科目一覧 詳細を見る

2 1 世 紀 社 会デザイン研 究 科
比較組織ネットワーク学専攻
F I E L D O F S T U DY
[昼夜開講制]
Business Administration in Network and Social Organization
教育訓練講座として厚生労働大臣から指定(博士課程前期課程)
専 攻 の ポイント
3 つの研究領域を軸に展開
NPO や NGO、ソーシャルビジネスなどの公共的活動・組織の運営理
念、経営の理論と実践、さらには CSR 活動について研究する「コミュ
本専攻は、知の組織化と協働のネットワークの力で、
21 世紀社会が直面する社会運営上の諸問題に現実的に取り組み、
具体的な方法論を探究する日本初の大学院専攻です。
2007 年 4 月には博士課程後期課程を開設し、
研究者養成(DBA コース)にも取り組んでいます。
ニティデザイン学」、21 世紀市民社会における総合的危機管理の理
念と方法論、スキルの研究開発をめざす「グローバルリスクガバナン
ス」、人類が育んできた社会組織の歴史的社会学的分析研究を行う
「社会組織理論」の 3 つを研究領域とします。
学生の研究と実践活動をサポート
理論的な研究を基盤としながらも、実務的・実証的研究に重きを置
各分野で高い見識をもつ学外の第一線の理論家・実務家とのネット
ワークを活用して、学生の研究と実践活動をサポートしています。
比較組織ネットワーク学専攻専任教員/研究テーマ *印の教員は、博士課程後期課程の研究指導は担当しません。 **印の教員は、研究指導は担当しません。
萩原なつ子 教授
明治学院大学英文学科、同社会学科卒業後、お茶の
水女子大学大学院修士課程修了。2000 年博士(学
術)号取得。
(財)トヨタ財団アソシエイト・プログラ
ム・オフィサー、東横学園女子短期大学助教授、宮城
県環境生活部次長、武蔵工業大学環境情報学部助教
授等を経て、立教大学社会学部教授。認定特定非営
利活動法人日本 NPO センター副代表理事。専門分野
は環境社会学、非営利活動論。環境、開発、ジェンダー
論を軸に研究を行っている。主な著書に、
『それ行
(リサイクル文化社
け!YABO̶子どもとエコロジー』
1990)
、
『ジェンダーで学ぶ文化人類学』
(共著:世界
、
『市民力による知の創造と発展』
(東信
思想社 2005)
、他多数。
堂 2009)
稲葉剛 准教授*
東京大学教養学部教養学科地域文化研究専攻アジア
科卒業。認定 NPO 法人自立生活サポートセンター・
もやい理事、一般社団法人つくろい東京ファンド代
表理事、住まいの貧困に取り組むネットワーク世話
人、生活保護問題対策全国会議幹事。1969 年広島県
生まれ。1994 年より東京・新宿を中心に路上生活
者の支援活動に関わる。2001 年、自立生活サポート
センター・もやいを設立し、幅広い生活困窮者への
相談・支援活動に取り組む。
『生活保護から考える』
(岩波新書)
『
、ハウジングプア』
(山吹書店)
『
、貧困待っ
(共著、岩波書店)
。
たなし̶とっちらかりの 10 年間』
亀井善太郎 教授*
慶応義塾大学経済学部卒業。日本興業銀行(現みず
ほ銀行)
、ボストン・コンサルティング・グループ、衆
議院議員等を経て、現在、公益財団法人東京財団研
究員・政策プロデューサー、みずほ総合研究所株式
会社アドバイザー、認定 NPO 法人アジア教育友好協
会理事、一般社団法人ジェイ・アイ・ジー・エイチア
ドバイザー等を務め、シンクタンカーや NPO マネジ
メントとして民間の立場からの政策立案、社会変革
に取り組んでいる。衆議院決算行政監視委員会、内
閣官房行政改革推進本部行政事業レビュー(行政事
業総点検)の参考人、自治体における行政改革等の
審議会委員等も務める。政策提言に『独立推計機関
を国会に』
『総合科学技術会議の抜本改革を』
『税・
社会保障制度の抜本改革を考える上での 7 つのポイ
(東京
ント』など多数。編著書に『CSR 白書 2014』
(東京財団)
『会社は社会を
財団)
『CSR 白書 2015』
変えられる』
(プレジデント社)
。
92
長坂俊成 教授
立教大学社会学部メディア社会学科教授。一般社団
法人協働プラットフォーム代表理事。一般社団法人
東日本大震災デジタルアーカイブス支援センター代
表理事。筑波大学大学院経営政策科学研究科修了
(法学修士)
。慶應義塾大学大学院政策メディア研究
科助教授(特別研究)
、独立行政法人防災科学技術
研究所社会防災システム研究領域主任研究員を経
て現職。e コミュニティプラットフォームを提唱し
その研究開発と普及に従事。専門はリスクガバナン
ス、リスクコミュニケーション、防災危機管理、防災
教育、デジタルアーカイブ、情報政策、コミュニティ
ガバナンスと社会デザインなど。著書は『記憶と記
(岩
録̶311 まるごとア−カイブス叢書震災と社会』
、
『地域発・防災ラジオドラマづくり̶
波書店 2012)
知恵と絆で高める防災力』
(共著:NHK 出版 2011)
など。
中村陽一 教授
一橋大学社会学部卒業。出版社、
日本生協連を経て、
非営利ネットワーク型シンクタンク・消費社会研究
センターを設立。東京大学社会情報研究所客員助教
授、都留文科大学助教授、教授を経て、現職。立教大
学法学部教授、社会デザイン研究所所長。日本 NPO
学会発起人・前理事、社会デザイン学会副会長。多
数の NPO 法人、ソーシャルビジネスの運営やサポー
トなど、現場と往復しつつ実践的研究、基盤整備、政
策提言に取り組む。地域連携や民学産官協働による
まちづくり、コミュニティデザイン、社会デザインの
専門家でもある。研究指導分野は、NPO・NGO、市
民参加、ネットワーク組織、CSR、コミュニティマネ
ジメント、
ソーシャルビジネスなど。編著・共著に
『日
、
『21 世紀型生協論』
(以上 日本
本の NPO / 2000』
(時事通
評論社)
、
『NPO!? なんのためだれのため』
信社)
、
『都市と都市化の社会学』
(岩波書店)
、
『3・
11 後の建築と社会デザイン』
(平凡社新書)
、
『クリ
エイティブ・コミュニティ・デザイン』
(フィルムアー
ト社)他多数。
大熊玄 准教授
立命館大学文学部史学科(東洋史学専攻)卒業。金
沢大学大学院文学研究科修士課程(哲学専攻)修了。
同大学院博士後期単位取得満期退学。インド・プネー
大学大学院(サンスクリット学科)国費留学。金沢
大学非常勤講師、石川県西田幾多郎記念哲学館専
門員・学芸課長を経て、同館副館長。西田哲学会理
事、北陸宗教文化学会理事、東香山大乘寺国際禅セン
ター文化局学術部主任。著書:編著『西田幾多郎の
世界』
(西田哲学館)
。単著『鈴木大拙/大拙の言葉』
(金沢市)
、
『鈴木大拙の言葉 世界人としての日本人』
(朝文社)
。共著『鈴木大拙と日本文化』
(朝文社)
。
長有紀枝 教授
立教大学社会学部教授、認定 NPO 法人難民を助け
る会理事長。国連訓練調査研究所(UNITAR)理事。
早稲田大学政治経済学部政治学科卒、同大学院政治
学研究科修士課程修了。2007 年に東京大学大学院
総合文化研究科地域文化研究専攻(
「人間の安全保
障」プログラム)博士課程修了、博士号取得(学術)
。
緊急人道支援、
地雷対策、
長年 NGO の活動を通じて、
地雷禁止条約策定交渉などに携わる。専門は人間の
安全保障、平和構築、国際人道法、ジェノサイド研究、
民軍連携など。著書に『入門 人間の安全保障 恐怖
、
と欠乏からの自由を求めて』
(中央公論新社 2012)
『スレブレニツァあるジェノサイドをめぐる考察』
(東
、他論文多数。
信堂 2009)
指田朝久 教授*
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社主幹
研究員。東京大学工学部卒業。東京海上火災保険株
式会社に入社し、情報システム部、リスクマネジメン
ト業務部を経て、東京海上日動リスクコンサルティ
ング株式会社設立とともに出向。危機管理、情報リ
スク、内部統制、事業継続計画(BCP)等の各種コン
サルティングに従事。京都大学博士(情報学)
、情報
処理技術者システム監査、気象予報士の資格を持つ。
NPO 事業継続推進機構副理事長。著書に、
『リスク
マネジメントがよ∼くわかる本』
(第二版 秀和シス
、
『実践事業継続マネジメント』
(共著:
テム 2012)
、
『ケースブックあなたの
第三版 同文舘出版 2013)
組織を守る危機管理』
(共著:ぎょうせい 2012)他
多数。
「企業等事業継続・防災評価検討委員会委員」
(内閣府)
、
「東京圏の中枢機能のバックアップに関
する検討委員会委員」
(国土交通省)
、
「情報セキュ
(内閣官房)
リティ重要 10 分野機能演習有識者委員」
など政府所管委員を歴任。
若林朋子 准教授*
プロジェクト・コーディネーター/プランナー。慶
應義塾大学人間関係学科人間科学専攻卒業。デザイ
ン会社勤務を経て、英国ウォーリック大学院文化政
策・経営学修士課程修了。1999 年∼ 2013 年、公益
社団法人企業メセナ協議会に勤務。プログラム・オ
フィサーとして企業が行う文化活動の推進と芸術・
文化支援の環境整備に従事。現在は主に非営利セク
ターで、各種事業のコーディネート、取材・執筆、編
集、調査研究などを行う。横浜市創造界隈形成推進
委員会委員、和光市指定管理者事業評価委員、NPO
法人理事
(芸術家と子どもたち、JCDN、
アートプラッ
◆
トフォーム、芸術公社)
、監事
(ON-PAM、音まち計画、
アーツエンブレイス)
、ARTS for HOPE 運営委員。
『アートプロジェクトを評価するために:レクチャー
ノート』
(編著、東京都歴史文化財団)
、
『これからの
メディアをつくる編集デザイン』
(分担執筆、フィル
ム・アート社)など。
米川正子 特任准教授**
南アフリカ・ケープタウン大学院で修士号取得(国
際関係)
。国連ボランティアでカンボジア、リベリア、
南アフリカ、ソマリア、タンザニアとルワンダで活動。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)職員として、
ルワンダ、ケニア、コンゴ民主共和国、スーダン、コ
ンゴ共和国、ジュネーブ本部、チャド、インドネシア、
南スーダンで難民保護・援助や政策立案にあたる。
JICA(国際協力機構)や宇都宮大学を経て、2012
年 11 月以降、立教大学で国際協力人材育成プログラ
ム担当。専門分野は紛争と平和(特にコンゴやルワ
ンダ)
、人道支援など。平和構築人材育成事業評議
員、平和構築研究会理事。主著に『世界最悪の紛争
「コンゴ」∼平和以外に何でもある国』
(2010)など。
吉田敏浩 教授*
ジャーナリスト。アジアプレス・インターナショナルの
メンバー。明治大学文学部卒業。早稲田大学ジャー
ナリズム教育研究所客員研究員。ビルマ北部のカチン
人など少数民族の自治権を求める戦いと生活と文化
を長期取材した記録、
『森の回廊』
(NHK 出版)で、
1996 年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。近年
は現代日本社会の生と死の有り様、戦争のできる国に
変わる恐れのある日本の現状を取材。著書:
『宇宙樹
の森』
(現代書館)
、
『北ビルマ、いのちの根をたずねて』
(めこん)
、
『夫婦が死と向きあうとき』
(文藝春秋)
、
『生
と死をめぐる旅へ』
(現代書館)
、
『ルポ戦争協力拒否』
、
『密
(岩波新書)
、
『反空爆の思想』
(NHK ブックス)
(毎日新聞社)
、
『人を 資
約 日米地位協定と米兵犯罪』
源 と呼んでいいのか』
(現代書館)
、
『赤紙と徴兵』
(彩
(毎日新
流社)
、
『沖縄 日本で最も戦場に近い場所』
聞社)など。
21
村尾るみこ 助教*
立教大学 21 世紀社会デザイン研究科助教。宇都宮大
学農学部卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地
域研究研究科単位認定退学。博士(地域研究)
。ア
フリカ南部の農村で長期フィールドワークを実施し、
広義の難民・帰還民の生計活動を歴史的観点から学
、東
際的に追究。日本学術振興会特別研究員(PD)
京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究
機関研究員を経て、現職。ザンビア大学社会経済研
究所客員研究員。NPO アフリック・アフリカ理事。
専門は地域研究(アフリカ)
、人類学、難民・帰還民
研究。著書に『創造するアフリカ農民紛争国周辺農
村を生きる生計戦略』
(昭和堂。日本アフリカ学会
研究奨励賞および日本熱帯生態学会吉良賞奨励賞受
賞)
、
『アンゴラ移住民のマーケット活動ザンビア西
部州農村にみる難民の内発的・集団的適応』
『新生
アフリカの内発的発展』
(分担執筆:昭和堂)
、
『ア
フリカ農民から難民を考える』
『包摂と排除の人類
学難民・開発・福祉』
(分担執筆:昭和堂)
、
『衣食
住からの発見』
(編著:古今書院)など。
比較組織ネットワーク学専攻
いた指導を行っています。そのために、専任の教授教員以外にも、
慶應義塾大学経済学部卒、米国スタンフォード大学
。日本電信電話公社(現
ビジネススクール卒(MBA)
NTT)、ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・イ
ンコーポレイテッド、シュローダー・ピーティーヴィ・
、株式
パートナーズ株式会社(現 MKS パートナーズ)
会社サザビー(現サザビーリーグ)を経て、独立(経
営コンサルタント)
。株式会社サザビーにて IPO 主
導、IR 責任者。商号・商標訴訟タスクフォース責任
(企業再活性化)プロジェクト
者。同社「第 2 創業」
総責任者。合弁事業スターバックス・コーヒー・ジャ
パンの立上げ総責任者。その他、エストネーション、
アコメヤトウキョウなど新規事業の企画・立上げと、
アフタヌーンティーなど既存ブランドの再構築に従
事。金融機関主催の経営者塾にて次世代経営者を育
成。専門は、経営戦略、組織人事、能力開発、マーケ
ティング、ブランディング、サードプレイス論、物語
法。著書:
『数の神話永遠の円環を巡る英雄の旅』
(コ
、
『日本スターバック
スモス・ライブラリー 2009)
ス物語──はじめて明かされる個性派集団の挑戦』
(早川書房 2015)
世紀社会デザイン研究科
2 1 世紀社会の諸問題に取り組み
具体的な方法論を探究する
◆
梅本龍夫 教授*
前期課程授業科目/単位
社会デザイン学科目群
社会デザイン学特殊研究1∼ 20…………………………………………………………………… 各2単位
社会学原論
21 世紀社会デザインと市民組織
自然学の方法
21 世紀社会デザインと NGO
アイデンティティ論
社会デザイン学の可能性
ライフサイクル論
宗教と社会デザイン
社会デザイン学への招待
ケース・スタディ法
21 世紀社会デザインと市民知
リスク学原論
21 世紀社会デザインと公共性
論文作成法Ⅰ・Ⅱ
留学生のための学術論文作成法
社会組織理論科目群
社会組織理論演習1∼ 17 …………………………………………………………………………… 各2単位
ネットワーク社会論基礎論
営利組織論
社会力学論
福祉援助論
社会的人間存在論
対話を重ねて構築するパブリック
芸術文化組織論
分権社会システム論
非営利法人制度論
社会組織とワークライフバランス1・2
社会調査法Ⅰ・Ⅱ
福祉システム論
コミュニティデザイン学科目群
コミュニティデザイン学演習1∼ 58
市民活動論
居住福祉論1・2
ローカリズム原論1・2
パブリックリソース開発戦略論
アフリカと国際協力
ボランタリー経済論
ボランタリーネットワーク論
コミュニティソリューション論
コミュニティマネジメント論
サスティナブル・コミュニティ論
地域と政治
ソーシャルアントレプレナー論
CSR 基礎論
アジア・アフリカと農村開発
社会科学における貧困研究
貧困削減とビジネス
市民社会とアーカイブズ
場の人間学
現代人類学
アフリカ地域研究
ライフストーリーと社会的帰属
民が担う政策提言のための基礎
貧困と社会的排除1・2
……………………………………………………………
各2単位
ソーシャル・マーケティング論
ソーシャルキャピタルと地域創造
ソーシャルイノベーションの分析
アジア地域研究1・2
コミュニケーションと国際協力1・2
社会的合意形成とコミュニティ
ジェンダーとコミュニティ
ソーシャルビジネス論
ソーシャルイノベーション論
文化政策論1・2
ソーシャル・ガバナンス論
社会組織とフォロワーシップ
グローバルイシューと NGO・NPO
アジア NGO 発展論
アジアの生活と文化
社会デザインとしての物語法
助成と評価
市民活動と政治
評価の理論と実践1
エシカル・ビジネス論
民が担う政策提言のための実践
看取り・弔いの社会デザイン
NPO / NGO 広報戦略論
情報 NPO 論
英語論文の読み方・使い方
企業組織が担うパブリック
ドキュメンタリーと社会デザイン
生命技術と 21 世紀社会
福祉システムと社会デザイン
「新しい公共」の社会学
共生社会の地域マネジメント
サードプレース論への招待
グローバル・リスクガバナンス科目群
グローバル・リスクガバナンス演習1∼ 39 ……………………………………………… 各2単位
防災政策論
イスラム社会と国際協力
経済学と人間学
医療と生命倫理
国際社会の危機管理
人間の安全保障論
環境政策論
メディアと政治・世論
21 世紀のアジア像
国連とグローバル・イッシュー
humanitarian intervention
情報と法
事件・事故ケーススタディ
リスクガバナンス論
災害と事業継続計画 BCP
リスクコミュニケーション論
経営戦略と社会実装
危機管理とリーダーシップ論
法務危機 [ コンプライアンス ]
情報セキュリティ
アジアと平和1・2
リスクマネジメント
CSR と企業組織
コミュニティガバナンスと社会デザイン
コミュニケーションと危機管理1・2 日中企業のリスクマネジメント
グローバル社会から考える人権
日本研究科目群 ……………………………………………………………………………………………… 各2単位
日本の企業経営
日本の法制度と規制
日本の産業と経済
日本の社会と生活・文化
日本の政治と行政
集中演習科目群
比較組織ネットワーク学集中演習 1A・1B ∼ 6A・6B、8A・8B ∼ 11A・11B、
13A・13B、15A・15B、16A・16B…………………………………………………………… 各1単位
ネットワーク学方法論 1A・1B、2A・2B
コミュニティデザイン学方法論 1A・1B ∼ 4A・4B、5A・5B
グローバル・リスクガバナンス 1A・1B、4A・4B、5A・5B
社会組織理論方法論 1A・1B、2A・2B、5A・5B
修了に必要な単位
選択科目Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………… 4 単位
(Ⅰから2科目4単位以上)
Ⅱ∼Ⅲ …………………………………………………………………………………………………… 6 単位
(Ⅱ・Ⅲから1科目2単位以上)
集中演習 ……………………………………………………………………………………………………………… 4 単位
自由科目 …………………………………………………………………………………………………………… 16 単位
合計 …………………………………………………………………………………………………………… 30 単位以上
※授業科目の詳細は、シラバス検索をご利用ください。https://sy.rikkyo.ac.jp/timetable/
93