NAKANOWATARI 中野渡 研 究 著書・論文等 の区分 著 書(共) SHUNJI 俊治 准教授 業 績 2015 年 4 月 23 日現在 著書・論文等の名称、発行所・発表雑誌・学会等の名称、 発行・発表 共著の場合の編者・著者名、該当頁数 年 月 『小右記註釈 長元四年』黒板伸夫監修・三橋正編、上巻「〈解 2008. 8 説〉『小右記』長元四年条を読む」より「実資と右近衛府」 36~45 頁、「実資の家司」46~51 頁、「仏教行事」67~72 頁、小右記講読会、八木書店 論 文(単) 「古代太上天皇制の研究」修士論文、東北大学大学院文学研 1996.12 究科 論 文(単) 「奈良時代の天智天皇観-皇統の問題から-」『教育・研究』1997.12 第 11 号、47~55 頁、中央大学附属高等学校 論 文(単) 「孝謙太上天皇と『皇帝』尊号」『日本歴史』第 649 号、1~ 2002. 6 17 頁、日本歴史学会 論 文(単) 「八世紀太上天皇の存在意義」『ヒストリア』第 191 号、103 2004. 9 ~127 頁、大阪歴史学会 論 文(単) 「古代日本における太上天皇と皇位継承」博士論文、東北大 2006. 3 学大学院文学研究科 論 文(単) 「『続日本紀』天平宝字二年八月庚子朔条「上臺」考」『歴 2008. 4 史』第 110 輯、1~18 頁、東北史学会 論 文(単) 「不改常典試論」『国史談話会雑誌』第 50 号、31~44 頁、東 2010. 3 北大学国史談話会 論 文(単) 「平安時代初期の太上天皇」『花園史学』第 31 号、1~32 頁、2010.11 花園大学史学会 論 文(単) 「古代日本における公卿上表と皇位」『史学』第 80 巻第 1 号、2011. 3 21~46 頁、三田史学会 論 文(単) 「藤原仲麻呂の大師任官」『史聚』第 47 号、84~91 頁、史聚 2014. 3 会 論 文(単) 「天平十六年難波宮皇都宣言をめぐる憶説」『続日本紀と古 2014.12 代社会』塙書房、199~216 頁 その他(共) 「2004 年の歴史学界 回顧と展望 古代三」『史学雑誌』第 114 2005. 5 編 5 号(吉田歓・岡崎玲子と共著)、48~50 頁、史学会 その他(単) 「法人化と将来構想」『東北大学百年史二 通史二』第七編第 2009. 1 五章、東北大学百年史編集委員会編、619~672 頁、東北大学 出版会 その他(単) 「紀元二千六百年奉祝音楽会とその楽譜」『花園史学』第 32 2011.11 号、花園大学史学会、62~69 頁 その他(単) 「不改常典と持統天皇」『キリスト教文化研究所研究年報』 2015. 3 第 48 号、宮城学院女子大学キリスト教文化研究所、55~60 頁 口頭発表(単) 「古代太上天皇制の展開」、仙台古代史懇話会、於宮城県婦 1996.11 人会館 口頭発表(単) 「古代太上天皇制の成立と展開」、第 26 回三田古代史研究会、1997. 8 於慶應義塾大学 口頭発表(単) 「奈良時代の太上天皇」、歴史学研究会日本古代史部会、於 1997.11 明治大学 口頭発表(単) 「孝謙太上天皇と『皇帝』尊号」、東北史学会大会、於米沢 2001.10 女子短期大学 口頭発表(単) 「移り変わる「正当性」と創られていく「伝統」-天皇制を 2003. 5 中心に-」、米沢女子短期大学日本史学科「史学実習」、於 米沢女子短期大学 口頭発表(単) 「古代上表儀の構造」、東北史学会大会、於岩手大学 2003.10 口頭発表(単) 「平安初期太上天皇制の展開」、第 32 回古代史サマーセミナ 2004. 8 ー、於山形県上山市 口頭発表(単) 「清和太上天皇期の王権構造」、史学会大会、於東京大学 2005.11 口頭発表(単) 「男もすなる日記といふもの 古記録から見る平安時代」、 2008. 7 米沢女子短期大学日本史学科「史学実習」、於米沢女子短期 大学 口頭発表(単) 「不改常典再考」、東北史学会大会、於秋田大学 2008.10 口頭発表(単) 「平安時代初期太上天皇制の展開」、花園大学史学会大会、 2009.11 於花園大学 口頭発表(単) 「朕の三つのこと-院政の覇者 白河上皇」、於 SBS 学苑浜松 2010. 7 校京都学講座・サールナートホール第九期京都学講座 口頭発表(単) 「朝覲行幸と父子の礼・兄弟の礼」、第 38 回古代史サマーセ 2010. 8 ミナー、於三重県鳥羽市 口頭発表(単) 「後宮組織と内侍司の意志伝達」、日本史研究会古代史部会、2011. 5 於機関紙会館 口頭発表(単) 「平安貴族と夏」、生涯学習センター「心の教室」、於洛西 2011. 6 花園幼稚園 口頭発表(単) 「小朝拝小考」、第 67 回三田古代史研究会、於慶應義塾大学 2011. 9 口頭発表(単) 「薬子の変 「平安京の時代」の始まり」、第 1407 回ゴール 2012. 1 デン・エイジ・アカデミー、於京都アスニー 口頭発表(単) 「天平十六年難波宮皇都宣言をめぐる問題」、三田史学会大 2013. 6 会、於慶應義塾大学 口頭発表(単) コメント「不改常典と持統天皇」、公開研究会「論争 持統" 2014. 3 簒奪"王権論」、於宮城学院女子大学 口頭発表(単) 「弘仁期の官物填納政策」、続日本紀研究会、於大阪市 2015. 2
© Copyright 2025 ExpyDoc