ウラPDF - 足立区観光交流協会(あだち観光ネット)

もと じゅく ぼり き ねん ひ
JAP
AN
住
千
大
タ
ン
スタ
プ
を集
めな
M ap
&
S ta
がら、千住を歩
こう
。
遊
ぼ
こう ら や
しき あと
かんかん地蔵(安養院)
甲良屋敷跡
江 戸 時 代 、隅 田 川 か ら 引 き 込 ま れ た 水 路 が
そ の 呼 び 名 の 通 り 、か ん か ん と 小 石 で 打 っ て 祈
江 戸 幕 府 に 仕 え た 大 工 の 棟 梁、 甲 良 家 が 、寛 文
こ こ に あ り、 元 宿 堀 と 呼 ば れ た。葛 飾 北 斎
願すると願いごとがかなうと言い伝えられるお
1 0 年 (1 7 6 0 年 ) にこの場所に別邸を建てた。
の 「 富 嶽 三 十 六 景 武 州 千 住 」は、 こ の 元
地 蔵 さ ま。元 禄 12 年(1699 年)に 造 ら れ
現 在 、 千 寿 常 東 小 学 校 の あ る あ た り 、一 万 坪 の 広
宿 堀 の 水 門( 元 宿 圦)か ら 描 か れ た と 推 定
た と き か ら 、打 た れ 続 け て も と の お 姿 が す っ か
さ だ っ た そ う 。 甲 良 家 は、 江 戸 城 、 日 光 東 照 宮 な
さ れ て い る。現 地 で 北
り 変 わ っ て し ま っ た。
ど、江戸期、
斎 の 絵 を 見 な が ら、当
たくさんの願いを込め
大きな建築物
時の風景を想像してみ
た人々の思いと時間を
を手がけたこ
よう。
感じさせる。
とで有名。
少し足をのばせば、今はスカイツリーが見えるかも?!
心をこめてお願いしよう
宝暦2年(1752年)につくられた
石碑が千寿常東小学校内にあり、屋敷の図面が記載されている
やなぎはら いな り じん じゃ
柳原稲荷神社
路地と木デンキ(木の電柱につけられた裸電球)と商店街のまち柳原を守る鎮守。
。
ス
あん よう いん
元 宿 堀記念碑
ー
リ
ラ
ンプ
a l ly
mp R
じ ぞう
う
「柳原」の名にちなみ、住民の手で植えられた柳の木がある。昭和 8 年(1 9 3 3 年)
に つ く ら れ た 富 士 塚 も (通 常
非 公 開 )。 柳 原 の ま ち 歩 き の
ベースにしたい。
10ヶ所のスタンプポイントを巡ろう。スタンプを
押してイラストを完成させてね。自由に押してね。
スタンプを7個以上集めると、千住街の駅で記念品
をプレゼント! 千住の歴史や文化を発見しながら
(記念品の交換は 1 回につき 1 人 1 個)
ゆっくり歩いてみてね。
社殿は寛政6年(1794年)に再建されたもの
※休館日、祭事等でスタンプが押せない日もあります。ご了承ください。
えん ま
やなぎはら ち ぐさ えん
あか もん でら
さま
柳原千草園
閻魔様(赤門寺)
池のまわりに四季折々の草木がしげり、のんびり散歩できる公園。ベンチもあ
千住を含む江戸四宿は江戸への入り口
千住柳町
だ か ら か、 そ れ ぞ れ 立 派 な 閻 魔 様 が 庶
る。も と 製 紙 工 場 だ っ た 土 地 に つ く ら れ た。数 多 く の 植 物 が 植 え ら れ て い る
こ と か ら、「千 草 園」の 名
民を見張って(?)おられる。千住で
前 に。 線 路 が 近 い の で、
は赤門寺(勝専寺)と金蔵寺、2ヶ所
電車好きの子どもたちに
に鎮座。赤門寺では昔から続く、1 月
も人気だ。
と 7 月の閻魔開き
( 縁 日 )で 、 お 姿
を拝める。
お化け煙突のあった場所
赤 門寺の閻魔様
スタンプを
7個以上集め
たら、ココで
記念品と交換!
※休館日に注意してね
見る方向により本数が違って見えること
から「お化け煙突」と呼ばれた東京名物。
昭和39年まであった
えき
せん じゅ まち
スタンプ設置時間:9 時∼16 時 45 分
千住街の駅
大 正 期 に 建 て ら れ た、も と 魚 屋 だ っ
た 建 物 が お 休 み 処 に。当 時 の シ ョ ー
ウ ィ ン ド ウ や 色 ガ ラ ス の 意 匠、関 東
大震災の後に建てられたと伝えられ
鴎外の大正記念道碑
る「地震柱」など
千住ゆかりの森鴎外が書いた
文が刻まれている
が 残 る 。マ ッ プ や
イベント情報など
が入手できる。
開館時間:9 時∼17 時(1/1∼3 は 10 時∼16 時)
休館日:火曜日(祝日と 1/1∼3 を除く) ☎:080-6630-8037
ふ じ
づか
おお かわ ちょう ひ
かわ じん じゃ
せん じゅ じん じゃ
富 士塚(大川 町 氷 川 神 社 ) &( 千 住 神 社 )
世 界 遺 産 登 録 で 富 士 山 が 話 題 だ が 、千 住 に は 富 士 塚 が 3 ヶ 所
あ る。富 士 山 信 仰 は 江 戸 期 に 盛 り 上 が り を 見 せ 、 直 接 行 け な
い 人 の た め に、富 士 山 か ら 運 ん だ 溶 岩 や 土 を 埋 め 込 ん だ 「 富
士 塚」 が 各 地 に 造 ら れ た 。 23 区 で 4 番 目 に 古 い 大 川 町 氷 川
神 社 の 富 士 塚(18 10 年
造)は、今 で も 自 由 に
大川町氷川神社
登れるほか、山開き
の縁日も行われ
て いる。
千住神社
大川町氷川神社の富士塚
や たて はじ
ば しょう
ぞう
矢立初めの芭蕉像
足 立 市 場 の そ ば に、 筆 を 持 つ 松 尾 芭 蕉 の 石 像
が あ る 。 千 住 は、芭 蕉 が 奥 の 細 道 へ 旅 立 っ た
地 と し て 知 ら れ、 千 住 に い く つ か の 記 念 碑 な
ど が あ る 。 ベ ン チ も あ り 。市 場 の 食 堂 等 は 一
般の人でも利用できるの
で立ち寄りたい。
「奥の細道」の俳句の一句目は
千住で詠まれた
石 洞 美 術 館 ( 千 住 橋 戸 町 23 )
千 住 金 属 工 業 ㈱ の 社 長 だ っ た 佐 藤 千 壽氏 の コ レ ク シ ョ ン を 中 心
に 、世 界 各 地 の や き も の 、漆 器 、 仏 教 美 術 な ど の 展 覧 会 を 開 催
橋戸稲荷神社
本 殿 扉( 内 側 )に 江 戸 の 左 官 の 名 工 、伊 豆 長 八 作 の こ て 絵 が 残 る 。
普段はレプリカが見られる
奥の細道矢立初めの碑
16 8 9 年 、松 尾 芭 蕉 が「 奥 の 細 道 」 に 旅 立 っ た の が 千 住 。
「 行 春 や 鳥 啼 魚 の 目 は 泪 」と い う 句 を こ こ で 詠 ん だ
大千住 MAP & Stamp Rally
2015 年 5 月 発行
発行 / 足立区・足立区観光交流協会
編集 / 足立区広報室シティプロモーション課
〒120-8510 足立区中央本町 1-17-1
写真 / 柴田良輔 . 武居厚志 . 柏原文恵(敬称略)
問合せ先 /☎ 03-3880-5853
協力 / 足立区商店街振興組合連合会
千住いえまちプロジェクト