- 1 - 独立 行政法 人 国民生活センター 法 等 の一部を 改正す る 法律案

新旧対照条文
○ 独 立 行 政 法 人 国 民 生 活 セ ン タ ー 法 ( 平 成 十 四 年 法 律 第 百 二 十 三 号 ) ( 第 一 条 関 係 ) ·························
1
独立行政法人国民生活センター法等の一部を改正する法律案
○ 消 費 者 契 約 法 ( 平 成 十 二 年 法 律 第 六 十 一 号 ) ( 第 二 条 関 係 ) ···································
5
目次
○ 消 費 者 の 財 産 的 被 害 の 集 団 的 な 回 復 の た め の 民 事 の 裁 判 手 続 の 特 例 に 関 す る 法 律 ( 平 成 二 十 五 年 法 律 第 九 十 六 号 ) ( 第 三 条 関 係 ) ···
- 1 -
6
- 2 -
独立行政法人国民生活センター法等の一部を改正する法律案
改
正
案
新旧対照条文
〔略〕
〔略〕
現
行
(傍線部分は改正部分)
利益及び損 失の処理の 特例等(第四十三条)
第五章・第 六章
第四章
第一章~第三章
目次
○独立行政法人国民生活センター 法(平成十 四年法律第 百二十三号)(第一条関係)
目次
〔略〕
財務及び会計(第四十三条・第四十三条の二)
第一章~第三章
第四章
〔略〕
附則
第五章・第 六章
附則
(センター の目的)
独立行政法人国民生活センター(以 下「センター」という 。
(センター の目的)
第三条
)は、国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から国
独立行政法人国民生活センター(以下「センター」という。
)は、国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から国
民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、重要消費
第三条
民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、重要消費
業務の範囲
業務
者紛争について法によ る解決のた めの手続を 実施するこ とを目的と
一
国民に対して国民 生活の改善 に関する情報を提供す るこ と。
を行う。
センターは、第三条の目的を達成するため、次に掲げる業務
第一節
第三章
者紛争について法によ る解決のた めの手続を 実施し、及びその利用
業務の範囲
業務
する。
第三章
第一節
センターは、第三条の目的を達成するため、次に掲げる業務
〔略〕
第十条
を容易にす るこ とを目的とす る。
第十条
を行う。
一~六
- 1 -
七
八
特定適格消費者団体(消費者の財産的被害の集団的な回復のた
めの民事の 裁判手続の 特例に関す る法律(平成二十五年 法律第九
十六号)第二条第十号に規定する特定適格消費者団体をいう。)
が行う同法第五十六条第一項の申立てに係る仮差押命令の担保を
財務及び会計
立て るこ と 。
〔略〕
第四章
(利益及び損失の処理の特例等)
〔略〕
〔略〕
第四十三条
2~4
二
三
国民生活に関する国民からの苦情、問合せ等に対して必要な情
報を提供す るこ と。
前二号に掲げる業務に類する業務を行う行政庁、団体等の依頼
に応じて国民生活に関する情報を 提供す るこ と。
国民生活の実情及び動向に関する総合的な調査研究を行うこと
国民生活に関する情報を収集すること。
四
五
重要消費者紛争の解決を図ること。
。
六
センターは、通則法第二十九条第二項第一号に規定する
利益及び損失の処 理の特例等
前各号の業務に附 帯する業務を行うこと。
〔新設〕
七
第四章
〔新設〕
第四十三条
中期目標の 期間(以下この項にお いて「中期 目標の期間」という。
)の最後の事業年度に係る通則法第四十四条第一項又は第二項の規
定による整理を行った 後、同条第 一項の規定による積立金があると
きは、その 額に相当す る金額のうち内閣総理大臣の承認を受けた金
額を、当該中期目標の期間の次の中期目標の期間に係る通則法第三
- 2 -
(長期借入金)
センターは、第十条第七号に掲げる業務又はこれ に
内閣総理大臣は、前二項の規定による認 可をしようとするときは
総理大臣の認可を受けなければならない。
センターは、毎事業年度、長期借入金の償還計画を立てて、内閣
けて、長期 借入金をす るこ とがで き る。
附帯する業務に必要な 費用に充て るため、内閣総理大臣の認可を受
第四十三条の二
2
3
次の各号のいずれか に該当す る場合には、 その違反行為
、財務大臣に協議しなければならない。
第四十九条
をしたセンターの役員は、二十万円以下の過料に処する。
2
3
4
十条第一項の認可を受けた中期計画(同項後段の規定による変更の
認可を受けたときは、その変更後のもの)の定めるところにより、
当該次の中期目標の期間における第十条に規定する業務の財源に充
てることができる。
内閣総理大臣は、前項の規定による承認をしようとするときは、
財務大臣に協議しなければならない。
センターは、第一項に規定す る積立金の 額に相当す る金額から 同
項の規定による承認を受けた金額を控除してなお残余があるときは
、その残余の額を国庫に納付しなければならない。
前三項 に定めるもののほか、納付金の納付の手続その他積立金の
次の各号のいずれか に該当する場合には、 その違反行為
処分に関し 必要な事項は、政令で 定める。
〔新設〕
第四十九条
をしたセンターの役員は、二十万円以下の過料に処する。
- 3 -
〔略〕
第四十三条の二第一項又は第二項の規定により内閣総理大臣の
一・二
三
認可を受けなければならない場合において、その認可を受けなか
ったとき。
二
一
第四十三条第一項の規定により内閣総理大臣の承認を受けなけ
第十条に規定する業務以外の業務を行ったとき。
ればならない場合において、その承認を受けなかったとき。
〔新設〕
- 4 -
正
案
○消費者契 約法(平成十二年法律第六十一号)(第二条関係)
改
第十三条第 一項の認定の有効期間は、当該認定の日から起
(認定の有効期間等)
第十七条
〔略〕
算して六年 とする。
2~6
現
行
(傍線部分は改正部分)
第十三条第 一項の認定の有効期間は、当該認定の日から起
(認定の有効期間等)
第十七条
〔略〕
算して三年 とする。
2~6
- 5 -
正
案
(特定認定の有効期間等)
現
行
(傍線部分は改正部分)
○消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律(平成二十五年法律第九十六号)(第三条関係)
改
(特定認定の有効期間等)
特定認定の有効期間は、当該特定認定の日から起算して
三年とする。ただし、 当該特定認定の日における当該特定認定に係
第六十九条
三年とする。ただし、 当該特定認定の日における当該特定認定に係
る消費者契約法第十三条第一項の認定の有効期間の残存期間が特定
特定認定の有効期間は、当該特定認定の日から起算して
る消費者契約法第十三条第一項の認定の有効期間の残存期間(以下
認定の有効期間より短い場合には、同項の認定の有効期間の残存期
第六十九条
この項にお いて単に「 残存期間」という。)が三年より短いときは
〔略〕
間と同一とする。
附
〔新設〕
2・3
則
〔略〕
〔略〕
第七十五条
(特定適格消費者団体の責務)
2~6
残存期間と同一の期間とし、残存期間が三年より長いときは残存期
〔略〕
間から三年を控除した期間とする。
2~6
〔略〕
(特定適格消費者団体等の責務)
第七十五条
〔略〕
特定適格消費者団体、独立行政法人国民生活センターその他の関
2・3
4
係者は、独立行政法人国民生活センターが行う独立行政法人国民生
活センター法(平成十四年法律第百二十三号)第十条第七号に掲げ
る業務が円滑かつ効果 的に実施されるよう、相互に連携を図りなが
則
ら協力するように努めなければならない。
附
- 6 -
紛争解決手続(独立行政法人国民生活センター法第十一条第二項に
求に係る消費者の財産的被害が適切に回復されるよう、重要消費者
務であって 、附則第二条に規定す る請求に係るものに関し、当該請
第百二十三号)第十一条第二項に規定する重要消費者紛争解決手続
紛争解決手続(独立行政法人国民生活センター法(平成十四年法律
求に係る消費者の財産的被害が適切に回復されるよう、重要消費者
務であって 、附則第二条に規定す る請求に係るものに関し、当該請
政府は、第三条第一項各号に掲げる請求に係る金銭の支払義
規定する重要消費者紛争解決手続をいう。)等の裁判外紛争解決手
をいう。)等の裁判外紛争解決手続(裁判外紛争解決手続の利用の
第六条
続(裁判外紛争解決手続の利用の 促進に関す る法律(平成十六年法
促進に関する法律(平成十六年法律第百五十一号)第一条に規定す
政府は、第三条第一項各号に掲げる請求に係る金銭の支払義
律第百五十一号)第一条に規定する裁判外紛争解決手続をいう。)
る裁判外紛争解決手続をいう。)の利用の促進その他の必要な措置
第六条
の利用の促進その他の必要な措置を講ずるものとする。
を講ずるものとする。
- 7 -