学校だより(第1号)

学 校 だ よ り
安中市立磯部小学校
平成27年4月14日(第1号)
新入児童の入学を祝うように、校庭の桜が一気に咲き誇り、いよいよ麗らかな好季節が到来
しました。今年度、磯部小学校は226人の児童と33人の職員でスタートします。
児童一人一人が充実した明るく楽しい学校生活が送れるよう、また保護者や地域の皆様から
信頼されるよう全職員が一致協力し教育活動を進めて参りますので、ご支援・ ご協力の程、よ
ろしくお願いいたします。
さ て 、平 成 2 6 年 度 末 人 事 で 5 人 の 職 員 が 異 動 し ま し た 。在 任 中 は 大 変 お 世 話 に な り ま し た 。
また新たに6人の職員を迎えました。精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたしま
す。
◆転入者並びに各学級担任等
学級児童数
学年
学級
担
任
学年別児童数
名
男
女
合計
男子
女子
合計
1組
大山智恵子
10
9
19
2組
金井寛美(九十九小より)
10
9
19
1組
矢口明美
8
11
19
2組
下山大輔
9
11
20
1組
壁美和子
13
9
22
2組
土屋孝将(新採用)
13
8
21
4年
1組
菊池晴美
21
13
34
21
13
34
5年
1組
根本
20
15
35
20
15
35
6年
1組
小林淳子
21
16
37
21
16
37
つくし1
志田
鈴子
※つくしの児童は上記の学級に含まれます。
つくし2
佐藤
秀彦
1年
2年
3年
20
18
38
17
22
39
26
合
剛(西横野小より)
計
◆学級担任以外の職員
○校
長 田村 利幸
○教
頭 金田 敏之(上室田小より)
○教務主任 鬼形
浩
○理科専科 横山 堅志
○学力向上 新井恵利子
○養護教諭 飯沼理恵子
○事務職員 小屋 文子
○校 務 員 戸部 敏子
○校 務 員 佐藤たづ子
○給 食 調 理 員 武井 浩美(秋間小より)
125
○給食調理員
○給食調理員
○栄 養 士
○図 書 司 書
○ 生徒指導推進支援員
○ 生徒指導推進支援員
○特学助手
○英 語 活 動 支 援 員
○ スクールカウンセラー
吉澤 良子
内堀 恵美
轟 紗弥香
岩沢 秀代
新井真由美
秋山 直子
田島 敦子
横山祐己子
篠原 礼子
17
101
43
226
◆転退職の職員並びに転出先
○特学助手
須賀 晴美(松井田小へ)
○教
頭 岡田 秀昭(第一中へ)
○給食調理員 上原 弘美(安中小へ)
○教
諭 前村 知宏(松井田東中へ)
○教
諭 清水 善行(中室田小へ)
【 転 退 職 さ れた 先 生 方 あ り がと う ご ざ い ま し た 】
4月10日(金)第5校時、転退職された5名の先生方をお迎えして退任式が行われま
した。児童が心を込めて書いたお手紙や花束を転退職された先生方にお渡しし、先生方お
一人ずつご挨拶をいただき真心をこめてお送りすることが出来ました。
【高学年教科担当制について】
本校は、群馬県教育委員会から「高学年教科担当制」モデル校の指定を受けて3年間が経過
しました。
中学校の教科担任制のように、一人の教員が複数学年の同じ教科を担当し、教員の専門性や
得意教科を生かした授業をしたり、中学校へ入学した時に、円滑に適応できたりすることをね
らいとしています。
今年度も4~6年生で教科担当制を実施し、児童一人一人に思考力や判断力、表現力や問題
解決能力等、学力の向上に一層努めて参ります。全職員で力を合わせ取り組みますので、ご理
解・ご支援をお願いいたします。
なお、主に実施する学年や教科等については、以下のようになります。また、具体的な授業
内容につきましては、学年・学級だよりをご覧ください。
教科
社会
担
当
鬼形
者
浩
4-1
5-1
6-1
○
○
○
備
考
算数
新井恵利子
各学級担任
○
○
○
※①
理科
横山 堅志
各学級担任
○
○
○
※②
菊池
○
○
○
音楽
図工
晴美
新井真由美
ー
ー
○
体育
根本
剛
○
○
○
家庭
小林淳子
ー
○
○
※①算数は、1学級を2つのグループに分け教科担当と学級担任で単元により、きめ細かな授
業(少人数指導)とTT(チームティーチング)指導を実施します。
※②理科は教科担当と学級担任でTT(チームティーチング)指導を実施します。
【 学 校 は自 立 す る た めの力 を 身 に 付 け る 場 で す ! 】
学校では落ち着いているように見えても、子どものことなので、学級内で のトラブルや
争 い ご と 等 問 題 が 無 い 訳 で は あ り ま せ ん 。問 題 が 起 こ っ た 時 は 子 ど も の 言 い 分 を よ く 聞 き 、
その日の内に、学校で解決するように努めています。学校は子どもたちが自立するための
力を身に付ける場です。言い換えれば、自立するための練習の場とも言えます。子どもた
ちは、問題やトラブルを様々な方法で解決し、乗り越えることを経験して成長していきま
す。心配なことがあれば、学校(担任)にご相談いただくと共に、温かい目で見守ってい
ただくようお願いします。
【徐行運転のお願い!】
送迎等で学校へご来校される時、駐車場は通路が狭い上に、職員の出勤時間は一時的に交通
量が多くなり大変危険です。交通事故防止のため最徐行をお願いします。