解体家屋 一次仮置場 廃棄物処理事業者

特集
【被災市町村の一次仮置場】
被災市町村では、それぞれ市町村内に一次仮置場を整備し、災
害廃棄物を受け入れています。
地震発生当初は、生活系の廃棄物(いわゆる「片づけごみ」
)が
多く持ち込まれていましたが、現在は、家屋等の公費解体に伴い
発生する廃棄物(瓦、木くず、コンクリート等)が多く持ち込ま
<家屋解体状況>
れています。
解体現場で発生した廃棄物は、下の図のように一次仮置場に持
ち込まれた後、廃棄物処理事業者に運ばれます。廃棄物処理事業
者では、破砕、選別等の中間処理を行い、リサイクル又は埋立処
分等が行われています。
<現在の災害廃棄物の流れ(一次仮置場経由)>
<一次仮置場受入状況>
解体家屋 ➡ 一次仮置場 ➡ 廃棄物処理事業者
このように、家屋の解体から災害廃棄物の処理までは、一つの流れとして繋がっており、どこか一カ所の
スピードが遅くなると全体のスピードが遅くなることになります。
そのため、市町村、解体事業者、一次仮置場管理事業者、廃棄物処理事業者の全てが一丸となって、早期
の復興のために精一杯取り組んでいます。
【熊本県災害廃棄物二次仮置場】
熊本県では、災害廃棄物の発生量が特に多いため
単独では処理が困難な7市町村(宇土市、南阿蘇
村、西原村、御船町、嘉島町、益城町、甲佐町)か
ら、地方自治法に基づく事務委託を受けて、阿蘇くまもと空港近
くの県有地に「熊本県災害廃棄物二次仮置場」を整備し、災害廃
棄物を受入れ、破砕・選別等の処理をした後、リサイクル施設等
に搬出しています。
<二次仮置場概要>
・面積:約9万8千平方メートル
<二次仮置場状況>
・受入廃棄物、処理方法、処分方法
受入廃棄物
処理方法
木くず
異物除去、破砕
廃瓦
異物除去
セメント原料や土木資材として再利用
コンクリートがら
異物除去
土木資材として再利用
混合廃棄物
選別、破砕、圧縮
処分方法(予定を含む)
バイオマス施設やセメント製造施設の燃料等として利用
可燃物:セメント製造施設の燃料としての利用や自治体
焼却炉での焼却処理(発電等に利用)
不燃物:リサイクルできるものは、セメント原料として
再利用(それ以外は埋立処分)
【最後に】
熊本県、被災市町村、解体事業者、一次仮置場管理事業者、廃棄物処理事業者の全てが一丸となって、熊本地震
からの早期復興のためにこれからも取り組んでいきますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
−5−