GNSS測量による標高の測量マニュアル -主な改正点- 区分 既知点 路線 観測 改正前(平成26年4月1日施行) 項目 測量の方式 結合多角方式(原則) 地形の状況により単路線方式可 改正後(平成27年5月1日一部改正) 既知点の種類 一~二等水準点、電子基準点(標高区分:水準測量による)、1~2級水準点 一~二等水準点、電子基準点(標高区分:水準測量による)、1~2級水準点 既知点数 3点以上 3点以上 既知点間距離 60km以下 - 路線の辺数 6辺以内 6辺以内 路線長 60km以下 60km以下 観測距離 6km以上40km以下 6km以上40km以下 観測楕円体高差 - 700m以下。ただし、700mを超える 場合は日を変えて点検観測を行う。 観測時間 6時間以上 5時間以上 使用衛星数 基線解析 三次元網平均計算 「路線長」と同義 GPSのみ 5衛星以上 GPSのみ 5衛星以上 GPS・GLONASS 6衛星以上 GPS・GLONASS 6衛星以上 出発点の固定点座標 今期座標を標準 出発点の固定点座標 元期座標又は今期座標 既知点(水準点)の水平座標算出を行 う場合は、今期座標を推奨 使用する周波数帯域 L1(1周波)のみ又はL1・L2(2周波) 使用する周波数帯域 L1(1周波)のみ又はL1・L2(2周波) 10km以上はL1・L2 前後半の基線ベクトルの較差 ΔN,ΔE:20mm ΔU:40mm 前後半の基線ベクトルの較差 ΔN,ΔE:20mm ΔU:40mm 既知点間の楕円体高の閉合差 15mm√S 既知点間の楕円体高の閉合差 15mm√S 仮定三次元網平均計算 ・15mm√S Sは固定点から最短の既知点間距 離 ・斜距離の残差 20mm 仮定三次元網平均計算 ・15mm√S Sは固定点から最短の既知点間距 離 ・斜距離の残差 20mm 重量 基線解析結果(分散共分散行列の逆 行列)又は分散の固定値 重量 基線解析結果(分散共分散行列の逆 行列)又は分散の固定値 斜距離の残差 80mm 斜距離の残差 80mm 新点の楕円体高の標準偏差 50mm 新点の楕円体高の標準偏差 50mm 点検計算 計算 備考 結合多角方式(原則) 地形の状況により単路線方式可 水準点を既知点とする場 合の成分選択固定による - 三次元網平均計算 可能とする 条文(記述位置)の改正 ・水準点は、楕円体高(h)のみ固定 ・水準点から最も近い電子基準点は、 水平(B,L)のみ固定
© Copyright 2024 ExpyDoc