Ⅱ 提案募集方式について知りたい 3. 提案の提出から実現に至るまでの手続 提案の実現に向けたプロセス (ここでは、内閣府地方分権改革推進室を 「内閣府」 と表記します。) 時期 (目安) ※数字は前項の 「提案の実現までの主な流れ」 の各プロセスの数字に対応 提案の提出 6月 共同提案(①※) ●提案に当たっては、同様の課題認識を有する他の地方公共団体等との 「共同提案」 が可能です。 ●また、提案受付終了後の一定期間、提出された提案のうち、事前相談や支障事例等の検討を 経て対応すべきと判断された全ての提案について、各地方公共団体へ共同提案の照会が行わ れます。 Point 共同提案により、 各地方公共団体の実情に基づく様々な支障事例が補強され、 提案の説得力が高まります。 地方分権改革有識者会議・ 提案募集検討専門部会合同会議(⑥※) 重点事項の設定(②※) ●重点事項は、最近の時宜にかなったテーマ (例:地方創生、一億総活躍の実現 7月 に資するもの) や、これまでの地方分権改革の取組を加速・強化するもの、専 門部会での法的な視点からの専門的な調査・審議に馴染むものなど様々な要 件を勘案のうえ設定します。 ●重点事項となった提案は、その実現に向け、専門部会が中心となって提案団体 や各府省への聴き取り等により調整を進めていきます。 【各府省との調整】 【提案団体との調整】 各府省への検討要請(③※) ●内閣府が各府省に、地方からの提案に対する検討 及び回答を要請します。 提案団体ヒアリング(④※) ●内閣府が提案団体から、提案の趣旨や支障事例の 詳細等について、聴き取りを行います。 (対象は重点事項。各府省も傍聴可) 8月 各府省第1次回答(公表) 各府省 1 次ヒアリング(⑤※) ●第1次回答を踏まえ、専門部会が地方からの提案に 対する各府省の考えや検討状況等を聴き取ります。 (対象は重点事項。提案団体も傍聴可) 提案団体からの見解及び 地方 6 団体からの意見の照会 専門部会による「主な再検討の視点」の提示 9月 ●重点事項について、各府省ヒアリングの結果や提案団体からの見解等を踏ま え、専門部会として、各府省に対する指摘事項を提示します。 20 地方分権改革有識者会議・ 提案募集検討専門部会合同会議(⑥※) ここから Ⅱ 提案募集方式について知りたい 時期 (目安) 各府省への再検討要請(③※) ●内閣府が各府省に、専門部会からの主な再検討の視点 を踏まえた今後の検討及び回答を各府省に要請します。 (各府省との折衝) 内閣府と提案団体との間で、事実確認や 資料提供等のやりとりを行います。 各府省第2次回答(公表) 10月 ●各府省との折衝において、必要に応じ、 各府省2次ヒアリング(⑤※) ●第2次回答を踏まえ、専門部会が各府省で検討し ている対応方針等について聴き取りを行います。 (対象は重点事項。提案団体も傍聴可) 11月 3 提案の提出から実現に至るまでの手続 対応方針(案)の有識者会議決定 地方分権改革有識者会議・ 提案募集検討専門部会合同会議(⑥※) ●各府省との調整を踏まえ、 「地方からの提案等に関する対応方針 (案) 」 をまとめ ます。 ●法律改正事項については、一括法等を次期通常国会に提出することを基本とし ます。法律改正以外の対応や引き続き検討を進めるものについては、各府省 の対応状況を適切にフォローアップしていきます。 12月 中下旬 翌年 1月 ∼ 地方からの提案等に関する対応方針の決定(公表) 地方分権改革推進本部決定 閣議決定(⑥※) 法案作成・審議(⑦※) ●内閣法制局や各府省との調整の もと、事務局 (内閣府) において 法案を作成し、国会での審議に 諮ります。 対応状況のフォローアップ(⑦※) ●政省令の改正、通知等の対応状況 地方分権改革推進本部会合 について、各府省に対し定期的に 調査を行い、有識者会議に報告し、 第●次一括法の成立 内閣府HPにおいて公表します。 21
© Copyright 2025 ExpyDoc