高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) Ⅰ. 『まなべる基金(第 4 期) 』の制度について Q1: 『まなべる基金(第 4 期) 』とはどのような奨学金制度ですか? A.1:東日本大震災の影響により、住居を再建した結果経済的負担が増加するなど、経済的理由で進学・就学に困難がある高校 生を支援することを目的とした給付型(返還不要)の奨学金制度です。困難な状況の中でも、学ぶことを諦めない高校生を支 援するためのに実施するものです。 各高校等の卒業までに要する最短修業年限が終了する月まで、年間 160,000 円を給付します。返還の必要はありません。現 在在籍されている学校を通して応募してください。書類選考のうえ、給付対象者を決定します。 (4 年制の高校等に通われる方は最長 4 年間、年間 120,000 円を給付します) 詳しくは募集要項を確認してください。 Q.2: 『まなべる基金(第 4 期) 』で対象となるのはどのような生徒ですか? A.2:以下の内容を全て満たす方がまなべる基金(第 4 期)の対象者です。 (詳しくは『まなべる基金(第 4 期)奨学金案内』 を確認してください。 ) 平成 7 年 4 月以降に生まれた 平成 27 年 4 月 1 日時点で高校に在籍していることが見込まれる生徒 東日本大震災発生時に岩手県・宮城県・福島県の小学校、中学校または高校に在籍していた生徒 平成 27 年 9 月現在、高校卒業資格を取得していない生徒 東日本大震災発生時に主に家計を支える方が岩手県・宮城県・福島県に居住していた生徒 東日本大震災の影響により、以下の事象の 1 つ以上に該当する生徒 ① 震災当時居住していた持家が、震災により流出、または半壊以上の認定を受け、やむを得ず解体し、居住ができな いため、以下のいずれかの状況にいたっている。 ② a. 住宅を新たに購入した。 b. 家賃のかかる賃貸住宅に入居した。 震災当時居住していた住居が、震災により一部損壊以上の認定を受け、居住のため修繕が余儀なくされ、修繕に 50 万円以上かかった。 ③ 震災により自家用車が流出してしまった結果、平成 23 年 3 月~平成 24 年 3 月の間に車を購入した。 ④ 福島第一原発事故の影響により、 平成 23 年 3 月~平成 25 年 3 月までの期間中に避難 (転居を伴う自主避難含む) し、平成 26 年 9 月現在も、家計を同一にする家族が 2 拠点以上で生活を送っている。 ⑤ 福島第一原発事故の影響により、平成 23 年 3 月~平成 25 年 3 月までの期間中に家計を同一にする家族全員で避 難(転居を伴う自主避難含む)し、以下のいずれかの状況にいたっている。 ⑥ a. 避難先で住宅を新たに購入した。 b. 家賃のかかる賃貸住宅に入居した。 震災前に営んでいた自営業(専業の漁業・農業含む)の機器類が流出などにより利用できなくなり、再購入が余儀 なくされ、自己負担金額の総額が 50 万円以上かかった。 ⑦ 震災後、震災の影響により、家計を同一にする家族のうち、収入のある家族が精神疾患を患い就業ができなくなっ た。 ⑧ 以下の理由のいずれかにより、世帯の収入が減少した。 a. 震災当時の雇用元あるいは経営していた事業所が被災の影響で廃業となり、転職を余儀なくされた結果減収し た。 b. 避難(転居を伴う自主避難含む)で転居した結果、転職を余儀なくされ、減収した。 世帯 1 人当たりの実質所得が 6.2 万以下の生徒 他の給付型奨学金を平成 27 年 9 月時点で受給していない生徒 平成 27 年 4 月以降も給付型奨学金を重複受給しない生徒 1/8 高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) Q.3:奨学金の給付金額はいくらですか? A.3:年間 160,000 円(返還不要)です。ただし、4 年制の高校等に通われる方は年間 120,000 円(返還不要)です。 Q.4:奨学金の給付期間はいつまでですか? A.4:3 年制高校の場合は最長 3 年、4 年制の場合は最長 4 年給付します。奨学金の給付対象期間は、各高校等の卒業までに 要する最短就業年限が終了する月までとします。また、高校等の就学課程の途中(2 学年以降)から受給する場合は、残りの 最短就業年限が終了する月までとします。例えば、4 年制高校に通う平成 27 年 4 月に高校 2 年生になる生徒の場合は、平成 29 年 3 月分までの最長 2 年間が給付対象期間となります。詳しくは募集要項を確認してください。 Q.5:奨学金の募集人数を教えてください。 A.5:120 名程度です。 Q.6:奨学金は一括で振り込まれるのでしょうか? A.6:前期 6 ヶ月分(4 月~9 月分) 、後期 6 ヶ月分(10 月~3 月分)に分けて、給付予定月に年 2 回給付します。 給付予定月は以下の通りです。 前期 6 ヶ月分(4 月~9 月分) 4月 給付予定月 給付金額 後期 6 ヶ月分(10 月~3 月分) 10 月 ※高校 1 年制生は初回のみ 5 月に給付 3 年制 80,000 円 80,000 円 4 年制 60,000 円 60,000 円 Q.7:年 1・2 回の活動報告書は何月を目安にどちらにお送りすればよろしいでしょうか? A.7:奨学生の方へ在籍校を通じて改めてご連絡いたします。 Q.8:奨学生の決定はいつごろ発表になりますか? A.8:平成 27 年 1 月末を予定しています。採否の結果は、在籍校を通じて案内します。 Q.9:現在中学 3 年生です。奨学生に採用された後に奨学金願書に記入した志望校とは別の高校に入学した場合、採用は取 り消されますか? A.9:取り消されることはありません。平成 27 年 4 月に高校等に入学後、入学した学校の在籍証明書を提出してください。 その在籍証明書の提出を給付開始の条件とします。その他の給付開始条件は募集要項を確認してください。 Q.10:高校等を病気等で休学することになった場合の奨学金の給付について教えてください。復学した場合はどうなりま すか? A.10:奨学生が病気等による休学や長期の欠席をする場合、奨学金の給付を停止します。当財団が認めた場合、奨学金受給の 再開が可能です。 なお、休学や長期の欠席が発生した場合は、速やかに当財団へ連絡し、 『変更届』を提出してください。 Q.11:高校等を途中で退学した場合の奨学金給付について教えてください。 A.11:奨学金の給付は終了となります。なお、その際は速やかに当財団へ連絡し、 『変更届』を提出してください。 Q.12: 4 年制の定時制の場合は 4 年間給付がありますか? A.12: 4 年制の定時制の場合には、年間 120,000 円(返還不要)を最長 4 年間(総額 48 万円)給付します。 Q.13: 5 年制の高等専門学校の場合は卒業まで 5 年間給付されますか? A.13: 5 年制の高等専門学校に在籍している場合は、高校課程の 3 年間のみ給付対象となります。よって、年間 160,000 円 (返還不要)を最長 3 年間給付します。 2/8 高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) Q.14: 通信制高校、特別支援学校も奨学金の給付対象となりますか? A.14: はい、高校課程の場合は対象となります。 Ⅱ. 『まなべる基金(第 4 期) 』応募資格について Q.1:平成 27 年 4 月 1 日時点で中学 3 年生なのですが、来年度以降に応募することはできますか? A.1:大変申し訳ありませんが、現時点では来年度以降の募集は予定していません。 Q.2:平成 23 年 3 月 11 日時点では岩手県・宮城県・福島県の学校に所属していましたが、今は避難して対象の 3 県以外 (例 山形県、東京都)の学校に通っています。 『まなべる基金(第 4 期) 』に応募できますか? A.2:応募できます。現在の在籍校を通して応募してください。 Q.3:現在中学 3 年生です。高校入学試験に合格すれば平成 27 年 4 月に高校入学の予定ですが、 『まなべる基金(第 4 期) 』 に応募できますか。 A.3:応募できます。現在在籍している中学校を通して応募してください。平成 27 年 4 月に高校等に入学後、入学した学校 の在籍証明書を提出してください。その在籍証明書の提出を給付開始の条件とします。その他の給付開始条件は募集要項を確 認してください。 Q.4:現在、他の給付型奨学金にも応募していて、結果を待っています。 『まなべる基金(第 4 期) 』に応募できますか。 A.4:現在募集されている、またはこれから募集される他の給付型奨学金との併願は可能ですが、複数の給付型奨学金の重複受 給はできません。複数の給付型奨学金の受給が決定した場合、 『まなべる基金』を受給するか他の給付型奨学金を受給するか、 いずれかを選択してください。なお、平成 25 年 9 月時点で、すでに他の給付型奨学金を受給している場合は応募できません。 万が一、他の給付型奨学金との併用受給が発覚した場合は給付済みの奨学金の返還してもらいます。 Q.5: 『まなべる基金(第 4 期) 』の奨学生に採用された後に、他の給付型奨学金も受給できることになりました。 『まなべ る基金(第 4 期) 』の奨学金は取り消されますか? A.5:取り消されることはありませんが、どちらの奨学金を受給されるかを選択してもらいます。 『まなべる基金(第 4 期) 』 を辞退する場合には『辞退届』の提出をお願いします。 Q.6:平成 23 年 3 月 11 日時点で実家が岩手県・宮城県・福島県以外にあり、そこに保護者も住んでいます。 自分だけ下宿して岩手県・宮城県・福島県の学校に通っていました。 『まなべる基金(第 4 期) 』に応募できますか? A.6:応募できません。震災発生時に主に家計を支える方(家計を同一にする方の中で最も所得の高い方)が岩手県・宮城県・ 福島県に居住していたことが条件となります。 Q.7:貸与型奨学金を受給しています。 『まなべる基金(第 4 期)』に応募できますか? A.7:応募できます。 Q8:平成 27 年 3 月で給付の終了する給付型奨学金を受給しています。 『まなべる基金(第 4 期) 』へ応募できますか? A.8:応募できません。平成 27 年 3 月に給付が終了する場合も、平成 26 年 9 月時点で他の給付型奨学金を受給している場 合は応募することができません。 Q.9:岩手県・宮城県・福島県に家族等で住んでいますが、父は現在東京に単身赴任をしています。 『まなべる基金(第 4 期) 』に応募できますか? A.9:平成 23 年 3 月 11 日時点で家計を主に支える方(家計を同一にする方の中で最も所得の高い方)が岩手県・宮城県・ 福島県に住んでいた場合であれば、現時点での居住地を問わずに応募できます。 3/8 高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) Q.10: 『被災生徒奨学資金』など、一定の場合に返還が免除される貸与型奨学金を受給しています。応募できますか? A.10:応募できます。 Q.11:まなべる基金第 1~3 期に応募しましたが奨学生として採用されませんでした。第 4 期に応募することは可能です か? A.11:応募できます。ただし、 『まなべる基金(第 4 期) 』の応募資格を満たしていることが必要です。 Q.12:まなべる基金の採用通知を受けた後に他の奨学金(県の奨学金、ユネスコ協会就学支援奨学金など)も採用となっ た場合、まなべる基金も受給できますか? A.12: 複数の給付型奨学金の重複受給はできません。複数の給付型奨学金の受給が決定した場合、 『まなべる基金』を受給する か他の給付型奨学金を受給するか、いずれかを選択してください。 万が一、他の給付型奨学金との重複受給が発覚した場合は給付済みの奨学金の返還してもらいます。 Q.13:一度高校を卒業している生徒が、専修学校の高等課程に入学した場合は対象になりますか? A.13: 高校卒業資格をすでに取得されている方は応募できません。 Q.14:応募資格(4)の実質所得とは何ですか? A.14: 家計を同一にする家族全員分の収入から、医療費・介護費の負担(年間 10 万円以上の実際の金銭支出がある場合のみ) の支出と『応募資格(3)』による支出を引いた金額のことです。 Q.15:住居が全壊し、現在仮設住宅に入居しています。世帯 1 人あたりの実質所得は 6.2 万以下ですが応募できますか? A.15: 募集要項に記載されている『応募資格(3)』に記載されている事象の 1 つ以上に該当しない場合は応募できません。詳 しくは、 『まなべる基金(第 4 期)奨学金案内』を確認してください。 Q.16:応募資格(4)に記載されている『世帯 1 人あたりの実質所得 6.2 万』はどのように算出すれば良いですか? A.16: まず、以下を計算してください。 (1) 家計を同一にする家族等の平成 25 年 1 月~12 月の所得を合計し、12 か月で割ったひと月あたりの平均額 (2) 平成 25 年 1 月~12 月に発生した家計を同一にする家族等の医療費・介護費の実費負担金額の合計を 12 か月で割った ひと月あたりの平均医療費・介護費負担 (3) 『応募資格(3)』に該当する負担の月々の金額 上記の(1)から(2)と(3)を引き、家計を同一にする家族の人数で割ってください。 なお、上記の計算は、 『まなべる基金(第 4 期)奨学金案内』と『応募資格チェックシステム』を用いて実施します。まず、 『ま なべる基金(第 4 期)奨学金案内』の P.9~14 のフローチャートや表を入力します。入力したのち、 『応募資格チェックシス テム(https://manaberu.gio.filsp.jp/) 』にその金額を入力してください。判定して、結果を通知します。6.2 万円だった場 合は、応募資格があるとして、 『応募 ID』が発行されます。 Q.17:住居の被災はありませんが、保護者の勤め先が被災した場合は応募できますか? A.17: 『応募資格(3)』の事象に 1 つ以上該当する場合は応募できます。勤め先の被災に関するものとしては、 『応募資格(3)』 の『就業に関するもの』に該当する事象がある場合は応募できます。 Q.18:現在生活保護を受給しています。応募できますか? A.18: 応募資格(1)~(5)に該当している場合は応募できます。ただし、奨学金の受給が決定した場合、生活保護費の減額につ ながることがありますので、必ず管轄の福祉担当の方へ相談してください。 Q.19:現在被災 3 県から県外に避難をしています。避難先では借上げ住宅に入居していますが、応募できますか? A.19: 『応募資格(3)』の事象に 1 つ以上該当する場合は応募できます。避難に関するものとしては、 『応募資格(3)』の『避 難(転居を伴う自主避難含む)に関するもの』に該当する事象がある場合は応募できます。民間借上げ住宅は、 『家賃のかかる 4/8 高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) 賃貸住宅』には該当しませんので注意してください。 Ⅲ. 『応募資格チェックシステム』について Q.1:応募資格チェックシステムの使い方が分かりません A.1:まずは、 『まなべる基金(第 4 期)奨学金案内』の P.9~P.14 の記入欄を記入してください。その後、 『応募資格チェッ クシステムの使い方』を見ながら、記入した金額や人数を入力していくと、応募資格の有無が判定されます。どうしても分か らない場合は、問い合わせ先の『 「まなべる基金」事務局』へ電話で問い合わせてください。 Q.2: 応募資格(3)に該当するものがあったのに、応募資格チェックシステムで応募資格なしという判定結果が通知されまし た。なぜですか? A.2: 応募資格(3)に該当するものがあった場合でも、応募資格(4)にあたる『世帯 1 人あたりの実質所得が 6.2 万円以下』と いう内容を満たさない限り、応募資格ありという判定になりません。応募資格(3)で、他に該当するものがないか、再度確認し、 該当するものがあった場合は、再度入力をし、判定結果を確認してください。 Q.3: 応募資格チェックシステムで金額を入力しましたが、通知結果のメールが配信されません。 A.3: 通知結果のメールが送信されない理由としては以下のいずれかが考えられます。 (1) メールアドレスの記入が間違っていた (2) 携帯電話のメールアドレスを登録していて、携帯電話キャリアの迷惑メールのフィルタリングで拒否されている。 (3) パソコンのメールアドレスの迷惑メールフォルダに仕分けられている。 (1)の場合は、お手数ですが再度登録をお願いします。(2)の場合は、携帯電話キャリアの設定で、 『@minnade-ganbaro.jp』 からのメール受信ができるように設定してください。(3)の場合は、迷惑メールフォルダを確認してください。 なお、各携帯電話キャリアの迷惑メール拒否設定については、当財団では案内できませんので、各携帯電話キャリアの問い合 わせ窓口へ問い合わせてください。 Q.2: 応募資格チェックシステムで金額を間違えて入力してしまいました。訂正できますか? A.2: お手数ですが、金額などを誤って入力してしまった場合は、再度登録をしてください。同じメールアドレスで登録するこ とが可能です。 Ⅳ. 『まなべる基金(第 4 期) 』奨学金願書の記入について Q.1:応募方法を教えてください。 A.1: 『まなべる基金(第 4 期) 』の応募に必要な書類を在籍校から入手してください。奨学金願書に該当する項目を記入し、 公的書類(所得証明書、住民票、り災・被災証明書)などの必要書類を準備し、在籍校が別途定めた期日までに担当の先生に 提出してください。 Q.2: 応募 ID とはなんですか? A.2: 応募資格があるかどうかを事前に確認し、応募資格のある方に ID を発行しています。この ID の記入が『A 奨学金願書』 にないと応募が受付られません。ID の発行は、ホームページ上から『応募資格チェックシステム』へアクセスしてください。 パソコン・スマートフォン・携帯電話から行うことができます。 Q.3: 応募書類を両面印刷してしまいました。両面のまま提出してよいですか? A.3: 両面印刷では受理できません。片面印刷にて準備してください。 Q.4: 課題作文はページを追加して書いてもよいですか? A.4: ページを追加していただいても構いません。 5/8 高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) Q5: 奨学金願書で、家族等構成には同居の祖父母や東京で一人暮らしをしている大学生の姉兄も書く必要がありますか? A.5: 同居・別居問わず、家計を同一にする家族等全員を記入してください。家計を同一にする家族とは、応募者と同居してい る家族、または別居であっても食費・交通費などの生活費に一体性がある家族のことを指します。ただし、同居している家族 であっても、その家族に個別に収入があり、その家族の生活費の概ね半分以上がその収入でまかなわれている場合は、家計を 同一にする家族とはみなしません。 Q6: 奨学金願書、必要書類は全ページ記入し、提出しなければありませんか? A.6: 『まなべる基金(第 4 期)応募用紙』のうち、 『A 奨学金願書』 『B 課題作文』 『C 住民票』は任意記入項目を除き、全て 記入し、全て提出してください。D-1~G までの書類は、該当するものを提出してください。必要書類に不備があった場合は 不採用となりますので、注意してください。 Q7: 鉛筆書きでも記入しても良いですか? A.7: 『A 奨学金願書』は黒のボールペンで記入してください。 『B 課題作文』は鉛筆書きでも構いませんが、選考の過程でコ ピーを取りますので、濃く、はっきり見えるように記入してください。 Q8: 課題作文は保護者の代筆でも良いですか? A.8: 応募者本人に障がいがあり、自書が難しい場合のみ保護者による代筆が可能です。それ以外の事情で本人以外の記述であ ることが明らかな場合は、不採用となります。 Q9: 記入ミスは、修正テープや訂正印で対応しても問題ないですか? A.9: はい。問題ありませんが、他の記入箇所が読めるように訂正してください。 Q10: 現住所と住民票の住所が異なります。 『A 奨学金願書』へはどちらの住所を記載すれば良いですか? A.10: 現住所を記入した上で、住民票の住所と異なっている理由を、 『A 奨学金願書』の記入欄に記入してください。 Q11: 保護者は世帯主でなくても良いですか? A.11: 保護者は世帯主でなくても問題ありませんが、応募者の扶養をする方、もしくは親権を持つ方、あるいはそれに準ずる 方を記入してください。 Q12: 『収入』にはどういったものが含まれますか? A.12: 世帯の生計に月々入る現金全てを指します。給与・営業所得・児童手当や児童扶養手当等各種手当・国民年金や厚生年 金等各種年金・賠償金を含みます。 給与とは、雇用されている方については給与の手取り金額、自営業の方については、営業所収入のうち、生活のために使える 金額が該当します。 Q13: 応募書類がダウンロードできません。 A.13: お手数ですが、在籍校の先生へ問い合わせてください。 Ⅴ. 『まなべる基金(第 4 期) 』必要書類について Q.1:所得証明書はどこに行けばもらえますか? A.1:現在住んでいる(住民票がある)市区町村役場で発行していますので、市区町村役場に問い合わせてください。 Q.2: 平成 23 年度・26 年度の所得証明書が必要ということですが、対象期間はいつになりますか? A.2:平成 23 年度所得証明書は平成 22 年 1~12 月の所得が、平成 26 年度所得証明書は平成 25 年 1~12 月の所得がそ れぞれ記載されています。 6/8 高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) Q.3:所得証明は所得がある人のみ提出すればよいですか? A.3:所得証明は収入の有無に関わらず、応募者と家計を同一にする 18 歳以上の家族等世帯全員分をが必要です。 年金受給者、無職の方など、現在の収入がないご家族分も提出が必要です。 Q.4:家計を同一にする家族の中に、現在 18 歳以上の大学生(または高校生)がいます。所得証明書は必要ですか? A.4:はい、提出が必要です。平成 26 年 9 月時点で 18 歳以上の家族については、平成 23 年度所得証明書と平成 26 年度 所得証明書の両方を提出してください。 Q.5:役所から「所得証明書が発行できない」と言われたのですが。 A.5:所得証明書が発行されない理由はいくつかありますが、これまでのケースは以下の通りです。 (1) 自営業等で確定申告をしていない (2) 東日本大震災時に役所が流出してしまった地域に居住していた (3) 所得がない ※この場合は、 『所得証明書』に 0 円と記載される自治体と、 『非課税証明書』が発行される自治体に分かれるようです。その場合は『非課税 証明書』でも受付します。お手数ですが、今一度役所へ問い合わせて、所得証明書発行について相談してください。 Q.6:役所から「非課税証明書しか発行できない」と言われました。非課税証明書でも応募できますか? A.6:所得がない方について『非課税証明書』を発行する自治体もあるようです。その場合は『非課税証明書』でも受付します。 Q.7:所得証明書ではなく源泉徴収票でもよいですか? A.7: 『応募資格チェックシステム』に所得を入力する段階では源泉徴収で確認しても構いませんが、応募時点では源泉徴収票 では受付できません。家計を同一にする家族等全員の収入を正しく確認するために、所得証明書を提出してください。 Q.8:応募時にり災証明書は必要ですか? A.8:り災証明書は、 『まなべる基金(第 4 期)奨学金案内』の P.17~P.19 の『応募資格を証明する書類』で提出が必要な 方のみ提出してもらいます。それ以外の方は不要です。 Q.9:必要書類として、り災証明書が記載されていたのですが、り災証明書の原本を別の申請の時に提出してしまい、現在 持っていません。提出しなくても応募できますか? A.9:手元に原本・コピーがない場合は、再発行の手続きを市区町村役場に問い合わせてください。 Q.10:必要書類として、り災証明書が記載されていたのですが、高速無料化カードの証明で代用できますか? A.10:代用できません。り災証明書を提出してください。 Q.11:家計は同一ですが、別居している家族の住民票も必要ですか?また、戸籍謄本等で代用できますか? A.11:家計を同一にしている家族の場合、別居している場合でも住民票を提出してください。その他の書類では代用できませ ん。お手数ですが、住民票を取り寄せて提出してください。 Q.12:兄弟で応募する場合、公的書類などの提出書類は 1 部でも良いですか? A.12:いいえ。必要書類は応募者それぞれ提出してください。 Q.13:住民票は戸籍筆頭者と世帯主が記載されているものでないとだめですか? A.13:はい。住民票は戸籍筆頭者と世帯主が記載されているものを提出してください。 Q.14:住民票に記載された戸籍筆頭者が亡くなった場合はどうすれば良いですか? A.14: 『A 奨学金願書』に記入する箇所がありますので、事情を記入してください。 7/8 高校生対象給付型奨学金『まなべる基金(第 4 期)』 よくあるご質問(応募者向け) Q.15:平成 22 年分確定申告書 B 控えを紛失してしまいました。提出しなくても応募できますか? A.15:いいえ。平成 22 年分確定申告書 B 控えの提出が必要な方は必ず提出してください。紛失した場合は、管轄の税務署へ 問い合わせてください。 Q.16: 『まなべる基金(第 4 期)奨学金案内』に記載されている『応募資格を証明する書類』の必要書類を紛失してしまい 準備できません。応募できないのでしょうか? A.16: 『応募資格を証明する書類』の『書類に必要な情報』が満たされている場合は、他の書類でも代替可能です。迷った場 合は、問い合わせ先の『 「まなべる基金」事務局』宛に相談してください。 Q.17:公的書類や証明書類はコピーでの提出でも良いですか? A.17:コピーでもかまいません。 Ⅵ. 『まなべる基金(第 4 期) 』応募書類の提出方法について Q.1:応募締め切りを教えてください。 A.1:各校で定められた提出日までに在籍校に提出してください。 在籍校ごとに書類提出日が異なります。担任の先生や奨学金担当の先生に確認してください。 Q.2:奨学金願書や必要書類を E-mail やファックス、直接の持ち込みで提出することは可能ですか? A.2:受理できません。郵便局留の住所のため、郵送以外の方法で受理することはできません。 Q.3:奨学金願書や提出した各種証明書類は返却してもらえますか? A.3:返却しません。手元にコピーを取って保管してください。 Q.4:所得証明書・住民票を入手するのに時間がかかり、応募締切に間に合いません。後日郵送でも受け付けされますか? A.4:受付できません。所定の応募締め切りまでに必要書類をそろえて応募してください。 8/8
© Copyright 2024 ExpyDoc