人生の答えが図書に - 大山ねずの命神示教会

平 成21年 ( 聖 日23年 )
11月 1 日
日曜日
210号
偉光会館の誕生を祝う人たちが続々と開所式へ
そ
う
は
言
っ
て
も
、
福
島
で
は
、
降
雪
期
の
に
、
参
拝
に
と
心
を
寄
せ
て
き
た
の
で
す
。
も
。
長
い
距
離
を
も
の
と
も
せ
ず
、
学
び
キ
ロ
の
道
の
り
を
通
い
続
け
た
と
い
う
人
で
も
多
く
の
方
に
、
言
葉
に
で
き
な
い
こ
の
た
。
そ
の
感
動
を
胸
に
、
﹁
こ
の
地
の
一
人
べ
て
が
整
っ
た
こ
と
を
体
感
し
た
瞬
間
で
し
感
じ
﹂
な
ど
と
大
感
激
。
館
が
息
づ
き
、
す
わ
っ
た
の
を
実
感
﹂
﹁
命
が
吹
き
込
ま
れ
た
た 館 の
職 。 が 心
⋮ は
員
﹂ 、
も
と ﹁
、
﹁
い い
館
う よ
内
高 い
の
揚 よ
雰
感 自
囲
で 分
気
い た
が
っ ち
明
ぱ の
る
い 偉
く
で 光
変
し 会
学
ん
で
い
こ
う
﹂
﹁
少
し
ず
つ
で
も
実
践
を
す
る
と
、
参
加
者
は
﹁
今
こ
そ
神
の
教
え
を
人生の答えが図書に
変
化
。
﹁
今
ま
で
な
か
な
か
ど
、
よ
り
良
い
考
え
方
へ
と
教
会
図
書
に
目
を
通
す
ほ
た
友
人
も
驚
い
て
い
ま
す
。
ん
と
前
向
き
に
な
り
、
勧
め
た
若
人
。
気
持
ち
が
ど
ん
ど
道
﹄
の
最
新
刊
を
読
ん
で
み
ら
勧
め
ら
れ
、
﹃
心
の
正
落
ち
込
ん
だ
時
に
友
人
か
づ
け
た
こ
と
が
、
こ
の
人
の
り
ま
し
た
。
自
ら
学
ん
で
気
か
く
応
援
で
き
る
よ
う
に
な
良
さ
を
見
よ
う
と
努
め
、
温
す
。
そ
れ
か
ら
は
、
相
手
の
う
言
葉
が
心
に
響
い
た
の
で
く
と
、
﹁
先
入
観
⋮
﹂
と
い
の
よ
う
な
時
、
ふ
と
本
を
開
さ
に
な
っ
て
い
ま
し
た
。
そ
し
か
し
な
い
人
﹂
と
、
う
わ
の
相
手
は
、
﹁
自
分
の
仕
事
う
人
と
組
む
こ
と
に
。
今
度
で
親
し
い
同
僚
と
別
れ
、
違
て
る
よ
う
に
。
今
で
は
、
い
中
に
も
心
に
ゆ
と
り
が
も
毎
日
生
か
す
う
ち
に
、
忙
し
と
思
っ
た
の
で
す
。
教
え
を
な
け
れ
ば
も
っ
た
い
な
い
﹂
し
た
。
こ
の
人
は
、
﹁
学
ば
理
に
触
れ
る
機
会
が
増
え
ま
書
を
手
に
で
き
る
ほ
ど
、
真
地
方
の
行
事
会
場
で
も
新
刊
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
も
充
実
し
、
す
。
今
は
、
神
示
教
会
の
き
な
か
っ
た
女
性
が
い
ま
思
う
よ
う
に
授
業
に
出
席
で
ら
答
え
を
見
つ
け
る
よ
う
に
る
と
、
そ
れ
ぞ
れ
が
そ
こ
か
ず
つ
プ
レ
ゼ
ン
ト
。
何
か
あ
な
る
の
で
す
。
れ
が
、
今
を
生
き
る
知
恵
と
る
真
理
が
ふ
ん
だ
ん
に
。
そ
に
﹃
人
生
の
真
理
﹄
を
一
冊
図
書
に
は
、
神
が
説
か
れ
き
の
か
い
る
時
、
母
親
が
、
子
供
た
ち
の
予
定
が
増
え
ま
し
た
。
あ
輝
会
の
年
代
と
な
り
、
各
自
の の
家 集
族 い
も に
、 出
子 席
供 し
た て
ち い
が た
うこ
友ゆ
る
も
の
で
す
。
親
子
で
実
り
限
ら
れ
て
し
ま
う
こ
と
も
あ
勉
強
会
に
出
席
す
る
機
会
が
さ
ま
ざ
ま
な
理
由
か
ら
、
う
に
な
り
ま
し
た
。
状
況
を
よ
く
理
解
で
き
る
よ
て
い
く
と
、
人
の
気
持
ち
や
め
て
⋮
﹂
と
、
祈
願
を
重
ね
﹁
も
っ
と
広
い
心
で
受
け
止
こ
と
に
気
づ
い
た
の
で
す
。
り
、
過
剰
に
反
応
し
て
い
た
す
る
と
、
物
事
に
こ
だ
わ
度
も
図
書
を
開
き
ま
し
た
。
考
え
が
変
わ
れ
ば
あ
る
人
は
、
職
場
の
異
動
以
前
は
仕
事
が
忙
し
く
、
し
ま
し
た
。
ほ
か
に
は
な
い
神
の
教
え
、
し
、
神
示
教
会
の
図
書
は
、
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
し
か
の
あ
る
と
き
に
す
れ
ば
よ
い
式
典
で
は
、
﹁
道
の
真
理
に
生
き
る
、
我
を
目
に
涙
を
浮
か
べ
る
人
も
一
人
や
二
人
で
は
体
感
に
包
ま
れ
た
厳
粛
な
ひ
と
と
き
に
、
皆
清せ
い
魂こ
ん当
の 日
儀 は
が ま
挙 ず
行 、
さ 偉
れ 光
ま 会
し 館
た に
。 神
館 魂
中 を
が 宿
一 す
清
魂
の
儀
に
続
い
て
行
わ
れ
た
開
所
記
念
え
る
思
い
を
新
た
に
し
て
い
ま
す
。
く
と
思
う
と
、
う
れ
し
く
て
⋮
﹂
と
、
口
々
﹁
こ
こ
か
ら
た
く
さ
ん
の
人
が
救
わ
れ
て
い
囲
気
が
漂
い
、
﹁
感
無
量
で
言
葉
も
な
い
﹂
新
た
な
神
の
館
か
ら
は
、
さ
わ
や
か
な
雰
声
を
か
け
合
い
ま
し
た
。
感
動
に
包
ま
れ
た
館
温
か
さ
を
感
じ
て
ほ
し
い
﹂
と
、
神
所
を
支
う
ち
に
、
幸
福
を
手
に
す
る
す
。
繰
り
返
し
触
れ
て
い
る
真
理
を
学
べ
る
教
科
書
で
か
か
わ
り
方
も
大
き
く
進
歩
に
な
っ
た
の
で
す
。
人
と
の
の
か
な
﹂
と
、
思
え
る
よ
う
で
も
、
﹁
こ
の
人
も
大
変
な
ら $####################################
相
手
を
責
め
て
い
た
場
今をどう生きるか
面
と
を
実
感
し
ま
し
た
。
こ
ん
な
に
も
心
が
変
わ
る
こ
び
、
そ
れ
を
実
践
す
れ
ば
、
喜
び
に
。
神
か
ら
教
え
を
学
に
、
あ
な
た
は
ゆ
っ
た
り
し
﹁
世
の
中
は
不
景
気
な
の
教
え
を
生
か
し
て
て
﹂
と
頼
ま
れ
ま
し
た
。
言
う
と
、
﹁
連
れ
て
行
っ
教
え
を
学
ん
で
い
る
の
﹂
と
感
心
さ
れ
る
ほ
ど
。
﹁
神
の
て
い
る
ね
﹂
と
、
周
り
か
ら
け
る
こ
と
が
な
い
か
と
、
何
て
い
た
男
性
は
、
何
か
気
づ
に
追
わ
れ
て
余
裕
を
な
く
し
と
と
き
が
必
要
で
す
。
仕
事
め
に
は
、
真
理
に
触
れ
る
ひ
教
え
に
沿
っ
て
生
き
る
た
な
り
ま
し
た
。
真理に触れる
ひとときを
感じ方が
変わると
『人生の真理』 『理知の真理』 『信者心の道』
『心の正道』
楽しく
参考にして
青少年のころから
ゆう き
『友輝』 『実りのみち』
『実りのみち
『心の旅路』
小学生低学年版』
さらに学びを深く
みち
いのち
『真実への道 光の足跡』 『真実の光・神示』『生命の歩み』
『真実への道 光の足跡
完結編』
Home,
真理を基に
where all begins
幸福な社会を夢見て
英語の会
English Class
本来いる場所や、一番安 心 す る 場 所 を 表 現 す る と き
に、home という言葉が使われています。例えば、ホー
ムグラウンド、ホームベース、ホームルームというよ
あん
ど
うな使い方がありますが、その裏には安心感や安堵感
という意味合いがあります。home は、だれにとっても
安心できる場所なのです。
The Principles of Life indicate that the closest people, the
closest environment, which we would like to place as home,
needs to be a place of comfort. It is not just the family
members that make up a home, but the environment where
one can feel happy and feel most comfortable. 仕合せの基
は和のある家庭と、神はお教えくださいます。一番身
近な、一番長く身を置く環境が安心感にあふれている
ことが大切ということです。ですから、
「家庭」を英語
にする時には
family ではなく、home と訳したほうがよ
り真理が伝わるのではないでしょうか。
・"・"・"・"・"・"・"・"・"・"・"・"
We often use the word “home” to identify the place where
we belong and where we feel most happy and comfortable.
We use this word in many different ways, such as “homeground”, “home-base” or “home-room”, but it has a definite
sense of security and comfort to its meaning. Home is
something special and a good place for every person. 自分が
歓
喜
の
声
。
開
門
前
か
ら
続
々
と
バ
ス
が
到
た
時
の
喜
び
は
、
計
り
知
れ
な
い
ほ
ど
大
き
現
地
の
人
々
が
建
設
決
定
の
発
表
を
聞
い
東
第
五
偉
光
会
館
は
、
各
人
の
心
に
我
が
家
弾
む
心
に
足
取
り
も
軽
く
生
き
方
が
、
自
然
と
身
に
つ
趣
味
の
読
書
な
ら
、
時
間
着
し
、
降
り
立
つ
人
た
ち
が
う
れ
し
そ
う
に
と
根
づ
い
て
い
る
よ
う
で
し
た
。
い
て
い
き
ま
す
。
$##################################################
変
わ
ら
な
か
っ
た
﹂
と
言
う
目
指
せ
よ
﹂
と
の
神
の
御
言
葉
が
。
重
ね
に
感
動
を
語
り
ま
し
た
。
神
門
を
見
上
げ
、
あ
り
ま
せ
ん
。
$####################################
女
性
は
、
﹃
理
知
の
真
理
﹄
て
、
代
表
者
が
教
え
で
生
き
る
決
意
を
発
表
こ
の
地
の
人
々
は
、
そ
れ
ま
で
茨
城
県
土
$##################################################
を
読
む
う
ち
に
、
心
が
穏
や
浦
市
や
福
島
県
会
津
若
松
市
の
偉
光
会
館
を
運
転
が
困
難
な
た
め
、
冬
場
は
思
う
よ
う
に
心の変化を実感
か
に
な
り
ま
し
た
。
以
前
な
活
用
し
て
き
ま
し
た
。
中
に
は
、
往
復
二
百
参
拝
で
き
ま
せ
ん
で
し
た
。
茨
城
で
も
、
福
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
(3)
学
ん
で
い
ま
す
。
を
、
さ
ま
ざ
ま
な
角
度
か
ら
の
あ
る
家
庭
を
つ
く
る
極
意
ら
に
理
解
を
深
め
た
り
。
和
な
部
分
を
英
訳
し
た
り
、
さ
理
﹄
を
読
み
な
が
ら
、
大
事
は
、
新
刊
の
﹃
理
知
の
真
い
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
み
や
迷
い
を
抱
え
る
人
が
多
も
の
を
求
め
な
が
ら
も
、
悩
し
ょ
う
。
し
か
し
、
確
か
な
人
が
感
じ
て
い
る
こ
と
で
の
真
理
の
存
在
を
、
多
く
の
人
知
を
超
え
た
力
や
普
遍
き 違
い で 社 福 人 に の
学
ま は 会 に と 生 原 神 る っ
ん
す 楽 を な し ま 点 の 生 て
だ
。 し 夢 れ て れ に 教 き も
く 見 ま 正 て な え 方 、
真
教 て す 道 も れ が な 十
理 ◇
え 、 。 を 、 ば 世 の 分
を
を 英 そ 歩 だ 、 界 で に
ど
学 語 う み れ ど の す 共
う
ん の し 、 も の 文 。 有
表
で
で 会 た 幸 が 国 化
現
は
、
国
籍
や
使
う
言
葉
が
る
三
筋
の
道
に
流
れ
る
思
い
惑
う
こ
と
も
多
い
も
の
で
日
常
の
動
き
も
異
な
り
、
戸
文
化
が
違
え
ば
、
何
げ
な
い
前
か
ら
入
れ
る
の
が
普
通
。
ど
で
す
が
、
ア
メ
リ
カ
で
は
ろ
か
ら
入
れ
る
の
が
ほ
と
ん
に
入
れ
る
際
、
日
本
で
は
後
介
。
例
え
ば
、
車
を
駐
車
場
海
外
の
話
題
も
楽
し
く
紹
か
ら
と
、
感
謝
す
る
大
切
さ
か
げ
、
家
族
の
支
え
が
あ
る
す
。
ま
た
、
親
、
先
祖
の
お
謝
す
る
心
は
あ
る
は
ず
で
あ
っ
て
も
、
神
を
敬
い
、
感
異
文
化
に
生
き
る
人
で
べ
て
得
ら
れ
る
環
境
で
す
。
た
人
々
が
求
め
る
答
え
を
す
か
。
神
示
教
会
は
、
そ
う
し
実
例
を
紹
介
し
ま
し
ょ
う
。
に
生
か
せ
る
か
⋮
、
英
訳
の
わ
れ
て
い
ま
す
。
八
月
か
ら
後
三
時
か
ら
神
総
本
部
で
行
英
語
の
会
。
毎
週
水
曜
日
午
な
が
ら
神
の
教
え
に
触
れ
る
英
語
や
異
文
化
に
親
し
み
が
欠
か
せ
ま
せ
ん
。
真
理
を
基
に
確
認
す
る
こ
と
違
う
た
め
、
神
が
説
か
れ
る
や
結
婚
に
対
す
る
考
え
方
も
す
。
も
ち
ろ
ん
、
家
庭
生
活
し
て
い
ま
す
。
神
が
説
か
れ
合
っ
て
生
き
る
も
の
と
意
識
い
を
超
え
て
、
人
は
支
え
て
、
多
く
の
人
が
文
化
の
違
も
知
っ
て
い
ま
す
。
そ
し
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
な
ど
と
、
各
自
の
学
び
へ
の
意
欲
は
高
ま
っ
う
ご
と
に
深
ま
っ
て
い
く
で
し
ょ
う
。
で
す
ね
﹂
開
所
式
当
日
、
偉
光
会
館
に
響
く
﹁
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
す
﹂
﹁
い
よ
い
よ
望
ま
れ
て
い
た
の
で
す
。
島
で
も
、
よ
り
身
近
な
神
所
の
誕
生
が
待
ち
に
⋮
﹂
と
喜
び
も
ひ
と
し
お
で
す
。
既
に
関
に
な
る
偉
光
会
館
が
、
こ
ん
な
に
身
近
筋
に
生
き
て
き
た
そ
れ
ま
で
を
あ
ら
た
め
て
あ
る
男
性
は
、
家
庭
を
顧
み
ず
、
仕
事
一
つ
で
も
学
べ
て
、
自
分
の
成
長
が
楽
し
み
﹂
あ
る
限
り
足
を
運
ぶ
こ
と
が
で
き
る
﹂
﹁
い
開
所
を
機
に
、
﹁
こ
れ
か
ら
は
、
時
間
の
人
々
の
偉
光
会
館
へ
の
愛
着
は
、
日
を
追
に
心
を
寄
せ
て
い
こ
う
と
決
め
て
い
ま
す
。
慨
を
胸
に
、
今
後
は
、
関
東
第
五
偉
光
会
館
今
後
ま
す
ま
す
多
く
の
人
が
教
え
で
生
き
る
喜
び
を
味
わ
っ
て
い
く
で
し
ょ
う
。
待
ち
に
待
っ
た
開
所
れ
ほ
ど
救
わ
れ
て
き
た
か
⋮
﹂
﹁
心
の
支
え
は
心
に
染
み
込
ん
で
い
ま
す
。
﹁
今
ま
で
ど
人
々
に
と
っ
て
、
神
の
館
の
あ
る
有
り
難
さ
ち
が
一
層
大
き
く
膨
ら
ん
で
い
ま
す
。
に
活
用
し
、
仕
合
せ
に
な
ろ
う
と
い
う
気
持
一
人
ひ
と
り
の
心
に
、
偉
光
会
館
を
大
切
た
い
﹂
と
決
心
し
ま
し
た
。
反
省
。
﹁
も
っ
と
家
族
を
大
切
に
し
て
い
き
ん
の
仲
間
と
出
会
っ
て
き
ま
し
た
。
そ
の
感
し
、
さ
ま
ざ
ま
な
喜
び
を
味
わ
い
、
た
く
さ
館
に
慣
れ
親
し
ん
で
き
た
茨
城
、
福
島
の
そ
う
し
て
迎
え
た
開
所
式
。
長
年
偉
光
会
気
に
期
待
が
高
ま
り
ま
し
た
。
の
人
た
ち
が
こ
ぞ
っ
て
駆
け
つ
け
ま
し
た
。
感
動
に
わ
き
た
つ
新
た
な
偉
光
会
館
で
、
る
よ
う
に
な
る
と
、
﹁
夢
じ
ゃ
な
い
﹂
と
一
恵
ま
れ
た
十
月
十
二
日
、
木
々
の
生
い
茂
る
の
ど
か
な
そ
の
地
に
、
開
所
を
祝
う
大
勢
か
ら
建
設
中
の
白
い
壁
と
緑
の
屋
根
が
見
え
幸
福
を
目
指
す
心
に
迎
え
の
役
割
や
清
掃
に
も
積
極
的
に
参
加
二
十
年
間
足
を
運
ん
で
き
た
男
性
で
す
。
お
た
だ
い
た
﹂
と
語
る
の
は
、
土
浦
の
神
所
に
﹁
偉
光
会
館
で
、
大
事
な
宝
を
た
く
さ
ん
い
福
島 茨
県 城
東 県
部 高
の 萩
人 市
々 郊
が 外
活 の
用 高
す 台
る に
関 、
東 新
第 た
五 な
偉ひ
か神
所
光り
の
が
会や
か
館た 誕
で 生
す し
。 ま
澄 し
み た
切 。
っ 茨
た 城
秋 県
晴 北
れ 部
に 、
た
と
言
い
ま
す
。
こ
と
し
に
な
っ
て
、
遠
く
ち
は
、
﹁
ま
さ
か
⋮
﹂
と
い
う
気
持
ち
だ
っ
な
も
の
で
し
た
。
地
元
の
高
萩
に
住
む
人
た
﹁
毎
日
で
も
来
た
い
﹂
﹁
今
度
は
両
親
を
連
に
託
す
人
も
た
く
さ
ん
い
ま
し
た
。
す
﹂
と
い
う
熱
い
ま
ご
こ
ろ
を
、
浄
財
奉
納
茨
城
に
新
た
な
神
所
が
.........
..........
.
..
...
....
.....
......
.......
........
.........
..........
.
..
...
....
.....
......
.......
........
.........
..........
..
...
....
.....
......
.......
........
.........
..........
...
....
.....
......
.......
........
.........
..........
....
.....
......
.......
........
.........
..........
.....
......
.......
........
.........
..........
......
.......
........
.........
..........
.......
........
.........
..........
........
.........
..........
..........
..........
..........
..........
..........
..........
..........
..........
..........
..........
..........
.........
..........
.........
........
.......
..........
.......
......
.........
........
..........
.......
.........
........
......
.....
.......
..........
.........
........
......
.....
.......
..........
.........
........
......
.....
....
.......
.........
........
......
.....
..........
....
...
..
.......
........
......
.....
..........
.........
....
...
..
仕
合
せ
へ
の
道
を
力
強
く
ま
っ
て
か
ら
、
こ
つ
こ
つ
た
め
た
も
の
で
﹁
も
う
感
謝
し
か
な
く
て
⋮
﹂
﹁
開
所
が
決
喜
び
を
分
か
ち
合
い
ま
し
た
。
度
も
往
復
し
た
人
も
多
く
、
家
族
や
友
人
と
に
ひ
と
き
わ
深
い
感
動
が
に
じ
み
ま
す
。
何
日
⋮
﹂
と
神
門
で
深
々
と
一
礼
。
そ
の
表
情
る
人
は
、
﹁
命
が
あ
っ
て
迎
え
ら
れ
た
こ
の
ら
れ
て
足
を
運
ぶ
様
子
も
あ
り
ま
し
た
。
あ
ん
。
病
や
障
害
を
も
つ
人
が
、
家
族
に
支
え
び
神
所
を
訪
れ
た
人
も
少
な
く
あ
り
ま
せ
開
所
式
の
後
、
家
族
と
連
れ
立
っ
て
、
再
唱
。
だ
れ
も
が
涙
、
涙
で
し
た
。
仲
間
と
語
ら
い
、
う
れ
し
さ
も
倍
増
を
輝
か
せ
ま
す
。
ぶ
楽
し
さ
を
味
わ
わ
せ
て
あ
げ
た
い
﹂
と
目
を
再
確
認
。
﹁
家
族
や
知
り
合
い
に
も
、
学
信
者
そ
れ
ぞ
れ
が
、
教
え
を
学
ぶ
大
切
さ
業
に
寄
せ
る
期
待
は
大
き
い
で
す
。
確
実
に
強
く
な
っ
て
い
る
﹂
と
、
今
後
の
授
け
れ
ど
、
教
会
図
書
を
読
む
う
ち
に
、
心
は
神
の
館
を
訪
れ
ま
し
た
。
﹁
病
気
は
大
変
だ
病
を
患
っ
て
い
る
女
性
は
、
一
年
ぶ
り
に
と
燃
え
て
い
ま
す
。
な
っ
た
神
の
館
で
、
さ
ら
に
学
ん
で
い
こ
う
ゆ
み
な
く
⋮
﹂
と
思
え
る
よ
う
に
。
身
近
に
う
近
、
﹁
ま
あ
い
い
か
﹂
﹁
で
き
る
こ
と
は
惜
し
わ
だ
っ
た
自
分
を
振
り
返
り
ま
す
。
そ
れ
が
最
の
る
人
は
、
職
場
の
同
僚
に
求
め
て
ば
か
り
や
﹁
私
が
変
わ
れ
た
の
は
教
え
の
お
か
げ
﹂
あ
か
い を
と 強
感 く
謝 し
を ま
込 し
め た
て 。
最
、
﹁ 後
希 に
望 、
の そ
ちの
光み
﹂ 熱
を い
斉 思
意
識
し
て
⋮
﹂
と
、
あ
ら
た
め
て
誓
い
の
心
に
次
の
参
拝
に
心
を
躍
ら
せ
て
い
ま
す
。
参
拝
を
心
待
ち
に
⋮
﹂
な
ど
と
、
思
い
思
い
れ
て
き
ま
す
﹂
﹁
遠
出
の
難
し
い
祖
父
母
が
加
し
ま
し
た
。
本
部
出
向
行
事
に
も
、
た
く
さ
ん
の
人
が
参
て
い
ま
す
。
開
所
式
の
翌
日
か
ら
行
わ
れ
た
た
友和会館
基礎工事が終わり、いよいよ鉄骨の組み上げが
参
拝
者
を
迎
え
ま
す
。
参
拝
は
、
神
殿
と
一
体
と
な
っ
て
い
に
位
置
す
る
友
和
会
館
観
真 が
実 姿
の を
ち現
光み
会 し
館 ま
の す
真 。
向
か
な
り
ま
す
。
い
つ
で
も
職
員
要
望
へ
の
総
合
的
な
窓
口
と
の
説
明
な
ど
、
さ
ま
ざ
ま
な
合
わ
せ
、
教
え
の
生
か
し
方
迎
え
ま
す
。
工 外
事 壁
に も
入 出
り 来
、 上
秋 が
のし っ
竣ゅ
て
ん
工こ
う内
を 装
来
年
春
ご
ろ
に
は
建
物
の
が
組
み
上
が
り
、
建
物
の
外
な
り
ま
す
。
年
内
に
は
鉄
骨
会
館
に
移
転
。
各
種
の
問
い
室 る
の 信
希 者
望 窓
の 口
ちと
光み
窓 信
口 光
も 会
友 館
和 別
で
い
ま
す
。
な
く
、
順
調
に
工
事
が
進
ん
清
掃
。
近
隣
か
ら
の
苦
情
も
く
、
工
事
用
の
囲
い
を
越
え
始
ま
り
ま
し
た
。
間
も
な
了
し
、
鉄
骨
の
組
み
上
げ
が
こ
の
ほ
ど
基
礎
工
事
が
終
り
、
着
工
と
な
り
ま
し
た
。
儀
を
執
り
行
っ
て
く
だ
さ
供
丸
光
先
生
が
用
地
清
め
の
四
月
十
二
日
、
教
主
正
使
者
友
和
会
館
は
、
こ
と
し
の
予
現 定
在 で
信し
んす
光こ
う。
会の
や
館か
た
一
階
に
あ
内
コ
ー
ナ
ー
が
設
け
ら
れ
る
場
所
に
な
り
、
掲
示
板
と
案
部
か
ら
信
者
へ
の
情
報
発
信
る
立
地
を
生
か
し
、
神
総
本
大
勢
の
人
が
自
然
と
集
ま
る
こ
と
が
予
想
さ
れ
ま
す
。
に
と
、
多
く
の
人
が
利
用
す
前
後
の
待
ち
合
わ
せ
、
休
息
建
設
会
社
の
担
当
者
は
、
毎
施
工
を
請
け
負
っ
た
大
手
の
声
が
上
が
っ
て
い
ま
す
。
成
が
楽
し
み
で
す
﹂
と
期
待
か
ら
入
る
の
で
す
ね
﹂
﹁
完
展
示
さ
れ
ま
し
た
。
﹁
こ
こ
館
の
完
成
予
想
図
と
模
型
が
別
展
示
会
場
に
は
、
友
和
会
中
真 継
実 を
の 行
ちい
光み
会 ま
館 す
一 。
階
の
特
て
骨
組
み
が
見
え
る
よ
う
に
朝
ほ
う
き
を
持
っ
て
近
所
を
着
々
と
工
事
が
進
行
心
が
触
れ
合
う
館
に
こ 施
か 。
ら 信
も 光
各 会
偉ひ
か館
光り
に
の
会や
加
か
館た え
へ 、
の こ
角
度
か
ら
学
べ
る
授
業
を
実
ン
を
活
用
し
、
さ
ま
ざ
ま
な
る
く
、
見
や
す
い
ス
ク
リ
ー
設
備
を
取
り
入
れ
ま
す
。
明
る
教
室
に
は
最
新
の
視
聴
覚
三
階
、
四
階
に
設
置
さ
れ
実
感
で
き
る
で
し
ょ
う
。
心
の
我
が
家
で
あ
る
こ
と
を
と
触
れ
合
え
、
神
総
本
部
が