伊佐市からのお知らせ お知らせ ○野生動物等がウイルスを持ち込む可 能性があります。鳥小屋に防鳥ネッ 伊佐市高齢者元気度アップ・ポ の異常を発見したら、素手で触った 入らないようにしましょう。 ○野鳥等の死骸やニワトリ等の家きん ポイント手帳に5ポイント以上を獲 得している人 対 象 者 商品券への交換申請に ついてお知らせします。 イント事業のポイント交換申請 りせず、すぐにご連絡ください。 連絡・問い合わせ先 ポイント交換申請期間 ト等を取り付けるなど、野生動物が 伊佐市社会福祉協議会大口支所(旧 市立図書館)は、4月1日から大口元 【野鳥の死骸・異常の場合】 伊佐市社会福祉協議会大口支所 気こころ館内に移転する予定です。 3月1日(水)~ 日(金) 商品券の交付について 移転予定のお知らせ 問い合わせ先 林務課鳥獣対策係 ☎㉓1311 【 ニワトリ・アヒル等家きんの異常の場合】 高病原性鳥インフルエンザの侵 対 象 者 ひとり親家庭等医療費助成 農政課畜産係 ☎㉓1311 手帳の更新 健康長寿課高齢福祉係 ☎㉓1311 入を防ぎましょう ○ひとり親家庭の父または母及び児童 鳥インフルエンザウイルス (父母に一定の障がいがある場合は、 ラクターなどは、3月 日までに廃車 や譲渡等による名義変更の手続きがさ 31 健康長寿課地域包括支援係(大口庁舎) ポイント交換申請窓口・問い合わせ先 持参してください。 なります。 れないと、引き続き課税されることに ○小型特殊自動車(トラクターなど) ○原動機付自転車(125㏄以下) ◆伊佐市役所税務課で手続きする車種 手続き先は車種により異なりますの でご注意ください。 高齢者支援係(菱刈庁舎) ☎㉓1311 軽自動車税(廃車・名義変更) の手続きはお早めに 受ける必要があります。 問い合わせ先 使用できなくなった原付バイクやト 車等に1年分の税金がかかります。 付バイク、トラクター、軽自動 ○軽二輪(125㏄~250㏄以下) ○軽四輪 で手続きする車種 ○軽三輪 問い合わせ先 税務課 ☎㉓1311 ◆軽自動車検査協会及び軽自動車協会 こども課子育て支援係 ☎㉓1311 なお、事前に受給資格者証の交付を 広告 の更新が必要です。次の窓口に手帳を 28 す。その後、商品券と交換できます。 原則、本人が申請し、窓口で確認後 「商品券交付決定通知書」を発行しま 昨年 月、隣の出水市 で野生のツルから高病原性 24 平 成 ~ 年 度 に 交 付 し た 手 帳 は、 平成 年度用の手帳(オレンジ色)へ が検出されました。この病気 ひとり親家庭でなくても可。) ○父母のいない児童 への感染が養鶏場等で広がると、養鶏 業界だけでなく流通や販売等を通じて 支給期間 対象児童が 歳になった日 一般消費者にも多大な影響を与えるこ 以降の最初の3月 日まで ※障がいがある児童は 歳未満 ウイルス侵入防止対策 助 成 額 医療機関等の窓口で支払っ 鳥等が集まる場所には近づかないよ うにしましょう。 ○鳥小屋に入る時は、必ず長靴などを 洗剤で洗いましょう。 ○フンや食べ残した餌はこまめに掃除 し、餌入れの容器は清潔にしておき ましょう。 26 であっても事実上婚姻と同様の状態 にある場合などは対象となりません。 軽自動車税は、4月1日 に所有(登録)している原 ○野鳥観察等はできる限り自粛し、水 31 た保険診療分の金額 ※所得制限があるほか、ひとり親家庭 とになります。 18 20 29 11 ISA City Public Relations 2017.03.01 16 軽自動車検査協会鹿児島事務所 問い合わせ先 演 題 な く、「 高 次 脳 機 能 障 害 」 の 影 響 か も 「 生 活 場 面 で の 高 次 脳 機 能 障 害 を 考 え る 」 ~ そ の 症 状、「 年 の せ い 」 で は ☎099・262・0606 鹿児島県軽自動車協会 しれません~ 講 師 窪田正大氏(鹿児島大学医 ☎099・261・4011 ◆運輸支局で手続きする車種 問 田中校区コミュニティ協議会 ☎㉖5288 ※情報提供のあったイベントを掲載しています。 問い合わせ先 ○二輪の小型自動車(250㏄超) 日 時 3月 12 日(日)10:30 スタート 学部保健学科教授) 参 加 費 無料 申込期限 3月 10 日(金) 鹿児島運輸支局 ☎0995・62・0001 0995・62・3778 第6回伊佐チャリティー音楽祭 日 時 3月 日(日) 時~ 場 所 大口ふれあいセンター3階 多目的ホール 東日本大震災を風化させないよう始 めた音楽祭です。集まった募金は、東 ます。 参 加 費 大人 1,000 円 高校生以下 500 円 日本大震災と熊本地震の被災地に届け 「 3 月 日 講 演 会 申 込 」 と 明 記 の う え、氏名(フリガナ)及び連絡先をF 問い合わせ先 申込方法 AXでお知らせください。 大口ロータリークラブ(担当:宮迫) 集 合 田中ふるさと館 日(日) 時~ 時 分 会 場 芦北町地域活性化センター 日 時 3月 鎌田實先生の講演会 がんばらない介護を提唱する ☎090・2582・3309 申込期限 3月 日(月) 申込・問い合わせ先 日 時 3月 19 日(日)9:30 スタート ☎050・5540・2089 13 申込方法 電話でお申し込みください。 申込・問い合わせ先 定 員 500人 入 場 料 無料 命を支える介護~生きる力・希望・ 生きがい・絆を考える~ 熊本県芦北町大字田浦653 演 題 30 16 第 10 回秀吉の道「ウォーク in 針持」 20 第 20 回ウォーク in 田中 姶良・伊佐高齢者保健福祉圏域 問 本城校区コミュニティ協議会 ☎㉖4639 25 問 針持校区コミュニティ協議会 ☎2662 14 表彰式・芸能発表など 時 申込期限 3月3日(金) 地域リハビリテーション研修会 内 容 おきな草苗販売・絵手紙コンテスト 加治木温泉病院総合リハビリテーショ 参 加 費 大人 1,500 円 小学生以下 500 円 日 時 3月 日(土) 時~ 場 所 姶良公民館大ホール 会 場 本城校区集会施設周辺 ンセンター 集 合 針持青少年センター 25 日 時 3月 12 日(日)10:00 ~ 15:00 姶良市西餅田589 第 13 回本城おきな草春祭り 12 19 14 水俣芦北圏域在宅医療・介護連携支援 センター 17 広報いさ 2017.03.01 13 ☎0966・84・9996 広告 3月イベント情報 コミュニティ 協議会主催 伊佐市からのお知らせ 親子ふれあい映画会(無料) 分) ミリフィルム映 日 時 3月 日(土) 時~ 場 所 大口ふれあいセンター1階 和室 内 容 DVD、 画の上映(約 問い合わせ先 伊佐市視聴覚ライブラリー事務局 ☎㉖1554 3月の伊佐自然体験活動 飼い犬の事故や狂犬病の発生を未然 に防ぐため、飼い主は飼育管理を改め 犬病感染・発症が確認されています。 しました。また、台湾では飼い犬の狂 環境政策課 ☎㉒1060 してください。 問い合わせ先 帰るための道具を持参し、必ず回収 ⑨犬を散歩させる際には、フンを持ち 日 時 3月 日(日) 時開演 スプリングコンサート♪ 大口明光学園吹奏楽部 て確認してください。 犬を飼うときの注意点 ①大型犬、小型犬にかかわらず、人に 対する危害防止のため、敷地内で飼 育してください。 ② オ リ 等 の 飼 育 施 設 を 要 す る 場 合 は、 時 分開場 適当な広さの施錠可能なオリ等とし、 場 所 伊佐市文化会館大ホール い構造で設置してください。 ③突発的な事故を防止するため、飼育 幼児等が容易に近づいて開けられな 木を使ってキーホルダーなどを作っ てみよう。 施設及び首輪、犬を繋ぐ器具等に欠 時~ 時 日(日) 入場は無料です。 問い合わせ先 大口明光学園 ☎㉒0609 募 集 学校給食調理補助員募集 業務内容 ①調理業務補助 4 1 勤務時間 時~ 時 分 雇用期間 ( か月更新) 月 広告 月 日~平成 年 ※ただし、 月は除く 45 陥がないか、常に点検を行うように してください。 ④飼い犬が粗暴にならないよう、日頃 から運動をさせるなど適正な管理に 努めてください。 ⑤運動させるときには、危険防止のた 3 日 時 3月 場 所 大口里保育園プレイルーム 対 象 者 未就学児~中学生とその保 護者 準備する物 飲み物 ※事前予約が必要です。3月6日(月) までに申し込みください。 予約・問い合わせ先 NPO法人トータルサポートネットワ ②給食配送及び回収の助手 めに他人と必要な距離を保ち、制御 ③食器・食缶の洗浄業務 できる人が行うようにしてください。 ④給食センター所長の指示する業務 ⑥雌の飼い犬は、妊娠中から出産後は 募集人員 若干名 (男女を問わず) 応募資格 市内に住所を有し、次の事 粗暴になりやすいので、人が近寄ら ないように監視及び管理を十分にし 項に該当する人 ①平成 年 月1日現在で満 歳以下 てください。 ⑦飼い犬が咬傷事故をした際は、速や の人 かに大口保健所に届け出てください。 ②普通自動車免許を取得している人 ⑧飼い犬の登録と狂犬予防注射は、全 16 30 12 ③健康で協調性のある人 30 日 自筆の履歴書(市販のものに上半身 写真貼付)を提出してください。 応募手続 賃 金 時給800円 そ の 他 雇用保険・労災あり 31 申込期限 月 日(水) ※郵送の場合は、 日必着。 15 学校給食センター ☎㉔1223 伊佐市菱刈花北1084 〒895―2703 提出・問い合わせ先 15 ーク ☎080・2782・1139 こども課子育て支援係 ☎㉓1311 飼い犬の飼育管理について 近年、国内では飼い犬 が散歩中に首輪から抜け、 近くにいた高齢者を咬ん ての犬が対象です。 3 8 8 3 14 60 12 13 4 10 60 10 で死亡させてしまう悲惨な事故が発生 29 16 11 12 ISA City Public Relations 2017.03.01 18
© Copyright 2025 ExpyDoc