+ H.28.2.7 繋がりが生み出す新しい子育て のカタチ 松田恵示 東京学芸大学 ※資料の著作権は各発表者に帰属します。無断複製・転載・配布行為はお控えください。 + 子育てと「つながり」 n 子育て → 「育つ」と「育てる」 「家庭」「学校」「社会(地域・職域)」 n 子育ての「孤立化」 →「家庭」の輪郭、「家の庭」(福沢諭 吉) Homeの訳語、「つながり」が前提 + 子どもを取り巻く環境の変化 n 社会構造の変化(情報化・グローバル化・少子高齢化・テクノロジー) n 遊び時間が減って,忙しくなった n IT環境が充実 n バーチャルな知識が増え,実体験不足 n 親の職業と違う職業に就く n 豊かさの享受。豊かさを作る過程を知らない n 人間関係の希薄化 n 経済が右肩下がりの時期に生まれている n 不確実な時代に安定を求めてしまう + 「中間領域= 学びの世界」 「育ち」は「出会い」 子どもが経験を通して築く 「自の世界」 子どもの成長 案内人=ガイド 無限に広がる「他の世界」 -学び・遊び・交流・伝統・ 地域等- + 「ガイド」としての大人の役割 n 「自の世界」の付添人 →「世話する」人としての大人 n 「中間領域」のガイド ←家庭 ←地域・学校 →「育成する」人としての大人 ←地域 n 「他の世界」の代理人 →「見守る」人としての大人 分担と連携 … 子どもは「みんな=地域総がかり(家庭+学校 +地域)」で育てる必要あり 孤立する子育て/育て合う社会へ +大人との関わりが将来の人間関係モデルに — 社会関係の3種類 「知らない」「関わらない」 「他」者 … 「知らない」「関わる」 「他」己 … 「知っている」「関わる」 規範性 … 共同性 「他」人 「知らない」→「ルール」…「規範性」 「関わる」 →「親密さ」 …「共同性」 社会性 ●メディアの技術革新によるコミュニケーション構造変 容など社会環境の変化大きい →他者を排除する環境へ 他者との出会いの貧困と「育ち」の衰退 + こどもと大人はものの見方が違う! も の の 見 方 を 柔 軟 に ! 人 に よ っ て 見 え 方 が 違 う 同じ絵 一人一人の「頭の中」 見えない変換装 置=「ものの見 方」 男女 イルカ + 「共視」=他者の立場を理解すること (cf.共視論、北山修) n「こども」を大切にすること →自分から見た「こども」理解 n「子ども」の立場を大切にすること →主体性に共感した「子ども」理解=子育て + 子育てと「つながり」 大人 (3) 大人 (2) こども こども (1) + 「つながり」と「生き甲斐」 自 遊び 発(楽しい) 気晴らし 孤立(つま らない) つながり (面白い) 仕事 疎外された労働 強 制(苦しい) + 「つながり」とは「見方の違う人たち」が いっしょにやっていくこと n 子育てにおける「見方の違う立場」 「こどもたち」「夫婦・家族」「学校の先生」「役所の人」 「保護者」「NPO」「企業」「組織・団体」 n 「わかり合えない人」同士が、いっしょにやっていくこと =「社会」 n 目標を共通に持つところからしか、コミュニケーションはと れない n 「目標」でつながる「他者関係」=「知らない人と近さと遠さ の両面を持って、いっしょにやっていく関係」であることを 自覚する =チームワーク・ネットワークへ 子育て活動の性質 職域 企業活動としての 「子育て」 収益性 CSRとしての 「子育て」 福利・厚生とし ての「子育て」 非収益性 NPO活動としての 「子育て」 地域・家庭 ボランティアとしての 「子育て」 家庭での「子育て」 + 支援の輪を広げていくために n 定期的で効率的な会議(打ち合わせの場)の設定 n 「手間をかけない」コミュニケーション n やりとりは、書類に残して n 共通目標の設定 n 協力内容の線引きと役割確認 n PDCAサイクルの確立 n 共同作業の実施 n メンバー内の広報作業の充実、公開性の確保 n リーダーの存在 + 「大人」にとっての子育ての意味 l 「子育て」を通じて、大人も様々な「つながり」を持つこ とができる。このことが自分自身の「生きがい」につなが る l 大人にとっても子どもは自分を「成長」させてくれる「他 者」 l 子育ての時間、の持つ豊かさ l このような「子育て」を通じて、地域のコミュニティや社 会が活性化し、住みやすい環境を自分たちで整備すること に繋がる
© Copyright 2024 ExpyDoc