地 域 人 - 滋賀県立大学

OBOG Ma g a zi n e
F ebruary
A
2 0 1 7
G
01
I
February
S T AR S
H
S TA R S
地域人
2017
S
US P
01
U S P
OBOG Magazine
卒 業 生の今
KIITO企画スタッフ
米原市職員
中野 優
亀山 芳香
Y o s h i k a
Y u
Ka m e y a m a
N a k a n o
Lake BIWA
★
滋賀県立大学 OBOG Magazine
県大の星 第1号
発行月 | 2017 年 2 月
発行 | 滋賀県立大学 経営企画グループ
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町 2500
Tel.0749-28-8200 Fax.0749-28-8470
企画・制作・編集 | スパイス事業部 / 双林株式会社
アートディレクション / デザイン | 澤田未来(スパイス事業部 / 双林株式会社)
取材 / 編集 | 野田大輔(コメディア株式会社)
監修 | 印南比呂志(人間文化学部生活デザイン学科教授)
印刷 | 双林株式会社
01
地 域 人
キャンパスは琵琶湖。
テキストは人間。
で、
育った卒業生に県大教育の成果を探る
インタビュー集、第一号
S
滋賀県立大学は「協働」をテーマに、実践の中に学びを求めて1995年に
開学しました。地域の現場に飛び込み、立場も価値観も異なる人々といっしょ
になって課題を見つけ、問題点を洗い出し、アイデアを出し合って解決に
向かう。その牽引者を育成することが目的のひとつです。
H
I
G
A
01
USP
2 0 1 7
目まぐるしく変わり続ける時代を生き抜き、地域社会に貢献していくには。
M a g a z i n e
ST ARS
地域人
関係性のデザインを通じて
デザイン・クリエイティブセンター神戸
(KIITO)
企画スタッフ
地域の課題を解決していく
中野 優
c a s e
O B O G
Fe b ru a ry
「キャンパスは琵琶湖。テキストは人間。」というモットーのとおり、学びの場
は琵琶湖と周辺地域のすべて。教科書は、地域の自然や産業、歴史や文化と
調和的に暮らす人々の生き方です。
琵琶湖で育った稚鮎は他所の河川に放流すると見違えるように大きく育つと
卒 業 生の今
いわれるように、ここで学んだたくさんの卒業生が、様々な地域、あるいは
職業の最前線で活躍しています。その活躍ぶりと県大での生活とのかかわり
をひも解くべく、インタビュー集を定期発行することになりました。
さて、記念すべき第一号は「地域人」として活躍する卒業生たち。
彼らの言葉を通じ県大のイメージが少しでも伝われば幸いです。
市役所職員
亀山 芳香
Yos hi k a
Kam ey am a
岐阜県立関高等学校卒業
2004年度 人間文化学部地域文化学科卒業
2009年度 人間文化学研究科地域文化学専攻修了
02
KIITO企画スタッフ
中野 優
Yu
N ak ano
京都府立洛西高等学校卒業
2007年度 環境科学部環境建築デザイン学科卒業
2009年度 環境科学研究科環境計画学専攻修了
01
N akano
Yu
古民家改修を通したまちづくりに関わる。
KIITOのチーフスタッフとして
住民とともに地域の課題に取り組む
キ ャ ッ チ フ レ ー ズ の も と、K I I T O の メ
インコンテンツとして開催しているのが﹁ち
タ ー が い っ し ょ に 学 び、考 え な が ら 夢 の ま
台 に、神 戸 の 子 ど も た ち と プ ロ の ク リ エ イ
び っ こ う べ﹂で す。K I I T O の 建 物 を 舞
︵以下KIITO ︶はユネスコのデザイン都
2 0 1 2 年 以 後 2 年 ご と に 開 催。 2 0 1 6
ち づ く り を し て い く 体 験 型 プ ロ グ ラ ム で す。
デ ザ イ ン・ク リ エ イ テ ィ ブ セ ン タ ー 神 戸
市に認定された神戸市が2012年に開業
月に夢のまちをオープンました。
年 は 7 月 に ワ ー ク シ ョ ッ プ を ス タ ー ト し、
した、人材の育成・集積・交流の拠点です。
運 営 の 根 幹 と な る の が﹁+︵プ ラ ス︶ク リ
が﹁+ク リ エ イ テ ィ ブ ゼ ミ﹂で す。高 齢 者
私 が 担 当 し て い る プ ロ ジ ェ ク ト の ひ と つ
クトを展開してきました。
ワ ー ク シ ョ ッ プ な ど、さ ま ざ ま な プ ロ ジ ェ
そ の 実 現 に 向 け、イ ベ ン ト や レ ク チ ャ ー、
に 楽 し く し て い く こ と を 目 的 と し て い ま す。
に 取 り 組 む。そ れ ぞ れ が 目 標 を 共 有 す る こ
ク や 販 売 の 仕 組 み、全 体 の ブ ラ ン デ ィ ン グ
し、お店を建てる。デザイナーチームは、マー
チームはその料理にふさわしい空間を設計
の お 店 で 素 材 の こ と や 調 理 を 学 び、建 築 家
進 め ま す。シ ェ フ チ ー ム は、実 際 に シ ェ フ
ながら約3か月をかけて
た い 職 業 を 選 び、そ れ ぞ れ の プ ロ に 教 わ り
メ イ ン プ ロ グ ラ ム で あ る 夢 の お 店 づ く り
エ イ テ ィ ブ﹂と い う 考 え 方。市 民 自 身 が 身
問 題 や 観 光、子 育 て な ど、神 戸 市 が 抱 え て
と で、よ り よ い 成 果 を 目 指 そ う と す る 取 り
の 回 り の 課 題 を テ ー マ に、デ ザ イ ン や ア ー
いるいろんな社会的課題ごとにゼミを開催
組みです。
シ ェ フ、建 築 家、デ ザ イ ナ ー の 中 か ら な り
し、約 3 ヶ 月 を か け て そ の 解 決 法 を 見 つ け
ま ず プ ロ が き ち ん と し た 知 識 や 技 を 子 ど
﹁ユメミセ﹂では、225人の子どもたちが、
ていきます。市内在住の学生や主婦、高齢者、
も た ち に 伝 え、子 ど も た ち は そ れ を ち ゃ ん
ト、独 自 の ア イ デ ア や 新 し い 視 点 を プ ラ ス
市 の 職 員、ま た デ ザ イ ナ ー や コ ピ ー ラ イ
のお店づくりを
タ ー、編 集 者 な ど、や っ て く る 人 も 多 彩。
と 学 ぶ。そ れ を も と に、ど う 考 え て、ど う
体 的 な ア ク シ ョ ン プ ラ ン を 練 り、実 際 に 神
ゼ ミ 終 了 後 は、メ ン バ ー 有 志 と 一 緒 に 具
編成し、いろんな議論を繰り広げます。
関 係 を 体 感 し た り で き る こ と は も ち ろ ん、
ア イ デ ア と 出 会 っ た り、友 だ ち と の 新 し い
子 ど も た ち 自 身 が 自 分 の 中 に 眠 っ て い た
進めています。
活 か す か は、子 ど も た ち に 任 せ る か た ち で
町 の 看 板 デ ザ イ ン を 気 に し 始 め た と か。こ
あ る お 母 さ ん の 話 に よ る と、お 子 さ ん が
の開催で600人を超えました。
援 し て く れ る ボ ラ ン テ ィ ア の 数 は、第 3 回
し た 先 輩 と な る 子 ど も た ち な ど も 含 め、応
ナ ー、建 築 家、ま た 第 1 回、第 2 回 に 参 加
理 念 に 共 感 い た だ い た シ ェ フ や デ ザ イ
ています。
残した 不完全 さかもしれ ません。考えてみる
誰にでもかかわることのできる余地や余白を
要 な の は 計 画 さ れ 尽 く し た プ ラ ン で は な く、
分 ご と﹂に し て い け る か が 重 要 な の で す。必
ということ。みんなが参加できて、いかに﹁自
のショー自体にどう観客が関わっていけるか
が や ろ う と し て い る こ と は そ う で は な く、そ
でも終 了すれ ば誰もいな くなる。KIIT O
ラクタ ーショ ーをやれば、公演中は 大賑わい
で す。例 え ば、デ パ ー ト の 屋 上 で 人 気 の キ ャ
をどれだけ町に還元できるかが私たちの課題
の イ ベ ン ト に 参 加 し た こ と が、そ の 後 の 日
と、こ れ っ て﹁放 流 教 育﹂と 呼 ば れ る 県 大 の
教育そのものだと思っています。
供 す る。い わ ば、お じ い ち ゃ ん た ち の 新 た な
く り を 学 び、自 分 た ち の 町 で カ フ ェ を 開 き提
たちが町のパン屋さんで本気になってパンづ
ん じ ぃ﹂は 成 果 の ひ と つ で す。お じ い ち ゃ ん
に神戸の町でアクションを起こしていく。﹁ぱ
終 わ り で は な く、生 ま れ た コ ン テ ン ツ を もと
ロ セ ス を 記 録 し、展 示 し て い き ま す。そ れ で
が実験しながら何かを見つけ出そうとするプ
を も と に ラボ を 立 ち 上 げ、そ こ に い ろ んな 人
食 な ど、シ ニ ア に ま つ わ る い く つ か の テ ーマ
2 0 15 年 に は
LIFE IS CREATIVE展を行
い ま し た。こ ち ら は、終 活 や 認 知 症、恋 愛 や
る 生 糸 輸 出 の 最 盛 期 を 支 え ま し た。近 代 日 本
す。大正から昭 和初期 にかけて神 戸港に おけ
に 建 設 さ れ た 神 戸 市 立 生 糸 検 査 所︵旧 館︶で
生 糸 の 品 質 検 査 を 行 う 施 設 と し て 19 27 年
K I I T O も そ の 一 例 で す。前 身 は、輸 出
活用するか、ということです。
い く か、見 過ご さ れ て き た 界 隈 の 資 源 を ど う
あ れ ば よ い か、既 存 の 事 業 を い か に 改 善 し て
と 後、た と え ば、ど ん な と こ ろ に ど ん な 場 が
く か と い う こ と で し た。建 物 が 建 て ら れ る 前
建 物 と 人、そ し て 人 と 人 と の 関 係 性 を ど う 築
だ の は、建 築 設 計 だ け で は な く、建 物 と 町、
学 生 時 代 の 恩 師、松 岡 拓 公 雄 先 生 か ら 学 ん
人と人との関係性を築く
それが県大で身につけた、
私のデザイン
生 き が い と、そ の 実 現 に 向 け た 技 術 を 育 てる
た が、一 時 代 を 築 い た 町 の 文 化 や 界 隈 性 を 継
の産業や文化を輸出するための重要な拠点
承 し、新 し い 価 値 を 生 み 出 す 創 造 の 場 と し て
プ ロ グ ラ ム で す。ま た、お ば あ ち ゃ ん た ち 向
いうことも行っています。
だ った生 糸検査所は、その後役割 を終え まし
﹁+クリエイティブゼミ﹂や﹁ちびっこうべ﹂
生まれ変わったのです。
け に は﹁大 人 の 洋 裁 教 室﹂を 開 催 し て 技 術 を
と 同 じ よ う に、こ こ で 考 え ら れ た コ ン テ ンツ
学びながら町の中で居場所をつくっていくと
不完全なプランニングだから
関わりやすい
大切なことは﹁自分ごと化﹂
でてきています。
常を変えるきっかけになったということも
て、で き る こ と も 回 を 追 う ご と に 増 え て き
プロが協働することによっ
シェフといった異分野の
た デ ザ イ ナ ー や 建 築 家、
士 の 学 び 合 い も あ り ま す。ま
戸 の 町 で 展 開 し て い き ま す。こ れ ま で に た
﹁子 ど も の ま ち は、神 戸 の 未 来。﹂と い う
子どもたちの創造力を育むイベント
﹁ちびっこうべ﹂も第3回
普段はなかなか交流のないクリエイター同
15
くさんのゼミから生まれたプランが神戸で
毎 回、
人ほどの参加者を5つのチームに
す る こ と で 解 決 を 目 指 し、生 活 を よ り 豊 か
10
事業化されてきました。
30
中野 優
近江環人第 3 期生。大学在学中「とよさと快蔵プロジェクト」代表として
03
04
神戸の子どもたちとクリエイターがいっしょに
なってプロの知識や技を楽しく学んでまちをつくり
あげていく 、 体 験 型プログラム「 C R E AT I V E
WORKSHOPちびっこうべ 2016」
∼
KIITO企画スタッフ
略歴:
2010 年、信楽陶芸トリエンナーレ 2010「信楽まちなか芸術祭」にて、
窯元とデザイナーの商品開発「信楽ライフ・セラミックス」に携わる。
2011 年よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)に勤務。
「ちびっこうべ」や行政、民間、地域などのコンサルティング事業を行う。
+クリエイティブの視点で社会課題解決を目指し、子どもの創造教育プログラム
が受け止めてくれたから
こそ実現したことだと思います。
建 築 を 通 じ た﹁関 係 性 の デ ザ イ ン﹂と い
ルに違いはあっても根本は同じなの
組 ん で い る こ と と、ま ち の ス ケ ー
も ら っ た こ と と、い ま 神 戸 で 取 り
学 生 時 代 に 豊 郷 で 経 験 さ せ て
うテーマにたどり着くきかっけとなったの
だと思います。
きっかけは﹁とよさと快蔵
プロジェクト﹂への参加
が、入 学 と 同 時 に 始 ま っ た﹁と よ さ と 快 蔵
た。例 え ば、地 域 の 社 会 福 祉 法 人 と 連 携 し
ることで町の課題も見えるようになりまし
実 際、そ こ に 住 ん で 地 域 の 人 々 と 交 流 す
り組みました。
に か け あ い、了 承 い た だ い た 上 で 改 修 に 取
る仕組みを考え、地元のNPOや地域の人々
貯 め て 次 の 改 修 資 金 に し よ う、と 持 続 で き
際 に 住 め る シ ェ ア ハ ウ ス に し よ う、家 賃 を
こ と が で き ま せ ん。じ ゃ あ 私 た ち 自 身 が 実
せたとしても人が住まなければ存続させる
向 け た 設 計 も し た い。で も う ま く つ く り 直
建 築 学 生 で す か ら 解 体 も し た い し 再 生 に
驚 く か も し れ ま せ ん が、県 大 に は 校 門 も
ことが大切だと思います。
が何につながるかを想像しながら取り組む
な が ら 学 ぶ 方 法 だ っ て あ り ま す。そ の 行 動
勉 強 に な る お 金 の 稼 ぎ 方 や、お 金 を も ら い
と い う 二 極 化 的 な 考 え に 縛 ら れ が ち で す が、
校 で 勉 強 し、別 の 場 所 で ア ル バ イ ト を す る、
で き る は ず で す。例 え ば、学 生 時 代 は、学
キャリアや人間関係をつくっていくことも
ひとつで将来の生業を決定づけるような
野 へ 進 む 人 も 多 い と 思 い ま す が、過 ご し 方
就 職 と な っ て、学 ん で き た こ と と 異 な る 分
の か か わ り の 中 で 過 ご し て き ま し た。い ざ
私 の 場 合、学 生 時 代 は 公 私 と も に 地 域 と
大学というフレームに収まらない
学びと経験
それがかけがえのない宝物
プ ロ ジ ェ ク ト﹂へ の 参 加 で し た。県 大 な ら
で は の 地 域 貢 献 事 業 で あ る﹁近 江 楽 座﹂の
初 期 の 取 り 組 み の ひ と つ で、大 学 に 近 い 豊
郷町の古民家再生によるまちづくりを目的
て学生のシェアハウスの一角に高齢者が立
としたものです。
ち 寄 れ る 場 所 を つ く る な ど、地 域 の 皆 さ ん
大 学 を 取 り 囲 む 壁 も あ り ま せ ん。こ れ は、
つ か な い こ と に な っ て い た か も し れ ま せ ん。
し ょ う し、学 生 だ け で や っ て い た ら 収 拾 の
う解決すべきかと悩むところもあったで
町 の 人 だ け で は、問 題 を 感 じ て い て も ど
ます。
県大の魅力です。
学 に 収 ま ら な い 勉 強 が で き る、そ こ が 滋 賀
キ ャ ン パ ス は 琵 琶 湖。テ キ ス ト は 人 間。大
関係性をデザインされた結果だと思います。
いった自分たちをとりまく様々な環境との
プ、学 外 の 琵 琶 湖 や 荒 神 山、周 辺 の 集 落 と
人と人とを結び、
やはり地域の皆さんや様々な専門家の方々
家 が 関 わ っ た 校 舎 や、学 内 の ラ ン ド ス ケ ー
マ ス タ ー ア ー キ テ ク ト と し て、様 々 な 建 築
との協働で課題を解決していくという経験
年以
環境科学部教授を務めた故 内井昭蔵先生が
軒 に 増 え、
をさせてもらったのです。
そ の 後、改 修 民 家 は
10
上経った今も学生たちが運営に関わってい
11
地域の文化と安心を守る
地 域 人
米原市健康福祉部くらし支援課
神戸の観光をテーマにしたゼミ参加者の提案を
きっかけに生まれた「date.KOBE プロジェクト」
世界中からクリエイターによる優れた防災活動を
集 め 、共 有・連 携・相 互 学 習 できるプラット
フォームを創設していくプロジェクト「E ARTH
MANUAL PROJECT」
KIITO でのミュージアムロードの活性化をテーマ
にしたゼミで参加市民のアイデアから生まれた
「美かえるカラフルプロジェクト」
多様な世代の参加者がディスカッションを行い、
神戸の社会的課題を解決する方策を導き出す
「+クリエイティブゼミ」
05
06
02
亀山 芳香
c a s e
高齢社会の未来を考えるトライアルの場として、
8つのテーマに向き合うためのキックオフとなる
高齢社会における、クリエイティブな人生のつく
り方 プロジェクト「LIFE IS CREATIVE展」
た い わ ゆ る 考 古 資 料 だ け で は な く、地 面 の
上の建物や町並みから地域の文化や歴史を
探 り、景 観 の 保 存 や 整 備 に 役 立 て よ う と す
ことを知りました。
やプロフィールは民家に最も色濃く現れる
に あ り ま す。日 本 海 側 か ら の 北 西 風 と
端に近い山中を深く切り込んだ谷沿い
男 鬼 町 の 山 村 集 落 は、鈴 鹿 山 系 の 北
失われつつある茅葺き民家の
調査から再生に至るまでの
貴重なプロセスを経験
出 身 は 隣 の 岐 阜 県 な の に、受 験 す る ま で
琵 琶 湖 か ら の 西 風 に よ り、冬 は
る も の で す。そ こ で、町 や 集 落 の 成 り 立 ち
滋 賀 県 に さ え 来 た こ と も な く、実 は 県 大 の
建 物 か ら 地 域 の 文 化 を 見 る、人 間 が 手 を
考古学を学びたい、熱い想いに応え
先生が推薦してくれたのは
初めて耳にした大学
存在すら知らなかったのです。
加えて今も残っている景観からその背景に
城 の 発 掘 調 査 に 参 加 し た り、出 土 し た 遺 物
先 輩 た ち と 一 緒 に 中 国 へ 行 っ た り、彦 根
できる大学は他になかったかもしれません。
込みました。当時、一回生で研究室に出入り
学 年 不 問﹂と い う 張 り 紙 を 見 て す ぐ に 申 し
な ら な い 頃、考 古 学 研 究 室 の﹁調 査 員 募 集、
な ん と か 合 格 し、入 学 し て ま だ 5 月 に も
びました。
古学にもかかわりの深い地域文化学科を選
で し た。思 え ば、こ こ が 転 機 で し た ね。考
と 勧 め て く だ さ っ た の が﹁滋 賀 県 立 大 学﹂
こ な ら 君 の や り た い こ と が で き る と 思 う よ、
浪 人 を 覚 悟 し て 先 生 に 相 談 を し ま し た。こ
が セ ン タ ー 試 験 で 思 い の ほ か 得 点 で き ず、
べ る 他 の 大 学 を 目 指 し て い ま し た。と こ ろ
に﹁限 界 集 落 の 村 お こ し﹂を 提 案 し、採 択
そこで、大学発の地域貢献事業﹁近江楽座﹂
に生まれたのです。
残 せ な い も の か、と い う テ ー マ が 自 分 の 中
景 観 や 文 化 も 朽 ち て し ま い ま す。な ん と か
放っておけば建物と一緒に日本の伝統的な
と こ ろ が、現 実 に は 空 き 家 化 が 進 む 一 方。
の 興 味 が ど ん ど ん 強 く な っ て い き ま し た。
こ う し た 調 査 を 重 ね る う ち に、古 民 家 へ
ます。
しずつ鮮明になっていったことを覚えてい
と、そ の 景 観 を 培 っ て き た 歴 史 や 文 化 が 少
並 み を 調 査 し、町 並 み を く ま な く 見 て い る
歴史都市である近江八幡をはじめ様々な町
し ろ さ に の め り 込 ん で い き ま し た。実 際 に、
あるものを考えようとする考現学的なおも
き 地 を 借 用 し、茅 場 づ く り も 試 み ま
ら な い な ら 栽 培 し よ う と、山 間 の 空
る 一 方。必 死 に な っ て 探 し ま し た。見 つ か
が肝心の職人さんや材料となるススキも減
葺 き 屋 根 の 補 修 に 取 り 組 み ま し た。と こ ろ
り も で き、協 力 者 も 増 え る 中 で、続 い て 茅
で 情 報 発 信 を 行 い ま し た。地 域 と の つ な が
心を持ってもらうためにシンポジウムなど
た め の 調 査 を 開 始 し、続 い て 多 く の 人 に 関
ま ず 茅 葺 き 民 家 を 対 象 に 建 物 を 評 価 す る
撃を受けたことを覚えています。
の山村にタイムスリップしたかのような衝
き の 民 家 が 立 ち 並 び、ま る で 1 9 6 0 年 代
い ま す。集 落 を め ぐ る と、道 に 沿 っ て 茅 葺
者を呼ぶことさえままならなかったとい
及 ぶ 積 雪 に 見 舞 わ れ、急 病 人 が 出 て も 医
㎝に
も と も と 歴 史 に 興 味 が あ り、考 古 学 を 学
の 実 測 調 査 な ど を 経 験 さ せ て も ら い ま し た。
いただきました。それが﹁男鬼楽座﹂です。
%以
まさにやりたかったことでした。
限 界 集 落 と は、過 疎 化 な ど で 人 口 の
歳以上の高齢者になって冠婚葬祭な
ど社会的共同生活の維持が困難になってい
上が
ク ラ ス が 少 人 数 だ っ た こ と も あ り、み ん
る 集 落 を 指 し ま す。と く に 彦 根 市 か ら 多 賀
な が 仲 良 く、友 だ ち も た く さ ん で き ま し た
の で、学 校 生 活 は 毎 日 楽 し く、充 実 し て い
町 に か け て の 山 間 に は 限 界 集 落 や、す で に
ました。
無人化してしまった消滅集落が点在してい
の 協 力 も 得 て 行 い ま し た。何 も か も が 初 め
弟 子 入 り す る つ も り で 力 を 借 り、他 大 学 生
葺 き 替 え に は、数 少 な い 茅 葺 き 職 人 さ ん に
刈 り 取 り な ど も さ せ て も ら い ま し た。茅 の
し た。す で に 離 村 し た 集 落 に 遺 さ れ た 茅 の
う 分 野 と 出 会 い ま し た。埋 蔵 文 化 財 と い っ
で 聞 い た こ と も な か っ た﹁保 存 修 景﹂と い
3 回 生 か ら 始 ま る ゼ ミ の 選 択 で、そ れ ま
り ま せ ん で し た が、他 の 行 政 は 考 え ず、落
け ま し た。公 務 員 試 験 の 準 備 も 十 分 で は あ
て い こ う と 決 意 し、米 原 市 の 採 用 試 験 を 受
ろ、こ れ か ら も こ の 地 域 の 皆 さ ん と 活 動 し
大 学 院 に 進 学 し て 進 路 を 検 討 し 始 め た こ
ことも理由の一つです。
あ り ま す が、そ れ ほ ど 不 便 に 感 じ な か っ た
続けていたのです。
まる前から彦根市男鬼町の山村集落調査を
き た い と、﹁近 江 楽 座﹂の プ ロ ジ ェ ク ト が 始
は あ り ま せ ん で し た が、あ り が と う
るための体制を整えることは簡単で
い し、何 ク ラ ス も の 生 徒 を 受 け 入 れ
農 家 を 一 軒 一 軒 回 っ て 協 力 を お 願
することができました。
さんの魅力があることを改めて実感
ち の 様 子 を 見 て、こ の 地 域 に は た く
い ま し た。当 然 な が ら 存 続 を 強 く 望 ん で い
持 っ て い る か、ア ン ケ ー ト や 聞 き 取 り を 行
地域の人は空き家に対してどんな意識を
ど に オ ブ ザ ー バ ー と し て 参 加 し た り、ま た
落 の 調 査 を 行 っ た り、ま ち づ く り 懇 話 会 な
し か 考 え る よ う に な り ま し た。空 き 家 や 集
に 就 き た い、こ の 地 域 に 住 み た い と、い つ
この民家や景観を残していけるような仕事
えない懐の深さを感じさせてくれるのです。
し り と し て お り 空 間 も 大 き く、な ん と も い
古民家でした。豪雪地帯とあって、柱がどっ
を 回 る う ち、と く に 魅 了 さ れ た の は 湖 北 の
男 鬼 町 を は じ め、い ろ ん な 町 並 み や 集 落
が ら、地 域 の ミ ニ コ ミ 紙 な ど の 制 作 も お 手
い で し ょ う ね。今 は 市 の 職 員 と い う 立 場 な
地域の人の手でつくっていけたらもっとい
て い ま す。こ れ か ら の
に応えて﹁県大 jiman
﹂という広報誌をつくっ
ていた経験は米原の 誌づくりなどに生き
専 門 で は あ り ま せ ん が、大 学 の 呼 び か け
いただいたからだと思います。
して地域の方とお話できる機会をたくさん
の も、研 究 室 や 近 江 楽 座 で の 取 り 組 み を 通
した住民さんとの交流がスムーズにできる
日 程 を 調 整 し、出 向 い て お 話 を 伺 う。こ う
リ ン グ で き る か を 探 し 出 し、ア ポ を 取 っ て
聞 き 取 り 調 査 を 行 う 場 合 は、ど な た に ヒ ヤ
合 う 仕 事 で す。例 え ば、市 の 事 業 に 関 す る
こ ち ら で は、
もなります。
時は避難場所に
も 広 が っ て い き ま す。も ち ろ ん 災 害
り、地 域 の 皆 さ ん の 意 向 で 利 用 方 法
旬の産品を使ったお惣菜を販売する
ん な の 家﹂で す。お 茶 を 飲 み な が ら
手 伝 い さ せ て い た だ い た 上 板 並﹁み
第 1 号 拠 点 と な っ た の が、私 も お
組みづくりを目的としています。
を サ ポ ー ト で き る よ う な、互 助 の 仕
元気な皆さんが支援を求める高齢者
まず地域の交流拠点づくりを支援し、
たのが﹁地域お茶の間創造事業﹂です。
4年目、福祉支援局に移って携わっ
高齢化・過疎化に備えた
地域の交流拠点
﹁お茶の間﹂づくりに参画
す。
来たいなと思ってくれたら嬉しいで
ど も た ち が、ひ と り で も ま た こ こ へ
ございましたと涙を流して別れた子
う の で す が、感 動 し て い る 子 ど も た
て の こ と で す。一 時 的 に は 本 気 で 茅 葺 き 職
ちたときは茅葺き職人になると決めていま
市役所入庁後3年間は商工観光課勤務
民家ホームステイのコーディネート
で実感した地域の魅力
人になろうかなと考えたこともあります。
ま で、地 域 の 皆 さ
き 家 の 見 学 会 や 集 落 の ま ち 歩 き イ ベ ン ト、
さらには移住を勧める
んとともに必死で取り組みました。
市 役 所 に 入 っ て 最 初 の 3 年 間 は 商 工 観 光
課 で 働 き ま し た。デ ス ク ワ ー ク 中 心 の お 役
る こ と を 知 り ま し た。懇 話 会 に 出 席 し な が
伝いさせてもらっています。
どこにどんな
地域を訪ね歩くうちに
湖北があこがれの地に
米原での就職、永住を決意
ら、地 域 お こ し イ ベ ン ト な ど に ス タ ッ フ と
最 も 印 象 に 残 っ て い る の は、中 高 生 向 け
所 仕 事 の イ メ ー ジ と は 異 な る、現 場 と 向 き
して参加し、地域の皆さんとの交流が深まっ
の 田 舎 暮 ら し 体 験 事 業 で す。姉 川 上 流 地 域
人が住んでい
地域ビジネスの発信地点になった
いったのです。
の民家に泊まって農業などを体験してもら
誌 は、市 で は な く
お 話 で き る 憩 い の 場 所 で あ っ た り、
て い く た び に、そ の 想 い が 確 信 に 近 づ い て
ご 縁 あ っ て 実 際 に 古 民 家 に 住 ん だ こ と も
支援局(現在はくらし支援課)で地域福祉を担当。地域でお年寄り
50
そ し て い よ い よ 再 生、し か し 住 む 人 が い
亀山 芳香
した︵笑︶
る こ と を 知 り、そ の 記 録 だ け で も 残 し て お
Yoshika Kameyama
50
な い の な ら 結 果 は 同 じ で す。そ こ か ら は 空
町並みの成り立ちを調査するゼミで
古民家の魅力を体感する
市役所職員 65
07
学生時代から編集に関わった地域の冊子など。
などが自由に集うことのできるお茶の間づくりに取り組む。
08
PR
PR
観光振興を担当。観光協会、ボランティアガイド協会、ほたるまつり
や雪合戦などの実行委員会事務局を務める。2013年度から福祉
地域貢献事業
「近江楽座」
に
「限界集落の村おこし」
を提案し、採択された
「男鬼楽座」
職人さんと学生が力を合わせて取り組んだ茅葺き屋根
の補修。
PR
略歴:
近江環人第1期生。
2010年4月から米原市職 員。2010∼2012年度 商工観 光 課で
るかマップをつ
く り、有 事 の 際 は 誰 が 誰 を
迎 え に 行 く か 決 め て い る ん で す。そ う
すれば安心ですよね。
20 1 6 年 の5 月 に
約 2年 間 の 育 児 休 業 か ら 復 帰
職 場 の 皆 さ ん と 家 族 の 理 解 や 協 力 の お か
げで、子育てと仕事を両立しています。
育 休 中 に 課 名 は﹁福 祉 支 援 局﹂か ら﹁く
ら し 支 援 課﹂に 変 わ り、業 務 内 容 も 多 岐 に
わ た っ て い ま し た。継 続 し て 地 域 お 茶 の 間
創 造 事 業 を 担 当 し て い ま す が、地 域 の 支 え
合いの体制づくりや、保健・医療・福祉サー
どにも携わっています。
ビスを包括的に提供する施設の管理運営な
こ れ か ら も、誰 も が 地 域 で 自 分 ら し く 暮
ら し 続 け ら れ る よ う に、み ん な で 支 え 合 い、
安心して元気に暮らしていくことができる
まちづくりを目指して邁進していきたいと
思います。
やりたいことが見つかる、伸ばせる
それが滋賀県大の魅力
県 大 は、や り た い こ と が あ れ ば 伸 ば せ る
1
し、い ま な か っ た と し て も、こ こ に 来 れ ば
Vol.
な に か を 見 つ け る こ と が で き、さ ら に 広 げ
A r c h i v e
る こ と が で き る と 思 い ま す。ど う ぞ 貪 欲 に、
アーカイブ
自分の中に眠っているものを目覚めさせて
思い出
U S P
ください。
県大
時代の
イラストレーション:GOIC 山本里士(滋賀県出身)
亀山 芳香さんの場合
●∼印象に残っている場所∼
一番長い時間を過ごした
保存修景室
中野 優さんの場合
●∼印象に残っている場所 その1∼
西村カフェ(現エイトヒルズ・デリカテッセン)
県大の北側にあるお店です。当時は、おじさんとおばさんが二人
カセットコンロや冷蔵庫などもあり、
で頑張っていました。野菜と栄養たっぷりなランチ
よく夕食を作ってみんなで 食べていまし
をよく食べに行きましたよ。建築だけではなくい
た。同じお釜のご飯を食べたことでゼミ生
ろんな学部の先生や生徒が集まっていました
の絆も深まり、日頃の調査や活動でチームワークを発揮
し、お店の雰囲気がいいから気軽に話すことが
できたと思います。
できた。学部を超えたたまり場であり、出会い
の場でした。2階には恩師、松岡先生の建築事
●∼こだわりの一品∼
務所もありましたから特になじみ深いです。
いつも持ち歩いていた野帳
フィールドワークの必須アイテムとして生協ショップで
購入していました。じつは、卒業後も愛用していて、今
も仕事で打ち合わせをするときや現場に赴くときなど
必ず持っていきます。
●∼印象に残っている場所 その2∼
豊郷タルタルーガ
「とよさと快蔵プロジェクト」
で知り合った料亭「遊亀亭」
の一角にある土蔵を借り、自
●∼かけがえのない出来事∼
近江楽座の学生委員会発足
いろいろありますが、なかでも近江楽座の学生委員会と
いう組織を立ち上げたことは思い出深いですね。近江楽
座に取り組んでいる学生間の交流を図り、相互の活動を
より発展させていこうと、有志で定期的に集まりながら、
様々な企画を打ち出した経験とそのときの仲間が、大きな
財産となっています。
10
分 たちで 改 修してつくった
バーです。プロジェクトに携
わりながらわずかでもお金を稼げる場になりましたし、なによりも出
会う人の幅が広がった。親しくなった地域の人が古民家物件を紹介
してくれたりしました。思い出になっているのは西村カフェと同じく、
出会いが広がった場所といえるかもしれません。
ここはいまも後輩たちが運営してくれています
が、それぞれが「自分のお店」と思って好きなよ
うにやってくれればいいと思います。
∼
地域のみなさんが自由に集うことのできるお茶の間「みんなの家」。有志の防災組織「サンダーバード」と福祉委員が協力し
て空き家を改装し、2013年12月にオープンしました。大きな囲炉裏では、健康への気づかいから地域の未来まで、様々な
お話がかわされます。
09