【協働教育推進総合事業(1)協働教育基盤形成事業】 平成28年度宮城県家庭教育支援チーム研修会 実施要項 1 趣 旨 親の「学び」と「育ち」を促進するとともに,市町村家庭教育支援チームの活動 を充実させることをねらいとして,宮城県家庭教育支援チームの活動に必要な実 践的スキルの習得を図り,各地域における家庭教育支援活動の向上に資する。 2 日 時 第1回 平成28年5月10日(火) 午前10時から 午後3時まで 第2回 平成28年8月31日(水) 午前10時から 午後3時まで 第3回 平成28年10月25日(火) 午前10時から 午後3時まで 3 会 場 宮城県行政庁舎1階 みやぎ広報室 4 対象者 ・各市町村から推薦された子育てサポーターリーダー≪委嘱≫ ・宮城県版親の学びのプログラム「親のみちしるべ」作成委員≪委嘱≫ ・各市町村行政担当者(保健福祉部門及び生涯学習・社会教育担当) ・各教育事務所・教育事務所地域事務所生涯学習担当 5 内 容 講義,演習,情報交換等 6 日程・内容表 日程 内容 10:00 1 委嘱状授与 10:10 2 開会行事〔開会の挨拶:生涯学習課〕 10:15 3 【基調講演】親子の笑顔を育む地域の力 [講師] NPO法人やまがた育児サークルランド 代表 野口比呂美氏 (NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 副理事長) 11:45 13:00 4 (昼食・休憩) 平成28年度宮城県家庭教育支援施策について〔生涯学習課〕 (1)家庭教育支援ボランティア(子育てサポーター等)の役割 (2)宮城県家庭教育支援チームの設置と派遣 (3)家庭教育支援ボランティアと関係機関等との連携 13:30 5 『宮城県版親の学びのプログラム「親のみちしるべ」』教材の取扱い ~⑥「子どもが小学校へ入学」の展開例~ ( ) 第 1 回 : 平 成 28 年 5 月 10 日 火 [講師] 東北大学大学院経済学研究科 専任講師 石垣政裕氏 (「親のみちしるべ」作成委員,お父さんたちのネットワーク世話人) ※県生涯学習課社会教育推進班[教材のねらいと短縮方法] 14:50 6 閉会行事〔閉会の挨拶:生涯学習課〕 10:00 1 開会行事〔開会の挨拶:生涯学習課〕 10:10 2 話題提供「家庭教育支援チームと公民館の連携の実際」 [発表者] 石巻市教育委員会石巻中央公民館 主幹 三浦敏広氏 10:40 10:50 3 講義「新入学家庭教育講座の実施に向けて~基盤形成のアクションプラン~」 (「親のみちしるべ」作成委員) 11:40 13:00 4 水 (昼食・休憩) 講義・演習「家庭教育講座実施計画の立案」 [講師] 中保良子氏(前掲) 14:55 5 閉会行事〔閉会の挨拶:生涯学習課〕 10:00 1 開会行事〔開会の挨拶:生涯学習課〕 10:10 2 講義「「親のみちしるべ」を活用した演習での留意点~「書く」と「話す」~」 [講師] 宮城県教育庁生涯学習課 課長補佐 成瀬 啓 10:55 11:05 3 (休憩) 講義「親の多様な気づきを促す家庭教育講座を目指して」 [講師] 宮城県地域活動(母親クラブ)連絡協議会 会長 佐々木とし子氏 (「親のみちしるべ」作成委員) 11:50 13:00 3 (昼食・休憩) 講義・演習「家庭教育学級でのファシリテーターの心得~実践のポイント~」 ( [講師] 親業訓練協会インストラクター 波多野ゆか氏 ) 第 3 回 : 平 成 28 年 10 月 25 日 火 (休憩) [講師] NPO法人子育て応援団ひよこ 理事 中保良子氏 ( ) 第 2 回 : 平 成 28 年 8 月 31 日 (「親のみちしるべ」作成委員) 14:50 5 閉会・挨拶〔生涯学習課〕 7 その他 (1)平成28年度宮城県家庭教育支援チームの協議委員及びチーム員には,旅費及び活動報償費 を支払う。 ◆◆◆◆◆◆◆◆ 災害等による事業中止等の場合の連絡方法 ◆◆◆◆◆◆◆◆ 荒天・災害・交通遮断等により,研修会を中止する場合には,事業当日午前7時までに県生 涯学習課ホームページ〔 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syougaku/ 〕で周知する。 なお,ホームページで確認できない場合には,事業当日午前7時30分以降に下記あてに電 話でお問い合わせ願う。 TEL:022-211-3654 宮城県教育庁生涯学習課(社会教育推進班)
© Copyright 2025 ExpyDoc