null

俳句の世界
前編
柿食えば
鐘が鳴るなり
法隆寺
目次
①私の城下町
②不思議の森
③男のブランド
④渡来草
⑤オランダからの贈りもの
⑥コスモス
⑦自由の旗
⑧日本の秋
⑨落栗
⑩石積
⑪黒葡萄
①私の城下町
日本情緒豊かな博多の町を旅していたら
突然、江戸時代にタイムスリップしてしまった
どれぐらいの時間が経過しただろう?
わたしは、格子戸をくぐり抜け、空を見上げていた
あたりは、もう、夕景色
鳥たちも列を組んでネグラに帰って行く 実に長閑(のどか)だ
誰が歌うのだろう?子守歌だけが聞こえてきた
②不思議の森
今まで
鳴いていた
あたり一面は
一瞬
鳥たちの声も
消え
静寂に包まれた
カシャッ 愛子のカメラのシャッターの音だけが
私は ここに
来た覚えは無い
でも、昔 見た様な情景に
将来 再び ここに来る様な
懐かしさが沸く
運命的なものも
何故だろう?
彼女は
木霊した
しばし 我を忘れていた
感じる
③男のブランド
写真の男は吾輩だ。この凛々しい姿を見てくれ!
エルメス?シャネル?ブルガリ?舌をかむ様な名前だ
女性って、ブランドが余程、お好きと見える
男は、そんな虚飾のブランドなど歯牙にもかけず、前進あるのみ
肩ひじ張って歩いた為か?少し、疲れた。ここで、一服。
胸ポケットからシガレットケースを取り出す
やっぱり、煙草は「マールボロ」だな!
④渡来草
「渡来草」。あまり馴染みのない言葉。多分、近隣から、我が国にやってきたのだろう。
動物の外来種とは違って、植物の場合は、生態系を崩さないのだろうか?
こんな野暮な心配は止めて、この草の堂々たる姿を鑑賞しようではないか!
しっかり、異国の地で根を張り、黄金に輝いているではないか!
だが、住み慣れた土地ではなく、馴染みのない土地で、生き抜くということは、きっと、
大変なことだったろう?
ああ、何と崇高な、雑草の生命力。我々、人間もこうありたいものだ!
⑤オランダからの贈りもの
今では、オランダという国は、サッカーのワールドカップぐらいの時にしか馴染みのない
国だが、我が国にとって、非常にお世話になった国だ。この国が無ければ、明治維新も
なく、我が国の近代化もなかった。オードリーは、神戸で日本とオランダの絆を感じた
様であるが、大阪にも適塾という私学があった。大村益次郎とか福沢諭吉という、日本
の近代化の推進した若者たちが、ここで蘭学を学び、西洋の知識を吸収したのだ。
そういう観点に立ってみれば、中国も韓国も、我が国が、大変、お世話になった国。
冷静になって、もう一度、絆について、考えても良い機会かも知れない
⑥コスモス
心を癒してくれる写真だ。俳句も良い。でも、何故、こんな可憐な花が
雄大な、宇宙という意味を持つ「コスモス」と名付けられたのだろう?
この花を見守る様に、周囲の、あらゆる植物たちが、否、動物たちも含め、
秩序正しく、しかも、伸び伸びと、棲息しているからか。
まるで、このブログに登場するヒララ姫やオードリー姫のようだ。
⑦自由の旗
発祥は、信仰の自由を求めたピューリタンが、メイフラワー号に乗り、やってきた17世
紀。建国は、宗主国イギリスの圧砕から独立を勝ち取った18世紀。
現在では、「自由の女神」の像が、世界の人々を迎え、要請があれば、自由を守るため、
どこにでも駆けつける。自由の国の盟主、アメリカ合衆国。
彼らは、国歌「星条旗よ
永遠なれ」を高らかに歌い、空にアメリカンフラッグを翻す。
ところで、彼らが守る「自由」とは何なんだろう?作者は疑問を投げかけたい。
僕たちにとっても、一度、冷静になって、考えても良い機会かも知れない
⑧日本の秋
日本の秋。我が国には、四季がある。
春の樹々が芽吹く風景も好きだが、成熟の秋の風景も味わい深く、大好きだ。
「散る葉さえ」なんと謙虚な言葉だろう。その散りゆく葉が、
「大地を彩っている」という。
何と味わいのある日本の秋だろうか?ワビ・サビの世界だ。
葉は、ひときわ鮮烈な輝きを放って散っていく。それが、僕たちの心をうつのだろう。
美しく紅葉するには、気温の大きな寒暖差が必要とのこと。
僕たち、これからの人生の総仕上げをするにあたって、様々な出来事が、起きるかも知れ
ない。しかし、僕は、紅葉の如く、美しく散りたいと思う。
⑨落栗
晩秋の森の中で。風のいたずらか、それとも自分の重さで落ちたのか。落ち栗が転がってい
る。誰も、気がつかない。気がついても、他人を寄せ付けないようなイガのため、拾う者は
居ない。しかし、堅い針の殻からつややかな実が。
人間だってそうだ。口ベタのためか、心を閉ざし、他人を寄せ付けない雰囲気の方が、結
構、居るものだ。しかし、一旦、心を開くと、誠実な人柄が見えてくるものだ。
オードリーは、晩秋の景色を愛でながらも、同時に「どんな人にでも、先入観を捨てて、
話していきなさい」と諭しているのだろう。そう思えてならない句でもある
⑩石積み
土井晩翠の作詞した「荒城の月」で、夜半(よわ)の月に照らし出された、
かつて栄えた古城は、ものの哀れを誘うが、この写真の城は、天守すら無い。
過去の戦火で焼失したのだろう。今は、再建も見捨てられ、石積みがあるだけ。
最盛時は、多くの武士が、町人が、生き生きとして、往来したことだろう。
そして、幾組の物語が繰り広げられたのだろう?
それを知っているのは、この石積みだけ
⑪黒葡萄
秋の夕暮れ。古都の茶店で、葡萄を頬張りながら談笑する
元気一杯の女高生の一群が、葡萄を頬張っている。青春真っ盛りだ!
秋色とは、夕日に照り輝く、顔女たちの指先の果汁の色だ。健康の色だ。
葡萄じゃなく、柿では、ここで、法隆寺の鐘が鳴るのだろうが。