京 都 造 形 芸 術 大 学×東 北 芸 術 工 科 大 学 いくつ に な っ て も 、磨 く、出 会 う。 2015年 冬 1・2・3 月 誰 もが 参 加 で きる 公 開 講 座 25 選 1 1 月 1 0 日( 月 ) 1 0 : 0 0 申 込 受 付 開 始 ※一部の講座を除く 「 藝 術 学 舎 」は 2 つ の 芸 術 大 学 か ら 生 ま れ まし た 。 千二百年を超える芸術と文化の歴史を持つ「京都」 。今なお、日本の大自然を現代に残す「東北」 。 それぞれの土地に根差す 2 つの芸術大学が互いの強みを重ね合わせ、仕事や家庭をもつ社会人のみなさまへ 芸 術 っ て な ん だ ろ う ── 。 本格的に芸術を学ぶことのできる機会を提供するためにつくりあげているのが「藝術学舎」です。 藝術学舎で、新しいアート、デザイン、文化を楽しみながら学んでください。 この問いかけに答えるのは、けっして簡単ではありません。 藝術学舎 なぜなら、時代によっても、場所によっても、 京都造形芸術大学 単位連携 通信教育部 そしてもしかしたら、受けとめる人の状況によっても、きっと答えが異なるはずだから。 でも、ひとつ言えることがあるとしたら、 それは、芸術がいつの世も、私たちの “ 格 ” を上げてくれるものだということ。 美術、音楽、工芸、映像、文学……ジャンルはなんであれ、 芸術作品はそれに触れる人の感性や感覚を、 まるで清水をふんだんに注ぐかのように浄化し、 澄みきった高みへといざなってくれます。 そして芸術行動は、何かを表現する技術や能力を高めるだけでなく、 創造という人間ならではの行為を通じ、こころを丁寧にととのえて脱皮をうながし、 人としての “ 格 ” を押し上げてくれる。 芸術に親しむ人たちが、どこか優美だったり、堂々としていたり、輝いていたり、 未来への可能性に満ちているように見えたりするのは、だからでしょう。 東京藝術学舎 東北芸術工科大学 大阪藝術学舎 立 地は梅田、 好 きな テ ー マ を 入 学 金 は ありま せ ん 通 い や すく、学 び や す い 1 講 座 から ど な た で も 参 加 で きま す 大阪サテライトキャンパスは、大阪駅、梅田駅 藝術学舎では、好きなもの、興味のあるものを 藝術学舎に入学金はありません。また、どなた から徒歩 5分圏内にあり、通学にたいへん便利 自由に選択し、1 講座からご参加いただけます。 でもご参加いただけますので(一部例外あり) 、 です。 講座ごとに多様な仲間との出会いが生まれます。 国 内・世 界 で 生 活 リズ ム に 配 慮 し た 京都造形芸術大学 活 躍 する講 師 陣 受講形態 通 信 教 育 部 との 単 位 連 携 両大学の教員はもちろん、各分野の専門家から、 隔週開講・全 5回・3ヶ月を基本とし、朝・昼・夜 藝術学舎では、京都造形芸術大学通信教育部 文化人、第一線のアーティストまで、ここでしか で時間を分けて実施しています。また、土日等 との単 位連 携を行っています。詳しくは、P.36 出会えない講師陣が教壇に立ちます。 で集中的に学べる講座もご用意しています。 〜 37をご確認ください。 芸術は身のまわりを美しく彩ってくれるのみならず、 日々の暮らしや人生に、やさしさ、深さ、それに新たな才能の花を咲かせる礎をも、 もたらしてくれるのです。 言うなれば、人間のあらゆる営みに「品格」あるいは「風格」が根づく、ということ。 縄 文 の 東 北 、弥 生 の 京 都 。 東 京・大 阪 か ら 芸 術 文 化 の 発 信 。 千住博(画家、藝術学舎学舎長) 私たち京都造形芸術大学と東北芸術工科大学がおおくりする「藝術学舎」は、 このいまの日本に必要だと言われつつもなおざりになってしまっているものを、 身につけることができる数少ない学び舎です。 「弥生の京都」と「縄文の東北」の芸術・文化をテーマに、新 せんじゅ・ひろし/東京藝術大学大学院修了。2007 年~ 2012 年京都造形芸術大学 時代の学びのスタイルをご提案する画期的なアートカレッジ を飾る。1995 年ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門名誉賞を東洋人初受賞。1998 が誕生しました。受講生の皆様おひとりおひとりが、ご自分の の別院完成に引き続き、2013 年京都本院の襖絵全てが完成。公開は 2015 年の予定。 スタイルで「本物」の芸術・文化と向き合い、意識を研ぎ澄ま し、いま大切なものは何か、本当の豊かな暮らしとは何かを学 び取ってくださることを願っております。 2 学長を務める。1993 年東洋人として初めて米国の美術誌「ギャラリーガイド」の表紙 年より伊東市に建立された京都大徳寺聚光院別院の襖絵制作にとりかかり、2002 年 2006 年フィラデルフィア松風荘襖絵完成。2010 年東京国際空港(羽田空港)拡張工 事に伴い国際ターミナルのアートプロデュースを手がける。また APEC2010 の絵画を 担当。光州ビエンナーレ、成都ビエンナーレに出品。現代における代表的な絵画の担 い手として注目される。代表作に「フラット・ウォーター」シリーズ、 「ウォーターフォール (滝) 」シリーズなど。近年はオペラや舞踊の舞台美術も手がけている。 3 いずれの講 座も今 年で4年目を迎えました。 人・社会・暮らしなど現代社会において、先生 が日常感じられることの中で、足りない(欠け みほとけ講座は京都の著名な寺院や仏像を取 京都造形芸術大学×東北芸術工科大学の ている)と感じられることにどのようなことが り上げて毎回スライドとプリントを使用しなが 先生方によるシリーズ連載 挙げられますでしょうか。 ら分かりやすい講座を続けています。仏像大 解剖の方は仏像を観察してその解説文を自ら わ たし の 美 意 識 わたしは仏像の歴史を研究しているため、普 完成させる二日間の集中講座です。時折、受 段の生活においても歴史的なことが気になっ 講生の皆さんから「先生、この前の講座で取り てしまいます。スーパーでササゲを手にとれば 上げた仏像をみてきました!」という声とともに 拝観時の色々な出来事を話していただくこと インゲン豆を思い出し、隠元禅師、萬福寺、黄 檗宗、福建省などなど、次々とキーワードが頭 図 2:西湖の夜景 があります。とりわけ「あのほとけさま、とって も素敵なお顔でした」という言葉を耳にすると に浮かびつつ、そして「今日の夕飯は中華が食 べたい!」となります(図 1) 。あるいは、京都の v ol.8 金子典正 博士(文学) 、京都造形芸術大学准教授 いくつかの寺院では今でも普茶料理が楽しめ 先生は、これからの社会を生きる上で大切に ますので、食卓を囲んだ楽しい光景が目に浮 すべき視点(=美意識)をどのような点にある かんだりします。しかし、15 年前のわたしを振 と感じられますでしょうか。 り返ってみると、こうした連想(妄想?)は全く 無かったように思えます。当時はまだ大学院生 でした。研究と生活のために目の前のことに追 われ、余裕の無い生活が果てしなく続いてい ました。 それ以来、わたしは授業や講座で取り上げる 寺院や遺跡はできる限り出かけて行き、学問 的なことのみならず、その土地の気候や風土、 人々の暮らしにも興味を持つようになりました。 非常勤時代は相変わらず苦しい生活が続いて いたため、実際には貧乏旅行の連続でしたが (照) 。ただ、出かけるたびに痛感したことは「ま 図 4:萬福寺大雄寶殿 ずはその場所に行って立ってみる。空気を吸 ってみる」ことの大 切さです。目に入ってくる 景色は様々な情報を与えてくれます。以前、中 国浙江省の西湖(図 2)の畔に佇んだとき、で きることなら漢詩のひとつでも詠んでみたいと 心底思いました。当然そんなことはできません 図 1:爛肉豇豆 でしたが、湖のあちこちで群生する蓮をみたと き(図3) 、和久傳のれんこん菓子「西湖」が頭 に浮かびました。そして楽府の「採蓮」 、仏教 そのことに対し、 「芸 術」が 役 立てること ( 「芸 術」 を学 ぶ 意味 ) とはどのような点にあるとお 考え 美術と蓮華との関わり、というように連想ゲー ムが始まるのです。 でしょうか 。 経て、現職。著書に『アジアの芸術史造形篇Ⅰ中国の美術と工芸』 (藝術学舎 /2013 年)等、共著に『東大寺:美術史研究の歩み』 (里文出版 /2003 年)等、論文に「中 国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」 ( 『美術史』160)ほか多数。 にとりあげる京都宇治の萬福寺(図4)には大 きなお腹の布袋像や胸を開いて胎内仏をみせ る十六羅漢像などが安置されています。ここか ら冒頭の連想ゲームを続けるならば、東京目 黒の五百羅漢寺にたどり着きます。みほとけか らはじまる世界は興味が尽きません。 る方へ、エールをお願いいたします。 芸 術を学ぶことは人生を豊かにする。そんな ほとけめぐり』や『仏像大解剖 ! 鑑賞して解 ふうに思いながら、大学院時代は苦しくとも研 説を書こう』)を通して、受講生に伝えたいこ まずはその場所に行って立ってみる。空気を 究を続け、非常勤講師となってからは授業で となどを簡単にお教えください。 吸ってみる。興味をもって行動し、あれこれと 自分が学んできたことを学生たちに話すことで 博士(文学) 。東洋美術史・仏教美術史専攻。同大学文学部助手から同大学講師を てわたしが感じたことと同じように感じてもら えるのは本当に嬉しいことです。一方、この冬 最後に、これから「芸術」を学ぼうとされてい 先生がこの冬もご登壇される講座(『京都・み かねこ・のりまさ/ 1966 年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。 きは、まさに講師冥利に尽きる瞬間です。かつ 思考を重ね、そして大いに妄想して欲しいと 特に問題はありませんでした。しかし、やがて 思います。芸術を学ぶことで新しい世界が広 カルチャースクールの講座を担当するようにな がることは間違いありません。例えば、わたし ると、自分のそれまでの生き方を大いに反省す の講座でみほとけについて学んだあとは、ご家 る機会が増えたのです。ご年配の生徒さんた 族、ご友人と一緒に是非お出かけください。積 ちは教室内ではわたしの話しを熱心に聴いて み重ねられた知識と経験は、あなたの大切な くださいます。しかし、講座が終わったあとの 人の人生をもきっと豊かにするでしょう。 お茶の席では仏像や寺院にまつわる小説、風 土、料 理など話題が尽きることがありません。 そして勿論、わたしはそうした話題について行 くことができなかったのです。笑顔で返答しつ 図 3:西湖の蓮 つ、心のなかでは冷や汗がとまりませんでした。 4 4 (図1-4は筆者撮影) 5 5 講 座 にこめた 想 い 耳触り うめはら・けんいちろう/ 1953 年京 都 梅原賢一郎 現 役 の 大 学 教 員 が プ ログ ラ ム デ ィレ クターとなり、 博 士 課 程 修了後、滋 賀 県 立 大 学 教 授 京都造形芸術大学教授 「手触り」のいいものが好きです。 「肌触り」も。肌着は数枚の使い回し それ ぞ れ の 専 門 的 視 点 で 講 座 を 組 み 立 て ています 。 1 市生まれ。京都大学大学院文学研究科 です。 「手触り」 「肌触り」は肯定的な意味で用いられますが、どうした ことか「目障り」 「耳障り」は漢字も変わってしまって否定的な意味にな ってしまいます。そこで「目触り」 「耳触り」を提案します。いい絵は形が 美しいよりも、 「目触り」がいいのではないでしょうか。今回は、気鋭のヨ ーロッパ美術史研究家の「骨董」のお話と、アジア地域へのフィールド ワークを丹念に積み重ねてこられた建築史研究家の「インドの都市」の などを経て現職。芸術や宗教について 身体を軸に思索する。著書に『カミの現 象 学-身 体から見た日本 文 化 論 』 (角 、 『感覚のレッスン』 (角 川叢書 /2003) 、 『肉 彩 』 (思 潮 社 川学 芸出 版 /2009) /2012)など。 2 1. インドの建築・インドの都市 ( P.22) 2. 骨董に憑かれた男たち ( P.25) お話です。きっと 「耳触り」のいいお話が聴けること請け負います。 欲張る冬 上田篤 うえだ・あつし/京 都工芸 繊 維大学大 1 学院博士前期課程修了。専門は空間に 山河全 関わるデザインやディレクション。デザ 副学舎長(大阪) 、建築家、京都造形芸術大学教授 芸術は長寿の薫り イン教育の研究 等、多方面で活動。器 やまかわ・たもつ/京都市立芸術大学 学、本 学の非常勤 講師 等を経て現 職。 画家、京都造形芸術大学教授 こたつと鍋料理、雪と温泉、初詣と新春バーゲン、冬はついつい欲張って による復興支援を通し、食文化の再 構 大阪藝術学舎開設より、主に技法系演習の部分で関わらせていただき しまいます。マニアックさが大人気の「寺尾道場」は更なる深みを目指すス 築を目指す「一汁一菜の器プロジェクト」 ました。開講が難しそうな講座も、さすがに講師陣は一線で活躍する テージに突入です。 「大人の紙の工作」や「彫刻」 、一年ぶりに復活する 「シ ルクスクリーンプリント」 、東京から凱旋する 「ゲイジュツ集中講義」 、これら は寒さが苦手な方が没頭するにはぴったりな講座です。寒さが平気な方は、 建築家の思考や現場を体感する 「住宅設計術」 、西と東の本願寺を非公開 ディレクター。著書に『図形ドリル』 (学 。 芸出版 /2012 年) 1. 立体制作「彫刻」入門講座( P.16) 2 2. 中山和也のゲイジュツ集中講義 作家連。その工夫と尽力のおかげで、私の頭に描いた講座をラインア ップできたように思います。各講座、幅広い対応力も備えていますの で、安心して繰り返し学んでいただけます。芸術はプロ・アマを問わず 2014 年版 in 大阪( P.22) 生涯楽しめる数少ない学びであり表現です。人間にとり大切な心の糧 油彩画の教鞭をとりながら、25 年間墨 による表現を追及。 「 IMA 絵画の今日 展」 (新 宿三 越 美 術 館) 、 「現 代日本 絵 画の展望展」 (東京ステーションギャラ リー) 、 「水を掬う、花を弄する展 」 (横 浜市民ギャラリー) 、 「水の表現展」 (桜 制作、流響院襖絵制作など、無所属。 ( P.15) 1. 運筆②初級編(運筆の実践) ともいえるでしょう。一人でも多くの方に学舎の講座に接していただき、 ススメします。来るべき春に向けてしっかり創造のエネルギーを蓄えましょう。 その豊かさを生活の中に活かしていただければ嬉しく思います。 ( P.20) 伝統文化と日常+文章の書き方 いのうえ・おさむ/ 1976 年大阪市生ま あきやま・いちろう/ 北 海 道 生 まれ。 秋山一郎 科修了。個展、グループ展多数。 1 1997 年愛知県立芸術大学大学院研修 造形作家、京都造形芸術大学准教授 「ミステリアス ピカソ」 という DVD が京都造形芸術大学の図書館にあり ます。その DVD の中には、ピカソ本人が実際に描き進めていく様子が記 録されています。大変珍しい映像ですが、驚くのは一枚の絵に対する 井上治 1. 基礎力アップ!静物デッサン(木炭) 今回は伝統文化と日常生活に関する二つの講座を用意しました。ま ず花柳彦美鈴先生による日舞講座では日本舞踊の知識だけでなく日 2 り、全く簡単に出来上がっていないのです。ひょっとするとピカソは、描き 常で応用できる所作やマナーについても学び、また浜崎先生のフラ ワーサイコロジー講座では生け花と「癒し」の接点を探りましょう。そ して文章の書き方講座も二つ。魅力的な文章の書き方については寒 直す事自体が目的だったのではないかと思える程です。探し続ける事が 竹先生のエッセイ講座、学術的な文章の書き方については田鍋先生 芸術の本質だと彼の筆跡が語っているようにも思えます。一枚のデッサ と私で担当するレポート論文講座をぜひご受講ください。 うえむら・ひろし/ 1963 年熊本県生ま 上村博 『 、芸 に『身体と芸術』 (昭和堂 /1998 年) れ。専門は美学および 芸術理論。著書 術環境を育てるために』 (共編著 / 角川 技術と表現の可能性 想における西洋天文学の影響」 『洋学』 ( 2010 年)等。嵯峨御流正教授。花道を 中心とする芸道思想を研究するとともに、 2 花道教室北白川会を主宰し花道哲学の 深化と国際的な展開に取り組んでいる。 1. 日本舞踊の歴史から学ぶ着物と所作 ( P.26) 河野綾 こうの・あや/ 1993 年京都芸術短期大 グラフィックデザイナー、京都造形芸術大学専任講師 学芸出版 /2010 年)など。 今回の 2講座では、生き続けてきた技術、進化する技術、それらが相 い風情です。そして私は寒いのが苦手です。とはいえ、こうしたメリハ 図像から読むギリシア神話と 互に影響しあう表現のかたちを見つめてみます。 「テクノロジーと音楽」 聖書の世界( P.20) 1 学専攻 科 修了。同年よりデザイン制作 もうすぐ冬です。京都瓜生山キャンパスの周辺も並木が落葉し、寂し では電子音楽の研究や活動において注目される3名の講師陣にご登 あっという間に年をとってしまいそうです。できればこの寒さも物寂し 壇いただきます。音や音楽が新たなテクノロジーと出会い、発展、拡 さも、ただあとから気づいて悄然とするよりも、精々我がものとして向き 張し続ける側面を講義とワークショップを通して学びます。一方「漆で 合いたいです。時に流されるのではなく、それを意識的に引き受けるこ 繕う『金継ぎ』 」は伝統的な修理技法「金継ぎ」を体験します。こわれ と。さらには、芭蕉の言葉を借りるなら「一歩自然に進むこと」 。これは、 たものを再生するだけではなく、こわれたからこその魅力を生み出し、 芸術の要諦であるだけではないでしょう。 ものと人との関係を近づける日本文化の精神を感じてください。 6 道思想における修養に関する試論」 『人 、 「近世花道思 文学の正午』 ( 2012 年) 学ぶ( P.26) 冬の日に向かって リのある季節の移り変わりでもなかったら、ただ忙しくウスボンヤリと、 学非常勤 講師を経て現 職。論 文に「花 2. いけばなを心理学応用の世界から ンを描く中で、皆さんも探し続ける事の大切さを味わってみませんか? 美学、京都造形芸術大学教授 1 期課程修了後、京都大学・大阪産業大 花道家、京都造形芸術大学専任講師 2. 石膏デッサン(木炭) 彼の改変の凄まじさです。描き上げられた絵の下に無数のやり直しがあ 2. 画家列伝①至高のマエストロたち れ。京都大学大学院文学研究科博士後 ( P.13) ( P.13) 2 ヶ丘ミュージアム)等で発表。いろは襖 エリアも含めて堪能する 「庭園講座」 といった二つのフィールド系科目をオ 探し続ける事 1 大学院油画修了。同大学、京都精華大 7 会社に勤務、2001 年より教育機関に携 わり 2010 年より現職。近年は、舞台公 演・イベント・展覧会などの広報物、書 籍のデザインを中心におこなう。 1. 漆で繕う「金継ぎ」 ( P.17) 2. テクノロジーと音楽 ( P.23) 2 講 座 一 覧 つくる 自 分 ×( つ く る / 知 る / 感 じ る ) あらゆるクリエイティブな営みは、 「人の営み」 。それだけに「人=自分」と「何 感じる 「感じる」という芸術活動を構成する3 つの側面で講座をご用意しています。 知る か」を「掛け合わせる」という発想が大切です。藝術学舎では、 「つくる」 「知る」 つ くる 講 座 表のアキ 講座番号:1442001 講座番号:1442009 P.17 全対象 漆で繕う「金継ぎ」[全 5回] 「修理して再生する、日本文化の心と技術」を身につける 全対象 集中 、2/3(火) 、2/24(火) 、3/10(火) 、3/24(火) 日程:1/20(火) P.13 基礎力アップ!静物デッサン(木炭)[2日間集中] 10:00 ~ 13:00 講師:河井菜摘 受講料:30,000 円 「画面意識」を身につける 、2/1(日)1日目9:00 ~ 18:00、2日目9:00 ~ 18:00 日程:1/31(土) 講座番号:1442010 講師:山上悦則 受講料:29,000 円 表のアキ 講 座 の 特 長 講座番号:1442002 「スクリーンプリントの基本と生活を彩るアイデア」を身につける 全対象 集中 石膏デッサン(木炭)[2日間集中] 、1/28(水) 、2/18(水) 、3/4(水) 、3/18(水) 日程:1/14(水) P.13 14:00 ~ 17:00 講師:田村愛 受講料:28,000 円 表のアキ 「基本中の基本」を身につける 難 易 度 を 3 つ の クラ ス に 午 前 、午 後 、夜 間 に 加 え 、 多 彩 な ジ ャン ル で 分けて設定 短 期 集 中 型 の 講 座も 講 座を展開 、3/8(日)1日目 9:00 ~ 18:00、2日目 9:00 ~ 18:00 日程:3/7(土) 講座番号:1442011 講師:木村克朗 受講料:28,000 円 表のアキ 講座番号:1442003 P.17 全対象 身近に生かせるスクリーンプリント入門講座[全 5回] 全対象 集中 P.18 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」冬合宿編 [2日間集中] 「建築模型の技法・表現方法、勘所」を身につける P.14 全対象 (土) 、3/1 (日)1日目 9:00 ~ 18:00、2日目 9:00 ~ 18:00 日程:2/28 鉛筆によるフォトリアリズム②応用編[全 5回] 講師:寺尾文秀 受講料:29,000 円 「鉛筆フォトリアリズムでより高度で作品らしい表現力」を身につける 、2/4(水) 、2/25(水) 、3/11(水) 、3/25(水) 日程:1/21(水) 19:00 ~ 22:00 講師:安冨洋貴 受講料:28,000 円 表のアキ 講座番号:1442004 講座番号:1442012 全対象 大人の紙の工作室[全 5回] 全対象 パース画②基礎・実践編[全 5回] P.18 「身近にある紙という素材で豊かな表現力と遊び心」を身につける P.14 、2/4(水) 、2/25(水) 、3/11(水) 、3/25(水) 日程:1/21(水) 14:00 ~ 17:00 講師:田村蘊 受講料:28,000 円 「一段階上のパース画技術」を身につける 、2/4(水) 、2/25(水) 、3/11(水) 、3/25(水) 日程:1/21(水) 知る講 座 19:00 ~ 22:00 講師:田中勇 受講料:28,000 円 各講座は難易度に合わせて、初級・中級・全 1日を午前、午後、夜間の 3つの時間帯に分 作品をつくることだけが芸術ではありません。 対象の 3つのクラスに分類していますので、 けて講座をご用意しています。そのほか、週 想像力を働かせ、創造力を磨くという芸術的 ご自分のレベルに合った講座をご選択いた 末など短期間で集中的に学べる講座もご用 行為は、あらゆる分野につながります。 だけます。 意しております。 レベルのマーク 初級 中級 全対象 集中 短期集中 美術・工芸/建築・インテリア/映像・写真/ デザイン・コミュニケーション/プランニング・ 午後 技術・知識の量を問いません 中級 集中 表のアキ P.15 講座番号:1442013 発想/文化伝統・歴史/文学・思想・哲学/ 夜間 環境・コミュニティ/生活・食/子ども/資格 表のアキ 講座番号:1442006 講 座 情 報 の 見 か た 講座番号 ジャンル 、2/4(水) 、2/25(水) 、3/11(水) 、3/25(水) 日程:1/21(水) レベル 時間帯 13:30 ~ 15:30 講師:中原史雄、川村悦子、相見節子、山河全、 斉藤真成 受講料:15,000 円 全対象 集中 表のアキ P.15 講座番号:1442014 「円山四条派の高度な筆法」を身につける 、1/28(水) 、2/18(水) 、3/18(水) 日程:1/14(水) 申込受付開始日・申込方法が異なります 13:30 ~ 15:30 ※ 3/18(水)のみ 16:00 ~ 18:00 講師:佐藤真理恵 受講料:15,000 円 全対象 集中 李庚の水墨画講座[2日間集中] 表のアキ P.16 講座番号:1442015 「水墨画の歴史を学びその基本的技術」を身につける 講座番号:1442001 講座番号 レベル 講座番号:1442001 全対象 時間帯 集中 美術・工芸 全対象 集中 デッサンとは物の表面を描くことだと思っていませんか? 基礎力アップ!静物デッサン(木炭) [2日間集中] P.13 基礎力アップ!静物デッサン(木炭)[2日間集中] 山上悦則(画家) 「画面意識」を身につける 注意 、2/3(火) 、2/24(火) 、3/10(火) 、3/24(火) 日程:1/20(火) 10:00 ~ 13:00 講師:村上良 受講料:28,000 円 講座番号:1442008 全対象 表のアキ P.16 講座番号:1442016 、1/28(水) 、2/18(水) 、3/4(水) 、3/18(水) 日程:1/14(水) 10:00 ~ 13:00 講師:関本徹生 受講料:28,000 円 13:30 ~ 15:30 講師:井上治、田鍋良臣 受講料:15,000 円 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 8 ●受講料:29,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:全対象 ●形態:演習 P.21 「レポート・論文の書き方」を身につける 、1/27(火) 、2/17(火) 、3/3(火) 、3/17(火) 日程:1/13(火) ●日程:1/31(土) 、2/1(日) 初級 レポート・論文の書き方[全 5回] 「身近素材の加工を通し立体感覚」を養う 講師:山上悦則 受講料:29,000 円 P.21 「各種絵具の特質と扱い」を身につける 申込受付開始日・申込方法が異なります 立体制作「彫刻」入門講座[全 5回] 、2/1(日)1日目9:00 ~ 18:00、2日目9:00 ~ 18:00 日程:1/31(土) 全対象 メーカーの専門家が伝授する絵具の素顔[全 5回] (土) 、1/18 (日)1日目 9:00 ~ 18:00、2日目 9:00 ~ 18:00 日程:1/17 講師:李庚 受講料:28,000 円 掲載ページ P.20 「表現の差異から思想・文化的背景」を学ぶ 講師:塚下静庵(秀峰) 受講料:28,000 円 講座番号:1442007 全対象 図像から読むギリシア神話と聖書の世界[全 5回] 、2/8(日)1日目 9:00 ~ 18:00、2日目 9:00 ~ 18:00 日程:2/7(土) 表のアキ P.20 「画家としての生き方」を知る 運筆②初級編(運筆の実践)[2日間集中] 注意 全対象 画家列伝①至高のマエストロたち[全 5回] 「自由度を広げる本格的応用技法」を身につける 講師:箭内新一 受講料:30,000 円 ジャンルの種類 午前 専門的な知識が多少必要です 講座番号:1442005 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画②発展編[2日間集中] (土) 、2/1 (日)1日目 9:00 ~ 18:00、2日目 9:00 ~ 18:00 日程:1/31 時間帯のマーク 初心者向けの講座です 表のアキ 9 表のアキ つながる仕組み 講座番号:1442017 全対象 集中 インドの建築・インドの都市[2日間集中] 講座番号:1442024 P.22 、1/25(日)1日目10:00 ~ 16:30、 日程:1/24(土) 2日目10:00 ~ 17:30 講師:山根周 受講料:15,000 円 講師:横内敏人 受講料:20,000 円 集中 表のアキ P.22 講座番号:1442025 中山和也のゲイジュツ集中講義 2014 年版 in 大阪 「表現するとは何かについて深く思考する力」を身につける 智積院 、1/25(日)1日目10:40 ~ 18:00、2日目10:40 ~ 16:20 日程:1/24(土) 講師:中山和也 受講料:15,000 円 集中 テクノロジーと音楽[2日間集中] P.23 、2/22(日)1日目10:40 ~ 18:00、 日程:2/21(土) 2日目10:40 ~ 16:20 表のアキ 、1/25(日)1日目10:00 ~ 16:30、 日程:1/24(土) 2日目10:00 ~ 16:00 講師:吉村龍二、町田香 ら交流を深めることができるアットホームな夜会です。事前の申込は不要!仕事帰りに、同僚やご友人、ご家族などをお誘いあわせの上、 ぜひご参加ください。金星夜会が、みなさまの「つながる場」になることができれば、と願っています。 ●参加方法:当日直接会場へお越しください(事前申込不要) 感じる講 座 ※参加資格はありません。受講生や講師の方はもちろん、大阪藝術学舎に興味を持っていただいたすべての皆様にお越しいただけます。 ※開催日程、開催場所は変更になる場合がございます。詳しい各月の開催内容については、大阪藝術学舎のホームページ、またはキャンパス内の掲示板にてご案内 全対象 集中 骨董に憑かれた男たち[2日間集中] いたします。 P.25 お問い合せはこちらまで 「骨董との葛藤がはらむ創造的な価値」について考える 、3/8(日)1日目10:40 ~ 18:00、2日目10:40 ~ 16:20 日程:3/7(土) 京都造形芸術大学 金星夜会 担当 講師:松原知生 受講料:15,000 円 講座番号:1442021 ら、特に大阪を中心に関西で活躍されている多彩なゲストを毎回招き、ショートレクチャーを行います。大阪藝術学舎のプログラムディ レクターが今、会いたいゲストが続々登場します。レクチャーの後は、ドリンクを片手に受講生も講師も交じり合って、気軽に話をしなが ●料金:1,000 円(ドリンク付) 受講料:15,000 円 表のアキ 大阪藝術学舎では、毎月第 2 金曜日の夜に「金星夜会」を開催しています。本イベントでは、美術やデザイン・文化など様々な分野か ●会場:大阪サテライトキャンパス 講師:電子音楽のスタディーズ 講座番号:1442020 P.28 ●日程:毎月第 2 金曜日 18:30 ∼ 20:00(予定) 「テクノロジーが音楽に与えた影響について」を知る 表のアキ 集中 「伝統「歴史」と最先端「修復」の融合」を学ぶ 受講料:20,000 円 全対象 全対象 西本願寺と東本願寺の庭園、豊臣秀吉ゆかりの社寺 をめぐる[庭園講義][2日間集中] [2日間集中] 講座番号:1442019 P.27 「様々な空間の魅力を込めた設計の実際」を学ぶ 、1/25(日)1日目10:40 ~ 18:00、 日程:1/24(土) 2日目10:40 ~ 16:20 全対象 集中 [2日間集中] 「建築と都市空間からインドの多様性と奥深さ」を探る 講座番号:1442018 全対象 住宅・アトリエ見学から学ぶ実践住宅設計術 電話:075-791-9124(月∼土 10:00 ∼ 16:00、日・祝は除く) 全対象 Web: http://gakusha.jp/osaka/ Email: [email protected] P.25 読む人の気持ちをつかむ文章術[全 5回] 「伝わる文章力」を身につける 過去の実施テーマ 、1/28(水) 、2/18(水) 、3/4(水) 、3/18(水) 日程:1/14(水) 19:00 ~ 21:00 講師:寒竹泉美 受講料:15,000 円 表のアキ 講座番号:1442022 初級 P.26 日本舞踊の歴史から学ぶ着物と所作[芸能講義] 1 2 3 4 [全 5回] 「花柳流日本舞踊から美しい所作」を身につける 、1/27(火) 、2/17(火) 、3/3(火) 、3/17(火) 日程:1/13(火) 10:30 ~ 12:30 講師:花柳彦美鈴 受講料:15,000 円 表のアキ 講座番号:1442023 初級 いけばなを心理学応用の世界から学ぶ 1:2012 年 4 月 ゲスト:林 幸治郎氏 「大衆芸能、動く広告としてのちんどん屋」 P.26 2:2012 年 8 月 ゲスト:渡辺 豊和氏 「武将たちが行なった都市づくりとは、祝祭空間を 考える」 [全 5回] 「心理学やセラピーの視点から華道の世界」を知る 、2/3(火) 、2/24(火) 、3/10(火) 、3/24(火) 日程:1/20(火) 3:2013 年 2 月 ゲスト:松永 大地氏 「牛乳を極める~ミルクを正しく学んで飲む~」 10:30 ~ 12:30 講師:浜崎英子 受講料:16,000 円 表のアキ 4:2013 年 3 月 ゲスト:松井 利夫氏 ホスト:上村 博氏 「現代美術を切る~悪縁を切り良縁を結ぶ」 10 11 講座番号:1442001 「つくる」ということは、 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1442002 美術・工芸 全対象 デッサンとは物の表面を描くことだと思っていませんか? いつかは取り組んでみたいと思っていた 基礎力アップ!静物デッサン(木炭) 石膏デッサン(木炭)[2日間集中] 集中 [2日間集中] 絵をキレイに描く、ものを上手く作るという技術的なことだけではなく 素材に向き合い、自分が何をつくりたいのか 山上悦則(画家) 木村克朗(画家、京都造形芸術大学教授) 自分を見つめ直す行為でもあります。 素材の感触、匂い、光、すべてを感じて、ゆっくり、じっくり、ものをつくる。 苦労してつくりだした世界で一つだけの作品は、 自分の暮らしにも心にも、ずっと残っていくはずです。 ●日程:1/31(土) 、2/1(日) ●日程:3/7(土) 、3/8(日) ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:29,000 円 ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●定員:25 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「画面意識」を身につける 「基本中の基本」を身につける 表面描写に陥りがちなデッサン初級者のためのステップアップ講座です。迫力 「石膏像を何故に描くのか」それは像の美しさは勿論のこと、その白い塊(立体) のある大きな静物モチーフを見ながら、構図の考え方、しっかりとした形態感、 の存在感を平面の中に表現する上で、さまざまな基本的な要素を身を持って体 験できるということにつきます。白い紙に黒い描画材料(木炭)を使い、白から黒 らな紙の中に空間を描くとはどういった作業なのでしょうか。画面の中に積極的 までの幅広い調子の諧調、全体と部分の関係、そしてしっかり観察眼を鍛える に空間を作ろうとする「画面意識」について学び、デッサンの醍醐味を味わう第 ことができる大変有意義なモチーフです。 一歩をあなたも踏み出してみませんか? つくる 3/7(土) 09:00-10:30 「石膏デッサン」の意味と各描画材料の講義及びレクチャー 10:40-12:10 制作:構図のあり方 / プロポーションの確認 13:10-14:40 制作:明暗のあり方 / 調子の幅 14:50-16:20 制作:全体と部分の関係 / 描きこみ 16:30-18:00 制作:描き込み 1/31(土) 09:00-10:30 ガイダンス、描画材料の解説、 レクチュア「線と調子について」 10:40-12:10 構図を考える 13:10-14:40 制作 14:50-16:20 制作 16:30-18:00 中間講評 対象の全体感を捉えることを中心に、木炭の扱い方や構図の取り方、観察 する姿勢などデッサン前半で注意する点について学びます。 構図を考えるためのラフスケッチを行います。また線を用いて、形態感の 3/8(日) 09:00-10:30 1日目の見直し:プロポーション / 明暗の関係 10:40-12:10 制作:描き込み / 全体と部分 13:10-14:40 制作:描き込み 14:50-16:20 制作 / 講評会 16:30-18:00 講評会 把握や輪郭線のあり方について学びます。 2/1(日) 09:00-10:30 レクチュア「調子について」 10:40-12:10 制作 13:10-14:40 制作 14:50-16:20 制作 16:30-18:00 合評会 描き込んでいく中で、部分と全体についての関係性や立体を捉えるという ことの実際について学びます。 “ 調子を描く”とうい体験を深めます。三次元空間としてのモチーフを観察 し、画面の中に“空間をつくる”という意識で描いていきます。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○受講料には、実習材料費 1,000 円(エスキース帳代等)を含みます。 、鉛筆 4B、練り消しゴム、カッターをご準備いただきます。 ○持参物として、木炭 1 箱(伊研 360 番) 詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 12 13 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 物の前後感、線の効用、調子などについて具体的に経験を深めます。ただの平 講座番号:1442003 美術・工芸 全対象 講座番号:1442004 美術・工芸 全対象 講座番号:1442005 美術・工芸 中級 集中 講座番号:1442006 美術・工芸 全対象 作品としてのクォリティに挑戦! 実践として使えるパース画を学ぶ! より高度なフレスコ画技法で表現を楽しむ !! 運筆技法で扇面や色紙の作品をつくる! 鉛筆によるフォトリアリズム②応用編[全 5 回] パース画②基礎・実践編[全 5 回] 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画②発展編 運筆②初級編(運筆の実践)[2日間集中] 集中 [2日間集中] 安冨洋貴(画家、NHK 文化センター講師) 箭内新一(アーティスト、京都造形芸術大学准教授) 田中勇(ワークス株式会社代表) 塚下静庵(秀峰) (日本画家、一系会会員、京都造形芸術大学非常勤講師) 注意 受付開始:11/17(月) 10:00 ~ 申込方法:電話・FAX(11/17 のみ窓口・インターネット申込不可) 講師作品(部分イメージ) ●日程:1/21(水) 、2/4(水) 、 ●日程:1/21(水) 、2/4(水) 、 ●日程:1/31(土) 、2/1(日) ●日程:2/7(土) 、2/8(日) 、3/11(水) 、 2/25(水) 3/25(水) ●時間:19:00 ~ 22:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 、3/11(水) 、 2/25(水) 3/25(水) ●時間:19:00 ~ 22:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 移情閣 2日目 9:00 ~ 18:00 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:30,000 円 ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●定員:20 名 ●レベル:中級 ●レベル:全対象 鴨の飛翔とカラス 「鉛筆フォトリアリズムでより高度で作品らしい表現力」を身につ ける 「一段階上のパース画技術」を身につける 「自由度を広げる本格的応用技法」を身につける 「円山四条派の高度な筆法」を身につける フレスコ画は、壁や漆喰など準備の大変さのため一般には扱いにくい技法です。 ある、などと感じたことはありませんか。パース(遠近法)の正しい知識は、構造 しかし、本学材料研究室の工夫により、驚くほど手軽に本格的なフレスコ画本 円山四条派の画家達は多くの掛け軸や屏風絵の作品を残しています。この大家 たちの筆法を手に入れ、扇面、色紙、更に半切の 2 分の 1 サイズ( 68× 38) cm 的で作品的なものを目指し、ハレーションや映り込み、床に生じる透けた影、黒 物を描いたり、構図の決め方や建物と人物の配置などにも活かせます。パース 来の醍醐味や発色の魅力が学べます。今回のフレスコ画②では、少し大きめの に挑戦します。 「応用写物」 、 「付け立て」や円山四条派の特徴である筆の腹を バック (ムラの無い均一な塗り込み)などを描いていく高度な手順を学び、作品 画②実践編では、基本となる透視図法をおさらいし、陥りやすい問題などを意 支持体(ベニア下地など)へ漆喰地を展開し、色漆喰、磨き、引っ掻きなどの専 使う 「こねる」を学び、それらの筆法を生かして四季に応じたモチーフを描きな として仕上がっていくことへの満足感を体験していただきます。同時に水張り仕 識しながら線画を起こし、透明水彩の特性を活かした着彩を学んで実際に活用 門的な技法やエンコスティックでの加筆法などを学び、より自由にテーマを選択 がら、幅広の樹木や朽木などの描き方も修得していきます。 上げや額装など作品として展示するための指導も行います。 できるパース画として仕上げます。 しながらフレスコの応用度を楽しんでいきます。 1/21(水) 第 1 回:課題導入・練習課題 1/21(水) 第 1 回:パースの基礎 透視図法を学ぶ ポスタリゼーションで明確に諧調が分かれたコピーから、全てのトーンにも 正確な透視図法、写真を利用した見方と考え方、陥りやすい間違いについ 形があることを認識し、モチーフの輪郭線とトーン分割線をトレースしなが ても学びます。 ら描画の練習をします。 2/4(水) 第 2 回:線画を作成し着彩する 2/4(水) 第 2 回:水張りから実際のトレース・描画へ 制作するにあたりパネルに紙を水張りします。1日目の課題を通し、透明 水彩紙と透明水彩絵具の特性を生かした着彩方法を学び、下描きからパ ース画として完成する過程を体験します。 感を表現するためのポイントや注意点を講評し、トレースから始めて描画 2/25(水) 第 3 回:作品としてのパース画制作 1 にとりかかっていきます。 写真を参考に、透視図法を活用し、自分だけのイメージを作成します。 2/25(水) 第 3 回:作品制作指導と撮影と加工の指導 3/11(水) 第 4 回:作品としてのパース画制作 2 ハレーションや映り込み等にも留意しながら描き進めます。同時に描画に 作成した線画に着彩します。人物や植栽などの効果的な表現の仕方を学 適した撮影方法のポイントやポスタリゼーションについて指導します。 びます。 3/11(水) 第 4 回:作品制作指導と額装の説明 3/25(水) 第 5 回:作品としてのパース画制作 3 存在感を高める陰影や、ムラの無い均一な黒バック等に留意しながら描き 前回までの着彩を完成させた後、合評を行います。色々な作品を見て参 進めます。同時に額装(油彩額、箱額)についての説明を行います。 考にしましょう。 3/25(水) 第 5 回:作品の完成と鑑賞・合評 丁寧な描画で作品を最終的に仕上げていきます。最後にそれぞれの作品 ○持参物として、HB 鉛筆、カッターナイフ、シャープペンシル 0.5mm、ドローイングペン・ブラック (耐水性:乾燥後、水に溶けないもの)0.1/0.2/0.3mm 各 1、プラスチック消しゴム、30 ~ 50cm 直定規、24cm三角定規 2 枚組(目盛の有無は自由) 、水彩用具一式(筆一式 2,000 円程度、パレッ 、詳細は受講票送付時(開講 2 週間 ト、筆洗、雑巾) 、透明水彩絵具 18 色以上推奨( 3,000 円程度) 程前)の書類でご確認ください。※水彩用具は 3 回目から必要になりますので初回講座の中で紹介 を鑑賞しながら合評を行います。 ○持参物として鉛筆、消しゴムなどの基本の描画用具をご準備頂きます。詳細は、受講票送付時 (開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 します。 ○参考文献: 『パース塾練習帳』シリーズ(椎名見早子 / 廣済堂出版 / 各 1,300 円[本体] ) 、 『ゼロ ) から学べる!パースの基本』 (ハードデラックス / ナツメ社 /1,300 円[本体] 2/7(土) 09:00-10:30 導入講義と講座説明 10:40-12:10 大家にみる筆法例と学ぶべき筆法を理解する 13:10-14:40 側筆法(付立法)1、片隈基礎と手首の回転 14:50-16:20 側筆法(付立法)2、筆の腹を使う 16:30-18:00 1日目解説と講評 1/31(土) 09:00-10:30 導入講義・材料準備 10:40-12:10 フレスコ素材についての説明 13:10-14:40 支持体と下地漆喰塗り、テーマの選択と構成 14:50-16:20 下絵制作とフレスコ画制作 16:30-18:00 フレスコ画制作 1日目は、フレスコ画技法の仕組み、材料、絵具、道具の説明。テーマ(花、 運筆の歴史とその重要性を講義から学び、講師の実演を通して筆法の実 際を理解していきます。また、筆の腹を使って幅広の葉などを表現する円 装飾など)の選択と構成。磨きと色漆喰による制作を行います。ベニアパ 山四条派の技法の一つ、 「こねる」 「こする」などを習得し、壁面装飾のポ ネルまたは荒壁パネルに下地・色漆喰を施し、描画層の漆喰を塗り、自由 イントに注意しながら四季折々の画題を描いてみます。 に制作した図柄を転写した後制作を行います。 2/8(日) 09:00-10:30 片隈による実際の描き方 10:40-12:10 骨描きの描法練習 13:10-14:40 直筆の描法練習 14:50-16:20 各自の選んだ粉本の模写実習 16:30-18:00 合評とまとめ 前日の学習を踏まえ半切の 2 分の 1 のサイズ( 68× 38) cm に描きます。縦 2/1(日) 09:00-10:30 フレスコ画制作 10:40-12:10 フレスコ画制作 13:10-14:40 フレスコ画制作 14:50-16:20 フレスコ画制作 16:30-18:00 フレスコ画制作・講評会 2日目の描画漆喰層を塗り、制作開始。制作中に漆喰を引っ掻くことで下 長の紙面に描くポイントと、そのサイズにあった画題を選択して描いてい 地漆喰層を見せる技法や石灰クリームによる加筆、また蜜蝋によるエンコ きます。芙蓉、老松、鶏頭、菊、蔦など、より高度な領域に踏み込んでみま スティック技法での加筆など表現の幅を広げながら完成を目指します。 しょう。 ○受講料には、実習費 2,000 円(タナクリーム(漆喰) 、荒壁パネル、ベニヤ、顔料など)を含みます。 ○持参物として、筆類(彩色筆、面相、平筆、刷毛) 、パレット、筆洗用小バケツ、雑巾、エプロン、空 き瓶等をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○持参物として筆(長流筆または丸山筆の大、穂先 4cm 程度) 、デザイン用平筆 9 ~ 10 号( 1,200 円程度) 、筆洗(プラスチック可) 、絵具皿( 18.5cm 一枚+ 8.5cm 数枚) 、硯(プラスチック不可) 、墨 、毛氈下敷き ( 50cm 前後× 60cm 前後) 、顔彩( 18 色セット 2,000 (墨雲堂製青雲 1.3 ~ 3 丁程度) 円) 、家庭用布巾等をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確 認ください。 (松尾芳樹 / 日貿出版社 / 各 2,800 円[本体] ) ○参考文献: 『京の絵手本 円山四条派の画法 上下』 14 15 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 絵やイラストを描く時に建物や室内などの構造物が難しい、描いたが違和感が 鉛筆フォトリアリズム②では、受講経験のある方にも応えられるよう、より専門 講座番号:1442007 美術・工芸 全対象 集中 講座番号:1442008 美術・工芸 全対象 講座番号:1442009 美術・工芸 全対象 講座番号:1442010 生活・食 全対象 墨の香に包まれ悠久の芸術水墨画を学ぶ! 彫る、削る、磨く、塗る、そして、仕上げる! 日本古来の修理技法で器を再生する 季節の形や色で身近な生活用品に彩りを 李庚の水墨画講座[2日間集中] 立体制作「彫刻」入門講座[全 5 回] 漆で繕う「金継ぎ」[全 5 回] 身近に生かせるスクリーンプリント入門講座 [全 5 回] 李庚(中国国家画院研究員、京都造形芸術大学教授) 注意 関本徹生(アーティスト、京都造形芸術大学教授) 田村愛(作家、京都芸術デザイン専門学校非常勤講師) 河井菜摘(漆作家、修復専門家、京都造形芸術大学非常勤講師) 受付開始:11/17(月) 10:00 ~ 申込方法:電話・FAX(11/17 のみ窓口・インターネット申込不可) ●日程:1/17(土) 、1/18(日) ●日程:1/13(火) 、1/27(火) 、 ●日程:1/20(火) 、2/3(火) 、 ●日程:1/14(水) 、1/28(水) 、 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●レベル:全対象 、3/3(火) 、 2/17(火) 3/17(火) ●時間:10:00 ~ 13:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 、3/10(火) 、 2/24(火) 3/24(火) ●時間:10:00 ~ 13:00( 180 分) ●受講料:30,000 円 ●定員:20 名 、3/4(水) 、 2/18(水) 3/18(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●レベル:全対象 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●形態:演習 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●単位連携: ●形態:演習 ●形態:演習 ●形態:演習 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「水墨画の歴史を学びその基本的技術」を身につける 「身近素材の加工を通し立体感覚」を養う 「修理して再生する、日本文化の心と技術」を身につける 「スクリーンプリントの基本と生活を彩るアイデア」を身につける 身近な素材(スタイロフォーム)を削る彫刻作業を通して立体感覚を養います。 代を生きる私たちの生活と密接に関わっています。本講座では本場中国の水墨 後ろから、横から、真上から、人間の脳はなかなかうまく捉えることができてい 独自の修理法です。破損した器を修理して使い、繕ったところを「景色」として んプリントしていきます。お気に入りのカタチや色をトートバックやシャツにプリ 画の没骨法、積墨法、破墨法などのテクニックに触れながら水墨画を学んでい ませんが、これは訓練次第で格段に上達します。立体制作に興味のある方だけ 見立てる精神は日本文化特有のもの。かぶれるというイメージの強い漆ですが、 ントし、春を迎える準備をしましょう。シンプルなバッグでもワンポイントとして でなく平面(絵画・イラスト)制作の方にも重要な感覚です。平面で描いた自分 漆は器の接着剤や充填剤にもなり、金を蒔くこともできる万能な素材です。天 自分の柄が入るだけで毎日持ち歩くのが楽しくなります。絵が描けなくても問題 のデザインを立体にする次元変換の感覚を養うことができるようになれば、同じ 然の材料でうつわを修繕してみませんか。 ありません。好きなカタチをはさみでチョキチョキ、手軽で本格的な新しい表現 きます。この機会に自我意識の流れに沿って筆墨の情趣を味わってみませんか。 「金継ぎ」とは器の欠けや割れを漆で継ぎ、継ぎ目に金粉や銀粉を蒔絵する日本 スクリーンプリントという手法を使って身の回りにある様々なもの(布)にどんど 平面作品を描いてもずいぶんと奥行が違ってくることでしょう。 1/17(土) 09:00-10:30 講義 1(水墨画の流れ・水墨画の楽しみ方) 10:40-12:10 実演 1(本場中国の水墨画の技) 13:10-14:40 制作 1(資料より描きたいテーマを見つけ描いてみる) 14:50-16:20 制作 1(個別指導) 16:30-18:00 制作 1(個別指導) 1日目は本場中国の水墨画の筆法・墨法の解説を交えながら、実演を見てい 方法と楽しみ方を手に入れましょう。1 年越しの復活講座です。 1/20(火) 第 1 回:金継ぎと漆について学ぶ 1/13(火) 第 1 回:デザインの作成と三面図作成、試し彫り まずは金継ぎと漆について簡単なレクチャーをします。各自持ち寄った修 1/14(水) 第 1 回:スクリーンプリントについて学ぶ。体験。 あらかじめ考えてきてもらったオブジェ(立体物)のデザインを再度チェッ 繕する器に接着の前の下準備を施し、作業に使う道具作りも行います。 スクリーンプリントの仕組み・どうやって印刷していくのかを、デモや体験 クして制作用の図面を作成します。その後、カッターの使い方、スタイロフ 2/3(火) 第 2 回:割れた器の接着 を交えて解説していきます。その後、自分だけのスクリーンを作るための準 ォームの材質を知り、試し彫りに挑戦。さっそく彫刻の世界に突入します。 備をしていきます。 漆と炊いたお餅を混ぜて天然の接着剤を作ります。割れた器を接着した ただき、その後、水墨による表現の楽しさを実際に体験していただきます。 1/27(火) 第 2 回:彫るぞ、削るぞ 後は欠けた器に漆の下地を埋めます。破片を失ったような大きな欠けでも 1/28(水) 第 2 回:原稿を作る。紗を貼る。 制作用の図面を手がかりに平面を立体に変換、スタイロフォームを彫る、削 再現することができます。 自分なりのカタチや模様を考え、原稿を作成します。また、自分のスクリー 1/18(日) 09:00-10:30 実演 2( 1日目の基本をふまえさらに水墨表現の可能性を る作業に取り組みます。初めての方も順を追って徐々に取り組めば大丈夫。 2/24(火) 第 3 回:金を蒔くための下準備 ンに紗を張り、自分好みにデコレーションしていきます。 探る) 2/17(火) 第 3 回:削り&磨き、パテ塗り 前回作業した器の欠けているところ、へこんでいるところに更に漆の下地 2/18(水) 第 3 回:プリント基礎/刷ってみる。あそんでみる。 前回に引き続き、彫る、削る作業に取り組み、削り終わった人から布ヤスリ を埋めます。 まずスクリーンプリントの世界に慣れること。そのためにはどんどんプリン 3/10(火) 第 4 回:金を蒔くための下準備 トしていきます。色・バランス・レイアウトを楽しみながら、実際に印刷して 10:40-12:10 制作 2(個別指導) 13:10-14:40 制作 2(個別指導) 14:50-16:20 制作 2(個別指導) 16:30-18:00 鑑賞と合評 2日目は 1日目に学んでいただいたことをふまえながら墨と筆をさらに活用 で磨き工程に入ります。立体物の全容が姿を現します。その後、表面処理 にパテ塗りを施します。 前回埋めたところを研いで平らにします。金を美しく見せるためには、でき 3/3(火) 第 4 回:磨きともうひと手間作業 るだけフラットな面が出ていることが理想なので、根気よく作業します。 3/4(水) 第 4 回:プリント応用/計画性を持って制作する。 3/24(火) 第 5 回:金を蒔く 自分の手元にあるカタチをどうレイアウトしていくか、プリントされたものを パテ塗りの表面を磨きます。しかしこれで終わりじゃありません。凸凹のあ るところは再度パテ塗り。このもうひと手間が大切です。きれいに、きれい し、自分らしい表現を模索していただきます。そして最後に鑑賞と合評を に仕上げましょう。 行います。 いきます。 使うシーンを想像しながらデザインしていきます。プリントしたい布製品を 修繕したところに漆で線を引いて金を蒔いていきます。割れや欠けの線が 自由に持参しましょう。 美しく現れたら完成。最後に受講生皆さんの作品を鑑賞します。 3/17(火) 第 5 回:彩色、仕上げ、合評会 彫りあがり、表面処理が出来た立体作品の最終工程として彩色、入魂しま ○持参物として、墨(日本製、中国製、油煙墨、松煙墨いずれも可) 、硯(プラスチック不可) 、筆(日 、豹狼筆、蘭竹筆など) 、皿(白色で直径 11cm 程度) 本筆、円山、中国筆、邵芝巌〈ショウシガン〉 2 枚、筆洗、雑巾、新聞紙、文鎮、毛氈下敷きなどをご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開 講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 す。できあがった作品を皆で鑑賞と合評し講座のまとめとします。 ○持参物として、カッター(大・小)及びカッター替え刃( 10 枚程度) 、筆記用具、軍手、彩色に必要 、筆、パレット (何でもよい) 、をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時 な絵の具(アクリラ等) (開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 16 3/18(水) 第 5 回:講評会。そして、新たなカタチを創造する。 それぞれが作り上げた作品を皆で鑑賞、講評を行います。また、受講者各 ○受講料には、実習費 2,000 円(漆、金粉など)を含みます。 、エプロン等、カッターナイフ、はさみ、ティッシュ、 ○持参物として、補修する器( 4 ~ 5 個ほど ※ 1) 綿棒、割り箸、竹串をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確 認ください。 ※ 1 修繕するための器が 4 ~ 5 個必要です(割れや欠けのあるもの。最低 1 個は割れている状態で あること) 。ただし、各自の進行スピードや破損状況によって、5 個未満の完成になる場合もあります のでご了承ください。 自のそれぞれのパターンを合体させ、新しい大きな世界を創りあげること にも挑戦してみましょう。 ○持参物として、はさみ、汚れてもいい服、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時 (開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 17 午前 午後 夜間 集中 短期集中 つくる講 座 つくる講 座 水墨画は東洋を代表する古典芸術です。悠久の時間の中で昇華され、今なお現 講座番号:1442011 建築・インテリア 全対象 集中 講座番号:1442012 ディテールにこだわる!インテリア模型の達人への道 生活・食 全対象 紙で遊ぼう 「折る」 「切る」 「曲げる」 建築模型の匠を目指す! 「寺尾道場」冬合宿編[2日間集中] 大人の紙の工作室[全 5 回] たとえば、日本の伝統色を学んで、 古代の人々の生活様式に思いを巡らせたり、あかね色に染まる夕暮れをいとおしく感じたり… 寺尾文秀(建築造作家、京都造形芸術大学非常勤講師) 田村蘊(造形作家、京都造形芸術大学教授) 「知る」ということは、 知識をベースとして自分のイメージが膨らんでいくことをさします。 知識を入れることで、ささやかなことにも興味をもったり、 ●日程:2/28(土) 、3/1(日) ●日程:1/21(水) 、2/4(水) 、 ●時間:1日目 9:00 ~ 18:00 ●レベル:全対象 、3/11(水) 、 2/25(水) 3/25(水) ●時間:14:00 ~ 17:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 ●形態:演習 ●レベル:全対象 2日目 9:00 ~ 18:00 ●受講料:29,000 円 ●定員:20 名 ●単位連携: ●形態:演習 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) ●単位連携: 知識と知識がリンクして理解が深まったり、 これまでの生活が色づいたように輝き出し、暮らしが豊かなものになるのです。 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 「身近にある紙という素材で豊かな表現力と遊び心」を身につける 「建築模型」は、図面やスケッチ同様に空間を伝えるための言語のひとつです。 “紙”という身近な素材を使って造形表現の基礎力を養う講座です。絵や文字 その表現は様々で、模型の作り方や材料の選び方、プレゼンテーションするシ を描くだけの面としての存在として使うことが多い紙ですが、 「折る」 「切る」 「曲 チュエーションで大きく異なってきます。制作技術は短時間で上達するもので げる」といった単純な加工を施すだけで、平面の世界から解き放たれ、立体的に はありませんが、少し視野を変えるだけで技術向上の大きな手がかりとなります。 様々な表情を見せてくれます。各回、その紙の特性と戯れながら様々な作品づ 道場の師範代寺尾氏も、過去、色々な素材で遊んでみたり、オリジナル道具を くりに挑戦し、全員の作品を鑑賞、講評します。紙は手軽に扱え、かつ、実用的 作ってみたり、自分なりの作り方を思案し、成功と失敗を繰り返してきました。そ な素材ですので、美術経験者も初心者の方も童心に戻って純粋な表現を楽し こで培った“技”を本講座で伝授し、ワンランク上の模型技術の習得を目指しま みましょう。 知る講座 つくる講 座 「建築模型の技法・表現方法、勘所」を身につける す。今回は冬合宿と称して、家具や建具などを徹底的に作り込みインテリア模 型の免許皆伝を目指します。 1/21(水) 第 1 回:導入、紙の造形 1・ペーパーレリーフ 紙の素材特性と加工法について学ぶことから始めます。初回は「ペーパー レリーフ」を作成します。各自で自由に紙箱を持参し、その中に立体的な表 スライドを見ながら、模型の種類や制作者のみぞ知る隠された技法、道具 れませんね。 知る 2/28(土) 09:00-10:30 模型を知ろう!−めくるめく建築模型の世界− 10:40-12:10 超マニアック!−加工テクニックの実演− 13:10-14:40 模型道も下ごしらえから!−制作前の心得− 14:50-16:20 模型をつくる 1 パーツからディテールを考える! 16:30-18:00 模型をつくる 2 ディテールにこだわろう! 情を持つ作品をつくり込みます。 2/4(水) 第 2 回:紙の造形 2・グリーティングカード 厚めの紙を「折る」 「切る」 「曲げる」ことで、ひと味違うオリジナルなグリ ーティングカードをつくります。大切な人の記念日に自作のカードを贈れる ようになりましょう。もうすぐ訪れるバレンタインデーに添えてもいいかもし や素材などを紹介します。今回の制作で使う素材ごとに、その特徴や加工 2/25(水) 第 3 回:紙の造形 3・紙の小さな彫刻、ジュエリー テクニックを実演しながら紹介した後、制作前に心得ておきたい事項を説 紙や紙コップを加工して、小さなジュエリーや彫刻作品をつくります。あな 明します。その後、型紙を用いて、インテリア模型のパーツをディテールか たのファッションへのアクセントとして、インテリア空間へのオブジェとし ら徹底的に作り込みます!師範の世界感に触れるひととき! て、さりげないお洒落を楽しみましょう。 3/1(日) 09:00-10:30 模型をつくる 3 今日も徹底的にディテールを愛でる! 10:40-12:10 模型をつくる 4 そろそろ自分からこだわり始める! 13:10-14:40 模型をつくる 5 賢い作り方が今になってわかってくる! 14:50-16:20 模型を仕上げる ツボを押さえた記念撮影! 16:30-18:00 展覧会・講評 師範の目線に迫る! 1日目に着手した模型を引き続き制作し、完成を目指します。加工方法、表 3/11(水) 第 4 回:紙の造形 4・紙で作るランプシェード/前編 紙の透過性を使った照明をつくります。立体加工しやすい紙を用い、電球 の光を優しく伝える光のオブジェを目指します。前編ではまずアイデアを 考え、それを実現する加工法を検討し、試作を行います。 3/25(水) 第 5 回:紙の造形 5・紙で作るランプシェード/後編、展覧会 前回に引き続き、紙の照明づくりに取り組み、完成させます。出来上がった 作品は講評後持ち帰って自宅で活用しましょう。 現方法などは随時個別に指導していきます。最後に完成した成果物を展 覧会形式で講評、講座のまとめを行います。 ○持参物として、筆記用具、ハサミ、カッター、定規、スティックのり、木工用ボンド(速乾)をご準備 いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○受講料には、実材料費 1,000 円(模型セット)を含んでいます。 、木工用ボンド(速乾性)をご ○持参物として、筆記用具、カッターナイフ、ステンレス定規( 30cm) 準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 18 19 午前 午後 夜間 集中 短期集中 講座番号:1442013 美術・工芸 全対象 講座番号:1442014 絵を描き続けるためには !! 文化伝統・歴史 全対象 「神は細部に宿る」 。ディテールを味わう 画家列伝①至高のマエストロたち[全 5 回] 図像から読むギリシア神話と聖書の世界 [全 5 回] 美術・工芸 全対象 講座番号:1442016 初級 絵具を知る 苦手だったレポートや論文が得意になります メーカーの専門家が伝授する絵具の素顔 レポート・論文の書き方[全 5 回] 村上良(ホルベイン工業株式会社・技術部次長) 井上治(京都造形芸術大学専任講師) 、 学教授) 、相見節子(画家、京都造形芸術大学教授) 、山河全(画家、京都造形 田鍋良臣(京都大学非常勤講師) 芸術大学教授) 、斉藤真成(元京都教育大学教授、真如堂第 53 世貫主) ●日程:1/21(水) 、2/4(水) 、 ●日程:1/14(水) 、1/28(水) 、 ●日程:1/20(火) 、2/3(火) 、 ●日程:1/14(水) 、1/28(水) 、 、3/11(水) 、 2/25(水) 3/25(水) ●時間:13:30 ~ 15:30( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 、3/18(水) 2/18(水) ●時間:13:30 ~ 15:30( 120 分) 16:00 ~ 18:00( 120 分) 、3/10(火) 、 2/24(火) 3/24(火) ●時間:10:00 ~ 13:00( 180 分) ●受講料:28,000 円 ●定員:20 名 、3/4(水) 、 2/18(水) 3/18(水) ●時間:13:30 ~ 15:30( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●レベル:初級 ※ 3/18(水のみ) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:講義 至高のマエストロたち プランニング・発想 [全 5 回] 佐藤真理恵(京都教育大学非常勤講師) 中原史雄(画家、京都造形芸術大学教授) 、川村悦子(画家、京都造形芸術大 講座番号:1442015 ●形態:講義 ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 《アブラハムの饗応とイサクの犠牲》、 ラヴェンナ、サン・ヴィターレ聖堂 「画家としての生き方」を知る 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 「表現の差異から思想・文化的背景」を学ぶ ●形態:演習 ●形態:講義 ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 「各種絵具の特質と扱い」を身につける 「レポート・論文の書き方」を身につける 西洋美術史において、ギリシア神話とキリスト教は、ともに二大潮流を成してい お店に並んでいる各種の絵具や画材。それは専門のメーカーが作っています。 ます。このふたつの主題は、ときに交叉し混淆しながら、様々な表現を用いて伝 本講座では、日本の代表的な絵具・画材メーカー、ホルベイン工業株式会社の 違うのかといった基本を知るとともに、レポート・論文を書く際にはどのようなル 取り上げ、その画家たちが何を精神的支柱にし、筆と画布或いは紙面に何を成 承されてきました。本講座は、一見共通してみえるモチーフを取り上げつつ、そ 現役技術部次長を講師にお招きし、基底材と各種絵具に焦点を当て、メーカー ールがあり、そしてどのようにすれば上手く書けるのかを学びます。 していったか。その挑戦と歳を経るごとに円熟味を増していく絵画人生を紐解 れらの差異に着目することで、神話と聖書それぞれの思想・文化的背景を浮き は何をどう考え、どう工夫して絵具を作っているか、そして市販の絵具はどう使 いていきます。京都造形芸術大学で教鞭をとる四人の画家が、同じ絵描きとし 彫りにする試みです。西洋美術史の根幹を学ぶとともに、細部から大きな世界 えばよいか、などについて実験や実習を交えながら学びます。主にアクリル絵 1/14(水) 第 1 回:論文・レポートの基本 ての眼差しで語るオムニバス講座です。 を覗いてみましょう。簡単な古典語も学べます。 具・水彩絵具を製造しているホルベイン社・枚岡工場での実地見学を含めた貴 まず基本中の基本としてレポート・論文はエッセイや要約等とどう違うの 重な学びの機会です。ぜひご参集ください。 かを説明し、レポート・論文の意味をあらためて皆さんと一緒に考えます。 1/21(水) 第 1 回:90 歳の絵描き人生ー葛飾北斎を語る 1/14(水) 第 1 回:世界の表象 講師:中原史雄 神話も聖書も、物語は世界の創造から始まります。冥界や楽園、世界地図 1/20(火) 第 1 回:キャンバス(基底材)を知る 日本が世界に誇る大画家でありながら、数々の伝説的奇行の持ち主「葛飾 などの図像を手掛かりに、神話と聖書の世界観の差異、ひいては両者の生 キャンバスと絵具との関係を考察します。膠で目止めされたキャンバスに 北斎」にスポットを当て、その死に際まで朽ちることのない旺盛な制作への 死観の相違などを探ります。 水性、半油性、油性の下地材をそれぞれ塗布し、それぞれの特質を示して 探究心の秘密を探る。 1/28(水) 第 2 回:デミウルゴスと創造主 いきます。紙についてもお話します。 2/4(水) 第 2 回:90 歳のマエストロ−ジョバンニ・ベリーニ プラトン曰く、物質界はデミウルゴスなる者によって創造されました。この 2/3(火) 第 2 回:油絵具を知る 講師:川村悦子 思想は旧約聖書における創造主と親和性を持つといわれます。図像と文 油絵具の性質をさまざまに明らかにし、様々な油絵の技法との関係の中で ヴェネツィア派第一世代の巨匠、芸術一家に育ちテンペラから油彩へ転 献から両者を比較検討します。 解説し、考察します。透明色/不透明色について理解し、白色絵具に対す 向しヴェネツィア派油彩の基礎を築いた。晩年に至っても衰えなかったと 「神」の表象 2/18(水) 第 3 回: る着色力を観察します。 いう、その恐るべき筆力を探る。 神の姿や特性は、ギリシア神話とキリスト教では様相を異にします。また、 2/24(火) 第 3 回:油彩画溶液を知る 2/25(水) 第 3 回:81 歳のアーティスト−マルセル・デュシャンの挑戦 神像を造る行為をめぐっても両者の思想は大きく異なります。各々の神の 油絵具は各種画溶液の使い方でその表情を一変させますから、作画する 講師:相見節子 表象と概念を吟味します。 者にとって正確な画溶液の知識を得ておくことは必須、と言えます。油性 ダダイズムという新しい芸術的価値を成立させる中心的な役割を担い、生 3/18(水) 第 4 回:翼ある伝令使たち 絵具と水性絵具とをつなぐ「エマルジョン(乳化) 」の概念についてもお話 涯自らの興味の赴くままに時代をリードし伝説化された画家の人生を学び、 有翼の天使はキリスト教美術でお馴染みですが、神話においても、眠り、 します。 アートとは一体何かを考えてみる。 死、愛、ヘルメス神など翼を伴った表象が散見されます。翼や伝達のイメ 3/10(火) 第 4 回:絵具製造工場を見学しつつアクリル絵具を知る 3/11(水 ) 第 4 回:70 歳 半ば の 絵 画 事 始 め ージについて考察します。 ホルベイン社・枚岡工場を訪れ、実際に製造工程を見学しながら、アクリ ―丸木スマ&グランマ・モーゼス 3/18(水) 第 5 回:メシアはメシ屋?食卓と共同体 ル樹脂エマルジョンによる絵具=アクリル絵具について学びます。この絵 講師:山河全 神話や聖書の世界では、食事や響宴の場面が数多く描かれます。各々の 70 代半ばで初めて絵筆を持った二人の女性。彼女たちの絵画への接し 方、そして、そこはかとなく観るものを誘うその絵画の魅力を紐解き、絵画 の力とそのあるべき姿を学ぶ。 レポートや論文はエッセイや感想文とどう違うのか、またレポートと論文はどう 1/28(水) 第 2 回:レポート・論文のルール レポートや論文には一定のルールがあります。章立ての基本から註記の方 法までを一通り学びましょう。 2/18(水) 第 3 回:レポート、論文の準備 レポートや論文を書く上で必要な資料の探し方や整理の方法、そしてそれ らの用い方についてお話しします。 3/4(水) 第 4 回:レポート・論文の実践 実際のレポートや論文を読みながら、その内容や記述に関して議論するグ ループワークを行います。 3/18(水) 第 5 回:レポート・論文の書き方のまとめ 最終回ではこれまでの講義を通して学んできた内容を踏まえつつ、レポー トや論文作成のコツについてお話しします。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 具が造形表現をさまざまに広げていることを学んでください。 食べ物の象徴性および文化的背景に言及しつつ、食卓を共にすることと 3/24(火) 第 5 回:水彩絵具を知る 共同体意識との関わりを探ります。 透明水彩絵具と不透明水彩絵具とがどう違うか、メディウムは何か、日本 画で用いる水干絵具などとどう違うか、どう使うと水彩絵具の特質が生か 3/25(水) 第 5 回:97 歳の現役画家−斉藤真成 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ※ 3/18 の講座は第 4・5 回と続けて開講致しますのでご留意ください。 講師:斉藤真成、中原史雄 97 歳で今なお精力的に制作を続ける驚異の現役画家斉藤真成氏。日本 の生んだアンフォルメル作家として世界に紹介された、その若く旺盛な制 作エネルギーの秘密を学ぶ。 せるか、などについて学びます。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○第 4 回目の会場は「ホルベイン工業株式会社枚岡工場」 (東大阪市横小路町 4-10-52)です。現 地集合・現地解散です。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○第 5 回目の会場は、 「真如堂 東陽院」 (京都市左京区浄土寺真如町 82)です。現地集合・現地解 散となります。 20 21 午前 午後 夜間 集中 短期集中 知る講座 知る講座 葛飾北斎、ジョバンニ・ベッリーニ、マルセル・デュシャン、丸木スマ、グランマ モーゼス、そして現役画家・斉藤真成氏と、老境に至り益々輝きを増した画家を 講座番号:1442017 建築・インテリア 全対象 集中 講座番号:1442018 デザイン・コミュニケーション 全対象 集中 講座番号:1442019 デザイン・コミュニケーション 全対象 悠久の国インドの建築文化と都市文化 ついてこれるか!?大阪で学ぶ濃い濃いアートの 2 日間 電子音楽の歴史/理論/実践について学び、体験する インドの建築・インドの都市[2日間集中] 中山和也のゲイジュツ集中講義 2014 年版 in 大阪[2日間集中] テクノロジーと音楽[2日間集中] 山根周(関西学院大学准教授、博士(工学) ) 中山和也(現代美術、デザイン、京都造形芸術大学准教授) 電子音楽のスタディーズ(川崎弘二、有馬純寿、檜垣智也) ●日程:1/24(土) 、1/25(日) ●日程:1/24(土) 、1/25(日) ●日程:2/21(土) 、2/22(日) ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 2日目 10:40 ~ 16:20 2日目 10:40 ~ 16:20 2日目 10:40 ~ 16:20 ●受講料:15,000 円 ●受講料:15,000 円 ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●定員:40 名 ●定員:40 名 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●レベル:全対象 ●形態:講義 ●形態:講義 ●形態:講義 ●単位連携: ●単位連携: ●単位連携: 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 集中 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) オープンリール・テープによるサウンド・コラージュのワークショップ インド、カジュラーホのカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院 『山や川』展 海外渡航における考察 -Venice( 2013) 「建築と都市空間からインドの多様性と奥深さ」を探る 「表現するとは何かについて深く思考する力」を身につける 「テクノロジーが音楽に与えた影響について」を知る 鑑賞者に「いったいこれが作品なのか?」という疑問を浮かび上がらせる作品を 私たちの生活のあらゆる場面は、いまや電子テクノロジーに覆い尽くされており、 か。しかしタージ・マハルはインド古来の建築様式ではなく、イスラーム文化に 発表し、際どいアーティストとして活躍する中山和也が、デザイン、アートとい それは音楽も例外ではありません。電子テクノロジーを援用した音楽、いわゆる よる建築だということをご存知でしょうか。インドは、悠久の歴史の中でさまざま うジャンルにとらわれることなく人間の表現行為について縦横無尽に講義しま 電子音楽は、西洋クラシック音楽の作曲家たちによって創始され、その創作の な文化が流入し、それらをみずからのものとして受け入れることで、多様で奥行 す。数百枚のスライドとともに、作品とは何なのか、どうしてこれが作品と呼ばれ 軌跡は多様な広がりをもって現在まで受け継がれてきています。本講座では電 きのある文化を形成してきました。本講座では建築や都市空間を通してインド るのか、について数多くの事例を紹介しながら解き明かすマラソン講義 2014 年 子音楽について、歴史/理論/実践という三つの側面から学び、ワークショップ 文化の多様性と奥深さを見ていきます。 版です。また、観察することで描けるデッサン講習も行います。この集中 2日間 を通じて体験することを目的としています。 知る講座 知る講座 インドの建築といえば、タージ・マハルを思い起す人が多いのではないでしょう を終えればいてもたってもいられなくなる。ゲイジュツを標榜する人たちの必見 講座です。2014 年の春に東京で開講された人気講座の大阪上陸です。 1/24(土) 10:40-12:10 ヒンドゥー教の建築世界 13:10-14:40 インドのイスラーム建築 14:50-16:20 植民地支配とコロニアル建築 16:30-18:00 インドの住まい 1日目はインドの建築に焦点を当て、インド古来の建築であるヒンドゥー建 築、イスラーム文化の浸透によって華開いた建築文化、西洋文化の到来と 2/21(土) 10:40-12:10 電子音楽の歴史 13:10-14:40 オープンリールによるコラージュ制作 14:50-16:20 電子音楽の制作技法 16:30-18:00 図形楽譜の作成ワークショップ 1/24(土) 10:40-12:10 情報・コンテクスト・コンセプト 13:10-14:40 ヒア・ナウ・物語 14:50-16:20 アート・デザイン・ライフ 16:20-18:00 発想力の鬼/観察の延長としての発想 な作品についてのリスニングを実施します。 電子音楽の生まれた歴史的背景と理論について学びます。そして、代表的 植民地化の中で形成されたインド特有のコロニアル(植民地)建築、そし アートやデザインの作品や商品を見ただけでは見えてこない、見え隠れす そして、どのようにして電子音楽は作られてきたのかを、オープンリール・ てインドの人々が暮らす住まいについて見ていきます。 る情報や作者の意図を読み解き、作品や商品の前後関係を探り、アートや テープのコラージュ/図形楽譜の作成という二つのワークショップを通じ 1/25(日) 10:40-12:10 ヒンドゥー教のコスモロジーと都市理念 13:10-14:40 イスラームの支配と都市の変容 14:50-16:20 植民地化による都市計画とニューデリー 2日目はインドの都市空間に焦点を当て、ヒンドゥー教の宇宙観に基づいた デザインのとらえ方について分析します。また、どのように物事を見てアイ て体験します。 デアへと結びつけるかについての発想ワークショップも行います。 2/22(日) 10:40-12:10 電子音楽の演奏 13:10-14:40 アクースモニウム演奏ワークショップ 14:50-16:20 電子音楽の未来 古代インドの理想の都市の姿、イスラーム勢力の進出によって変容してい 1/25(日) 10:40-12:10 デッサンの鬼/観察することで描けるデッサン 13:10-14:40 デッサンの鬼/観察することで描けるデッサン 14:50-16:20 構造・脱物語・ライブ ったインドの都市、イギリスによる植民地化の中で導入された新たな都市 発想ワークショップの基礎演習として、京都造形芸術大学アートリンクセ 学びます。また、コンサート・ホールで演奏する手段であるアクースモニウ 計画とそれに基づいて建設されたニューデリーの都市空間について見てい ンター石山潤(主任研究員・講師)によるデッサンのワークショップに取り ムという電子音楽上演システムをワークショップ形式で体験します。そし 組み、制作全般における「観察と編集」の関係を体験的に理解します。さ て、コンピュータなどを援用した電子音楽の現在に触れます。 きます。 電子音楽はどのようにして聴衆に届けられてきたのか、その歴史について らに「観察と発想」の関係を読み解き、作品や商品と日常生活との関係を、 構造的に把握します。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 ○持参物として、筆記用具、エンピツ、直定規( 30 センチ程度) 、ハサミをご準備いただきます。詳細 は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○持参物として、デッサン用具一式(鉛筆、ねりけし、カッター等)をご準備いただきます。詳細は、 受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 22 23 午前 午後 夜間 集中 短期集中 講座番号:1442020 ときには自分自身を全く別の環境に身を委ねて 文学・思想・哲学 全対象 集中 講座番号:1442021 文学・思想・哲学 全対象 創作者たちが古美術愛好から得たものとは? 読まれなければ伝わらない! 骨董に憑かれた男たち[2日間集中] 読む人の気持ちをつかむ文章術[全 5 回] 松原知生(西南学院大学国際文化学部教授) 寒竹泉美(小説家) ありのままを受け入れてみる。 そうすることで、体感となり、知識となりより深く記憶に残ります。 「感じる」ということは、 本来自分がもつ感性を引き立たせ、芸術的着想をもつ練習になります。 普段の生活から飛び出して、新しい感覚を養いましょう。 ●日程:3/7(土) 、3/8(日) ●日程:1/14(水) 、1/28(水) 、 ●時間:1日目 10:40 ~ 18:00 ●レベル:全対象 、3/4(水) 、 2/18(水) 3/18(水) ●時間:19:00 ~ 21:00( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●形態:講義 ●レベル:全対象 2日目 10:40 ~ 16:20 ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 骨董(絵唐津茶碗)を愛玩する小林秀雄 ●単位連携: ●形態:講義 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) ●単位連携: 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 「骨董との葛藤がはらむ創造的な価値」について考える 「伝わる文章力」を身につける 骨董というと老後のなぐさみ、非生産的な愛玩というイメージが強いかもしれま 想いを言葉にするのは、なかなか骨の折れる作業です。そして書いたものを人 せん。しかし、第一線で活躍する作家や芸術家の間でも、古美術蒐集に没頭し、 に楽しんで読んでもらうのは、もっと大変な作業です。本講座では、自分の想い を言葉にするだけでなく、どうやったら人の気持ちをつかむ文章を書けるかとい 画家や写真家、装幀家にいたるまで、多様な創造者たちと古物とのかかわりに うことを考えていきます。エッセイや小説を書きたい人はもちろん、仕事などで 着目し、彼らが骨董との「骨がらみ」の葛藤から何をつかみ、それが作品として 文章が必要な方にも役立つ講座です。 どのように昇華されたのかを考えます。 1/14(水) 第 1 回:文章が面白くなる秘訣 感じる 3/7(土) 10:40-12:10 魔界の霊と交信する―川端康成と古美術 13:10-14:40 歴史と死者の形を捉える―小林秀雄と骨董 ぎぶつ 14:50-16:20 真贋のあわいを漂う―青柳瑞穂と偽 物 きずもの 16:30-18:00 「複眼」で虚実を見通す―安東次男と疵 物 してもらいます。 いまや絶滅危惧種ともいえる「文士」たちの骨董愛好をテーマとします。彼 描写を書いてもらいます。 いくら書いても人の心を惹きつけない文章には、 「あるもの」が欠けている のです。段階的なワークを積み重ねて、面白く文章を生み出す感覚を体感 1/28(水) 第 2 回:伝わる描写を書く秘訣 文章描写の効果や役割を分かりやすく解説し、段階を踏んで伝わる文章 らは単に古美術を愛玩するだけでなく、それを通じて生死、真贋、虚実な 2/18(水) 第 3 回:読みたいと思わせる文章を書く秘訣 ど、通常は対立する両極の間を自在に往還しようとしました。その両義的 どれだけ素晴らしいことが書かれていても、読んでもらえなければ、その内 な経験が彼らの創作に何をもたらしたのかを考察します。 容は相手に届きません。どうしたら読みたいと思わせられるか、読者の気 3/8(日) 10:40-12:10 「往生際」にて蒸発する―つげ義春と古物 13:10-14:40 起源の神話と戯れる―杉本博司と数寄 こもの 14:50-16:20 死物に「功徳」を施す―菊地信義と古 物 持ちを紐解いていきます。 3/4(水) 第 4 回:頭にすっと入る文章構成の秘訣 話が行ったり来たりして頭に入りにくい、いろいろ書いてあるけど結局何が 言いたいのか分からない、そんな文章の構成の直し方を解説し、構成の考 漫画・写真・装幀という特異な造形ジャンルを代表し、現在も活動を続け え方を体得してもらいます。 る 3 人の創作者の骨董愛好に着目します。古いモノを骨董市で拾い上げ、 3/18(水) 第 5 回:まとめ 触れて楽しむという実践が、彼らの制作活動とどのようにつながっている 第 1 回から 4 回までで学んだことを復習し、確実に身につけてもらえるよう のか。古物が新しいアートに「転生」する現場に迫ります。 さらに解説を加えます。 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 (松原知生 / 平凡社 /3,800 円[本体] ) 『 、わがまま骨董』 (菊 ○参考文献: 『物数寄考ー骨董と葛藤』 地信義・著、松原知生・解説 / 平凡社 /1,200 円[本体] ) 24 ○持参物として、筆記用具をご準備いただきます。詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類 でご確認ください。 25 午前 午後 夜間 集中 短期集中 感じる講座 感じる講座 そこから創造の糧を得る人は少なくありません。本講座では、作家や詩人、漫 講座番号:1442022 文化伝統・歴史 初級 講座番号:1442023 文化伝統・歴史 初級 講座番号:1442024 建築・インテリア 伝統芸能の美しさを楽しく学ぶ! 華道の新しい可能性を体験! 建築家・横内敏人による住宅設計徹底解説 日本舞踊の歴史から学ぶ着物と所作 いけばなを心理学応用の世界から学ぶ 住宅・アトリエ見学から学ぶ実践住宅設計術 [芸能講義] [全 5 回] [全 5 回] 花柳彦美鈴(芦屋邦舞協会会員) 全対象 [2日間集中] 浜崎英子(NPO 法人フラワー・サイコロジー協会理事長) 横内敏人(横内敏人建築設計事務所主宰、京都造形芸術大学大学院教授) ●日程:1/13(火) 、1/27(火) 、 ●日程:1/20(火) 、2/3(火) 、 ●日程:1/24(土) 、1/25(日) 、3/3(火) 、 2/17(火) 3/17(火) ●時間:10:30 ~ 12:30( 120 分) ●受講料:15,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:初級 、3/10(火) 、 2/24(火) 3/24(火) ●時間:10:30 ~ 12:30( 120 分) ●受講料:16,000 円 ●定員:40 名 ●レベル:初級 ●会場:京都市内 ●形態:講義 ●形態:講義 ●単位連携:有 総[教養総合講義] ( 1 単位) ●単位連携: ●単位連携: ●備考:現地集合・現地解散 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) 有 芸[伝統文化個別研究] ( 1 単位) 華道の葉組は、ゲシュタルト心理学の世界 「花柳流日本舞踊から美しい所作」を身につける ●合計金額:20,000 円(受講料:15,000 円 / 旅行代金:5,000 円) ●定員:30 名(最少催行人数:12 名) ●レベル:全対象 ●形態:講義 + フィールドワーク 有 芸[伝統文化個別研究] ( 1 単位) 「心理学やセラピーの視点から華道の世界」を知る 「日本舞踊」はご存知でしょうか?「舞踊」とありますが、ただ踊るだけではありま 伝統文化「華道」の世界を心理学の視点から捉えるフラワー・サイコロジーを学 「様々な空間の魅力を込めた設計の実際」を学ぶ せん。口伝により伝えられてきた先人達の歴史や想いを今に伝承していかねば び、心理療法やリハビリプログラム、教育プログラムとしての応用、セルフケアと デザインを生み出す現場を実体験しながら、設計のコンセプト、素材や工法な して日常への身近な取り入れが可能なことを知ります。習得に時間がかかる華 ど住宅設計の具体的な要点について設計者から生の解説を受けます。設計の 立つマナー・所作がいくつも存在します。分かりやすく、何より楽しく、日本の文 道技術も心理学理論から学ぶと、わかりやすく自然と身につきます。また解釈の プロセスや実際に使われる原図に触れることで住宅設計の実践について学ぶだ 化に触れながら日本舞踊の世界を一緒に覗いてみましょう。 難しい心理学理論も花をいけるプロセスや作品から感じる感情、思考、感覚体 けでなく、設計者がどんな建築空間の実体験からその構想や着眼を得ているの 験があれば、楽しく理解ができ容易です。 か、京都市内の建築や庭園を巡りながらその実際を学びます。 1/13(火) 第 1 回:日本舞踊とは? 1/20(火) 第 1 回:いけばなで感覚と知覚を体験 講座催行決定日:12/20(土) いきます。実際に踊ってみた上で、その内容を紐解いていきましょう。 季節の花を使って、華道の技術理論を知ります。実際に五感で花をいける 1/27(火) 第 2 回:日本舞踊の歴史 体験もし、そのプロセスを通して人間の知覚についても学んでいきます。 ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、12/24 までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆうちょ 銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 様々な流派が存在する日本舞踊。それぞれに違いがあり、元を辿れば同じ 2/3(火) 第 2 回:いけばなとマインドフルネス ところから派生しています。日本舞踊の成り立ちから今現在を覗いていき 花をいける行為は、今この瞬間に自分が感じていることに意識集中する時 ます。 間でもあります。それは感情や物事にとらわれている自分を解放し、気づ 2/17(火) 第 3 回:舞踊作品に触れてみましょう きを得ることにつながります。 日本舞踊には有名な作品が数々存在します。そこには知られざるストーリ 「一輪花セラピー」体験 2/24(火) 第 3 回: ーがたくさん込められています。唄の歌詞に隠された意味とストーリーを紐 マインドフルネスの過程を一輪の花とじっくり向き合い、自分の認知に変 解いていきましょう。 容が起きる体験をして確認します。身近な形で花を日常に取り入れ、セル 3/3(火) 第 4 回:女性の仕草、男性の仕草はここが違う! フケアに応用していきます。 舞踊作品を紐解いていくと、足の運び方ひとつ、手の使い方ひとつで雰囲 気はガラリと変わってきます。演習からその違いを体験していきましょう。 3/10(火) 第 4 回:認知症ケアいけばな療法解説 認知症高齢者の「いけばな療法」 2000 回のグループセッションから、自己 3/17(火) 第 5 回:日本舞踊で明日から使えるマナーと所作 表現、身体機能、ナラティブの視点でいくつかの事例をご紹介し、いけば 日本舞踊は踊るだけでなく、日常の所作がたくさん潜んでいます。すぐに なの可能性を知ります。 使えるマナーと所作を日本舞踊から学び、明日からワンランクアップした自 講師である建築家・横内敏人の作品を中心とした講義の後、講師が設計 した自邸やアトリエを見学します。事務所では実務にて実際に使用される 図面や模型の閲覧を交えた講義を行います。 ※上記の時点で開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせす 。 るとともに、引き続き、1/9(金)まで、受講申込を受け付けます(ただし先着順) 1/25(日)2日目:横内敏人が参照する建築空間の見学実習 10:00 京都造形芸術大学集合 10:00-11:30 影響を受けた古今東西の建築作品を中心とした ○合計金額には、授業料、保険料、移動バス費用( 2日目)等を含みます。なお、現地までの往復交 通費、宿泊費は含みません。現地集合・現地解散となります。また、宿泊先が必要な場合は各自で スライドレクチャー ご手配ください。 ○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やスケジュールは変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 (横内敏人 / ○参考文献: 『ディテール別冊 住宅の普遍性を求めて 4 人の建築家のアプローチ』 11:30-12:30 昼食(各自) 12:30-17:30 京都市内の建築空間等の見学(蓮華寺、大徳寺塔頭、 興石ショールームなど) 17:30 バスにて順次解散(北大路駅→出町柳駅→河原町駅 →京都駅) 堀部安嗣 / 三澤文子 / 伊藤寛 / 彰国社 /3,200 円[本体] ) 講師である建築家・横内敏人が影響された古今東西の建築空間の紹介を 中心とした講義の後、京都市内にある建築や庭園を巡りながらその着眼点 ※現地での運送手配等については、講座催行決定後( 12/22) 、JTB 西日本に や設計への展開について講義を行います。 委託します。 3/24(火) 第 5 回:いけばなワークで脳を活性化 分と出会いましょう。 楽しく脳を活性化させるいけばなワークに取り組み、より豊かに生きるいけ ばなライフを学びます。華道がウエルネスな社会構築につながることを知 ○参考文献: 『舞踊名作事典 歌舞伎舞踊の名曲を網羅する 230 番』 (林幸男 / 演劇出版社 /2,913 円[本体] ) ○持参物は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 り、学びを統合します。 ○受講料には、1,000 円(花代)を含みます。 ○持参物として、花が切れるハサミ、花を持ち帰る袋をご準備いただきます。詳細は、受講票送付 時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 26 27 午前 午後 夜間 集中 短期集中 感じる講座 感じる講座 1/24(土)1日目:横内敏人設計による住宅の見学実習 10:00 京都造形芸術大学集合 10:00-10:30 オリエンテーション講義(大学講義室) 10:30-12:00 自作を中心としたスライドレクチャー(大学講義室) 12:00-13:30 昼食、移動(各自/バスもしくはタクシーにて) 13:30-15:00 若王子アトリエ、ゲストハウス見学 15:00-16:30 アトリエにて講義 16:30 解散 現役住宅建築家が設計した自邸、アトリエを見学し、具現化された空間やその ならない伝統芸能でもあります。そして、日本舞踊には現代の私たちの日常に役 花柳流日本舞踊の基本を体験していただき、 「日本舞踊とは?」に触れて 集中 講座番号:1442025 文化伝統・歴史 全対象 集中 講 師 一 覧 李庚 中国国家画院研究員、京都造形芸術大学教授 文化財庭園の保存修復と庭園史研究の最前線 画家。1950 年北京生まれ。父は水墨画巨匠の李可染。幼い頃より 西本願寺と東本願寺の庭園、豊臣秀吉ゆかりの社寺をめぐる[庭園講義] [2日間集中] 水墨画に親しみ、世界児童絵画コンクール・世界青年友好芸術祭 で注目をあびる。井上靖氏が注目 1970 年来日、関西を拠点に活躍。 つ くる 講 座 吉村龍二(環境事業計画研究所所長、京都造形芸術大学大学院非常勤講師) 、 町田香(学術博士、京都造形芸術大学大学院非常勤講師) 西独州立美術館/静岡県立美術館/神戸市立博物館/中国国立 美術館などで個展。作品集[李庚画集] [中国詩人伝] [中国奇人伝] 挿絵等。 李庚の水墨画講座( P.16) 山上悦則 画家 1951 年群馬県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科絵画専 ●日程:1/24(土) 、1/25(日) 攻終了。採光舎美術研究所総合主任、代々木ゼミナール大阪造形 ●会場:京都市内 専門学校講師を歴任。現在NHK文化センター講師、アートラボ山 ●合計金額:20,000 円(受講料 15,000 円 / 旅行代金 5,000 円) 上美術研究所主催。個展、グループ展等多数。 ●定員:35 名(最少催行人数:10 名) 基礎力アップ!静物デッサン(木炭) ( P.13) 関本徹生 アーティスト、京都造形芸術大学教授 アートディレクターとしても活動中。京都造形芸術大学プロジェク トセンター・ものづくり総合研究センターの副センター長として、多 くの産官学連携事業を手がけている。また独自のアートフィールド ●レベル:全対象 ●形態:講義 + フィールドワーク ●単位連携:有 総[教養総合講義] ( 1 単位) ( 1 単位) 有 芸[伝統文化個別研究] 智積院 ●備考:現地集合・現地解散 渉成院 ワーク (アート目線)を実施しており、地域振興・活性化に新たな展 開を広げ、評価を得ている。 木村克朗 立体制作「彫刻」入門講座( P.16) 画家、京都造形芸術大学教授 1941 年岡山県生まれ。東京芸術大学大学院修了後、イタリア、ミ ラノにあるブレラ国立美術学校に留学。同地に 6 年間滞在活動後 河井菜摘 に帰国。すいどーばた美術学院主任、創形美術学校校長を歴任。 漆作家、修復専門家、京都造形芸術大学非常勤講師 主な個展にスルガ台画廊、グッゲンハイム画廊(ロンドン) 、ボナパ 1984 年大阪生まれ。2009 年京都市立芸術大学院美術研究科漆 ルテ画廊(ミラノ) 、ギャラリー山口、ギャラリーセンターポイント、ギ 「伝統「歴史」と最先端「修復」の融合」を学ぶ 1/24(土)1日目:東本願寺渉成園と智積院をめぐる 10:00 智積院前集合 10:00-12:00 智積院庭園見学 12:00-13:30 移動と昼食休憩(各自) 13:30-15:30 渉成園にて座学と庭園見学 15:30-15:45 移動 15:45-16:30 東本願寺拝観 16:30 東本願寺解散 豊臣秀吉により堀川七条に土地を与えられ本願寺が再興され、後に西本願寺、 東本願寺と分かれていくことになりました。東西独自の庭園がつくられ今なお 感じる講座 人々を魅了してやみません。その存続には現在進行中の保存修理が大きく寄与 しています。西本願寺と東本願寺を中心に非公開部分を含め、豊臣秀吉ゆかり の社寺をめぐり、保存修復の現場と日本庭園の歴史文化を体験・学習します。 講座催行決定日:12/22(月) ※上記の時点で、最少催行人数に満たない場合は、開講を中止します。開講中止の場合は、12/24 までに、電話等でお知らせします。入金済の受講料は全額返金します。返金は銀行振込(ゆうちょ 銀行を除く、振込手数料は本学負担)により、行います。 ※上記の時点で開講が決定した場合は、藝術学舎 web サイトのニュース欄へ掲載し、お知らせす 。 るとともに、引き続き、1/9(金)まで、受講申込を受け付けます(ただし先着順) 工専攻修了。現在同大学非常勤講師。京都造形芸術大学非常勤 ャラリーなかむら、奈義町現代美術館、等多数。 講師、朝日カルチャーセンター講師を兼務。漆を用いた金継ぎから 石膏デッサン(木炭) ( P.13) 共直しの手法により陶磁器や漆器、竹、木製品など古美術品の修 復を行う。 ( P.17) 漆で繕う「金継ぎ」 安冨洋貴 画家、NHK 文化センター講師 個展:スルガ台画廊、奈義現代美術館、アートフェア東京(東邦ア 田村愛 ート)等 その他展覧会:神戸アートアニュアル、Bunkamura Art 作家、京都芸術デザイン専門学校非常勤講師 Show、京 都 府 美 術 工 芸 新 鋭 選 抜 展、KIAF などに出品 受 賞: 現在修理中の東本願寺渉成園と智積院庭園をめぐり、進行中の修理の様 2002 年京展市長賞、2006 年損保ジャパン選抜奨励展秀作賞 子を現場で学びます。渉成園では非公開の臨池亭にて庭園の修理状況や 鉛筆によるフォトリアリズム②応用編( P.14) 京都生まれ。学生時代よりシルクスクリーン・プリントの世界に魅入 り、表現活動を開始。東京 / 京都などで個展を中心に作品を発表。 またスクリーンプリントを使ったワークショップなども積極的に行う。 保存修理について学びます。 1/25(日)2日目:西本願寺の庭園と豊国神社をめぐる 10:00 豊国神社前集合 10:00-11:30 豊国神社と周辺見学 11:30-13:00 移動と昼食休憩(各自) 13:00-15:00 西本願寺滴翠園、大書院前庭園など見学 15:00-16:00 西本願寺拝観 16:00 西本願寺解散 ○合計金額には、授業料、見学料、保険料等を含みます。なお、現地までの往復交通費、宿泊費は 含みません。現地集合・現地解散となります。また、宿泊先が必要な場合は各自でご手配ください。 ○集合場所、持参物等詳細は、受講票送付時(開講 2 週間程前)の書類でご確認ください。 ○見学先やスケジュールは変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。 ○解散時間は、当日の交通事情等によって、多少前後する可能性があります。 ○現地の天候等の状況により、開講前日までに開講中止の判断をする場合があります。開講中止に なった場合でも現地までの交通費等についての補償はできませんので、あらかじめご了承ください。 修理が完了した非公開の西本願寺滴翠園を中心に、同じく非公開の大書 院前庭園(虎渓の庭)など、西本願寺の庭園を余すことなく堪能し、その 現在は紙媒体に留まらず、布製品などファブリックにも展開中。 身近に生かせるスクリーンプリント入門講座( P.17) 田中勇 ワークス株式会社代表 大阪のデザイン会社にイラストレーターとして入社。後に、イラスト 寺尾文秀 制作会社として、1986 年ワークス(株)を設立。業務にはイラスト 建築造作家、京都造形芸術大学非常勤講師 制作に加え、早くから 3DCG やアニメーション、Web 制作環境を 1973 年京都市生まれ。1997 年京都精華大学美術学部デザイン 導入整備、ビジュアルに係わる業務領域を拡大している。自身はお 学科建築分野卒業。1997-2000 年 宮本佳明建築設計事務所勤 もに水彩技法によるパース画やイメージスケッチを制作する。 務。現在、 「造工房」主宰。京都精華大学、京都造形芸術大学非常 パース画②基礎・実践編( P.14) 勤講師。模型の世界にとどまらず原寸、実物制作も数多く手がける。 、 「ケンチク模型 宮本流」宮本佳明編 「積日隆替家屋」 ( 2005 年) 修理内容と歴史文化を学びます。 、 「信楽まちなか芸術祭 / 原寸大たぬき紙相 著(彰国社 /2007 年) 箭内新一 、 「 misin-ya」 ( 2011 年) 撲・土俵制作など」 ( 2010 年) アーティスト、京都造形芸術大学准教授 建築模型の匠を目指す!「寺尾道場」冬合宿編( P.18) 1964 年福島県生まれ 1990 年東京造形大学造形学部美術学科 絵画卒業 1992 年東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻壁画 修了 1995-97 年ロッテルダム芸術アカデミー大学院修了(オラン 田村蘊 」 (京都国立近代美術館、京都)2010 ダ)2007 年「プレイルーム。 造形作家、京都造形芸術大学教授 年「マイ・フェイバリット展」 (京都国立近代美術館、京都) 1946 年京都生まれ。1971 年武蔵野美術大学彫刻科卒業、米国 楽しく学ぶ古典技法・フレスコ画②発展編( P.15) ミシガン州立大学大学院彫刻専攻修了。個展公募展を中心に制作 発表及び都市空間にモニュメントを設置。平面と立体を行き来す る作品を制作する。写経の世界から点描に目覚め日夜、点を打つ 塚 下 静 庵( 秀 峰 ) 作業を楽しむ。 日本画家、一系会会員、京都造形芸術大学非常勤講師 大人の紙の工作室( P.18) 芸大を志すが、絵画の師であった幸野豊一氏より在野で学ぶこと を薦められる。その後、中島雲渓(円山派)に運筆を、塚下良雄(塚 下塾)にデザインを、里見米庵(院展)に運筆・日本画を学ぶ。日本 画家としてのみでなく、多くの壁面装飾などを手がけ、現在、京都 造形芸術大学で後進の指導にもあたる。 運筆②初級編(運筆の実践) ( P.15) 28 29 知る講 座 佐藤真理恵 川崎弘二 京都教育大学非常勤講師 電子音楽研究 浜崎英子 NPO 法人フラワー・サイコロジー協会理事長 古代ギリシア思想専攻。京都大学大学院博士課程指導認定退学。 1970 年大阪生まれ。2006 年に『日本の電子音楽』を上梓。2011 華道家、心理士。日本いけばな芸術協会特別会員。同志社大学こ 中原史雄 シエナ大学、クレタ大学留学を経て 2014 年より現職。論文に「融 年から雑誌『アルテス』にて「武満徹の電子音楽」を連載。2014 年 ころの科学研究センター研究員。華道と心理学を融合したフラワー・ 画家、京都造形芸術大学教授 解する表面―ヘレニズム期以前のギリシアにおけるプロソポンの考 に NHK E テレ『スコラ 坂本龍一 音楽の学校 電子音楽編』に小 サイコロジーを提唱し、各種プログラムを開発して認知症、発達障 察」 ( 『美学』2008 年)他。共訳にロベルト・エスポジト『三人称の 沼純一、三輪眞弘と出演。 害、DV、不登校、まちづくり活動等に臨床、応用実践を大学生と協 。 哲学』 (講談社 /2011 年) テクノロジーと音楽( P.23) 1963 年京 都市立美 術大学西洋画科卒業。1990 年二科 展会員 賞。1994 年現代絵画の断面展。2004 年京都市芸術功労賞受賞。 2011 年二科展内閣総理大臣賞。2012 年公募団体ベストセレクシ 。現在、二科会会員・二科会理事。 ョン美術 2012(東京都美術館) 画家列伝①至高のマエストロたち( P.20) 働でしています。 図像から読むギリシア神話と聖書の世界( P.20) 村上良 いけばなを心理学応用の世界から学ぶ( P.26) 有馬純寿 音楽家、帝塚山学院大学准教授 横内敏人 ホルベイン工業株式会社・技術部次長 1965 年生まれ。エレクトロニクスやコンピュータを用いた音響表現 横内敏人建築設計事務所主宰、京都造形芸術大学大学院教授 川村悦子 1962 年和歌山県生まれ。18 年間、海あり山あり川ありの色彩豊か を中心にジャンルを横断する活動を展開。電子音響を伴う現代音 1954 年山梨生まれ。東京藝術大学建築科卒業、マサチューセッ 画家、京都造形芸術大学教授 な環境に育つ。大阪府立大学卒。1984 年、ホルベイン工業株式 楽作品の音響技術や演奏を多数手がけ高い評価を得る。第 63 回 ツ工科大学大学院修了。京都にて横内敏人建築設計事務所を主 会社入社。油絵具をはじめ、水彩絵具、アクリル絵具、パステルな 芸術選奨文部科学大臣新人賞芸術振興部門受賞。 「昭和 40 年会」 宰。住宅を中心に設計活動を行う。日本の伝統と現代との統合、自 様々な絵具の改良・開発に携わる。 をはじめ美術家とのコラボレーションも多い。 然と人間との調和をテーマとし、日本の木造住宅の魅力を継承する メーカーの専門家が伝授する絵具の素顔( P.21) テクノロジーと音楽( P.23) 家づくりをめざしている。 1980 年京都市立芸術大学西洋画専攻科修了。1988 年安井賞展。 1990 年京都市芸術新人賞受賞。1993 年 IMA 絵画の今日展(三越 ミュージアム) 1994 年大阪市咲くやこの花賞受賞。両洋の眼ー現代 住宅・アトリエ見学から学ぶ実践住宅設計術( P.27) の絵画展(日本橋三越他) 1998 年美との対話 98 在ることへの問い かけ(富山県立近代美術館)第 9 回タカシマヤ文化基金タカシマヤ 井上治 檜垣智也 年 水を掬う、花を弄する、今日の作家 03自然へのまなざし(横浜 花道家、京都造形芸術大学専任講師 作曲、相愛大学非常勤講師 吉村龍二 。2007 年 Japanese 市民ギャラリー) 2004 年文化庁海外派遣(伊) 1976 年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課 作曲、電子音楽。フランスの国立視聴覚研究所音楽研究グループ 環境事業計画研究所所長、京都造形芸術大学大学院非常勤講師 。2009 年真澄寺流響院襖絵制作(京都) Suppleness(デンマーク) 程修了後、京都大学・大阪産業大学非常勤講師を経て現職。論文 、カールスルーエ・メディア・アート・センター ( 2006,2011,2013) 1969 年京都生まれ、京都芸術短期大学卒業。1990 年環境事業 2010 年京都府文化賞受賞。幻想の回廊(東京オペラシティアートギ に「花道思想における修養に関する試論」 『人文学の正午』 ( 2012 ( 2012)など世界中の音楽祭や研究所から多数の委嘱を得て招待 計画研究所入社、2001 年より所長。文化財庭園修理の調査・計 ャラリー) 。2012 年第 25 回中信財団京都美術賞受賞。 年) 、 「近世花道思想における西洋天文学の影響」 『洋学』 ( 2010 ( Motus/2011) 。 公演を行う。CD「 Mahoroba」 画・設計・監理を全国にて行う。主な業績:特別史跡・特別名勝醍 画家列伝①至高のマエストロたち( P.20) 年)等。嵯峨御流正教授。花道を中心とする芸道思想を研究すると テクノロジーと音楽( P.23) 醐寺三宝院庭園保存修理、特別史跡・特別名勝毛越寺庭園保存 美術賞受賞。金山平三記念美術展(兵庫県立近代美術館) 。2003 相見節子 ともに、花道教室北白川会を主宰し花道哲学の深化と国際的な展 修理、名勝三溪園庭園保存修理ほか。文化財庭園保存技術者協 開に取り組んでいる。 議会事務局次長兼務。 レポート・論文の書き方( P.21) 画家、京都造形芸術大学教授 。1977 年、同専攻科 1975 年、京都市立芸術大学卒業(市長賞) 。1982 年、京都美術選抜展。 修了。1979 年、現代日本美術展( 77) 田鍋良臣 1984 年、リエカ国際ドローイングビエンナーレ。1988 年、日本国 京都大学非常勤講師 。1994 年、 際美術展。1989 年、洋画 100 和歌山大賞展(佳作賞) 1980 年高知県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。 。1999 年、日本 海 美 術 展 京 展(市 長 賞 ) 。1996 年、同(市 長 賞 ) 博士(文学) 。宗教哲学専攻。著書に『始源の思索―ハイデッガー 。2003 年、85 人の視点/京都・洋画の現在展。2004 年、 ( 86,89) 。2006 年、絵と陶 二 人 展。2007 年、はる 絵 画 二 人 展( 98、99) 。 と形而上学の問題』 (京都大学学術出版会 /2014 年) レポート・論文の書き方( P.21) ひ絵画ビエンナーレ(奨励賞) 。個展/ 1983 年、ギャラリー射手座 感じる講 座 西本願寺と東本願寺の庭園、豊臣秀吉ゆかりの社寺をめぐる [庭園講義] ( P.28) 松原知生 町田香 西南学院大学国際文化学部教授 学術博士、京都造形芸術大学大学院非常勤講師 1971 年岐阜県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課 神奈川県生まれ。北海道大学工学部建築工学科卒業。京都造形 程研究指導認定退学。シエナ大学考古学・美術史学科客員研究 芸術大学大学院芸術研究科博士後期課程修了。 「近世初期宮廷 員などを経て現職。専門は中近世イタリア絵画を中心とする西洋 庭園の文化史論的研究—八条宮智仁親王と後水尾院を中心に—」 美術史、日本骨董文化史。著書に『物数寄考―骨董と葛藤』 (平凡 。 (学位論文) 。 『すぐわかる日本庭園の見かた』 (共著 / 東京美術) 社、2014 年)など。 。2002 年、ギャラリー白( 81,98) 。2006 年、ギャラリーマ ( 76,80) 。2008 年、はるひ美術館(愛知) 。2010 年、 ロニエ( 84 ~ 95 / 5 回) 山根周 。 ライブ&モリスギャラリー(東京) 。2011 年、ギャラリー恵風(京都) 関西学院大学准教授、博士(工学) 画家列伝①至高のマエストロたち( P.20) 1968 年生まれ。1996 年 京 都 大 学 大 学院 工学 研 究 科 博 士 課 程 寒竹泉美 単位取得退学。滋賀県立大学准教授を経て、2012 年関西学院大 小説家 学准教授。インドやイスラーム圏を中心としたアジアの都市、建築、 山河全 住居が主な研究テーマ。著書に『ムガル都市-イスラーム都市の空 画家、京都造形芸術大学教授 間変容』京都大学学術出版会 2008 ほか。 京都市立芸術大学大学院油画修了。同大学、京都精華大学、本学 インドの建築・インドの都市( P.22) の非常勤講師等を経て現職。油彩画の教鞭をとりながら、25 年間 西本願寺と東本願寺の庭園、豊臣秀吉ゆかりの社寺をめぐる 骨董に憑かれた男たち( P.25) [庭園講義] ( P.28) 1979 年 岡山 生まれ。京 都 大 学 大 学 院 医 学 研 究 科 博 士 課 程 修 了 後、第 7 回 講 談 社 Birth 最 終 選 考 を 通 過し 作 家 デビ ュー。 STARDUST 関連会社 SDP が運営するウェブサイトで恋愛小説 。SUUMO 関西版で「夕陽丘物 「プローブ」を連載( 2010-2011) 。著書『月野さんのギター』 (講談社 /2009 年) 。 語」連載( 2012) ( 新宿三越美術館) 「現 、 墨による表現を追及。 「IMA 絵画の今日展」 代日本絵画の展望展」 (東京ステーションギャラリー) 、 「水を掬う、 中山 和 也 花を弄する展」 (横浜市民ギャラリー) 、 「水の表現展」 (桜ヶ丘ミュ 現代美術、デザイン、京都造形芸術大学准教授 読む人の気持ちをつかむ文章術( P.25) ージアム)等で発表。いろは襖制作、流響院襖絵制作など、無所属。 建築、プロダクトデザイン、現代美術の学習・研究機関を修了。恋 画家列伝①至高のマエストロたち( P.20) 花柳彦美鈴 人同士をありえない状況で遭遇させたり、展覧会に遅刻する作品 芦屋邦舞協会会員 だったり、森の中の坂道をコロコロと転がる夏みかんであったりと、 展覧会場や周辺に仕込まれていたり、何かが起こったりと、今ここ 斉藤真成 で起こることに注目し、日常生活と作品とのギリギリな境界線を展 元京都教育大学教授、真如堂第 53 世貫主 覧会場にあぶり出す。 1917 年愛知県名古屋市に生れ。1934 年龍谷大学予科入学。須 中山和也のゲイジュツ集中講義 2014 年版 in 大阪( P.22) 田国太郎らに洋画を学ぶ。1940 年(昭和 15 年)同大学文学部仏 3 歳よりモダンバレエを始め、10 歳よりクラシックバレエも同時に 学ぶ。様々なダンスを学ぶ中、振り付けやミュージカル、TV にも出 演。20 歳より花柳廸彦太師に日本舞踊の手ほどきを受け、24 歳で 家元より名取を許され、その後 28 歳で専門部試験にて師範資格を 賜る。 日本舞踊の歴史から学ぶ着物と所作[芸能講義] ( P.26) 教学科卒業 1943 年(昭和 18 年)真如堂・東陽院の第 30 世住職 となる。1965 年(昭和 40 年)京都教育大学特修美術科・助教授に 就任 1967 年(昭和 42 年)同大学の教授に就任 1999 年(平成 11 年)真如堂・第 53 世貫主に就任 画家列伝①至高のマエストロたち( P.20) 30 31 申 込 方 法 ( 受 講 申 込 から 講 座 の 受 講まで ) 1. 4. 受 講申込 講 座を選 ぶ 受 講 講 座 の 開 講 2 週 間 前 を 目 処 に『 受 講 票 』 『学生証』 『 学 生 登 録 内 容 確 認 票 』を お 届 け 藝術学舎から、 『受講票』 (受講する講座の当日の持参物や集合教室・場所などの詳細を明記)をお届けします。 はじめて藝術学舎の受講申込を行った方については、あわせて藝術学舎の『学生証』 『学生登録内容確認票』をお届けします。 2. ●インターネットでお申込の方 『受講票』は藝術学舎 web サイトのマイページに pdf データでアップロードします。e-mail にて、 『受講票アップロード通知』を送信し、 申込 方 法を選 んで 受 講申込のお 手 続き 『受講票』ダウンロード先のアドレスをご案内しますので、ここからダウンロードしてください( 『受講票』は送付しません) 。 『学生証』 『学生登録内容確認票』は送付します。 申込方法は、下表の 4 種類から選択できます。新規または、継続の区分に応じて、以下の通りお手続きください。 ●電話、fax、窓口でお申込の方 ※受講申込は、原則、講座を受講されるご本人からのお申し込みに限らせていただきます。 『受講票』 『学生証』 『学生登録内容確認票』を送付します。 ●新規:はじめて藝術学舎の受講申込を行う方は、学生登録と講座の受講申込 ●継続:すでに藝術学舎の学生登録を完了されている方は、講座の受講申込 申込方法の種類 手続書類等 受講料の支払方法 インターネット 藝術学舎 web サイト上の「講座をさがす」メニューから申込講座選択後、 次のいずれかを選択できます(注) 学生登録・受講申込オンラインフォームで必要事項を入力し送信 ●コンビニエンスストアでのお支払い ●クレジットカードでのお支払い 電話 本誌裏表紙の学生登録申込書にしたがい電話オペレーターが学生登録、 コンビニエンスストアでのお支払い 受講申込情報を受付 fax 本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、fax で提出 コンビニエンスストアでのお支払い 窓口 本誌裏表紙の学生登録申込書に必要事項を記入の上、直接窓口で提出 コンビニエンスストアでのお支払い 5. 講座の受講開始 『受講票』 、 『学生証』を持参の上、 『受講票』記載の会場・集合場所に直接お越しください。 受講申込の受付期間[受付開始:11 月 10日(月) 10:00 ∼]※一部の講座を除く 原則として、講座開講初日の 1 週間前までとしています。ただし、先着順に受講申込を受け付け、定員に達した段階で締め切ります。 一方、定員に余裕がある場合は、電話に限り、東京藝術学舎の講座は開講初日の前日まで、大阪藝術学舎の講座は開講初日の 2日前までお申し込みを受け付けます。 ※開講初日の前日・2日前が祝日・休館日にあたる場合は、その前日に締め切ります。 受講料のお支払い期限(コンビニエンスストアでのお支払い) ●コンビニエンスストアでのお支払い(利用可能なコンビニエンスストア/振込手数料は本学負担) 原則として、受講申込受付の完了日を請求日とし、その 2 週間後を受講料のお支払い期限として設定しています。 セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキ、ココストア、エブリワン、 ただし、開講間際にお申し込みをいただいた場合は、講座開講初日までにお支払いが完了するかたちで個別に期限を設定します。 MMK、am/pm、生活彩家、スリーエフ、コミュニティ・ストア、くらしハウス、セーブオン、RIC マート、ポプラ、スリーエイト等 ※インターネットでお申し込みの場合は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、セイコーマート、サークル K、サンクス、ミニストップ、デイリーヤマザキのみの取り扱いとなります。 ●クレジットカードでのお支払い(利用可能なクレジットカード) VISA、Master Card、DC、NICOS、MUFG CARD、UFJ Card、JCB、AMERICAN EXPRESS (注) 】より、インターネット申込の場合の受講料の支払方法は、 「クレジットカード」のみとなります。コンビニエンスストアでのお支払いは 2015 年度春季受講申込受付開始日【 2015 年 2 月 16日(月) 選択できなくなりますので、あらかじめご了承ください。 申込方法の種類と宛先 インターネット http://gakusha.jp/ 電話 0120-530-920 fax 03-5412-6110 窓口 電話受付時間 10:00 ~ 17:00 (土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 窓口受付時間 ①外苑キャンパス事務室 10:00 ~ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) ②京都造形芸術大学 京都藝術学舎 10:00 ~ 16:00(日曜日・木曜日・祝日は除く) ①外苑キャンパス事務室(外苑キャンパス 1 階) ②京都造形芸術大学 京都藝術学舎 ※①、②の窓口の所在地、アクセス等につきましては、P.38 で確認してください。 3. 受講申込はインターネットが便利です http://gakusha.jp/ 受 講 申 込 完 了 通 知と受 講 料 の お 支 払 い ● 24 時間受講申込が可能:電話・窓口には、営業日、受付時間がありますが、インターネットには受付時間はありません。ご都合のよい時間に受講申込が可能です。 ※受講申込開始日は、インターネットも 10:00 からの受付開始になります。 藝術学舎から受講申込完了通知と受講料の支払依頼をお届けします。 こちらで申込講座の明細およびお支払い金額、お支払い期限を確認の上、指定期日までにご入金ください。 ※インターネットでクレジットカードでのお支払いを選択しお申し込みされた方は、基本的には受講申込受付の完了時に決裁済となります。 ●クレジットカードでの受講料のお支払いが可能:受講料の支払方法をコンビニエンスストア、クレジットカードでのお支払いのいずれかを選択できます。 ※ 2015 年 2 月 15日(日)まで。翌 2 月 16日(月)より、クレジットカードでのお支払いのみ、利用可能。 ●ご興味のある講座をすばやく検索:ジャンルやキーワード、開講時間帯から、ご興味のある講座を検索できます。 ●ラクラク受講申込:一度、学生登録を完了された方は、次回の受講申込から学生登録情報の入力項目が簡略化され、より簡単に受講申込を行うことができます。 ●インターネットでお申込の方 受講申込受付後、即日に e-mail にて、 『受講申込完了通知』を送信します。コンビニエンスストアでのお支払いを選択しお申し込みされた方には、 『受講申込完了通知』のほか、別途、 『ご入金用番号のお知らせ』という件名の e-mail を送信します(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社) 。 ●電話、fax、窓口でお申込の方 受講申込受付後、1 週間程度で『受講料払込取扱票(コンビニエンスストア) 』を送付します(業務代行:三菱 UFJ ニコス株式会社) 。 32 注意 以下の 3 講座については、受講申込の受付開始日と申込方法が異なります。 ●【東京】 『墨の表現[ 1441020] 』 ●【大阪】 『運筆②初級編(運筆の実践) [ 1442006] 』 ●【大阪】 『李庚の水墨画講座[ 1442007] 』 受付開始:11/17(月) 10:00 ~ 申込方法:電話・fax( 11/17 のみ窓口・インターネット申込不可) 33 受講規約 で選択) 。この申請がない場合には、割引は適用されません。なお、講座 ( 4)講座の開講が中止となった場合、開講の 2 週間前までに受講生に個別にご連 開講初日に資格を確認しますので身分を証明する書類(在学生→学生 絡の上、受講料全額を返金します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振 証、卒業生→免許証等)をご持参ください。亡失などにより確認できない 込手数料は本学負担)により行います。 iii. 授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する成果 ( 3)大阪藝術学舎の成績は、以下 5 段階で評価します。 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、B:良[ 79 ~ 70 点] 、C:可[ 69 S:秀[ 100 ~ 90 点] ~ 60 点] 、D:不可[ 59 点以下] 場合は、割引対象とはなりません。また、正価格の受講料をご入金いた S:秀~ C:可までが合格となり単位が取得できます。 D:不可は不合格となり単位は取得できません。 ( 4)成績評価は、年 4 回(春季⇒ 8 月上旬、夏季⇒ 11 月上旬、秋季⇒ 2 月上旬、冬 季⇒翌年度 5 月下旬) 、該当季に受講された講座に関する「藝術学舎成績通 だくまでは、講座の受講は認められません。 ※大阪藝術学舎の受講申込は、以下の受講規約を確認、同意の上、行ってください iii. 新たに京都造形芸術大学、および東北芸術工科大学に入学される方は、 入学許可後(学籍番号付与後)に割引対象となります。入学許可後(学 籍番号付与後)に外苑キャンパス事務室までお申し出ください。学籍番 1. 学生登録について ( 1)大阪藝術学舎は、学生登録制です。 ( 2)受講資格は、満 15 歳以上の大阪藝術学舎で学びたいという意志をもち、本 号の申請がない場合、ならびに講座開講後に申請をされた場合は、割引 対象とはなりません。 7. 休講・補講・代講ついて ( 1)天災、事故、講師の急病等により、やむを得ず休講する場合があります。その 際の交通費等についての補償はできません。 ( 2)気象に関する警報( 「暴風警報」 、 「暴風雪警報」または「特別警報」のいずれ ( 5)成績評価は、藝術学舎 web サイトのマイページメニューでもご確認いただけ ます。ただしマイページでの成績評価の確認は、藝術学舎の学生登録時(初 受講契約を遵守することに同意される方とします。学歴などの制約や選抜試 iv. b.c.d. で退学をされた場合、退学以降は割引対象とはなりません。 パスが会場の場合は「大阪市」 )で発令された場合は、休講を検討します。休 験はありません。 v. a.b.c.d. の割引の併用はできません。 講を判断した場合は、下記( 4)で記載のとおりご連絡します。 ( 3)学生登録(学生登録申込書の提出)は、初回の受講申込時にあわせて行って vi. 受講料の割引制度適用対象外となる講座もあります(他機関との共催講 いただきます。学生登録のみのお申し込みは受け付けられません。 ( 4)大阪藝術学舎の学生登録の有効期限はありません。 知」を発行し通知(送付) します。 か)が、講座開始の 2 時間前またはそれ以降に開催地(大阪サテライトキャン 回受講申込時)に、本誌裏表紙の学生登録申込書(藝術学舎 web サイトでお ( 3)休講となった場合には、開講日程や時間を変更しての補講や別の講師での代 申し込みの場合は、学生登録フォーム)の項目欄: 「成績通知送付・単位認定 座等) 。該当の講座については、本誌の各講座内容ページの「●受講料」 講、あるいはそれに代わる自宅課題指導を行います。この出席や学習をもって、 希望」を「有」で申請した方のみ可能です。成績通知・単位認定を希望される または「●合計金額」の項(藝術学舎 web サイトの場合は、講座概要の 休講回分の出席とみなします。 方は、外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 後)に、特記事項として「※割引制度適用対象外」と明記しています。 ( 4)休講・補講・代講を判断した場合には受講生に個別にご連絡します。また藝 術学舎 web サイトや大阪サテライトキャンパス内の掲示板で告知しますので、 2. 入学金について 無料 5. 受講のキャンセル、申込講座の変更について (1)講座の受講をキャンセルする場合は、必ず電話にて外苑キャンパス事務室にご 連絡のうえ、所定のお手続きを行ってください。fax、e-mail でのキャンセルの 3. 学生証について ( 1)学生登録手続きの完了(受講許可)後、学生証を発行します。 ( 2)学生証は、学生登録者本人のみ有効です。他人に貸与したり譲渡することは あわせてご確認ください。藝術学舎 web サイトをご確認できない場合は、外 苑キャンパス事務室までお問い合わせください。 の貸与・譲渡をすることはできません。 ( 5)補講、代講、自宅課題指導が実施できない場合は、未開講分の受講料を返金 ( 2)講座の授業進行を妨げるような行為、他の受講生の迷惑となる行為があった お申し出は受け付けられません。また、キャンセルの取り下げはできません。 します。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除く、振込手数料は本学負担)によ 場合は、藝術学舎長の判断により、講座の受講の停止、および大阪藝術学舎 なお、開講初日の前日が、祝日・休館日にあたる場合は、その前日に締め切ります。 り行います。 の学生登録資格を取り消すことがあります。 ( 2)所定のキャンセル手続きを完了した場合は、下表で規定するキャンセル手数 できません。 9. 講座の受講にあたっての注意事項について ( 1)講座は、受講申込を行った学生登録者本人のみ受講できます。他人への権利 ( 3)授業中の録音、写真撮影、録画はできません。 ( 3)学生証は、名札兼用です。講座受講時は常に着用してください。 料を差し引いた受講料を返金いたします。返金は銀行振込(ゆうちょ銀行を除 8. 単位、成績評価について ( 4)教材・テキスト、文房具などの貸し出しはできません。 ( 4)学生証を紛失した場合には、外苑キャンパス事務室にお申し出ください。 く、振込手数料は受講生負担)により行います。 大阪藝術学舎では、学生の皆さまの学びの成果に対して、成績評価を行うととも ( 5)欠席された講座の授業回の受講料は返金できません。 ( 5)改氏名をされた場合、学生証の再発行が必要となります。外苑キャンパス事 務室までお申し出ください。 4. 受講申込・受講料について ( 1)各講座とも先着順に受講申込を受け付け、定員に達した段階で締め切ります。 ( 2)受講申込方法につきましては、 「申込方法」 ( P.32 ~ 33)でご確認ください。 ( 3)大きな病気をされている方、障がいのある方で受講上、不安に思われることが キャンセルのお申し出日 キャンセル手数料 申込完了日から講座開講初日の前日起算の 7日前まで 受講料の 5% 講座開講初日の前日起算の 6日前から前日まで 受講料の 20% (例) 4 月 10日(水)が講座開講初日の講座 に成績通知を発行しています(希望者の方のみ。ただし京都造形芸術大学通信教 京都造形芸術大学通信教育部との単位連携をはかっています。一部、単位連携 の対象外となる講座もあります(他機関との共催講座等) 。 ( 3)講座開講初日以降のキャンセルは受け付けられません。受講料等の返金も一 切できません。ただし、キャンセルの理由により、特別措置を検討する場合が (スクーリング授業[面接授業] ) として開講します。対象となる講座には、本 ( 5)基本受講料は下表のとおりです。他機関との共催講座や、学外で実施する講 ありますので、詳細は下記( 4)をご確認ください。 ~ 4 月 9日 (火)まで⇒受講料の 20% 4 月 4日(木) 座等については、基本受講料とは異なる受講料を定める場合があります。 講座形態 受講料 講義系 15,000 円 演習系 28,000 円 ( 4)以下に該当する場合は、下記の所定の手続きをとっていただくことで全額返金 を検討します(ただし振込手数料は受講生負担) 。キャンセル連絡時に必ずお 申し出ください。なお、講座受講後は、以下の対象とはなりません。 a. 2 親等内のご家族がお亡くなりになられた場合 ( 5)の基本受講料に加え、実習費が加算さ ( 6)各講座ページ記載の受講料には、 れているものがあります。 は、別途費用が必要となります。 下記に該当する場合は、受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の (例)髙→高、𥔎→崎 ( 2)住所、電話番号、氏名、成績通知送付・単位認定希望の有無、グループ校学歴 誌の各講座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイトの場合も同 様)の項に、認定科目名、単位数を示しています。 (新たに京都造形芸術大学通信教育部に入学された場合等)など、学生登録時 に届け出た情報に変更があった場合は、学生登録内容の変更手続きが必要で b. 対象講座の受講時は、大阪藝術学舎の学生であると同時に京都造形芸術 す。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 大学通信教育部の科目等履修生として受講いただきます。 ( 3)教材・テキスト、資料のみの販売はできません。 c. 大阪藝術学舎で取得した単位を、京都造形芸術大学通信教育部の単位と して認定を受けるためには、通信教育部へ入学することが必要です。大阪 ( 4)キャンパス内の決められた場所以外での喫煙はご遠慮ください。 藝術学舎で成績評価を受け取得した単位は、入学後、京都造形芸術大学 ( 5)貴重品は必ず手元に置き、各自で管理してください。万一、盗難や紛失等が キャンパス事務室にご提出ください。 通信教育部の正科の授業科目 (スクーリング科目)単位として認定を受ける b. 受講生ご本人の突然の入院、怪我、病気等の場合 割引制度の対象となります。 キャンセル連絡時に病状と医師の診断書提出の旨をお伝えください。その a. 同一開講季の受講申込時に 4 講座以上を一括でお申し込みの方 b. 京都造形芸術大学・大学院(通学部・通信教育部)在学生、卒業生 c. 京都造形芸術大学科目等履修(特修生、博物館学芸員資格課程、臨床美 上で、連絡後 2 週間以内必着で診断書(原本)を外苑キャンパス事務室に ご提出ください。 ( 5)一度お申し込みいただいた講座の変更は受け付けられません。申込講座のキ 術士資格課程)在学生、修了生 用漢字の代替文字にて対応させていただきます(大阪藝術学舎からの各種通 知の宛名、学生証の氏名記載等) 。 伝えください。その上で、連絡後 2 週間以内必着で会葬御礼(原本)を外苑 i. 0 親等=配偶者 ii. 1 親等=本人と配偶者の親、本人の子 iii. 2 親等=本人と配偶者の祖父母、本人の孫、本人と配偶者の兄弟姉妹 ( 8)受講料の割引 10. その他 ( 1)お名前、ご住所に旧字体や常用外漢字が含まれる場合は、学生登録時に、常 キャンセル連絡時に亡くなられた方との関係および会葬御礼提出の旨をお [対象となる親族] ( 7)各講座ページ記載の受講料とは別に、使用予定テキスト等、特記のある場合 ません。 とあわせて「成績評価と京都造形芸術大学通信教育部との単位連携」 ( P.36 ~ ( 4)受講料は、指定の期限までにご入金ください。 ありましたら、受講申込前に外苑キャンパス事務室にご相談ください。内容に よっては対応が困難な場合もありますので、必ず事前にお問合せください。 ャンセル手続きを行い、再度、ご希望の講座の受講申込を行ってください。ま d. 東北芸術工科大学・大学院在学生、卒業生 た、キャンセルした講座の受講料を別講座の受講料に充当することはできま [受講料の割引に関する注意事項] せん。 あった場合、責任は負いかねます。 ことができます。ただし、大阪藝術学舎での単位取得時に大学入学資格を ( 6)大阪藝術学舎の講座受講時外の教室利用はできません。 有していることが必要となります。 ( 7)駐車場、駐輪場はありません。自動車、バイク、自転車での通学はご遠慮くだ さい。 d. 大阪藝術学舎で取得した単位は、他大学や京都造形芸術大学通学部へ入 学した場合には、単位認定の対象にはなりません。また、京都造形芸術大 学大学院芸術研究科(通信教育) 、通信教育部科目等履修の単位認定の 11. 個人情報の取り扱いについて 対象にもなりません。 個人情報保護に関する法令を遵守するとともに、適法かつ適正に個人情報を取り ( 2)成績評価方法について 扱います。個人情報については、学生登録手続処理、学籍管理、教学運営、個人 大阪藝術学舎で成績評価を受けるためには、講座の全授業回の出席を必要と を特定しない統計資料作成、外苑キャンパス・大阪サテライトキャンパスで実施 し、成績は、下記の授業成果物の提出と、評価基準から総合的に評価します。 する講座や関連イベントに関わるご案内にのみ使用します。委託業者において業 講座受講時には、毎回、出欠を確認します。遅刻・早退は出席と認めません。 務を行うことがありますが、大阪藝術学舎が明示する用途のみに使用します。 [授業成果物] 成績評価の対象とする成果物は演習系、講義系の授業形態により、原則、 次の通り定めています。 i. a. は、同一の開講季の一回の受講申込で一括 4 講座以上(東京藝術学 舎、大阪藝術学舎の講座をあわせて一括 4 講座以上も可)のお申し込み 6. 講座の中止、変更について i. 演習系=授業内の制作課題 があった場合に限り適用します。複数回に分けて受講申込を行い、その ( 1)応募状況や教室の収容定員により、定員を変更する場合があります。 ii. 講義系=全授業回を踏まえての事後レポート課題 合計数が 4 講座以上となった場合や、開講季をまたがって 4 講座以上の ( 2)受講生が一定人数に満たなければ、開講を中止する場合があります。その際 ※授業内容の特性により、成果物として異なる課題が設定される場合もあります。 お申し込みをいただいた場合は、割引対象とはなりません。 の交通費等についての補償はできません。 ii. b.c.d.の申請は、学生登録時(初回受講申込時)に行っていただきます ( 3)現地実習をともなう講座については、現地の天候等の状況により、開講前日ま (本誌裏表紙「藝術学舎 学生登録申込書」 (藝術学舎 web サイトでお でに中止の判断をする場合があります。その際の交通費等についての補償は [成績評価基準] i. 授業への取り組み ii. 授業の研究テーマ、制作テーマの課題に対する進展度 できません。 申し込みの場合は、学生登録フォーム)の項目欄: 「グループ校学歴等」 34 から 1 ヶ月以内に限り、お申し出に応じて着払いで送付します。 ( 7)欠席された講座の音声、画像、または映像による記録データの貸し出しはでき 成績評価を希望される方、京都造形芸術大学通信教育部の在学生の方は、本項 37)をご確認ください。 ( 1)単位について a. 大阪藝術学舎の講座は、京都造形芸術大学通信教育部の正科の授業科目 申込完了日~ 4 月 3日 (水)まで⇒受講料の 5% ( 6)欠席された講座の授業回に配布した教材・資料は、該当する授業回の開講日 育部の在学生の方は必須) 。また、これを継続的に活かしていただくことをめざし、 35 京都造形芸術大学通信教育部在学生の方は、あわせて以下の項目欄の申請が必須とな 成 績 評 価と ります。 京 都 造 形 芸 術 大 学 通 信 教 育 部 との 項目欄名 単位連携 グループ校学歴等 学籍番号・教職員番号 ※東京藝術学舎、大阪藝術学舎共通 申請内容 「通信教育部在学生」を選択してください 「通信教育部の学籍番号」を記入してください ※上記の 2 項目に記入漏れや、誤りがあった場合は、通信教育部在学生としての本人確認が行えないため、単 位認定はできません。 step2 藝術学舎にて講座を受講∼成績評価を受ける ( S:秀、A:優、B:良、C:可⇒藝術学舎における単位取得) 藝術学舎では、学生の皆さまの講座受講の学びの成果に対して、成績評価を行うととも 藝術学舎で成績評価を受けるためには、講座の全授業回の出席を必要とし、成績は、所 に成績通知を発行しています(希望者の方のみ。ただし京都造形芸術大学通信教育部 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、B:良[ 79 ~ 70 点] 、C:可[ 69 ~ 60 点] 、D: S:秀[ 100 ~ 90 点] 術大学通信教育部(以下、通信教育部)との単位連携をはかっています。一部、単位連 不可[ 59 点以下] 携の対象外となる講座もあります(他機関との共催講座等) 。 S:秀~ C:可までが合格となり単位が取得できます。 D:不可は不合格となり単位は取得できません。 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 8. 単位、成績評価について」 ( P.35) て認定される科目の詳細については、 「 2. 通信教育部で単位認定される科目について」 間の上限)が定められています。単位認定有効期間は、藝術学舎で単位を取得した講座 をご確認ください。 の受講年度を含む 6 年度です。単位認定有効期間を超過した藝術学舎取得単位は、通 「スクーリング受講結果通知(圧着はがき) 」で送付します(芸術教養学科所属 通知形態: 信教育部の単位として認定できません。 通信教育部における単位認定までの流れ (例) 2014 年度に藝術学舎で講座を受講し取得した単位の単位認定有効期間 2014 年度~ 2019 年度に 京都造形芸術大学通信教育部に入学した場合 ○単位認定可 2020 年度以降に 京都造形芸術大学通信教育部に入学した場合 ×単位認定不可 B. 通信教育部在学生の方 通信教育部の在学中に、藝術学舎で取得した単位は、左記、 「 step1 藝術学舎の学生 登録時に成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う」の項に記載の申請手続きを step3 藝術学舎より「藝術学舎成績通知」を送付します 教育部に「藝術学舎成績通知」を提出する必要はありません) 。 成績評価は、該当季ごとに受講された講座の成績評価の結果をとりまとめ、下表のスケ ▶あわせてご確認ください 通信教育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は「 airU 学習ガイド」 ) 藝 術 学 舎における成 績評 価 発送時期 成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う 春季( 4 月~ 6 月開講) 8 月上旬 夏季( 7 月~ 9 月開講) 11 月上旬 秋季( 10 月~ 12 月開講) 2 月上旬 また、学籍年度の途中で、通信教育部を退学された方が、改めて通信教育部に再入学さ 冬季( 1 月~ 3 月開講) 翌年度 5 月上旬 れる場合、退学年度に藝術学舎を受講し、取得した単位は、単位認定できません。 藝術学舎にて講座を受講~成績評価を受ける ( S:秀、A:優、B:良、C:可⇒藝術学舎の単位取得) 藝術学舎より 「藝術学舎成績通知」を送付します ・秋季( 10 ~ 12 月開講)の成績〉 〈春季( 4 ~ 6 月開講) 〈夏季( 7 ~ 9 月開講) ・冬季( 1 ~ 3 月開講)の成績〉 B . 通信教育部在学生の方 夏季・冬季講座は、演習系・講義系を問わず全ての講座が同じスケジュールで反映されます。 ・夏季講座:11 月上旬 ・冬季講座:翌年度 5 月上旬 講 結 果 通 知」または「成 績 通 知 京都造形芸術大学通信教育部で単位認定を受けるためには メール」を送付、送信します 藝術学舎で成績評価を受け取得した単位を、京都造形芸術大学通信教育部の単位と して認定を受けるためには、通信教育部へ入学することが必要です。藝術学舎で成績 通信教育部における単位認定 入 学 後、通 信 教 育 部において、 通信教育部において、藝術学舎 (スクーリング科目)単位として認定を受けることができます。通信教育部において認定さ 開講季により定められた単位認 れる科目の詳細については、右記、 「2. 通信教育部で単位認定される科目について」でご 続きを行うことにより藝 術学 舎 定年度に応じ、藝術学舎におけ における取得単位を通信教育部 る取 得 単 位を通 信 教 育 部の単 の単位として認定します 位として認定します 評価を受け取得した単位は、入学後、京都造形芸術大学通信教育部の正科の授業科目 方) 、B. 通信教育部在学生の方により、異なります。以下、それぞれの単位認定までの流 れをとりまとめます。 A. 一般の方(入学を予定されている方) 手続きが必要です。詳細については、通信教育部教材『学習ガイド』でご確認ください。 学籍年度 2014 年度学習 2015 年度学習 単位認定 対象外 学籍年度 学籍年度 2014 年度休学 2015 年度休学 2. 通信教育部で単位認定される科目について 通信教育部と単位連携をはかっている講座(=成績評価を行い、通信教育部の単位認 定の対象となる講座)については、本誌の各講座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイトの場合も同様)の項に、認定科目名、単位数を示しています。これらの講座は、 通信教育部において下表の科目区分、科目名のスクーリング科目として単位認定されます。 請手続きを行うことにより、京都造形芸術大学通信教育部の単位として認定を受けるこ web サイトでお申し込みの場合は、学生登録フォーム)の下表の項目欄で申請してくださ とができます。申請手続方法、申請受付期間等については、入学後に送付される通信教 い。通信教育部の在学生、今後入学を予定されている方は、必ず希望申請を行ってくだ )でご確認くだ 育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は、 「airU 学習ガイド」 さい。すでに学生登録済みの方で、改めて成績評価、単位認定を希望する場合は、学生 さい。申請にあたっては、手続書類として「藝術学舎成績通知」の提出が必須となります。 登録内容の変更手続きが必要です。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。 また、入学後、藝術学舎において通信教育部の在学生とする学生登録内容の変更手続 きが必要です。外苑キャンパス事務室までお申し出ください。入学後、在学中に藝術学 申請内容 舎で取得した単位の通信教育部における単位認定については、右記、B. 通信教育部在 「有」を選択してください 36 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 2014 年度後期 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 2015 年度前期 単位認定 対象 学籍年度 学籍年度 2014 年度学習 2015 年度学習 単位認定 対象外 学籍年度 学籍年度 2014 年度休学 2015 年度休学 藝術学舎開講季 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 単位修得年度 2014 年度前期 単位認定 対象 単位認定 対象外 2014 年度 夏季 7 ~ 9 月 学籍年度 学籍年度 2013 年度学習 2014 年度学習 - 通信教育部 本誌「単位連携」の項の記載内容 科目区分 有 総[教養総合演習] ( 1 単位) 有 総[臨床美術士 5 級] [※ 1] ( 2 単位) 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 有 芸[伝統文化個別研究] [※ 3] ( 1 単位) 2015 年度前期 有 芸[伝統芸術表現演習] [※ 3] ( 1 単位) 学籍年度 2014 年度休学 【通信教育部からの単位認定に関わる通知のスケジュール】 「藝術学舎成績通知」を送付します」の項に記載の「藝術学 左記、 「 step3 藝術学舎より ※通信教育部入学前の藝術学舎取得単位は、原則、入学年度に単位認定の申請手続きを行ってください。 舎成積通知」の発行、通知(送付)の後、下表のスケジュールで、通信教育部より、通信 単位数 教養総合講義 1 教養総合演習 1 臨床美術士 5 級 2 臨床美術士 4 級 3 学部共通 専門教育科目 芸術専門基礎講義 1 芸術学科コース 専門教育科目 芸術教養学科 専門教育科目 伝統文化個別研究 1 芸術学科コース 専門教育科目 芸術教養学科 専門教育科目 伝統芸術表現演習 1 ※ 1[臨床美術士 5 級] [臨床美術士 4 級]は、芸術教養学科所属の場合は単位認定の対象外となります。 ※ 2 学 マークを付している講座は学部共通専門教育科目として認定します。ただし、各コースの卒業要件で指定 されている学部共通専門教育科目の必修科目に充当することはできません。 ※ 3 芸 マークを付している講座は、芸術学科に所属の場合は芸術学科コース専門教育科目として、芸術教養学 科に所属の場合は、芸術教養学科専門教育科目として認定されます。その他の所属の場合は、本誌の各講 座内容ページの「●単位連携」 (藝術学舎 web サイトの場合も同様)の項に並列で示されている 総 マークの 総合教育科目として認定されます。 学籍年度= 2013 年度( 2013/10/1 ~ 2014/9/30) 、2014 年度( 2014/10/1 ~ 2015/9/30) 学生の方の項でご確認ください。 科目名 総合教育科目 有 総[臨床美術士 4 級] [※ 1] ( 3 単位) 有 学[芸術専門基礎講義] [※ 2] ( 1 単位) 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 2014 年度後期 藝術学舎 有 総[教養総合講義] ( 1 単位) [別表:芸術教養学科在学生適用 後期( 10 月入学生用) ] 学籍状態 藝術学舎の学生登録時(初回受講申込時)に、本誌裏表紙の学生登録申込書(藝術学舎 2014 年度 春季 4 ~ 6 月 学籍年度= 2014 年度( 2014/4/1 ~ 2015/3/31) 、2015 年度( 2015/4/1 ~ 2016/3/31) 通信教育部 通信教育部入学前に、藝術学舎で取得した単位は、入学後、定められた期間に所定の申 step1 藝術学舎の学生登録時に成績通知送付、単位認定希望の申請手続きを行う 成績通知送付・単位認定希望 学籍年度 単位修得年度 2014 年度前期 確認ください。 通信教育部における単位認定までの諸手続きは、A. 一般の方(入学を予定されている 藝術学舎で成績評価を受けるための 3 つの step 項目欄名 2010 年度、2011 年度に東京藝術学舎で取得した単位について 2010 年度、2011 年度に東京藝術学舎で取得した単位の認定については、所定の申請 2015 年度 単位認定 対象 藝術学舎開講季 学籍状態 通信教育部における単位認定 定められた期間に所定の申請手 2014 年度 翌年度 5 月末日 ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 4. 受講申込・受講料について> ( 8)受講料の割引」 ( P.34) [別表:芸術教養学科在学生適用 前期( 4 月入学生用) ] 通信教育部より 「スクーリング受 通信教育部に入学 2014 年度 冬季 1 ~ 3 月 冬季( 1 月~ 3 月開講) 受講料の割引について 学籍年度= 2014 年度( 2014/4/1 ~ 2015/3/31) 、2015 年度( 2015/4/1 ~ 2016/3/31) 通信教育部 京 都 造形 芸術大 学通 信 教 育 部における単 位認定 ※年末年始休業期間をはさむ場合等、上記スケジュールが変更になる場合があります。 2014 年度 秋季 10 ~ 12 月 単位修得年度 学籍状態 ・講義系講座:レポート提出締切日から約 1 ヶ月後 通信教育部 春季・秋季講座は、演習系・講義系の授業形態に応じたスケジュールで反映されます。 ・演習系講座:講座終了日から約 1 ヶ月後 2014 年度 2 月末日 受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の割引制度が利用できます。 ※芸術教養学科在学生については、スケジュール等が異なります。下記、入学期に応じた芸術教養学科在学生 適用の別表でご確認ください。 夏季 7 ~ 9 月 11 月末日 秋季( 10 月~ 12 月開講) )でご確認ください。 育部教材『学習ガイド』 (芸術教養学科所属の場合は、 「airU 学習ガイド」 場合は、単位認定の対象にはなりません。 2014 年度 夏季( 7 月~ 9 月開講) ※申請手続時の学籍状態が休学の場合は利用できません。 ※単位連携の対象外となる講座の受講にあたっては利用できません。 修得した単位として認定されます。単位認定の対象となるのは、単位修得年度の下に対 春季 4 ~ 6 月 8 月末日 」の利用ができます。申請手続方法は、通信教 「学校学生生徒旅客運賃割引証( JR 学割) 応して示す学籍年度の学籍状態が学習であることが必須となります。学籍状態が休学の 藝術学舎開講季 発送時期 春季( 4 月~ 6 月開講) 【その他】 藝術学舎で取得した単位は、藝術学舎講座の開講季に応じて、下表の単位修得年度に 成績評価は、藝術学舎 web サイト > マイページ > 成績表示ページでもご確認いただけます。 ただし成績がマイページに反映されるスケジュールは、下記のとおり開講季に応じて異なります。 開講季 」の利用について 「学校学生生徒旅客運賃割引証( JR 学割) 【通信教育部における単位認定のスケジュール、認定対象となる学籍状態】 開講季 (入学を予定されている方) 評価の対象外(出席日数不足、授業成果物未提出等)の科目については通知 しません。 藝術学舎の学生登録時に A. 一般の方 、C:可[ 69 ~ 60 点] )を得た科目の成績評価を通知しま B:良[ 79 ~ 70 点] ) 、および成績 す。単位認定の対象外となる不合格評価( D:不可[ 59 点以下] ▶あわせてご確認ください 「受講規約> 8. 単位、成績評価について> ( 2)成績評価方法について」 ( P.35) ジュールで「藝術学舎成積通知」を発行し、通知(送付) します。 step3 の場合は、 「成績通知メール」 ) 。 、A:優[ 89 ~ 80 点] 、 通知内容:単位認定の対象となる合格評価( S:秀[ 100 ~ 90 点] 行うことにより、自動的に単位認定を行います。その他の手続きは必要ありません(通信 1. 藝術学舎における成績評価から step2 教育部における認定科目名に改めた成績評価の結果を通知します。通信教育部におい 藝術学舎取得単位には、単位認定有効期間(通信教育部における単位認定を認める期 定の授業成果物、評価基準から次の 5 段階で評価します。 在学生の方は必須) 。また、これを継続的に活かしていただくことをめざし、京都造形芸 step1 【単位認定有効期間】 37 N 駅 梅田 阪急 大阪新阪急ホテル ヨドバシカメラ 環 大阪 阪急イングス 状線 地 鉄 HEP FIVE JR「大阪」徒歩 5 分、阪急「梅田」徒歩 5 分 JR 大阪駅 ●お問い合わせ・講座の受講申込 曽根崎警察 阪神百貨店 E-MA ヒルトンホテル 大阪マルビル 新 御 堂筋 tel:0120-530-920 fax:03-5412-6110 http://gakusha.jp/ 駅 梅田 駅 梅田 鉄東 地下 線 堂筋 鉄御 地下 阪神 大丸百貨店 HEP NAVIO 阪急百貨店 田駅 鉄梅 地下 大阪富国生命ビル 5 階 大阪サテライトキャンパス 地下鉄御堂筋線・阪神「梅田」徒歩 3 分、地下鉄谷町線「東梅田」徒歩 3 分 町 谷 線 大 阪サテライトキャンパス [大阪 藝 術 学 舎] 〒 530-0018 大阪市北区小松原町 2-4 下 電話・窓口受付時間 10:00 ~ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜・木曜・祝日は除く) ※大阪サテライトキャンパス(大阪藝術学舎)では窓口での受講申込は行えません。 N 千駄ヶ谷駅 慶應義塾大学病院 至新宿 ※関東方面で受講申込を直接窓口で行いたい場合は、 JR 総 信濃町駅 国立競技場駅 高速 首都 外苑キャンパス(東京藝術学舎)をご利用ください。 明治神宮外苑にこにこパーク 国立競技場 並木 ょう いち 明治神宮野球場 権田原交差点 り 東通 外苑 線 江戸 鉄大 地下 都営 都営地下鉄大江戸線「青山一丁目」徒歩 10 分 明治記念館 正門 外苑西通り JR 総武線「信濃町」徒歩 5 分、東京メトロ半蔵門線・銀座線・ 聖徳記念絵画館 新宿 線 外 苑キャンパス [東 京 藝 術 学 舎] 〒 107-0061 東京都港区北青山 1-7-15 外苑キャンパス 4号 武線 青山中学校 交番 青山一丁目駅(0 番出口) 半蔵門線 東京メトロ HONDA 青山通り 外苑前駅 銀座線 東京メトロ 川 加茂 国際会館駅 N 北山通 白川通 東大路通 至嵐山 阪急京都線 至大津・醍醐 三条通 三条駅 四条通 山陰 本 線 至梅田 市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分) 御池通 地下鉄東西線 叡山電車(京阪「出町柳」乗りかえ) 「茶山」下車、徒歩約 10 分 ○阪急「河原町」より 鴨川 市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分) 京阪鴨東線 京福線 河原町通 丸太町通 二条駅 ○京阪「出町柳」より 烏丸通 堀川通 市バス 204 系統循環「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 15 分) 千本通 西大路通 ○地下鉄「北大路」 (北大路駅バスターミナル)より (※地下鉄「北大路」へは JR「京都」より約 15 分) 茶山駅 出町柳駅 河原町駅 国道 1号線 五条通 七条通 京 都 造 形 芸 術 大 学[ 京 都 藝 術 学 舎 ] 地下鉄烏丸線 〒 606-8271 京都市左京区北白川瓜生山 2-116 今出川通 叡山 電鉄 北大路駅 北大路通 京都造形芸術大学(京都藝術学舎)をご利用ください。 高野 川 ※関西方面で受講申込を直接窓口で行いたい場合は、 JR 京都駅 市バス上終町 3 系統/上終町京都造形芸大前行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 30 分) 至大阪 近鉄線 至大津 ○ JR「京都」より 市バス 5 系統/岩倉行「上終町京都造形芸大前」下車すぐ(約 50 分) 38 39 提出宛先 fax:03-5412-6110 藝術学舎 学生登録申込書[2014 年度冬季] 〈受付開始:2014 年 11月10日 (月)10:00∼〉 受付開始前の申込は無効となります 注意 以下の 3 講座については、受講申込の受付開始日と申込方法が異なります。 ● 【東京】 『墨の表現[1441020] 』 ● 【大阪】 『運筆②初級編(運筆の実践) [1442006] 』 ● 【大阪】 『李庚の水墨画講座[1442007] 』 受付開始:11/17(月)10:00∼ 申込方法:電話・fax(11/17 のみ窓口・インターネット申込不可) ●本申込書は、東京藝術学舎、大阪藝術学舎共通で利用できます。両学舎の講座をお申し込みされる場合も、 【申込講座記入欄】にあわせてご記入ください。 ●すでに学生番号をお持ちの学生登録済みの方は太枠内のみご記入ください。●選択項目は、該当する□に を付けてください。 ● 網がけ の項目欄以外はすべて必須項目です。※印がついた項目欄は記入しないでください。● 「受講規約」を確認・同意のうえ、お申し込みください。 学生番号 ●学生登録済みの方は必須 (フリガナ) 氏名 性別 生年月日 □ 男 □ 女 西暦 年 月 日 年齢 満 歳 〒 住所 ●都道府県から記入 マンション・アパート名、様方明記 連絡先 携帯電話 TEL FAX □ 会社員 □ 公務員 □ 自営業・個人営業 □ 作家・アーティスト □ 教員 □ 主婦 □ 定年後 職業 □ 無職 □ 学生 □ その他( 最終学歴 □ 高等学校 □ 専修学校専門課程(専門学校) □ 高等専門学校 □ 短期大学 □ 大学・大学院 □ その他( TEL(または携帯電話) 成績通知送付・単位認定希望 □ 有 □ 無 グループ校学歴等 ) 氏名 □ 在学中 □ 卒業 □ 退学 (フリガナ) ●京都造形芸術大学通信教育部の在学生、または今後入学を予定の方は、必ず「有」を選択してください。 ● 「有」を選択された方には、各季ごとに受講結果を示す「藝術学舎 成績通知」を送付します。 ●大きな病気をされている方、障がいのある方は具体的な状況を記入してください。開講準備の参考とさせていただきます。 ●飲食をともなう講座をお申し込みの方で、食物アレルギーをお持ちの方は、必ず記入してください。 京都造形芸術大学 通信教育部 □ 在学生 □ 卒業生 学籍番号・教職員番号 京都造形芸術大学 大学院 通信教育部 □ 在学生 □ 修了生 ●履歴のある方は必須 京都造形芸術大学 通信教育部 科目等履修 □ 在学生 □ 修了生 京都造形芸術大学・大学院 通学部 □ 在学生 □ 卒業生 東北芸術工科大学・大学院 通学部 □ 在学生 □ 卒業生 □ 京都造形芸術大学 教職員 □ 東北芸術工科大学 教職員 【申込講座記入欄】 講座番号 講座名 受講料 1 円 2 円 3 円 4 円 円 5 ○受講料 10% 減免(各受講料から 10% ずつ割引)の割引制度の対象となる場合も、正価格の受講料金額をご記入ください。割引後金額は、 『受講料払込取扱票』の記載でご確認ください。○受講料の割引制度の対象となる条件については「受講規約 4. 受講申込・受講料について (8)受講料の割引」の項をご確認ください。○受講料の割引制度対象外となる講座が一部あります(他機関との共催講座等) 。該当の講座に ついては、各講座内容ページ記載の項目「●受講料」または「●合計金額」に特記事項として「※割引制度適用対象外」と明記しています。 tel:0120-530-920 http://gakusha.jp/ 電話受付時間 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 窓口受付時間 外苑キャンパス事務室/ 10:00 ∼ 17:00(土曜日は 16:00 まで。日曜日・木曜日・祝日は除く) 京都造形芸術大学 京都藝術学舎/ 10:00 ∼ 16:00(日曜日・木曜日・祝日は除く) ※ 円 ※ ※ ※ 切り取ってお使いください。 緊急連絡先 ●本人以外 身体状況 )
© Copyright 2025 ExpyDoc