第6回 - 流通経済大学

1.携帯電話網の位置づけ
❒固定電話網やインターネットとも相互に接続されている。
固定電話
PC
POI:Point Of Interface
(相互接続点)
ここ
モバイル端末
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
1
2.インターネットや固定電話との接続構成例
モバイル端末
PC
固定電話
KDDI.冲中氏資料(2001)に
加筆
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
2
3.携帯電話に電源を入れると・・・
❒基地局との交信により、端末の確認(認証)、端末の位置の
登録(下図③)が行われる。
基地局
基地局
このカードには、どんな
情報が入っている?
携帯電話の位置とは、具体的には
どんな情報か?
USIM:Universal Subscriber Identity Module
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
http://www.a2a.jp/resources/mobile_phone.pdf
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
3
4.USIM/UIMカード(ICカード)
国際的な加入者識別番
号:国番号+事業者番号
+加入者番号で構成。3G
やGSMで利用
http://www.a2a.jp/resources/mobile_phone.pdf
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
(注)IMSI:International Mobile Subscriber Identity
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
4
※ ミニ/マイクロ/ナノSIMカード
❒SIMカードのサイズ
mini →幅15mm×奥⾏き25mm×厚み0.76mm
micro→幅15mm×奥⾏き12mm×厚み0.76mm
nano →幅12.3mm×奥⾏き8.8mm×厚み0.67mm
iPhoneからSIMカードを取り出す方法 YouTube (1:14)
docomo P-01E SIM(FOMA)カード取り外し
方 - YouTube (0:26)
http://ja.wikipedia.org/wiki/SIM
auスマートフォン SIMカードの入れ替え
(ISW11SC→IS12S) - YouTube (3:06)
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
5
※ SIMロック・フリー(解除)とは
❒SIMロックとは
・SIMカードを発行する通信事業者(A社とする)が、A社の携帯電話端末にカード
を装着し、対応する通信回線を用いない限り、携帯電話サービスを利用できな
いように制限していること。
・SIMカード発行事業者、携帯電話端末、通信回線事業者がくくりついている形態。
❒SIMロック・フリーとは
・上記くくりつけの制限が解除されていること。
・例えば、A社発行のSIMカードとA社以外の携帯電話端末・通信回線との組み合
わせでも携帯電話サービスを受けられる。
・SIMロックの解除は、2011年の4月~。対応したのは、ドコモ>ソフトバンク>au
❒SIMロック・フリーの義務化
・背景:①キャリアを変更すると端末も変更しないといけない。②スマホの普及・端
末のキャリア間の差が減少
・2015年5月1日から、SIMロック解除を義務化(総務省)
・MVNOの促進も狙い(機種変更なしにMVNOへの移行など)。
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
6
5.端末の認証処理
❒端末は基地局からもらった乱数(チャレンジ)に対し計算結果(レス
ポンス)を返却。基地局でも同じ計算を行い一致したら認証OK。
加入者情報(数式f、鍵kを含む)は外に出さない。
端末
基地局
http://www.a2a.jp/resources/mobile_phone.pdf
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
7
※ チャレンジ・レスポンス方式の概要
CHAP 【 Challenge Handshake Authentication Protocol 】
PAP 【 Password Authentication Protocol 】
❒チャレンジCが毎回異なる→レスポンスRも毎回変わる。
❒パスワードSはクライアント、サーバのそれぞれに秘密裏に保持
❒fは一方向ハッシュ関数→C,Rが盗まれても、Sは求まらない。
クライアント
パスワードS
認証サーバ
①チャンレンジC(乱数)
パスワードS
ハッシュ関数
f(C、S)
②レスポンスR
R=f(C、S)
登録済みのパスワードSと
以前送信した
チャレンジCのハッシュ値を計
算し、受信したハッシュ値R
と比較
③許可または拒否
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
結果
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
8
6.携帯電話の番号
❒携帯番号
プレフィックス
11桁(H11.1.1~):3桁+加入者番号(8桁)。
※固定電話番号
10桁:0+5桁(市外・市内局番、先頭1桁は下記)+加入者番号(4桁)
http://www.a2a.jp/resources/mobile_phone.pdf
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
9
※H25年11月から070から始まる番号も
http://www.soumu.go.jp/main_content/000200623.pdf
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
10
7.携帯電話の素朴な疑問
Q1.相手がどこに
Q2.新幹線で高速移動
居てもつながる。
中も通話が続けら
どうして?
れる。どうして?
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
11
8.番号だけでなく位置も知って相手へ接続
携帯電話の
ネットワーク
位置情報
090-BBBB-CCCC
⇔エリアXYZ
②相手の位置
を問合せ
①相手番号を
プッシュ
③経路接続と
呼び出し
④応答
携帯番号
090-BBBB-CCCC
半径は
数km程度
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
エリアXYZ
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
12
9.位置はホームメモリ局(HLR)で一括管理
ホームメモリ局
(HLR)
電話番号
090-3456-****
090-3457-&&&&
・・
・・
データベース
エリアコード
C
A→B
(4)
共通線信号網
(3)
(5)
制御局
制御局
制御局
基地局
(6)
セル
(1)
090-3457-&&&&
エリア A
(2)
食い
違い
090-3456-****
(7)
エリア B
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
エリア C
(1)端末は基地局からのエリ
アコードと端末内のコード
とを常時照合。
(2)移動により不一致なら、
位置更新要求を制御局へ
(3)制御局はホームメモリ局
へ更新要求を送信
(4)ホームメモリ局にて、エリ
アコードをAからBへ更新
(5)、(6)確認信号
(7)端末内のエリアコード情報
を更新
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
13
参考 位置情報の例(NTTドコモの場合)
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/imode/iarea/iareaweb/kanto/content/052-00_l.html
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
14
10.通話しながら移動していると
制御局
基地局
A
チャネル
#i
ハンドオーバ
基地局
B
チャネル
#j
セルB
セルA
基地局Aよりも基地局Bの電波が強くなると、通信チャネルを切り替える(ハンドオーバー)。
-ハード・ハンドオーバ:基地局Aと切断してから基地局Bと接続
-ソフト・ハンドオーバ:両基地局接続状態ののち基地局Aと切断(無瞬断)
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
15
11.携帯電話への接続と通話の維持
❒端末の位置情報を取得し着側交換機までパス接続。無線にて着信端末に接続。
移動通信網(各社独自に構築)
関門移動
通信制御局
①最寄の基地局制御装置Aへ
②着端末の位置登録エリア
を取得
③着端末側制御局Bへ
④配下全基地局から 一斉
呼び出し
⑤着端末応答。基地局2を
介して通話。
⑥通話中、端末が隣のゾーン
へ移動。制御局で基地局3
へ切り替え(ハンドオーバと
いう)、通話を継続
中継線
固定電話網
POI
③
①
固定
電話網
②
加入者移動通
信制御局A
セル
加入者移動通
信制御局B
位置情報
・
・・・
セル
ホームメモリ
局
・
・・・
セル
④ ④
基地局
発信者
090-****-****
をダイヤル
④
⑤
制御エリアA
(位置登録エリア)
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
1
2
制御エリアB
(位置登録エリア)
⑥
3
090-****-****
(着信先携帯電話)
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
16
12.家庭の固定電話と比較してみると・・・
項 目
固定電話
サービ スの実 現
持ち運べない
電話機
家族で共用
局とつなが 見える
る回線
→有線
通話相手と 電話番号だけ
の接続
分かれば
通話中の
同じままでよい
ネットワーク経路
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
携帯電話
持ち運べる
個人で利用
見えない
→無線:ワイヤレス
電話機の位置も
分からないと
変えないと切れ
てしまう
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
17
13.他事業者NW下でも通話可能に(ローミング)
❒ローミングとは
他事業者のネットワーク(NW)配下でも通信できるようにする技術。
海外の場合は、「国際ローミング」と呼ばれる。
❒可能とするための条件
HLR
業者間NWの接続、料金
の契約、基地局との間の
周波数や通信方式の整合
など。
HLR:Home Location Register
GLR:Gateway Location Register
VLR:Visitor Location Register
GLR
❒接続方法
HLR、VLR(あるいはGLR)
に保持されたローミング
端末の位置情報や認証
情報を利用
VLR
VLR
契約事業者のNW
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
VLR
ローミング先事業者のNW
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
18
14.携帯電話に必要な基本技術(まとめ)
(1)端末の認証:正当な端末であることの確認
・電源投入時に実行される。
※電源投入時には、以下の端末位置登録も実行される。
(2)端末位置の登録処理
・①電源投入時、あるいは②移動によって制御エリアが変わる毎
に実行される。
通話していない時でも電源ON状態なら実行される。
・通信網のホームメモリ局(HLR)へ登録される。
注)HLR:Home Location Register
(3)ハンドオーバ(通話中のチャネル切り替え)
・通話中に、移動によってセルが変わる毎に実行される。
・端末-基地局間の無線チャネルを切り替える。
通ネ第6回(0515・0518) 携帯電話の基本方式
流通経済大学 Ⓒ増田 2015
19