オープンデータ・ロボット活用イベント in 京都 ~新たな ICT を使って未来に繋がるイノベーションを考えよう!~ 開催レポート 当日の様子 【10:00~ 開会】 ンデータの取組を進めていることや,「京都市オー 京都府政策企画部主事補(?)の Pepper による プンデータポータルサイト「KYOTO OPEN 開会宣言でイベントがスタート!運営スタッフも DATA」」に掲載しているオープンデータの活用事 含めると,当日は100名以上の参加となりました。 例として,民間企業が開発したアプリや大学におけ る授業の様子などを紹介しました。 【10:10~ 来賓挨拶】 【11:00~ 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室企画調査 講演「オープンデータの潮流」】 筑波大学大学院システム情報系社会工学域教授 官の龍澤さんから,平成28年12月に施行された の川島さんより,国内外におけるオープンデータの 「官民データ活用推進基本法」におけるオープンデ 動向や今後の方向性について御講演いただきまし ータに関する規定などを御説明いただいたのち,総 た。オープンデータの取組をより効果的なものにし 務省情報流通行政局情報流通振興課企画官の渋谷 ていくためには,課題が解決した状況から現状を振 さんから,オープンデータに関する地方自治体への り返ること(バックキャスティング)や,情報共有 支援策などについて御説明いただきました。 のためのフレームワーク作りが重要であることな また,早稲田大学政治経済学術院教授の稲継さん ど,大変参考になるお話をしていただきました。 から,犯罪に関するオープンデータの有用性などに ついてお話いただきました。 【10:40~ 京都における取組紹介】 再び Pepper が登場し,京都府が進める「スマー ト京都推進プラン」や,京都府に関するオープンデ ータ等府全体の情報をワンストップで見られ、加工 【11:30~ 昼休憩】 できる「京都データストア」の構築などについて, 本イベントの協力団体から,オープンデータに関 プレゼンテーションを行いました。 する活動等のプレゼンテーションを行っていただ また,京都市からは,「京都市オープンデータ推 きました。 進ガイドライン」を策定し,京都ならではのオープ -1- <協力団体> ・ 京都コンピューターシステム事業協同組合 (一社)京都府情報産業協会(京都クラウドビジネス研究会) ・ IT コンソーシアム京都 ・ オープンデータ京都実践会 ・ 京なか GOZAN ・ Code for KYOTO ・ Google Developer Group 京都 ・ Impact Hub Kyoto 続いて14時頃から,福野さんがファシリテータ ーのアイデアソンが始まりました。 アイデアソンの目標は,「京都市オープンデータ ポータルサイトで公開されているデータを活用し たアプリのアイデアを検討すること」で,まずグル ープごとのテーマに関する課題の検討を行いまし た。 次に,「オープンデータカード」を使った「オー プンデータカードゲーム」を行いました。 プレゼンテーションのあとはグループ分けを行 い,午後の部は,3階では,(1)京都市オープン データポータルサイト「KYOTO OPEN DATA」の 活用アイデアの検討,2階では,(2)ロボットを 活用した新たな住民サービスを考えるハッカソン を同時並行で実施しました。 【13:00~ (1)京都市オープンデータポータルサイト 「KYOTO OPEN DATA」の活用アイデアの検討】 3階では,「観光」,「産業」,「文化・芸術」, 「安心安全・防災」の4テーマ,8グループに分か れて,午後の部を開始しました。 【オープンデータカード】 冒頭には,株式会社 jig.jp 代表取締役社長,オー 表面に,京都市が公開するオープンデータのデータ プンデータ伝道師の福野さんから「オープンデータ の実践例」,チームラボ株式会社の床並さんから セット名,裏面に,スマートフォンなどから各データ 「RESAS API の紹介」について,御講演いただき セットに直接アクセスできる URL と QR コードが記載 ました。 されたもの オープンデータカードゲームのルールは,グループ 内でカードを一枚ずつ引き,引いたカードに記載され -2- ているオープンデータを使って,先ほど考えた課題を 一方2階では,6グループに分かれ,Pepper を活 解決できるアイデアが出せたらポイントを取得できる 用したハッカソンを実施しました。 というものでした。 冒頭には,ソフトバンク株式会社から,デモ及びプ ログラミング操作方法の説明がありました。 各グループとも,様々なアイデアを出しながら, 後半は,Pepper の基本操作・ロボアプリの制作 盛り上がっていました。 (簡単なプログラミング操作等)を行いながら,実 際に Pepper を動作させ,有用であると考えられる 住民サービス等の検討を行いました。 この後,ゲームで考えたアイデアをもとに,アプ リの画面やタイトル,機能等の検討を行いました。 【16:00~ 成果共有】 2階と3階のチームが合流し,グループごとに成果 【13:00~ ②ロボットを活用した新たな住民 発表を行いました。 サービスを考えるハッカソン】 -3- ※ 成果発表の内容は,京都市オープンデータポータ ルサイト「KYOTO OPEN DATA」において,オー プンデータとして公開していますので,アプリ開発 などに御活用ください。 ファシリテーターの川島さん,福野さん,ソフトバ ンク株式会社から,グループごとに,よかった点や改 善点などアドバイスをいただきました。 最後は記念撮影をして閉会しました。 たくさんの御参加,ありがとうございました! 本資料における一部の画像は,ブログ「福野泰介の一日一創(http://fukuno.jig.jp/)」で公開されたものを 編集して利用しています。 -4- グラフィックレコーディング 本イベントでは,講演やプレゼンテーションの流れを視覚化して記録する「グラフィックレコーディング」を行 いましたので,御紹介します。 -5- -6- -7-
© Copyright 2025 ExpyDoc