫(酪農家、有機農家、農家民宿 LEBEN 経営) 、藤川豊文(ばうむ合同会社代表、藤川工務店代表) 、川村圭子(山のカフェ & 自然派菓子工房「ぽっちり堂」代 表) 、鳥山百合子(主婦) 、上田大(土佐町社会福祉協議会職員) 、川村幸司(れいほく田舎暮らしネットワーク事務局長) ※本講座を藝術学舎 web サイト ( http://gakusha.jp/ )でご覧になる場合には、 「東京藝術学舎」より検索ください( 「大阪藝術学舎」からは検索できません) 。 ※本講座を藝術学舎 web サイト ( http://gakusha.jp/ )でご覧になる場合には、 「東京藝術学舎」より検索ください( 「大阪藝術学舎」からは検索できません) 。 ●日程:7/19(土) 、7/20(日) ●日程:9/20(土) 、9/21(日) ●会場:福岡県、大分県 ●会場:高知県嶺北地域 ●受講料:18,000 円 ●合計金額:28,000 円(受講料 16,000 円 / 旅行代金 12,000 円) ※割引制度適用対象外 ※割引制度適用対象外 ●定員:25 名(最少催行人数:10 名) ●定員:20 名(最少催行人数:10 名) ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:講義 + フィールドワーク ●形態:講義 + フィールドワーク ●単位連携:無 ●単位連携:無 ●備考:現地集合・現地解散 ●備考:現地集合・現地解散 文化庁重要文化的景観「小鹿田焼きの里」 「新しい時代のもの作り、暮らし作り」を考える 「峠を降りて村に入れば耳に聞こえてくるのは 水車の響きである。焼物の土を 砕くのである。音の間はいたく長い。大きな受け箱が少しの水を待っている。急 感じる講座 ぐ用もないのである。待ちどおしく思うのは吾々の心だけと見える。だがこの緩 かな音があってこの窯があるのである。 」 1931 年柳宗悦によって書かれた『日田 の皿山』そのままの音の風景のなかに暮らし生み出される小鹿田焼。今、最も注 目される伝統と創造の現場を訪ねます。 後解散 ※本講座は、京都芸術学会との共催講座です。 ※翌日は、日田駅前集合となりますので、宿泊先は日田 京都芸術学会 web サイト http://artes.xii.jp/ 駅周辺でご手配ください。 工藝風向の高木崇雄氏に暮らしの道具とそれを作り出す作者のお話をう 講座催行決定日:6/27(金) かがい、これまでの暮らしこれからの暮らしについて考えてみます。 ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、6/30 (月)までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆう ちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 「世界一の民陶」と賞賛された小鹿田の里から学ぶ 7/20(日)2日目: 日田駅前集合 09:30 ※上記の時点で、開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせ 。 するとともに、引き続き、7/9(水)まで、受講申込を受け付けます(ただし、先着順) ※集合後、タクシーまたはバスにて小鹿田焼陶芸館へ 移動します。 ○受講料には、授業料、見学料、保険料等を含みます。なお、現地までの往復交通費、現地での移 動交通費、宿泊費は含みません。現地集合・現地解散となります。また、宿泊先は各自でご手配くだ さい。 ○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やスケジュールは一部変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 ○本講座は、京都芸術学会との共催講座です。講座の管理運営を目的とし、藝術学舎の学生登録・ 講座申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、京都芸術 学会へ提供することをあらかじめご了承ください。 10:30-11:00 11:00-12:00 12:00-13:00 13:00-14:00 14:00-16:00 小鹿田焼陶芸館にて学芸員による解説付き見学 坂本工窯見学、小鹿田焼き伝統技法の紹介 昼食 坂本創、松井利夫対談 坂本創氏とめぐる小鹿田焼き窯元、採土場、唐臼、共 同登り窯 、薪干し場 ※現地より、タクシーまたはバスにて日田駅へ移動し ます。 日田駅前解散 16:30 頃 300 年の小鹿田の歴史のなかで「用の美」の思想がどう作用し、今日の若 い作り手は未来の暮らしをどう考え何を創造しようとしているのか実作を もとに語っていただきます。 「ふるさとの暮らしから未来」を考える 9/20(土)1日目:ふるさとを感じる(農家体験編) 12:30 JR 高知駅集合※ 高知龍馬空港集合※ 13:10 13:50 JR 大杉駅集合※ 14:30-17:30 農家民宿 LEBEN で講義&自然体験WS 高知県嶺北地域は豊かな自然が残り棚田・清流が美しい山村です。人々は自然 とつながり今も昔からの智恵を活かして暮らしています。一方で、少子高齢化、 経済の衰退が進み限界集落の危機に直面しています。これは日本の各地域が 直面する問題であり、 「今後この課題をどう乗り越えていくか?」を考えるための ヒントがあるはずです。夜には山の美味・珍味を食しながらの交流会など現地で (放牧体験、野菜収穫体験、まき割り、ピザ作りなど) しか体験できないものが沢山つまった講座です。 18:30-20:00 交流会(土佐あか牛 & 有機野菜のバーベキューほか) 宿泊先「山荘梶ヶ森」着、各自、自由時間 20:20 頃 ※本講座は、れいほく田舎暮らしネットワークとの共催講座です れいほく田舎暮らしネットワーク web サイト http://www.reihoku.in/ 限界集落での学びあふれる農家体験を通じて、山村での暮らしの課題と 魅力を体感していただきます。 講座催行決定日:8/29(金) 9/21(日)2日目:ふるさとを感じる(里山の暮らしと文化編) 「山荘梶ヶ森」発 08:00 08:40-09:20 “合同会社ばうむ”にて間伐材活用事例の見学 09:30-10:20 “れいほくファーマーズカフェ”にて朝食、 ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、9/1 (月)までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆう ちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 ※上記の時点で、開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせ 。 するとともに、引き続き、9/10(水)まで、受講申込を受け付けます(ただし、先着順) 産直市本山さくら市見学 〈集合・解散の場所と時間について〉 JR 高知駅、高知龍馬空港、JR 大杉駅(最寄駅)への送迎があります。ご希望の場所によって集合 時間などが変わりますので、詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 10:30-11:20 “合同会社ばうむ”にて農産加工事例の見学 11:30-13:30 集落を散歩しながらお宅訪問、里山での暮らし見学 13:30-14:30 山菜料理のピクニックランチ また、1日目の高知龍馬空港、JR 大杉駅へのお迎え時間および 2日目の解散時間は、当日の交通事 情等によって、多少前後する可能性があります。 ※雨天時は近所の会館にて昼食 15:00-16:30 山のカフェ“ぽっちり堂”にて、まとめのワークショップ 17:00 頃 JR 大杉駅解散※ 高知龍馬空港解散※ 17:30 頃 18:00 頃 JR 高知駅解散※ 2日目は里山の暮らしと文化をテーマに、里山資源の活用事例見学や里山 、保険料等を含みます。 ○合計金額には、授業料、宿泊費、食事代( 1日目夕食、2日目朝食・昼食) なお、現地までの往復交通費は含みません。現地集合・現地解散となります。 ○送迎方法、集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やプログラムは変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 ○本講座は、れいほく田舎暮らしネットワークとの共催講座です。講座の管理運営を目的とし、藝術 学舎の学生登録・講座申込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきま しては、れいほく田舎暮らしネットワークへ提供することをあらかじめご了承ください。 で暮らすおばあちゃんのお宅訪問等を通じて、 「ふるさと観」の刷新を目指 します。 ※集合・解散場所は、3ヵ所よりご希望の場所を選択していただけます。詳細は、受講票送付時(開 講 2 週間程前)の書類でご案内します。 運送及び宿泊の手配については、講座催行決定後( 8/29) 、 (有)嶺北観光に 委託します 26 27 午前 午後 夜間 集中 短期集中 感じる講座 7/19(土)1日目:知っておきたいこれまでの暮らしとこれからの暮らし 福岡市美術館集合 13:00 工藝風向代表 高木崇雄氏のレクチャー 13:20-14:20 工藝風向見学、珈琲美美にて休憩 14:20-15:00 高木崇雄、松井利夫対談 15:00-16:20 16:30-18:00 頃 天神バスセンターより日田駅(大分県)へ移動し、到着 講座番号:1421034 環境・コミュニティ 全対象 集中 講 師 一 覧 箭内新一 アーティスト、京都造形芸術大学准教授 真夏の里山でこれからの暮らしを考える 1964 年福島県生まれ。1990 年東京造形大学造形学部美術学科 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム 絵画卒業。1992 年東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻壁 [2日間集中] 画修了。1995-97 年ロッテルダム芸術アカデミー大学院修了(オ つ くる 講 座 」 (京都国立近代美術館、京都) 。 ランダ) 。2007 年「プレイルーム。 (京都国立近代美術館、京都) 。 2010 年「マイ・フェイバリット展」 杉浦風ノ介(風の沢戸締役) 、千葉和義(コミュニティプランナー、NPO 法人 Azuma-re 代表理事) 、 三塚比呂(地域密着型映像クリエイター) 、大木義則(縄文土器作家) ※本講座を藝術学舎 web サイト ( http://gakusha.jp/ )でご覧になる場合には、 「東京藝術学舎」より検索ください( 「大阪藝術学舎」からは検索できません) 。 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画①入門編( P.15) 山上悦則 画家 1951 年群馬県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専 ●日程:8/23(土) 、8/24(日) 攻終了。採光舎美術研究所総合主任、代々木ゼミナール大阪造形 塩見貴彦 ●会場:宮城県栗原市 専門学校講師を歴任。現在NHK文化センター講師、アートラボ山 画家 ●合計金額:31,000 円(基本受講料 15,000 円 / 旅行代金:16,000 円) 上美術研究所主催。個展、グループ展等多数。 1975 年 京 都 府 生まれ。1999 年 二 松 学 舎 大 学 文 学 部中国文 学 ※割引制度適用対象外 静物鉛筆デッサンその 2( P.13) 科 卒 業。2000 年中国政 府 奨 学 金を得て中国美 術 学院に留 学。 2008 年同大学院中国画山水学科修士課程修了。2009 年 ASIA ●定員:20 名(最少催行人数:10 名) ●レベル:全対象 ●形態:講義 + フィールドワーク ●単位連携:無 風の沢ミュージアム 現代美術館の全景 栗原のまっすぐ続く農道 ●備考:現地集合・現地解散 。2011 年第 CREATIVE ART EXHIBITION2009 奨励賞(東京) 木村克朗 。2012 年中国国際 20 回「都々良会」展特別大賞(京都市美術館) 画家、京都造形芸術大学教授 。現在、 水墨画展出品(中国) 。2013 年個展~林泉高致~(京都) 1941 年岡山県生まれ。東京芸術大学大学院修了後、イタリア、ミ 中国留学の経験を生かし日中の水墨画を比較研究する一方で、文 ラノにあるブレラ国立美術学校に留学。同地に 6 年間滞在活動後 人画の精神性と発展を研究。 に帰国。すいどーばた美術学院主任、創形美術学校校長を歴任。 楽しむ水墨画! 研究講座( P.16) 主な個展にスルガ台画廊、グッゲンハイム画廊(ロンドン) 、ボナパ ルテ画廊(ミラノ) 、ギャラリー山口、ギャラリーセンターポイント、ギ 「帰園田居の考えを知り、日本の暮らし」を問う 8/23(土)1日目:帰園田居を実践している人たちを訪問する 12:30 JR くりこま高原駅集合 移動。道中、栗原市周辺の概要説明1 13:00-13:20 (蓮舟遊覧)舟に乗って 13:20-14:20 「はすまつり」 中国の詩人・陶淵明が詠った「帰園田居」という詩には、田舎という豊かな土地 の価値を再認識し、自らの生活の豊かさを実現することの重要性が込められて 感じる講座 います。宮城県栗原市の風の沢ミュージアムでは茅葺き古民家を核に、老若男 女の交流と芸術・文化の力で里山暮らしの豊かさを問い、地方の活性化に取り 蓮一面の伊豆沼を遊覧 組んでいます。真夏の現地でこれからの日本の暮らしや継承すべき日本らしさ 14:30-15:20 について学ぶ里山暮らしの入門講座です。 ※本講座は、風の沢との共催講座です。 15:30-16:30 16:30-17:15 17:30-18:00 風の沢 web サイト http://kazenosawa.jp/ 講座催行決定日:8/1(金) サンクチュアリーセンター 藤本泰文さん ャラリーなかむら、奈義町現代美術館、等多数。 塚 下 静 庵( 秀 峰 ) 石膏デッサン(木炭) ( P.13) 日本画家、一系会会員、京都造形芸術大学非常勤講師 芸大を志すが、絵画の師であった幸野豊一氏より在野で学ぶこと を薦められる。その後、中島雲渓(円山派)に運筆を、塚下良雄(塚 安冨洋貴 下塾)にデザインを、里見米庵(院展)に運筆・日本画を学ぶ。日本 画家、NHK 文化センター講師 画家としてのみでなく、多くの壁面装飾などを手がけ、現在、京都 造形芸術大学で後進の指導にもあたる。 個展:スルガ台画廊、奈義現代美術館、アートフェア東京(東邦ア ( I ターン移住者・水棲生物博士)を訪問 ート)等。その他展覧会:神戸アートアニュアル、Bunkamura Art 移動。道中、栗原市周辺の概要説明2 Show、京 都 府 美 術 工 芸 新 鋭 選 抜 展、KIAF などに出品。受 賞: 花山 阿部幹司さん(I ターン移住者・自給的農家)を訪問 2002 年京展市長賞、2006 年損保ジャパン選抜奨励展秀作賞。 山菜茶屋ざらぼう 伊藤廣司さん 鉛筆によるフォトリアリズム①初級編「花を描く」 ( P.14) 「運筆①」入門編(運筆の基礎) ( P.16) 上羽陽子 ( I ターン移住者・そば屋)を訪問 ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、8/4 (月)までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆう ちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 18:00-20:30 頃 三浦旅館(ランプの宿 / 宿泊先)に移動し、 夕食(花山のそば) 、懇親・意見交換会 ※上記の時点で、開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせ 。 するとともに、引き続き、8/13(水)まで、受講申込を受け付けます(ただし、先着順) 〈宿泊先について〉 宿泊先は三浦旅館です。男女別の相部屋となります。部屋割については、こちらで決めさせていた だきますので、あらかじめご了承ください。 専門は民族藝術学、染織研究。インドの刺繍や女神儀礼用染色布 田中勇 などを中心とした手仕事について研究している。著書に『インド・ラ 里山にIターンや脱サラして生活する人たちを訪ね、田舎暮らしの豊かさ ワークス株式会社代表取締役社長 バーリー社会の染織と儀礼—ラクダとともに生きる人々』 ( 2006 年、 に触れる。同時に I ターン体験者の生の声を聞くことで、今後の課題や可 大阪のデザイン会社にイラストレーターとして入社。後に、イラスト 昭和堂) 、監修に『世界のかわいい民族衣装』 ( 2013 年、誠文堂新 能性について皆で考えます。 制作会社として、1986 年ワークス(株)を設立。業務にはイラスト 光社) 。 制作に加え、早くから 3DCG やアニメーション、Web 制作環境を インド伝統的刺繍技術入門( P.17) 8/24(日)2日目:里山暮らしの新しい試みを体験し、帰園田居を考える 朝食、宿を出発 07:30-08:30 座主窯 工藤修二さん(移住者・焼き物作家)を訪問 09:15-10:00 風の沢ミュージアム現代アート「土思考 泉田之也展」 10:30-11:30 、見学料、見学 ○合計金額には、授業料、宿泊費[相部屋] 、食事代[ 1日目夕食、2日目朝食・昼食] 先への移動交通費(観光バス利用分) 、保険料等を含みます。なお、現地までの往復交通費は含み ません。現地集合・現地解散となります。 ○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やスケジュールは、一部変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○食物アレルギーをお持ちの方は、受講申込時に外苑キャンパス事務室へ必ずお申出ください。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 ○本講座は、風の沢との共催講座です。講座の管理運営を目的とし、藝術学舎の学生登録・講座申 込にあたってお知らせいただいた住所、氏名、その他、個人情報につきましては、風の沢へ提供する ことをあらかじめご了承ください。 国立民族学博物館准教授 導入整備、ビジュアルに係わる業務領域を拡大している。自身はお もに水彩技法によるパース画やイメージスケッチを制作する。 ユリコフ・カワヒロ パース画①基礎・初級編( P.14) イラストレーター アートツアー 11:30-13:00 里山の食体験 (昼食:土器汁を中心とした一汁一菜を味わう) 13:00-14:00 14:00-16:00 風の沢ミュージアム 里山公園ツアー 「帰園田居」シンポジウム ファシリテーター:千 葉 和義(NPO 法人 Azuma-re 代表理事) パネリスト (予定) : 杉浦風ノ介(移住者 / 風の沢) 、三塚 現地での運送および宿泊の手配等については、講座催行決定後( 8/1) 、一般 比呂(地元若者 / 映像作家) 、小野誠(地元若者 / これ 社団法人栗原市観光物産協会に委託します。 17:00 頃 ャンペーン、cinemastaff CD ジャケットなど。 、gallery 現専攻修了。2013 年個展 gallery&space SIO(大阪) イラストレーションブックを作ろう ( P.17) 、O ギャラリー eyes(大阪) 10:06(大阪) ココロ 遊ぶ 水彩画( P.15) 高橋希望(女性移住者 / ありが豚養豚業) 画家 では IJU ターンの受け皿作りを目指しています。里山での新しい取り組み を体験し、多くのゲストと帰園田居について語り合います。 28 な仕事は、Afternoon Tea パッケージ、The CONRAN SHOP キ 1978 年大阪市生まれ。2004 年京都造形芸術大学大学院芸術表 由井武 人 JR くりこま高原駅解散 に京都広告賞やアジアデザインコンペなどで様々な賞を受賞。主 絵描き 、 から起業予定) 、大木義則(年配移住者 / 縄文土器作家) 地方暮らしによって自分を活かすことで地域の活性化に繋げようと風の沢 1981 年生まれ。京都造形芸術大情報デザイン学科卒業。在学中 富士篤実 寺尾文秀 建築造作家、京都造形芸術大学非常勤講師 1973 年京都市生まれ。1997 年京都精華大学美術学部デザイン 学科建築分野卒業。1997-2000 年宮本佳明建築設計事務所勤 油絵専攻ながら現在は主に和紙にテンペラ、色鉛筆にて制作。器 務。現在、 「造工房」主宰。京都精華大学、京都造形芸術大学非常 に関心があり宋代の青磁や白磁、日本の茶の湯の時代から現代の 勤講師。模型の世界にとどまらず原寸、実物制作も数多く手がける。 、 「ケンチク模型 宮本流」宮本佳明編 「積日隆替家屋」 ( 2005 年) 生活工芸などを研究中。近年の主な活動:京都美術工芸新鋭展 、 「信楽まちなか芸術祭 / 原寸大たぬき紙相 著(彰国社 /2007 年) 、ACT アート大賞展 2013(最優秀賞 ( 2014 年 / 京都文化博物館) / 東京) 、 「 misin-ya」 ( 2011 年) 。 撲・土俵制作など」 ( 2010 年) ココロ 遊ぶ 水彩画( P.15) 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」 ( P.18) 29 知る講 座 中山 市 朗 作家、怪異蒐集家、作劇塾塾頭 (扶 桑 社 )を出 版。 1990 年、木 原 浩 勝との 共 著 で『新・耳・袋 』 1998 年、メディア・ファクトリーにて『新耳袋 / 第一夜』として復刊。 以後十夜のシリーズとなり実話系怪談という分野を確立する。その 鄭智銘 渡辺則夫 杉 浦 風 ノ介 紅茶研究家、Cheng's Tea House 代表 酪農家、有機農家、農家民宿 LEBEN 経営 風の沢戸締役 1977 年台湾生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。 大豊町梶ヶ森の中腹で畜産・有機農業を営む傍ら、農家民宿&カ 1977 年京都府生まれ。大学を卒業後、やりたいことがなくバイク 旅行会社、リゾート、食品貿易会社等で勤務した経験を生かし、紅 フェ『 LEBEN』を経営している。大豊町外、嶺北地域外との交流 に乗ってフラフラしていた私を母が見咎め京都・大覚寺を紹介。興 味本位で入山。1 年間の修行期間を経て、寺内職員として 2 年間 茶 研 究 家としてイギリス、インドなど世 界 各 地を巡る。現 在は日 を精力的に実践しており、れいほく田舎暮らしネットワークの一員と 、 本、台湾での紅茶の普及に向けて活動中。2011 年「国民文化祭」 して移住希望者の相談対応や空き家紹介を行うほか、農業研修生 働く。その後、これまた母親が携わっていた宮城の古民家修復に加 2012 年、2013 年京都植物園「お茶といけばなの祭典」に出店。 の受入や、ウーフジャパンのホストファミリーとして都会の若者や わる。紆余曲折を経てギャラリー・ミュージアム活動を通して日本の 外国人との交流にも積極的に取り組んでいる。 美しい風景を残して行くことに生き甲斐を感じる。また、2008 年に 紅茶の基本( P.22) 発生した岩手・宮城内陸地震がきっかけで「くりはら万葉祭」をはじ ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.27) 他著書に『捜聖記』 (角川書店) 、 『怪異実聞録・なまなりさん』 (メ める。近在の老若男女に手伝ってもらい野焼きと東北の伝統芸能 ディアファクトリー)など。 佐藤淳 日本人と怪談( P.20) のお祭りを続けている。 デザイナー、京都造形芸術大学教授 藤 川豊文 育英工業高等専門学校(現 サレジオ高専)で徹底したタイポグラ ばうむ合同会社代表、藤川工務店代表 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.28) 内田 俊 秀 フィ教育とバウハウス的教育を受ける。大阪芸術大学卒業後デザ 高校卒業後、神奈川県横浜市の建設会社に入社。32 歳の時、生 京都造形芸術大学名誉教授 イン制作会社勤務を経て佐藤淳デザイン室を設立。タイポグラフ まれ育った本山町に戻る。2010 年「ばうむ合同会社」を設立。間 千葉和義 ィを基軸として、ブックデザイン、グラフィックデザインの分野を横 伐材を活用した木製品雑貨「もくレース」を販売している。今春より、 コミュニティプランナー、NPO 法人 Azuma-re 代表理事 断する制作を続けている。 お米コンテストで日本一になったことのある地元棚田米を使った焼 1967 年生まれ。27 歳で渡米し NY で 12 年間を過ごす。2008 年 欧文書体の歴史と骨格( P.23) 酎も販売開始。自然と共存する田舎の総合商社を目指し日々奮闘 に帰国。街の変わり様に驚き、まちづくり活動を始める。2009 年に 大学卒業後、文化財の保存修復を学びにイタリアにわたる。数年 間、政府留学生などとして過ごし、イタリア国立ローマ修復研究所 などで学ぶ。1995 年の阪神・淡路大震災で被災文化財の救済を 任意団体 NPO 法人 Azuma-re を設立。ワークショップを活用した している。 行い、活動を続け現在に至る。古いものを大事にすることをモット ーとしています。 寒竹泉美 江戸時代から明治へ継承された上方の技術( P.20) 小説家 「住民主体の地域づくり」や、人材育成研修、シンポジウム等のプラ ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.27) ンニングやコーディネイトをしている。 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.28) 第7回講談社 Birth 最終選考を通過し作家デビュー。STARDUST 川村圭子 菅原真弓 関連会社 SDP が運営するウェブサイトで恋愛小説「プローブ」を連 山のカフェ & 自然派菓子工房「ぽっちり堂」代表 和歌山大学准教授 。SUUMO 関西版で「夕陽丘物語」連載(2012) 。 載(2010-2011) 京都精華大学芸術学部卒。慶応大学大学院経営管理研究科・地 三塚比呂 現 在はフェイスブック小 説「エンジェルホリデー」を毎日連 載中 域起業家養成研修終了。出産を機に夫の故郷高知県土佐町へ移 地域密着型映像クリエイター 学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位 。著書『月野さんのギター』 (講談社 /2009 年) 。 (2013-) 修得退学。博士(哲学) 。 (財)中山道広重美術館(岐阜県恵那市 心に届く文章のヒミツを探る( P.23) 教育委員会)学芸員、京都造形芸術大学准教授を経て、2014 年 (ブリュッケ 4 月より現職。主要著書に『浮世絵版画の十九世紀』 /2009 年)など。 感じる講 座 浮世絵と江戸、明治の美術( P.21) 住。2006 年、夫と通販のお菓子店「ぽっちり堂」を開き、2010 年 1988 年宮城県栗原市生まれ。地元栗原を拠点とし、映像製作を に山のカフェを始める。 「大地に根差し、幸せを分かち合えるアー 行う。学生時代にバックパックひとつでインド、ネパールなどアジ ト」をテーマに、自然×地域×人にぽっちりな(土佐弁でちょうどい アを中心に一人旅をして「日本人らしく生きたい!」と強く思うように い)店作りを目指している。 なる。そこで、日本らしさが多く残ると感じた田舎に身を置くことを 決意する。現在は都会に負けないような良質なコンテンツを田舎か ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.27) ら生み出したいと考え日々活動している。映像作品『空の散歩にで かけよう』が 2013KHB ふるさと CM 大賞を受賞。 重田みち 須田郡司 京都造形芸術大学非常勤講師 巨石写真家、巨石ハンター 専門は能楽 研 究・日本 藝 能史 研 究・日本中世 思 想史 研 究。慶 應 1962 年群馬県生まれ。国内や世界 50 カ国以上を訪ね聖なる石や 義塾大学にて博士(文学)取得。世阿弥の藝論や室町時代の能楽、 巨石を撮影。 「石の語りべ」として全国を回り、その魅力を伝える活 山形県に伝わる芸能の黒川能などを研究している。 動を続けている。写真集『日本の巨石』 (星雲社) 『 、日本石巡礼』 『世 界石巡礼』 (共に日本経済新聞出版社) 『 、日本の聖なる石を訪ねて』 世阿弥の能楽論のキーワード( P.21) (祥伝社新書) 。 石の聖地を訪ねて 2014( P.25) 大辻都 鳥山百合子 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.28) 主婦 千葉県出身。3 児の母。2010 年に高知県嶺北地域の土佐町に移 住した。2012 年には土佐町の移住相談員として勤務、町内全域 大木義則 の空き家調査や移住相談への対応に従事。その真摯で誠実な人 縄文土器作家 柄で移住わずか 3 年ながら地元住民・移住者を問わず、多くの人 1945 年静岡県生まれ。國學院大学卒業。教育美術教材メーカー に慕われている。地域の暮らしやつながり、伝統を見つめながら、 に在職しながら縄文土器の研究活動を行う。1991 年頃より加曽 地域に根を張った暮らし方を実践している。 利貝塚博物館にて縄文土器の制作、野焼き等の研究活動を行う。 1995 年東北芸術文化学会入会。2010 年陶炎会入会。2006 年 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.27) より栗原市に拠点を移し、縄文土器制作、土器焼き等の研究活動 京都造形芸術大学准教授 東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。 馬場雄司 博士(学術) 。専門はフランス語圏文学および現代文学全般。大学 京都文教大学教授 では文学研究と創作の講座を持つ。著書に『渡りの文学』 (法政大 1990 年代初めチェンマイ大学留学ののちタイ北部を中心に諸民 。 学出版局/ 2013 年) 族の文化を調査・研究。ネパール・ブータンなどヒマラヤ地域での ハワイ神話とフラ( P.22) 音楽研究経験ももつ。タイ人の友人と北タイ音楽の演奏活動も行 っており、近年では、タイ音楽演奏家福田明子氏らとタイ音楽ワー クショップを行っている。 久 保 ア ロヒラ ニ 絹 子 タイの音楽と芸能( P.25) フラ・ハーラウ・オ・アロヒラニ主宰 を行いながら、東京、埼玉、青森、岩手、秋田、宮城にて土器、土 上田大 偶制作の指導を行っている。 土佐町社会福祉協議会職員 帰園田居入門講座 in くりはら 風の沢ミュージアム( P.28) 土佐町社会福祉協議会にて 2004 年より勤務。福祉を通して地域 で直面する課題と向き合いながら、地域を元気にしたいという熱い 思いを持ち、地域 の若手リーダーとして消防団や地域起こしグル ープ「 A‐ team」での活動など様々な地域貢献活動に取り組んで いる。また兼業農家でもあり、お米作りや炭焼きなどもこなすパワ フルな人物。 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.27) 大阪府出身。大阪フラ界の草分け的存在である母、高井アロヒラニ 房子の立ち上げた「フラ・ハーラウ・オ・アロヒラニ」を継承し、関西 松井利夫 一円に教室を持つ。ハワイの名門ハーラウである「フラ・ハーラウ・ 陶芸家、京都造形芸術大学教授 オ・カムエラ」のクム・フラ、カウイ・カマナオに師事しており、しば 1955 年生まれ。京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了。近年はた しば舞台でも共演している。 こつぼ漁、野良仕事を通して芸術の始源研究に没頭し人間の営み ハワイ神話とフラ( P.22) が芸術に変換される視点と場の形成、活動モデルの創造に「末端 芸術」をキーワードとして取り組む。IAC 国際陶芸アカデミー会員。 第 40 回ファエンツァ国際陶芸コンクール 大賞受賞。第 17 回ミラ ノ・トリエンナーレ招待など。 民藝の風景を訪ねて 筑後、小鹿田( P.26) 30 川村幸司 れいほく田舎暮らしネットワーク事務局長 立命館大学卒。7年前土佐町へUターンし、移住者の受け入れサ ポートと田舎に住んでからの「地元の人と移住者をつなぐ」活動を している。 れいほく地域への移住者は、昨年 1 年間で 31 家族( 56 名) 。 子供のいる家族連れが多い。 『田舎暮らしの本』 ( 2013 年 9 月号)では、西日本の移住支援団体 TOP3 に選ばれた。 ふるさとという最前線 in 高知県れいほく地方( P.37) 31 申 込 方 法 ( 受 講 申 込 から 講 座 の 受 講まで ) 1. 4. 受 講申込 講 座を選 ぶ 受 講 講 座 の 開 講 2 週 間 前 を 目 処 に『 受 講 票 』 『学生証』 『 学 生 登 録 内 容 確 認 票 』を お 届 け 藝術学舎から、 『受講票』 (受講する講座の当日の持参物や集合教室・場所などの詳細を明記)をお届けします。 はじめて藝術学舎の受講申込を行った方については、あわせて藝術学舎の『学生証』 『学生登録内容確認票』をお届けします。 2. ●インターネットでお申込の方 『受講票』は web サイトに pdf データでアップロードします。e-mail にて、 『受講票アップロード通知』を送信し、 申込 方 法を選 んで 受 講申込のお 手 続き web サイトのアドレスをご案内しますので、ここからダウンロードしてください( 『受講票』は送付しません) 。 『学生証』 『学生登録内容確認票』は送付します。 ●電話、fax、窓口でお申込の方 『受講票』 『学生証』 『学生登録内容確認票』を送付します。 申込方法は、下表の 4 種類から選択できます。新規または、継続の区分に応じて、以下の通りお手続きください。 ※受講申込は、原則、講座を受講されるご本人からのお申し込みに限らせていただきます。 ●新規:はじめて藝術学舎の受講申込を行う方は、学生登録と講座の受講申込 ●継続:すでに藝術学舎の学生登録を完了されている方は、講座の受講申込 申込方法の種類 手続書類等 インターネット 藝術学舎 web サイト上の「講座をさがす」メニューから申込講座選択後、 次のいずれかを選択できます 学生登録・受講申込オンラインフォームで必要事項を入力し送信 ●コンビニエンスストアでのお支払い ●クレジットカードでのお支払い 電話 講座の受講開始 『受講票』 、 『学生証』を持参の上、 『受講票』記載の集合教室・場所に直接お越しください。 本誌裏表紙の学生登録申込書にしたがい電話オペレーターが学生登録、 コンビニエンスストアでのお支払い 受講申込情報を受付 fax 5. 受講料の支払方法 受講申込の受付期間[受付開始:5 月 12日(月) 10:00 ∼]※一部の講座を除く 本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、fax で提出 コンビニエンスストアでのお支払い 原則として、講座開講初日の 1 週間前までとしています。ただし、先着順に受講申込を受け付け、定員に達した段階で締め切ります。 一方、定員に余裕がある場合は、電話に限り、東京藝術学舎の講座は開講初日の前日まで、大阪藝術学舎の講座は開講初日の 2日前までお申し込みを受け付けます。 窓口 本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、直接窓口で提出 コンビニエンスストアでのお支払い 受講料のお支払い期限(コンビニエンスストアでのお支払い) 原則として、受講申込受付の完了日を請求日とし、その 2 週間後を受講料のお支払い期限として設定しています。 ただし、開講間際にお申し込みをいただいた場合は、講座開講初日までにお支払いが完了するかたちで個別に期限を設定します。 ●コンビニエンスストアでのお支払い(利用可能なコンビニエンスストア/振込手数料は本学負担) セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ココストア、エブリワン、 MMK、am/pm、生活彩家、スリーエフ、コミュニティ・ストア、くらしハウス、セーブオン、RIC マート、ポプラ、スリーエイト等 ※インターネットでお申し込みの場合は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキのみの取り扱いとなります。 ●クレジットカードでのお支払い(利用可能なクレジットカード) VISA、Master Card、DC、NICOS、MUFG CARD、UFJ Card、JCB、AMERICAN EXPRESS 申込方法の種類と宛先 電話受付時間 10:00 ~ 17:00 インターネット http://gakusha.jp/ 電話 0120-530-920 fax 03-5412-6110 窓口 (土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 窓口受付時間 ①外苑キャンパス事務室 10:00 ~ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) ②京都造形芸術大学 京都藝術学舎 10:00 ~ 16:00(日曜日・木曜日・祝日は除く) ①外苑キャンパス事務室(外苑キャンパス 1 階) ②京都造形芸術大学 京都藝術学舎 ※①、②の窓口の所在地、アクセス等につきましては、P.38 で確認してください。 3. 受講申込はインターネットが便利です http://gakusha.jp/ 受 講 申 込 完 了 通 知と受 講 料 の お 支 払 い ● 24 時間受講申込が可能:電話・窓口には、営業日、受付時間がありますが、インターネットには受付時間はありません。ご都合のよい時間に受講申込が可能です。 ※受講申込開始日は、インターネットも 10:00 からの受付開始になります。 藝術学舎から受講申込完了通知と受講料の支払依頼をお届けします。 こちらで申込講座の明細およびお支払い金額、お支払い期限を確認の上、指定期日までにご入金ください。 ※インターネットでクレジットカードでのお支払いを選択しお申し込みされた方は、基本的には受講申込受付の完了時に決裁済となります。 ●クレジットカードでの受講料のお支払いが可能:受講料の支払方法をコンビニエンスストア、クレジットカードでのお支払いのいずれかを選択できます。 ●ご興味のある講座をすばやく検索:ジャンルやキーワード、開講時間帯から、ご興味のある講座を検索できます。 ●ラクラク受講申込:一度、学生登録を完了された方は、次回の受講申込から学生登録情報の入力項目が簡略化され、より簡単に受講申込を行うことができます。 ●インターネットでお申込の方(受講申込受付の完了後、即日に送信) e-mail にて、 『受講申込完了通知』を送信します。コンビニエンスストアでのお支払いを選択しお申し込みされた方には、 『受講申込完了通知』のほか、別途、 『ご入金用番号のお知らせ』という件名の e-mail を送信します(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社) 。 ●電話、fax、窓口でお申込の方(受講申込受付後、1 週間程度で送付) 『受講料払込取扱票(コンビニエンスストア) 』を送付します(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社) 。 32 注意 以下の 3 講座については、受講申込の受付開始日と申込方法が異なります。 』 ●【東京】 『狩野派の秘伝書から [ 1421005] ●【大阪】 『楽しむ水墨画! 研究講座[ 1422007] 』 、 『 「運筆①」入門編(運筆の基礎) [ 1422008] 』 受付開始:5/19(月) 10:00 ~ 申込方法:電話・fax( 5/19 のみ窓口・インターネット申込不可) 33 受講規約 サイトでお申し込みの場合は、学生登録フォーム)の項目欄: 「グループ 校学歴等」で選択) 。この申請がない場合には、割引は適用されません。 ii. 授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する進展度 できません。 ( 4)講座の開講が中止となった場合、開講の 2 週間前までに受講生に個別にご連 なお、講座開講初日に資格を確認しますので身分を証明する書類(在学 絡の上、受講料全額を返金します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振 生→学生証、卒業生→免許証等)をご持参ください。亡失などにより確 込手数料は本学負担)により行います。 iii. 授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する成果 ( 3)大阪藝術学舎の成績は、以下 5 段階で評価します。 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、B:良[ 79 ~ 70 点] 、C:可[ 69 S:秀[ 100 ~ 90 点] 認できない場合は、割引対象とはなりません。また、正価格の受講料を ~ 60 点] 、D:不可[ 59 点以下] ご入金いただくまでは、講座の受講は認められません。 ※大阪藝術学舎の受講申込は、以下の受講規約を確認、同意の上、行ってください iii. 新たに京都造形芸術大学、および東北芸術工科大学に入学される方は、 入学許可後(学籍番号付与後)に割引対象となります。入学許可後(学 1. 学生登録について ( 1)大阪藝術学舎は、学生登録制です。 籍番号付与後)に外苑キャンパス事務室までお申し出ください。学籍番 ( 2)受講資格は、満 15 歳以上の大阪藝術学舎で学びたいという意志をもち、本 号の申請がない場合、講座開講後に申請をされた場合は、割引対象とは なりません。 受講契約を遵守することに同意される方とします。学歴などの制約や選抜試 験はありません。 ( 3)学生登録(学生登録申込書の提出)は、初回の受講申込時にあわせて行って の際の交通費等についての補償はできません。 ( 2)気象に関する警報( 「暴風警報」 、 「暴風雪警報」または「特別警報」のいずれ 知」を発行し通知(送付) します。 ( 5)成績評価は、藝術学舎 web サイトのマイページメニューでもご確認いただ か)が、講座開始の 2 時間前またはそれ以降に開催地(大阪サテライトキャン iv. b.c.d. で退学をされた場合、退学以降は割引対象とはなりません。 パスが会場の場合は「大阪市」 )で発令された場合は、休講を検討します。休 けます。ただしマイページでの成績評価の確認は、藝 術学舎の学生登録時 v. a.b.c.d. の割引の併用はできません。 講を判断した場 合は、下記( 4)で記 載のとおりご 連 絡しますが、藝 術 学 舎 (初回受講申込時)に、冊子「講座案内」裏表紙の学生登録申込書(藝術学舎 vi. 受講料の割引制度適用対象外となる講座もあります(他機関との共催講 いただきます。学生登録のみのお申し込みは受け付けられません。 座等) 。該当の講座については、冊子「講座案内」の各講座内容ページの ( 4)大阪藝術学舎の学生登録の有効期限はありません。 S:秀~ C:可までが合格となり単位が取得できます。 D:不可は不合格となり単位は取得できません。 ( 4)成績評価は、年 4 回(春季⇒ 8 月上旬、夏季⇒ 11 月上旬、秋季⇒ 2 月上旬、冬 季⇒翌年度 5 月下旬) 、該当季に受講された講座に関する「藝術学舎成積通 7. 休講・補講・代講ついて ( 1)天災、事故、講師の急病などにより、やむを得ず休講する場合があります。そ 「●受講料」または「●合計金額」の項(藝術学舎 web サイトの場合は、 2. 入学金について 講座概要の後)に、特記事項として「※割引制度適用対象外」と明記して 無料 います。 web サイトをご確認できない場合は、外苑キャンパス事務室までお問い合せ 「成績通知 web サイトでお申し込みの場合は、学生登録フォーム)の項目欄: ください。 送付・単位認定希望」を「有」で申請した方のみ可能です。成績通知・単位認 ( 3)休講となった場合には、開講日程や時間を変更しての補講や別の講師での代 定を希望される方は、外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 講、あるいはそれに代わる自宅課題指導を行います。この出席や学習をもって、 休講回分の出席とみなします。 9. 講座の受講にあたっての注意事項について ( 1)講座は、受講申込を行った学生登録者本人のみ受講できます。他人への権利 ( 4)休講・補講・代講を判断した場合には受講生に個別にご連絡します。また藝 3. 学生証について ( 1)学生登録手続きの完了(受講許可)後、学生証を発行します。 ( 2)学生証は、学生登録者本人のみ有効です。他人に貸与したり譲渡することは 5. 受講のキャンセル、申込講座の変更について 術学舎 web サイトや大阪サテライトキャンパス内の掲示板で告知しますので、 (1)講座の受講をキャンセルする場合は、必ず電話にて外苑キャンパス事務室にご あわせてご確認ください。 連絡のうえ、所定のお手続きを行ってください。fax、e-mail でのキャンセルの できません。 お申し出は受け付けられません。また、キャンセルの取り下げはできません。 ( 3)学生証は、名札兼用です。講座受講時は常に着用してください。 ( 2)所定のキャンセル手続きを完了した場合は、下表で規定するキャンセル手数 ( 4)学生証を紛失した場合には、外苑キャンパス事務室にお申し出ください。 料を差し引いた受講料を返金いたします。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除 ( 5)改氏名をされた場合、学生証の再発行が必要となります。外苑キャンパス事 く、振込手数料は受講生負担)により行います。 務室までお申し出ください。 4. 受講申込・受講料について ( 1)各講座とも先着順に受講申込を受け付け、定員に達した段階で締め切ります。 ( 2)受講申込方法につきましては、冊子「講座案内」の「申込方法」 ( P.32 ~ 33) (藝術学舎 web サイトの場合も同様)でご確認ください。 ( 3)大きな病気をされている方、障がいのある方で受講上、不安に思われることが 申込完了日から講座開講初日の 7日前まで 受講料の 5% 受講料の 20% (例) 4 月 10日(水)が講座開講初日の講座 ありましたら、受講申込前に外苑キャンパス事務室にご相談ください。内容に よっては対応が困難な場合もありますので、必ず事前にお問合せください。 座等については、基本受講料とは異なる受講料を定める場合があります。 講座形態 受講料 講義系 15,000 円 合は、別途費用が必要となります。 下記に該当する場合は、受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の 対象外となる講座もあります(他機関との共催講座等) 。 10. その他 ( 1)お名前、ご住所に旧字体や常用外漢字が含まれる場合は、学生登録時に、常 成績評価を希望される方、京都造形芸術大学通信教育部の在学生の方は、本項 (例)髙→高、𥔎→崎 ( 1)単位について ( 4)一度お申し込みいただいた講座の変更は受け付けられません。申込講座のキ (スクーリング授業[面接授業] ) として開講します。対象となる講座には、冊 (新たに京都造形芸術大学通信教育部に入学された場合等)など、学生登録時 ャンセル手続きを行い、再度、ご希望の講座の受講申込を行ってください。ま 子「講座案内」の各講座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイ に届け出た情報に変更があった場合は、学生登録内容の変更手続きが必要で た、キャンセルした講座の受講料を別講座の受講料に充当することはできま トの場合も同様)の項に、認定科目名、単位数を示しています。 す。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 ( 3)教材・テキスト、資料のみの販売はできません。 b. 対象講座の受講時は、大阪藝術学舎の学生であると同時に京都造形芸術 ( 4)キャンパス内の決められた場所以外での喫煙はご遠慮ください。 大学通信教育部の科目等履修生として受講いただきます。 ( 5)貴重品は必ず手元に置き、各自で管理してください。万一、盗難や紛失などが c. 大阪藝術学舎で取得した単位を、京都造形芸術大学通信教育部の単位と 措置として、受講料の返金を検討します(ただし振込手数料は受講生負担) 。 して認定を受けるためには、通信教育部へ入学することが必要です。大阪 キャンセル連絡時に、お申し出ください。 藝術学舎で成績評価を受け取得した単位は、入学後、京都造形芸術大学 ( 6)大阪藝術学舎の講座受講時外の教室利用はできません。 通信教育部の正科の授業科目 (スクーリング科目)単位として認定を受ける ( 7)駐車場、駐輪場はありません。自動車、バイク、自転車での通学はご遠慮くだ キャンセル連絡時に亡くなられた方との関係および会葬御礼提出の旨をお ことができます。ただし、大阪藝術学舎での単位取得時に大学入学資格を 伝えください。その上で、連絡後 2 週間以内必着で会葬御礼(原本)を外苑 有していることが必要となります。 i. 0 親等=配偶者 ii. 1 親等=本人と配偶者の親、本人の子 iii. 2 親等=本人と配偶者の祖父母、本人の孫、本人と配偶者の兄弟姉妹 a. 同一開講季の受講申込時に 4 講座以上を一括でお申し込みの方 b. 京都造形芸術大学・大学院(通学部・通信教育部)在学生、卒業生 c. 京都造形芸術大学科目等履修(特修生、博物館学芸員資格課程、臨床美 ません。 都造形芸術大学通信教育部との単位連携をはかっています。一部、単位連携の ( 2)住所、電話番号、氏名、成績通知送付・単位認定希望の有無、グループ校学歴 [対象となる親族] 割引制度の対象となります。 部の在学生の方は必須) 。また、これを継続的に活かしていただくことをめざし、京 a. 大阪藝術学舎の講座は、京都造形芸術大学通信教育部の正科の授業科目 キャンパス事務室にご提出ください。 ( 8)受講料の割引 ( 6)欠席された講座の音声、画像、または映像による記録データの貸し出しはでき ~ 4 月 9日 (火)まで⇒受講料の 20% 4 月 4日(木) a. 2 親等内のご家族がお亡くなりになられた場合 ( 7)各講座ページ記載の受講料とは別に、使用予定テキストなど、特記のある場 成績通知を発行しています(希望者の方のみ。ただし京都造形芸術大学通信教育 用漢字の代替文字にて対応させていただきます(大阪藝術学舎からの各種通 ただし、以下の場合については、下記の所定の手続きを行うことにより、特別 れているものがあります。 から 1 ヶ月以内に限り、お申し出に応じて着払いで送付します。 大阪藝術学舎では、学生の皆様の学びの成果に対して、成績評価を行うとともに 知の宛名、学生証の氏名記載等) 。 せん。 ( 6)各講座ページ記載の受講料には、 ( 5)の基本受講料に加え、実習費が加算さ ( 4)教材・テキスト、文房具などの貸し出しはできません。 ( 5)欠席された講座の授業回に配布した教材・資料は、該当する授業回の開講日 位連携」 ( P.36 ~ 37) (藝術学舎 web サイトの場合も同様)をご確認ください。 ( 5)上記( 3)で記載のとおり、開講初日以降のキャンセルは受け付けられません。 28,000 円 ( 3)授業中の録音、写真撮影、録画はできません。 り行います。 とあわせて冊子「講座案内」の「成績評価と京都造形芸術大学通信教育部との単 切できません。 ( 5)基本受講料は下表のとおりです。他機関との共催講座や、学外で実施する講 場合は、藝術学舎長の判断により、講座の受講の停止、および大阪藝術学舎 の学生登録資格を取り消すことがあります。 します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)によ 申込完了日~ 4 月 3日 (水)まで⇒受講料の 5% ( 3)講座開講初日以降のキャンセルは受け付けられません。受講料等の返金も一 ( 4)受講料は、指定の期限までにご入金ください。 演習系 キャンセル手数料 講座開講初日の 6日前から前日まで ( 5)補講、代講、自宅課題指導が実施できない場合は、未開講分の受講料を返金 8. 単位、成績評価について キャンセルのお申し出日 b. 受講生ご本人の突然の入院、怪我、病気等の場合 あった場合、責任は負いかねます。 さい。 d. 大阪藝術学舎で取得した単位は、他大学や京都造形芸術大学通学部へ入 11. 個人情報の取り扱いについて 学した場合には、単位認定の対象にはなりません。また、京都造形芸術大 個人情報保護に関する法令を遵守するとともに、適法かつ適正に個人情報を取り 学大学院芸術研究科(通信教育) 、通信教育部科目等履修生(資格課程) 扱います。個人情報については、学生登録手続処理、学籍管理、教学運営、個人 の単位認定の対象にもなりません。 を特定しない統計資料作成、外苑キャンパス・大阪サテライトキャンパスで実施 ( 2)成績評価方法について する講座や関連イベントに関わるご案内にのみ使用します。委託業者において業 務を行うことがありますが、大阪藝術学舎が明示する用途のみに使用します。 大阪藝術学舎で成績評価を受けるためには、講座の全授業回の出席を必要と キャンセル連絡時に病状と医師の診断書提出の旨をお伝えください。その し、成績は、下記の授業成果物の提出と、評価基準から総合的に評価します。 d. 東北芸術工科大学・大学院在学生、卒業生 上で、連絡後 2 週間以内必着で診断書(原本)を外苑キャンパス事務室に 講座受講時には、毎回、出欠を確認します。遅刻・早退は出席と認めません。 [受講料の割引に関する注意事項] ご提出ください。 術士資格課程)在学生、修了生 [授業成果物] 成績評価の対象とする成果物は演習系、講義系の授業形態により、原則、 i. a. は、同一の開講季の一回の受講申込で一括 4 講座以上(東京藝術学 次の通り定めています。 舎、大阪藝術学舎の講座をあわせて一括 4 講座以上も可)のお申し込み 6. 講座の中止、変更について があった場合に限り適用します。複数回に分けて受講申込を行い、その ( 1)応募状況や教室の収容定員により、定員を変更する場合があります。 i. 演習系=授業内の制作課題 合計数が 4 講座以上となった場合や、開講季をまたがって 4 講座以上の ( 2)受講生が一定人数に満たなければ、開講を中止する場合があります。その際 ii. 講義系=全授業回を踏まえての事後レポート課題 お申し込みをいただいた場合は、割引対象とはなりません。 の交通費等についての補償はできません。 ii. b.c.d.の申請は、学生登録時(初回受講申込時)に行っていただきます ( 3)現地実習をともなう講座については、現地の天候等の状況により、開講前日ま (冊子「講座案内」裏表紙「藝術学舎 学生登録申込書」 (藝術学舎 web でに中止の判断をする場合があります。その際の交通費等についての補償は 34 の貸与・譲渡をすることはできません。 ( 2)講座の授業進行を妨げるような行為、他の受講生の迷惑となる行為があった ※授業内容の特性により、成果物として異なる課題が設定される場合もあります。 [成績評価基準] i. 授業への取り組み 35 成 績 評 価と 京都造形芸術大学通信教育部在学生の方は、あわせて以下の項目欄の申請が必須とな ります。 京 都 造 形 芸 術 大 学 通 信 教 育 部 との 項目欄名 申請内容 単位連携 グループ校学歴等 「通信教育部在学生」を選択してください 学籍番号・教職員番号 「通信教育部の学籍番号」を記入してください ※上記の 2 項目に記入漏れや、誤りがあった場合は、通信教育部在学生としての本人確認が行えないため、単 位認定はできません。 step2 藝術学舎にて講座を受講∼成績評価を受ける ( S:秀、A:優、B:良、C:可⇒藝術学舎における単位取得) 藝術学舎で成績評価を受けるためには、講座の全授業回の出席を必要とし、成績は、所 成績通知を発行しています(希望者の方のみ。ただし京都造形芸術大学通信教育部在 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、B:良[ 79 ~ 70 点] 、C:可[ 69 ~ 60 点] 、D: S:秀[ 100 ~ 90 点] 不可[ 59 点以下] S:秀~ C:可までが合格となり単位が取得できます。 D:不可は不合格となり単位は取得できません。 大学通信教育部(以下、通信教育部)との単位連携をはかっています。一部、単位連携 の対象外となる講座もあります(他機関との共催講座等) 。 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 8. 単位、成績評価について」 ( P.35) の受講年度を含む 6 年度です。単位認定有効期間を超過した藝術学舎取得単位は、通 通信教育部における単位認定までの流れ ) 、および成績 す。単位認定の対象外となる不合格評価( D:不可[ 59 点以下] (例) 2014 年度に藝術学舎で講座を受講し取得した単位の単位認定有効期間 2014 年度~ 2019 年度に 京都造形芸術大学通信教育部に入学した場合 2020 年度以降に B. 通信教育部在学生の方 通信教育部の在学中に、藝術学舎で取得した単位は、左記、 「 step1 藝術学舎の学生 成績評価は、該当季ごとに受講された講座の成績評価の結果をとりまとめ、下表のスケ ▶あわせてご確認ください 通信教育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は「 airU 学習ガイド」 ) 藝 術 学 舎における成 績評 価 成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う 春季( 4 月~ 6 月開講) 8 月上旬 夏季( 7 月~ 9 月開講) 11 月上旬 秋季( 10 月~ 12 月開講) 2 月上旬 冬季( 1 月~ 3 月開講) 翌年度 5 月上旬 藝術学舎にて講座を受講~成績評価を受ける ( S:秀、A:優、B:良、C:可⇒藝術学舎の単位取得) ・秋季( 10 ~ 12 月開講)の成績〉 〈春季( 4 ~ 6 月開講) ・演習系講座:講座終了日から約 1 ヶ月後 ・講義系講座:レポート提出締切日から約 1 ヶ月後 〈夏季( 7 ~ 9 月開講) ・冬季( 1 ~ 3 月開講)の成績〉 B . 通信教育部在学生の方 夏季・冬季講座は、演習系・講義系を問わず全ての講座が同じスケジュールで反映されます。 ・夏季講座:11 月上旬 ・冬季講座:翌年度 5 月上旬 通信教育部より 「スクーリング受 通信教育部における単位認定 通信教育部における単位認定 入 学 後、通 信 教 育 部において、 通信教育部において、藝術学舎 定められた期間に所定の申請手 開講季により定められた単位認 続きを行うことにより藝 術学 舎 定年度に応じ、藝術学舎におけ における取得単位を通信教育部 る取 得 単 位を通 信 教 育 部の単 通信教育部における単位認定までの諸手続きは、A. 一般の方(入学を予定されている の単位として認定します 位として認定します 方) 、B. 通信教育部在学生の方により、異なります。以下、それぞれの単位認定までの流 評価を受け取得した単位は、入学後、京都造形芸術大学通信教育部の正科の授業科目 (スクーリング科目)単位として認定を受けることができます。通信教育部において認定さ れる科目の詳細については、右記、 「2. 通信教育部で単位認定される科目について」でご 確認ください。 れをとりまとめます。 通信教育部入学前に、藝術学舎で取得した単位は、入学後、定められた期間に所定の申 藝術学舎の学生登録時(初回受講申込時)に、本誌裏表紙の学生登録申込書(藝術学舎 請手続きを行うことにより、京都造形芸術大学通信教育部の単位として認定を受けるこ web サイトでお申し込みの場合は、学生登録フォーム)の下表の項目欄で申請してくださ とができます。申請手続方法、申請受付期間等については、入学後に送付される通信教 い。通信教育部の在学生、今後入学を予定されている方は、必ず希望申請を行ってくだ )でご確認くだ 育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は、 「airU 学習ガイド」 さい。すでに学生登録済みの方で、改めて成績評価、単位認定を希望する場合は、学生 さい。申請にあたっては、手続書類として「藝術学舎成績通知」の提出が必須となります。 登録内容の変更手続きが必要です。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 また、入学後、藝術学舎において通信教育部の在学生とする学生登録内容の変更手続 成績通知送付・単位認定希望 申請内容 「有」を選択してください 36 手続きが必要です。詳細については、通信教育部教材『学習ガイド』でご確認ください。 2015 年度 学籍年度 2014 年度学習 2015 年度学習 単位認定 対象外 学籍年度 学籍年度 2014 年度休学 2015 年度休学 2. 通信教育部で単位認定される科目について 通信教育部と単位連携をはかっている講座(=成績評価を行い、通信教育部の単位認 定の対象となる講座)については、本誌の各講座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイトの場合も同様)の項に、認定科目名、単位数を示しています。これらの講座は、 通信教育部において下表の科目区分、科目名のスクーリング科目として単位認定されます。 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 2014 年度後期 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 単位認定 対象 学籍年度 学籍年度 2014 年度学習 2015 年度学習 単位認定 対象外 学籍年度 学籍年度 2014 年度休学 2015 年度休学 藝術学舎開講季 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 単位修得年度 2014 年度前期 単位認定 対象 単位認定 対象外 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 学籍年度 学籍年度 2013 年度学習 2014 年度学習 - 通信教育部 本誌「単位連携」の項の記載内容 科目区分 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[臨床美術士 5 級] [※ 1] ( 2 単位) 有 学[芸術専門基礎講義] [※ 2] ( 1 単位) 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 有 芸[伝統文化個別研究] [※ 3] ( 1 単位) 2015 年度前期 有 芸[伝統芸術表現演習] [※ 3] ( 1 単位) 学籍年度 2014 年度休学 学籍年度= 2013 年度( 2013/10/1 ~ 2014/9/30) 、2014 年度( 2014/10/1 ~ 2015/9/30) 「藝術学舎成績通知」を送付します」の項に記載の「藝術学 左記、 「 step3 藝術学舎より 舎で取得した単位の通信教育部における単位認定については、右記、B. 通信教育部在 舎成積通知」の発行、通知(送付)の後、下表のスケジュールで、通信教育部より、通信 学生の方の項でご確認ください。 教育部における認定科目名に改めた成績評価の結果を通知します。通信教育部におい ※通信教育部入学前の藝術学舎取得単位は、原則、入学年度に単位認定の申請手続きを行ってください。 て認定される科目の詳細については、右記、 「 2. 通信教育部で単位認定される科目につ 単位数 教養総合講義 1 教養総合演習 1 臨床美術士 5 級 2 臨床美術士 4 級 3 学部共通 専門教育科目 芸術専門基礎講義 1 芸術学科コース 専門教育科目 芸術教養学科 専門教育科目 伝統文化個別研究 1 芸術学科コース 専門教育科目 芸術教養学科 専門教育科目 伝統芸術表現演習 1 ※ 1[臨床美術士 5 級] [臨床美術士 4 級]は、芸術教養学科所属の場合は単位認定の対象外となります。 ※ 2 学 マークを付している講座は学部共通専門教育科目として認定します。ただし、各コースの卒業要件で指定 されている学部共通専門教育科目の必修科目に充当することはできません。 ※ 3 芸 マークを付している講座は、芸術学科に所属の場合は芸術学科コース専門教育科目として、芸術教養学 科に所属の場合は、芸術教養学科専門教育科目として認定されます。その他の所属の場合は、本誌の各講 座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイトの場合も同様)の項に並列で示されている 総 マークの 総合教育科目として認定されます。 【通信教育部からの単位認定に関わる通知のスケジュール】 きが必要です。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。入学後、在学中に藝術学 科目名 総合教育科目 有 総[臨床美術士 4 級] [※ 1] ( 3 単位) 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 2014 年度後期 藝術学舎 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 2015 年度前期 [別表:芸術教養学科在学生適用 後期( 10 月入学生用) ] 学籍状態 step1 藝術学舎の学生登録時に成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う 2010 年度、2011 年度に東京藝術学舎で取得した単位について 2010 年度、2011 年度に東京藝術学舎で取得した単位の認定については、所定の申請 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 学籍年度= 2014 年度( 2014/4/1 ~ 2015/3/31) 、2015 年度( 2015/4/1 ~ 2016/3/31) 通信教育部 A. 一般の方(入学を予定されている方) 藝術学舎で成績評価を受けるための 3 つの step 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 学籍年度 単位修得年度 2014 年度前期 学籍状態 藝術学舎で成績評価を受け取得した単位を、京都造形芸術大学通信教育部の単位と して認定を受けるためには、通信教育部へ入学することが必要です。藝術学舎で成績 受講料の割引について [別表:芸術教養学科在学生適用 前期( 4 月入学生用) ] 京都造形芸術大学通信教育部で単位認定を受けるためには メール」を送付、送信します 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 単位認定 対象 藝術学舎開講季 講 結 果 通 知」または「成 績 通 知 翌年度 5 月末日 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 4. 受講申込・受講料について> ( 8)受講料の割引」 ( P.34) 2014 年度 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 2 月末日 冬季( 1 月~ 3 月開講) 受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の割引制度が利用できます。 学籍年度= 2014 年度( 2014/4/1 ~ 2015/3/31) 、2015 年度( 2015/4/1 ~ 2016/3/31) 通信教育部 京 都 造形 芸術大 学通 信 教 育 部における単 位認定 ※年末年始休業期間をはさむ場合等、上記スケジュールが変更になる場合があります。 秋季( 10 月~ 12 月開講) ※申請手続時の学籍状態が休学の場合は利用できません。 ※単位連携の対象外となる講座の受講にあたっては利用できません。 場合は、単位認定の対象にはなりません。 学籍状態 春季・秋季講座は、演習系・講義系の授業形態に応じたスケジュールで反映されます。 11 月末日 )でご確認くだ 育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は、 「 airU 学習ガイド」 ※芸術教養学科在学生については、スケジュール等が異なります。下記、入学期に応じた芸術教養学科在学生 適用の別表でご確認ください。 単位修得年度 8 月末日 さい。 修得した単位として認定されます。単位認定の対象となるのは、単位修得年度の下に対 通信教育部 ただし成績がマイページに反映されるスケジュールは、下記のとおり開講季に応じて異なります。 藝術学舎より 「藝術学舎成績通知」を送付します 春季( 4 月~ 6 月開講) 夏季( 7 月~ 9 月開講) 」の利用ができます。申請手続方法は、通信教 「学校学生生徒旅客運賃割引証( JR 学割) 応して示す学籍年度の学籍状態が学習であることが必須となります。学籍状態が休学の 藝術学舎開講季 発送時期 【その他】 藝術学舎で取得した単位は、藝術学舎講座の開講季に応じて、下表の単位修得年度に 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 開講季 」の利用について 「学校学生生徒旅客運賃割引証( JR 学割) 【通信教育部における単位認定のスケジュール、認定対象となる学籍状態】 成績評価は、藝術学舎 web サイト > マイページ > 成績表示ページでもご確認いただけます。 項目欄名 ×単位認定不可 京都造形芸術大学通信教育部に入学した場合 教育部に「藝術学舎成績通知」を提出する必要はありません) 。 発送時期 通信教育部に入学 ○単位認定可 step3 藝術学舎より「藝術学舎成績通知」を送付します 開講季 (入学を予定されている方) 評価の対象外(出席日数不足、授業成果物未提出等)の科目については通知 しません。 登録時に成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う」の項に記載の申請手続きを 藝術学舎の学生登録時に A. 一般の方 、C:可[ 69 ~ 60 点] )を得た科目の成績評価を通知しま B:良[ 79 ~ 70 点] 信教育部の単位として認定できません。 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 8. 単位、成績評価について> ( 2)成績評価方法について」 ( P.35) ジュールで「藝術学舎成積通知」を発行し、通知(送付) します。 step3 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、 通知内容:単位認定の対象となる合格評価( S:秀[ 100 ~ 90 点] 行うことにより、自動的に単位認定を行います。その他の手続きは必要ありません(通信 1. 藝術学舎における成績評価から step2 の場合は、 「成績通知メール」 ) 。 間の上限)が定められています。単位認定有効期間は、藝術学舎で単位を取得した講座 定の授業成果物、評価基準から次の 5 段階で評価します。 学生の方は必須) 。また、これを継続的に活かしていただくことをめざし、京都造形芸術 step1 「スクーリング受講結果通知(圧着はがき) 」で送付します(芸術教養学科所属 通知形態: 藝術学舎取得単位には、単位認定有効期間(通信教育部における単位認定を認める期 ※東京藝術学舎、大阪藝術学舎共通 藝術学舎では、学生の皆様の講座受講の学びの成果に対して、成績評価を行うとともに いて」をご確認ください。 【単位認定有効期間】 37 N 駅 梅田 阪急 大阪新阪急ホテル ヨドバシカメラ 環 大阪 阪急イングス 状線 地 鉄 HEP FIVE 地下鉄御堂筋線・阪神「梅田」徒歩 3 分、地下鉄谷町線「東梅田」徒歩 3 分 JR「大阪」徒歩 5 分、阪急「梅田」徒歩 5 分 JR 大阪駅 ●お問い合わせ・講座の受講申込 曽根崎警察 阪神百貨店 E-MA ヒルトンホテル 大阪マルビル 新 御 堂筋 tel:0120-530-920 fax:03-5412-6110 http://gakusha.jp/ 駅 梅田 駅 梅田 鉄東 地下 線 堂筋 鉄御 地下 阪神 大丸百貨店 HEP NAVIO 阪急百貨店 田駅 鉄梅 地下 大阪富国生命ビル 5 階 大阪サテライトキャンパス 線 大 阪サテライトキャンパス [大阪 藝 術 学 舎] 〒 530-0018 大阪市北区小松原町 2-4 下 町 谷 電話・窓口受付時間 10:00 ~ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜・木曜・祝日は除く) いつでもどこでも、インターネットで! 藝術学舎と 仕事や生活に 大学卒業資格 学費がお得な 通学不要で 単位連携! いかせる学び が得られます 月々 1.5 万円 自由に学ぶ ※一部対象外あり ※下表参照 ※入学試験なし ※年間学費 17 万円 ※大阪サテライトキャンパス(大阪藝術学舎)では窓口での受講申込は行えません。 芸術教養学科 学べる科目例 N 千駄ヶ谷駅 慶應義塾大学病院 至新宿 ※関東方面で受講申込を直接窓口で行いたい場合は、 JR 総 信濃町駅 国立競技場駅 高速 首都 外苑キャンパス(東京藝術学舎)をご利用ください。 明治神宮外苑にこにこパーク 国立競技場 並木 ょう いち 明治神宮野球場 権田原交差点 り 東通 外苑 線 江戸 鉄大 地下 都営 都営地下鉄大江戸線「青山一丁目」徒歩 10 分 明治記念館 正門 外苑西通り JR 総武線「信濃町」徒歩 5 分、東京メトロ半蔵門線・銀座線・ 聖徳記念絵画館 新宿 線 外 苑キャンパス [東 京 藝 術 学 舎] 〒 107-0061 東京都港区北青山 1-7-15 外苑キャンパス 4号 武線 カンタン無料メンバー登録をしていただくと、芸術・ 青山中学校 交番 青山一丁目駅(0 番出口) 半蔵門線 東京メトロ 外苑前駅 銀座線 東京メトロ ただいま HONDA 青山通り 無料体験入学 受付中。 ハイクオリティな動画教材や電子書籍で、豊かな学び をぜひ体験してください。 詳しくは WEB で。 川 加茂 京都藝術学舎 デザインの授業の一部を無料でご覧になれます。 国際会館駅 N 北山通 白川通 東大路通 至嵐山 阪急京都線 至大津・醍醐 三条通 三条駅 四条通 山陰 本 線 至梅田 市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分) 御池通 地下鉄東西線 叡山電車(京阪「出町柳」乗りかえ) 「茶山」下車、徒歩約 10 分 ○阪急「河原町」より 鴨川 市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分) 京阪鴨東線 京福線 河原町通 丸太町通 二条駅 ○京阪「出町柳」より 烏丸通 堀川通 市バス 204 系統循環「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分) 千本通 西大路通 ○地下鉄「北大路」 (北大路駅バスターミナル)より (※地下鉄「北大路」へは JR「京都」より約 15 分) 茶山駅 出町柳駅 河原町駅 国道 1号線 五条通 七条通 JR 京都駅 市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分) 至大阪 近鉄線 至大津 京 都 造 形 芸 術 大 学[ 京 都 藝 術 学 舎 ] 地下鉄烏丸線 〒 606-8271 京都市左京区北白川瓜生山 2-116 今出川通 叡山 電鉄 北大路駅 北大路通 京都造形芸術大学(京都藝術学舎)をご利用ください。 高野 川 ※関西方面で受講申込を直接窓口で行いたい場合は、 通信教育部 芸術教養学科出願期間 2014 年度後期 (10 月 ) 入学 9/1月 月∼土 10:00 ∼ 17:00 10/15 水 17:00 まで 既に無料メンバー登録された方で、ID・パスワードが分からない方は芸術教養学科 HP・問い合わせフォームからお問い合わせください。 ○ JR「京都」より 市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 50 分) 38 → 39 提出宛先 fax:03-5412-6110 藝術学舎 学生登録申込書[2014 年度夏季] 〈受付開始:2014 年 5 月12 日 (月)10:00∼〉 受付開始前の申込は無効となります 注意 以下の 3 講座については、受講申込の受付開始日と申込方法が異なります。 ● 【東京】 『狩野派の秘伝書から [1421005] 』 ● 【大阪】 『楽しむ水墨画! 研究講座[1422007] 』 、 『 「運筆①」入門編(運筆の基礎) [1422008] 』 受付開始:5/19(月)10:00∼ 申込方法:電話・fax(5/19 のみ窓口・インターネット申込不可) ●本申込書は、東京藝術学舎、大阪藝術学舎共通で利用できます。両学舎の講座をお申し込みされる場合も、 【申込講座記入欄】にあわせてご記入ください。 ●すでに学生番号をお持ちの学生登録済みの方は太枠内のみご記入ください。●選択項目は、該当する□に を付けてください。 ● 網がけ の項目欄以外はすべて必須項目です。※印がついた項目欄は記入しないでください。● 「受講規約」を確認・同意のうえ、お申し込みください。 学生番号 ●学生登録済みの方は必須 (フリガナ) 氏名 性別 生年月日 □ 男 □ 女 西暦 年 月 日 年齢 満 歳 〒 住所 ●都道府県から記入 マンション・アパート名、様方明記 連絡先 携帯電話 TEL FAX □ 会社員 □ 公務員 □ 自営業・個人営業 □ 作家・アーティスト □ 教員 □ 主婦 □ 定年後 職業 □ 無職 □ 学生 □ その他( 最終学歴 □ 高等学校 □ 専修学校専門課程(専門学校) □ 高等専門学校 □ 短期大学 □ 大学・大学院 □ その他( TEL(または携帯電話) 成績通知送付・単位認定希望 □ 有 □ 無 グループ校学歴等 ) 氏名 □ 在学中 □ 卒業 □ 退学 (フリガナ) ●京都造形芸術大学通信教育部の在学生、または今後入学を予定の方は、必ず「有」を選択してください。 ● 「有」を選択された方には、各季ごとに受講結果を示す「藝術学舎 成績通知」を送付します。 ●大きな病気をされている方、障がいのある方は具体的な状況を記入してください。開講準備の参考とさせていただきます。 ●飲食をともなう講座をお申し込みの方で、食物アレルギーをお持ちの方は、必ず記入してください。 京都造形芸術大学 通信教育部 □ 在学生 □ 卒業生 学籍番号・教職員番号 京都造形芸術大学 大学院 通信教育部 □ 在学生 □ 修了生 ●履歴のある方は必須 京都造形芸術大学 通信教育部 科目等履修 □ 在学生 □ 修了生 京都造形芸術大学・大学院 通学部 □ 在学生 □ 卒業生 東北芸術工科大学・大学院 通学部 □ 在学生 □ 卒業生 □ 京都造形芸術大学 教職員 □ 東北芸術工科大学 教職員 【申込講座記入欄】 講座番号 講座名 受講料 1 円 2 円 3 円 4 円 円 5 ○受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の割引制度の対象となる場合も、正価格の受講料金額をご記入ください。割引後金額は、 『受講料払込取扱票』の記載でご確認ください。○受講料の割引制度の対象となる条件については「受講規約 4. 受講申込・受講料について (8)受講料の割引」の項をご確認ください。○受講料の割引制度対象外となる講座が一部あります(他機関との共催講座等) 。該当の講座に ついては、各講座内容ページ記載の項目「●受講料」または「●合計金額」に特記事項として「※割引制度適用対象外」と明記しています。 tel:0120-530-920 http://gakusha.jp/ 電話受付時間 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 窓口受付時間 外苑キャンパス事務室/ 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 京都造形芸術大学 京都藝術学舎/ 10:00 ∼ 16:00(日曜日・木曜日・祝日は除く) ※ 円 ※ ※ ※ 切り取ってお使いください。 緊急連絡先 ●本人以外 身体状況 )
© Copyright 2024 ExpyDoc