「棒文鎮」の製作

1年電子機械科 後期実習
旋盤テキスト
番号
4
製作手順
氏名
「棒文鎮」の製作
4-1 材料の切り出し
図2のような直径22[mm]の丸棒をカットグラインダーで長さ144
[mm]で切断する。
1
目
的
(1)旋盤・フライス盤の基本的な取り扱い及び操作方法を習得する。
(2)基本的な工作測定の仕方を習得する。
2
使用機器 (a)汎用旋盤
(b)フライス盤
(c)ボール盤
(d)カットグラインダー
(e)ハイドゲージ
図2
(f)やすり
(g)木ハンマ
4-2 旋盤の準備
(h)ベルトサンダー
下記の道具等を準備する。
① 工具箱と計測器(ノギスとスケール)
3
完成図
② 帽子と安全メガネ
下の図1に棒文鎮の完成図を示す。
③ 左片刃バイトと剣バイト
※取付け方法やその他の細かな準備物は各自で行う。
4-3 つまみ部の製作
図3のようなつまみ部を製作する。
図1 棒文鎮
図3
4-4 材料のチャック作業
4-7 外周削り②
図4のように丸棒の材料を長さ約45[mm]出してチャックに取付ける。
図7のように直径6[mm]
、長さ15[mm]に削る。
<ポイント!>長さ15[mm]も、作業4-6で行った縦送りのゼロ点
から寸法をみて仕上げる。また、ノギスで直径6[mm]を測定する時は、
根元周辺で測定すること。端面側では測定しない。
図4
4-5 端面削り
図5のように端面を0.2~0.3[mm]削る。
<ポイント!>端面削りが終わったら、材料からバイトを逃がす前に刃物
台の縦送りを「ゼロ点合わせ」する。横送りの「ゼロ点合わせ」も行う。
図7
4-8 溝切り
図8のように剣バイトを切り込んで溝を削る。
<ポイント!>溝の位置をあらかじめ剣バイトで目印を付けておくと良い。
図5
4-6 外周削り①
図6のように直径18[mm]、長さ35[mm]に削る。
<ポイント!>長さ35[mm]は、作業4-6で行った縦送りのゼロ点
から寸法を見て仕上げる。
図8
4-9 つまみ部の切断
図9のように切断機で1~2[mm]残して切断する。
図6
図9
4-10 つまみ部の仕上げ①
4-12 文鎮部の製作
図10のように端面切削を行い、不要な部分を削り取る。
図12のような文鎮部を製作する。
<ポイント!>チャック作業はつまみの最も細い直径6[mm]の部分
で行うので、しっかり締めること。締め付けが弱いと切削に失敗する。
図12
4-13 材料のチャック作業
図13のように丸棒の材料を長さ約60[mm]出してチャックに取付
図10
ける。
4-11 つまみ部の仕上げ②
図11のように剣バイトでC1の面取りを行う。
<ポイント!>剣バイトが材料の角に当ってから横送りをゼロ点合わせ
して、1[mm]送ればC1の面取りができる。
図13
4-14 端面削り
図14のように端面を0.2~0.3[mm]削る。
<ポイント!>端面削りが終わったら、材料からバイトを逃がす前に刃
物台の縦送りを「ゼロ点合わせ」する。横送りの「ゼロ点合わせ」も行
う。
図11
これで、つまみ部分は完成!
図14
4-15 外周削り
4-18 端面削り
図15のように直径18[mm]、長さ55[mm]に削る。
図18のように全長が100[mm]になるよう端面を削る。
<ポイント!>長さ55[mm]は、作業4-14で行った縦送りのゼ
<ポイント!>切り込み量を0.1[mm]ずつで切削する。
ロ点から寸法を見て仕上げる。
図18
4-19 外周削り
図15
4-16 面取作業
図19のように直径18[mm]に削る。
<ポイント!>4-15で削った直径18[mm]に揃うように削る。
図16のように剣バイトでC2の面取りを行う。
<ポイント!>剣バイトが材料の角に当ってから横送りをゼロ点合わせ
して、2[mm]送ればC2の面取りができる。
図19
4-20 面取作業
図16
図20のように剣バイトでC2の面取りを行う。
<ポイント!>剣バイトが材料の角に当ってから横送りをゼロ点合わせ
4-17 材料のチャック作業
図17のように丸棒の材料をトンボ(ひっくり返すこと)して、直径
して、2[mm]送ればC2の面取りができる。
18[mm]の軸部を約5[mm]程度出して取りつける。
図17
図20
これで旋盤作業は終了となる。
4-23 ゼロ点合わせ
下の図21は、旋盤作業が終了した時点の文鎮部分の図である。
図24のようにテーブルをゆっくり上昇させ、ドリルと材料の上面が接
触した所でテーブルの上下送りをゼロ点合わせする。
<ポイント!>テーブルの移動は自動送りできるが、上昇させる時はド
リルに激突する危険があるので細心の注意を払い、手動で送ることが望
ましい。
図21
4-21 フライス盤の作業について
フライス盤は材料の表面を平面に削る工作機械である。今回の実習では図21で
示した文鎮部分の材料を図22のように2箇所平面に削る。
図24
4-24 切削準備
テーブルを手動でハンドル1回転分だけ下降させ、次に図25のように
ドリルが材料から十分離れるまでテーブルを右へ自動送りさせる。
そして、図25のようにテーブルをゼロ点から更に0.5[mm]手動
で上昇させる。
図25
図22
4-25 平面削り①
4-22 材料の取り付け
フライス盤のテーブルの上に文鎮部分を取り付ける。
材料の表面に旋盤用の切削油を十分につけてからドリルを回転(760
<ポイント!>しっかりと固定する必要はあるが、締め過ぎると材料が
rpm)させ、テーブルを左へ自動送りさせると材料の表面を0.5
浮いてしますので、締め過ぎないように注意する。
[mm]だけ平面に切削できる。
<ポイント!>ドリルの回転数の設定は担当の先生が事前に行っている。
図23
図26
4-26 平面削り②
4-30 ゼロ点合わせ①
ドリルが材料の右側へ十分に離れたらドリルの回転を止め、次に図27
図31のようにテーブルをゆっくり上昇させ、ドリルと材料の上面が接
のように更にテーブルを0.5[mm]手動で上昇させる。
触した所でテーブルの上下送りをゼロ点合わせする。
そして、材料の表面に切削油を十分につける。
<ポイント!>テーブルの移動は自動送りできるが、上昇させる時はド
リルに激突する危険があるので細心の注意を払い、手動で送ることが望
ましい。
図27
4-27 平面削り③
図31
ドリルを回転させ、テーブルを右へ自動送りさせると材料の表面を更に
0.5[mm]だけ平面に切削できる。
4-31 ゼロ点合わせ②
テーブルを手動でハンドル1回転分だけ下降させ、次にドリルを回転さ
せながらテーブルを右へゆっくり手動送りさせる。
図32の位置に来たらドリルが材料に当るので、ここで手動送りを止め、
パネルのX軸とY軸の座標値をリセットする。
図28
4-28 平面削り④
平面削り①~③をもう一度行い、更に材料の表面を1[mm]だけ平面
に切削すれば、図29のようになる。
図32
フライス盤のドリル(エンドミル)の直径は24[mm]
回転数は760[rpm]
図29
4-29 材料の取り付け
回転数の設定は、 n =
1000 ⋅ V
π ⋅D
材料を一度取り外し、ひっくり返してからフライス盤のテーブルの上に
V:切削速度
D:フライスの外径
文鎮部分を図30のように取り付ける。
送り速度は118[mm/min]
n:フライスの回転速度
送り速度の設定は、 V f = S z ⋅ Z ⋅ n
Sz:1刃当たりの送り
図30
Z:フライスの刃数
n:フライスの回転速度
4-32 中心合わせ
4-34 平面削り⑥
テーブルを手動でハンドル1回転分だけ下降させドリルを止める。
ドリルが材料から十分に離れたらドリルの回転を止め、材料表面に潤滑
そして、テーブルを右へ自動送りして、図33のようにドリルの中心を
油を十分につける。そして、テーブルを更に0.5[mm]手動で上昇
材料の中心まで移動させる。微調整は手動で行う。
させ、テーブルを手前へ自動送りさせ図35のうように平面に切削する。
<ポイント!>文鎮部の寸法が正しければ、パネルのX軸の値が、
「60.000」になった位置が中心になる。
図35
4-35 平面削り⑤と⑥の手順同様に、残り0.5[mm]ずつテーブルを手動
で上昇させえ平面削りをして、図36のように合計2.0[mm]まで
図33
切削する。
4-33 平面削り⑤
テーブルを手前に自動送りし、ドリルが材料から十分に離れたら、図
34のようにテーブルをゼロ点から更に0.5[mm]手動で上昇させ、
材料の表面に切削油を十分につける。
そして、テーブルを奥へ自動送りさせ図34のように材料の表面で幅
24[mm]
、深さ0.5[mm]の平面に切削できる。
図36
これでフライス盤作業は終了となる。
4-36 穴の中心を見つけるハイドゲージを高さ
50[mm]に設定し、図37のように文
鎮部にケガキする。
図34
4-37 次にハイドゲージの高さを9[mm]に設
定し、文鎮部を横に寝かせてケガキする。
すると、穴の中心位置に十字マークができ
る。この位置にポンチを打つ。
図37
4-38 穴あけ作業
5
課題レポートについて
図38のように卓上ボール盤で直径6[mm]の穴を空ける。
5-1 表紙 実習テーマ「旋盤 棒文鎮の製作」
<ポイント!>穴あけ作業に入る前に、旋盤で製作したつまみ部の直径
5-2 棒文鎮の評価表
6[mm]部分の直径をノギスでもう一度確認する。測定位置は根元で
5-3 感想 15行以上
行うこと。
※レポートは各自が製作した棒文鎮といっしょに提出しなさい。
<棒文鎮の評価表>
図38
卓上ボール盤のドリル(ストレート)の直径は6[mm]
回転数は960(1700)
[rpm]
回転数の設定は、 n =
V:切削速度
1000 ⋅ V
π ⋅D
D:ドリルの外径
n:ドリルの回転速度
4-39 バリ取り
文鎮部にできたバリをヤスリで削る。
4-40 組み立て作業と研磨作業
文鎮部の直径6[mm]の穴につまみ部を差し込み、木ハンマで打ち付
けて図39のように組み立てる。
底面に突き出た軸部はベルトサンダーで研磨する。
測定個所(測定寸法)
実
測 値
採点(担当教員)
A(100.0mm)
B( 24.0mm)
C( 18.0mm)
D( 16.0mm)
仕
図39
4-41 仕上げと提出
完成した棒文鎮に出席番号を刻印して、所定の箱に提出する。
清
総
上
掃
合
げ
・
整
評
面
上
・ 中 ・ 下
上
・ 中 ・ 下
頓
上
・ 中 ・ 下
上
・ 中 ・ 下
価
上
・ 中 ・ 下
上
・ 中 ・ 下