平成29年度施政方針

平 成 29年 度 施 政 方 針
愛
川
町
本日ここに、平成29年度の予算案並びに諸議案のご審議をいただくにあたり、
私の町政に対する所信の一端を申し述べ、議員各位をはじめ町民皆様のご理解とご
協力を賜りたいと存じます。
町長に就任してから2年と8か月が経過し、これまで議員各位の絶大なるお力添
えと町民皆様の温かいご支援・ご協力に支えられながら、複雑多様化する社会情勢
と厳しい経済状況に的確に対応すべく、精一杯の努力をしてきたと自負していると
ころであります。
特に、町政の安定化を第一義として進めてきた中で、平成28年度は守りから攻
めの町政運営へと歩みを一歩一歩進めながら、住民満足度のさらなる向上と町の魅
力アップ、地方創生の取組みに全力を尽くしてまいりました。
迎える新年度であります平成29年度は、私に課せられた任期において、実質的
ふんいん
すべか
お
な最終年度となる重要な年でもありますことから、
「分陰、 須 らく惜しむべし」、こ
の言葉をしっかりと噛み締めて、一日一日の時間を大切に、時代の潮流を見極めな
がら、引き続き町民皆様の幸せのために、これまで以上に全身全霊を傾けてまいる
覚悟であります。
さて、我が国財政は、国と地方を合わせた債務残高が、GDPの2倍程度にまで
膨らみ、なおも累積することが見込まれるなど、引き続き厳しい状況にあります。
こうした中、国では、経済の再生を最優先課題と位置付け、一億総活躍社会の実
現を目指し、少子高齢化の構造問題に取り組んでおり、成長と分配の好循環を強化
するとともに、財政健全化の取組みを進めることとしております。
本町におきましては、平成29年度は、
「第5次総合計画後期基本計画」のスター
トの年とともに「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の中間年でありますことから、
こうした国の動向を注視しつつ、地域の実情と照らし合わせ、引き続き町民皆さん
との対話を基調としながら、希望あふれる明るい未来への道筋を紡いでいきたいと
考えております。
次に、予算編成の総括的な内容について申し上げたいと存じます。
1
まず歳入でありますが、財源の根幹をなします町税収入では、固定資産税が、内
陸工業団地への大型物流施設の進出に伴う増収が見込まれるものの、生産年齢人口
の減少による個人住民税の減額や、法人町民税における税率引下げによる影響など
から、3,500万円余りの減額となっております。
また、将来にわたる財政健全化に配慮しながら、建設改良事業等においては、地
域経済の活性化や生活利便性の向上を念頭に、効果的な地方債の借入れを図るとと
もに、後年度を見据えた基金の適正規模の活用に努めたところであります。
一方、歳出では、高齢化の進行に伴う医療、介護などの社会保障関係経費の増加
に加え、「総合計画後期基本計画」に掲げた施策を着実に実行し、「総合戦略」のさ
らなる施策展開を図るため、徹底した「既存事業の総点検」を行うなど、全職員と
ともに、知恵を絞り工夫を凝らした、
「地方創生と健康・子育て・教育に配慮した予
算」を編成したところであります。
続いて、主要事業について、総合計画の6本の柱に沿ってご説明を申し上げます。
第1は、「自然と調和した快適なまちづくり」であります。
はじめに、道路整備でありますが、町の主要幹線道路につきましては、角田大橋
から県道54号までの平山下平線について、測量調査等を進めるとともに、内陸工
業団地内など12か所の舗装の打換えや歩道整備を進めてまいります。
生活関連道路については、拡幅改良をはじめ、舗装の打換えや側溝の整備など、
全体では32か所を実施してまいります。
国・県道では、馬渡橋の架替事業が、新年度には本橋の設置が行われるなど、来
年2月には供用開始の予定となっております。また、歩行者の安全と円滑な交通の
確保を図るため、継続して進められている戸倉歩道整備事業や主要交差点の改良な
どについては、引き続き、県等との連携を図りながら、事業の促進に努めてまいり
ます。
次に、都市計画では、都市計画基礎調査の実施をはじめ、新たな企業誘致の受け
皿となる工業系の土地の確保について、引き続き調査・研究を進めるほか、
「地籍調
2
査」については、官民境界基本調査を関係機関と調整しながら、実施に向けた研究
をしてまいります。
町営住宅につきましては、空き家となった平山住宅を解体するなど、適切な維持
管理に努めるとともに、原臼住宅跡地については、今後の利活用を見据え、測量業
務を実施してまいります。
空き家対策につきましては、これまでにバンク登録が19件、うち9件が成約に
至り、一歩一歩成果があがっておりますが、引き続き、空き家の取得、改修及び解
体に対する助成を行うとともに、新たに空き家情報のデータベース化を進め、
「空き
家対策地区連絡会」とより一層連携を図るなど、各地区の実情に即した対策を推し
進めてまいります。
移住・定住促進対策でありますが、平成27年度から取り組んでいる三世代同居
定住支援住宅補助事業については、転入に加え町内での転居も対象とし、親・子・
孫からなる三世代同居をさらに促進してまいります。
また、
「ポケットに愛川」と銘打って、町の魅力を網羅し、豊富な画像・動画とと
もにグーグルマップを活用したスマートフォン用のサイトを開設するなど、移住・
定住促進の充実を図ってまいります。
次に、生活交通対策でありますが、小田急多摩線の延伸については、国の交通政
策審議会の答申を踏まえ、引き続き、近隣市町村や住民団体との連携を図り、延伸
に向けた誘致活動を進めるほか、バス交通につきましては、国道412号バイパス
を経由する実証運行について、本格運行に向けた取組みを進めるとともに、町道一
ツ井箕輪線愛川高校入口バス停の上屋を整備し、バス利用者の利便性の向上を図っ
てまいります。
供用開始後20年を迎える愛川聖苑につきましては、昨年、待合室と遺族室の座
卓をテーブルに切替え、利便性の向上を図ったところでありますが、新年度は火葬
炉付帯設備の改修工事や式場ロビーの照明をLEDに改修するなど、施設の円滑な
運営と維持管理に努めてまいります。
3
第2は、「安全で安心して暮らせるまちづくり」であります。
はじめに環境対策でありますが、住宅用太陽光発電設備の設置に対する助成を継
続するとともに、共用車両を燃費性能の優れたハイブリッド車に更新してまいりま
す。
ごみの減量化・資源化対策につきましては、生ごみ処理器「愛川キエーロ」のさ
らなる普及を促進するため、購入時において助成額を差し引いた価格で購入できる
よう改善するとともに、新たに、保育園や小学校、公民館などの公共施設に設置し、
環境学習と環境意識の向上を図ってまいります。
さんまるいちまる
また、「食品ロス」を削減するため、「3010 運動」などを通じて、引き続き住
民意識の高揚に努めてまいります。
さらに、ごみ処理広域化の取組みとして、大規模災害発生時における災害廃棄物
の円滑な処理に向け、厚木市及び清川村と連携しながら、
「災害廃棄物処理計画」を
策定してまいります。
ごみの不法投棄防止対策では、河原でのバーベキューなどによる調理くずの放置・
投棄などの防止策について、近隣自治体と連携し、効果的な手法や方向性を研究し
てまいります。
次に、防災・消防対策であります。
防災対策では、熊坂児童館の耐震補強工事に向けた実施設計を行うほか、町営諏
訪住宅の耐震診断や火災警報器交換工事を実施するとともに、防災行政無線のデジ
タル化に向けた実施設計を進めてまいります。
また、土砂災害ハザードマップや洪水ハザードマップを作成するほか、防災資機
材として大型炊き出し器やLPガス発電機、炊き出し袋などの計画的な整備に努め
るとともに、総合防災訓練を9月3日に実施してまいります。
さらに、大規模災害等に備え、支援物資の一時保管や仕分け、避難所への輸送な
どについて、ヤマト運輸株式会社厚木主管支店と協定を締結し、災害時応援協力体
制の強化を図ってまいります。
土砂災害の未然防止対策では、県営事業で施工する中津大塚下の急傾斜地崩壊対
4
策や北下谷農業用水路の防災対策を引き続き促進してまいります。
道路橋りょうの災害予防対策では、坂本大カーブ先の法面保護を施工するほか、
橋りょうの長寿命化を図るため、37橋の点検や2橋の補修工事を実施してまいり
ます。
消防団関係でありますが、耐震診断結果に基づき、第3分団第2部の器具舎建替
えに向けた実施設計を行うとともに、第2分団第1部及び第3分団第2部の小型動
力ポンプ付積載車を更新するなど、消防団装備の充実に努めてまいります。
また、団員確保対策として、健康診断では、新たに補完健診を追加し、受診機会
の拡大を図るとともに、共済組合保養所の利用については、家族の同居要件を撤廃
するなど、福利厚生事業の充実を図ってまいります。
さらに、県立愛川高等学校において生徒が初期消火活動や救急救命処置を担う「愛
川高校ファイヤーガードクラブ」を設置し、地域防災への意識高揚と人材育成を図
ってまいります。
救急高度化対策では、本署の高規格救急車を更新するほか、救急救命士の養成や
研修派遣など、引き続き救命率の向上に努めてまいります。
防犯対策では、
「安全・安心のまちづくり」を推進するため、新たに子ども見守り
活動を行っている団体への支援を行うほか、防犯カメラを増設してまいります。
また、町で実施している安全・安心パトロールに加え、行政提案型協働事業とし
て、NPO法人による青色回転灯パトロール車を活用した地域防犯活動を支援して
まいります。
交通安全対策でありますが、町内での交通死亡事故ゼロは昨日で900日続いて
おります。引き続き、町民総ぐるみでの交通事故防止に努めてまいりますとともに、
新年度は自転車用ヘルメットの装着を促進するため、13歳未満の幼児・児童を対
象に、購入費の一部を助成してまいります。また、75歳以上で自主的に運転免許
証を返納された方を対象に、かなちゃん手形や町内循環バス回数券を交付し、運転
免許証の自主返納と外出支援の促進を図ってまいります。
5
第3は、「健康でゆとりとふれあいのまちづくり」であります。
はじめに、健康づくり推進事業でありますが、日々の健康づくりの一助となるよ
う、健康ポイント制度を導入し、町民の健康意識を高め、昨年7月に制定した「愛
川健康のまち宣言」の理念に基づく「健康プラン第3期計画」の着実な推進を図っ
てまいります。
また、県と連携し未病対策を含めた健康づくりへの取組みを強化するほか、
「健康
フェスタあいかわ」を開催するとともに、
「モデル地区健康づくり事業」については、
地域力を生かしながら対象地区を広げてまいります。
母子保健では、乳幼児健康診査などの各種健診事業を実施するほか、保健師・助
産師・看護師の戸別訪問により、お子さんの発育状況の確認や育児不安の解消に努
めてまいります。
また、昨年、県のモデル事業として導入した、予防接種や子育て記録が簡単に確
認できる電子母子手帳の普及啓発に努めてまいります。
生活習慣病検診では、疾病の早期発見・早期治療のため、各種検診の受診勧奨に
努めるとともに、口腔がん検診について、これまでの集団検診に替えて、新たに医
療機関での個別検診を導入してまいります。
予防接種事業では、乳幼児等を対象に、B型肝炎ウイルスワクチンを加えた13
種類の予防接種を全額公費負担で実施するとともに、生後6か月から小学校6年生
までを対象に、新たに、小児インフルエンザ予防接種費用の一部を助成してまいり
ます。また、高齢者のインフルエンザや肺炎球菌の予防接種については、引き続き
実施をしてまいります。
地域医療対策につきましては、緊急的な傷病にも安心して診察や治療が受けられ
るよう、日曜・祝日当番医や休日・夜間診療など、救急診療体制の確保に努めてま
いります。
次に地域福祉の推進でありますが、地域における連帯意識の高揚と住み良い福祉
社会の実現を目指して、社会福祉大会を10月28日に開催するなど、
「第3次地域
福祉計画・地域福祉活動計画」に基づく事業の円滑な推進に努めてまいります。
6
障がい者福祉では、障害者総合支援法に基づく各種サービスの提供に加え、日常
生活用具の給付対象品目に大活字本を追加するとともに、障がい者グループホーム
設置費への助成や、障がい者手帳に該当しない軽度中等度難聴児を対象とした補聴
器購入費助成事業を実施してまいります。
また、町と社会福祉協議会が連携し、福祉センター内に食料品や雑貨を取り扱う
売店「希望(のぞみ)」を設置するとともに、障がい者雇用の促進を図ってまいりま
す。
次に、高齢者福祉でありますが、高齢者バス割引乗車券「かなちゃん手形」の購
入費助成や寿大学講座などの生きがい対策事業に加え、町内全ての老人福祉センタ
ー等のカラオケ設備を、高齢者向け音楽療養メニューを搭載した通信機種に更新し
てまいります。また、ボランティアや趣味の活動などでアクティブに活躍できるシ
ニア人材の育成事業を実施してまいります。
新たにモデル事業として、日本郵便株式会社と連携し、春日台地区のひとり暮ら
し高齢者を対象に、タブレット端末を利用した安否確認や薬の飲み忘れ防止のほか、
遠方の家族や友人との「つながり」を築くことができる全国初の「トータル見守り
サポート事業」を試行してまいります。
このほか、ひとり暮らし高齢者や障がい者世帯などを対象に、ごみを収集所まで
持ち出すことが困難な世帯に対し、戸別収集を開始してまいります。
次に、子育て支援の推進でありますが、
「子ども・子育て支援法」に基づき、認定
こども園や小規模保育施設に対し、園児の年齢や施設の規模等に応じた給付を行う
とともに、認定こども園への移行を促進するため、
「長時間預かり保育」を実施する
私立幼稚園に対し、助成を行ってまいります。
また、待機児童対策につきましては、低年齢児の保育ニーズに対応するため、新
たに高峰保育園及び春日台保育園の入所定員を拡大してまいります。
さらに、結婚に伴う新生活を支援するため、国の助成制度と町の助成制度を組み
合わせた「新婚生活支援事業」を創設し、住宅の購入費、家賃、引越し費用等に対
する助成を行い、少子化対策や、移住・定住促進につなげてまいります。
7
このほか、「子育て応援赤ちゃん育児用品購入費助成事業」をはじめ、「出産祝い
金支給事業」や「小児医療費助成事業」を引き続き実施し、子育てしやすい環境づ
くりを推進してまいります。
第4は、「豊かな人間性を育む文化のまちづくり」であります。
はじめに、学校教育でありますが、ICT教育を推進するため、全中学校の普通
教室・特別支援学級に大型テレビと携帯端末機器を導入し、動画や写真、インター
ネットを活用したわかりやすい授業を行い、学習意欲を高めながら学力向上を図っ
てまいります。
また、小学校3・4年生を対象とした放課後学習事業「あすなろ教室」につきま
しては、通室希望が多いことから講師を増員するとともに、新たに住民提案型協働
事業として、養育環境等に課題を抱える世帯の小学校3年生から中学校3年生まで
を対象に、学習支援「土曜寺子屋」事業を推進してまいります。
さらに、
「介助員」と「特別支援教育支援員」を統合し、発達障がい等のある児童
生徒などに柔軟な支援を行う「インクルーシブサポーター」を各学校に派遣してま
いります。
このほか、中学校スクールカウンセラーに加え、新たに小学校スクールカウンセ
ラーを配置し、定期的に各小学校に派遣するとともに、発達相談スクールカウンセ
ラーの配置日数を拡大するほか、スクールソーシャルワーカーを小中学校に派遣し、
いじめや不登校などの未然防止を図ってまいります。
愛川中学校区では、県指定の「小中一貫教育推進モデル校」として、小中学校が
相互に乗り入れ授業を行うことなどにより、児童生徒の豊かな学びを育んでまいり
ます。
また、愛川中原中学校区では、県指定の「かながわ学びづくり推進地域」として、
授業の改善や教員の指導力向上を図りながら、学力向上を目指してまいります。
愛川東中学校区では、町の「コミュニティ・スクール」として研究指定を行い、
地域とともに築く特色ある学校づくりを進めてまいります。
8
学校施設整備事業では、老朽化した半原小学校屋外トイレの建替えや田代小学校
及び中津第二小学校のトイレの洋式化をはじめ、中津小学校の昇降口屋上防水を実
施するほか、各中学校吹奏楽部等で使用する管楽器を更新し、音楽教育の振興を図
ってまいります。
要保護・準要保護児童生徒就学援助事業につきましては、中学校の「新入学学用
品費」について、入学前に支給できるよう見直しを行い、本年3月から支給してま
いります。
高等学校等の就学助成につきましては、バス通学や自転車通学に要する費用の一
部助成をはじめ、準要保護世帯を対象にした高等学校等の入学費用に対し、引き続
き助成してまいります。また、高等学校や大学等への就学に係る教育資金について
は、町内の金融機関から融資を受けた保護者に対する利子補給を行ってまいります。
学校給食では、地産地消を拡大するため、JA県央愛川農協と提携し、町内で生
産された「愛ちゃん米」を使用するほか、
「中学校給食庁内研究会」を設置し、小学
校の給食調理室を活用した「学校給食親子方式」の研究を進めてまいります。
幼児教育では、私立幼稚園就園奨励費及び特別支援教育費補助金の助成単価を増
額し、幼児教育の向上と保護者の負担軽減を図ってまいります。
放課後児童クラブにつきましては、小学校3年生までの対象学年を、6年生まで
引き上げ、児童の健全育成と子育て支援の拡充を図ってまいります。
次に、社会教育でありますが、
「第2次生涯学習推進プラン」及び「第2次男女共
同参画基本計画」について、平成30年度を初年度とする後期基本計画を策定して
まいります。
公民館事業では、住民ニーズに応じた各種講座や公民館まつりを開催するととも
に、文化会館のエレベーター改修やトイレの洋式化を実施してまいります。また、
来年1月26日には文化会館において、NHKのラジオ番組「ふるさと自慢うた自
慢」の公開収録が決定したことから、この機会を捉え、全国に町の魅力を発信して
まいります。
文化の振興でありますが、若者文化の創造と定着を図るため、
「若者たちの音楽祭」
9
を引き続き開催するとともに、古民家山十邸では、若き音楽家による「クラシック
演奏会」を5月27日に開催してまいります。また、室内照明をLEDに改修する
など、施設の有効活用と良好な維持管理に努めてまいります。
郷土資料館では、
「ふるさと愛川写真展」などを開催するほか、県立あいかわ公園
や工芸工房村と連携した事業展開を図るとともに、貴重な文化財を後世に引き継い
でいくため、文化財調査報告書第23集を発行してまいります。
スポーツの振興と普及では、各種スポーツ教室やスポーツ・レクリエーション・
フェスティバルを開催するとともに、スポーツ振興くじtotoの助成金を活用し、
第1号公園体育館の電動式バスケットゴールを更新してまいります。
第5は、「多彩な産業の活力あるまちづくり」であります。
はじめに、農業振興対策でありますが、
「人・農地プラン」に位置付けている青年
就農者に対する給付金や環境保全型農業を推進する農業団体への助成など、農業従
事者に対する各種支援を引き続き実施してまいります。
また、荒廃農地対策の推進として、農業委員や農地利用最適化推進委員と連携し
た中核的担い手農家への農地の利用集積や耕作放棄地の発生防止・解消対策等を進
めるとともに、企業等の参入による先端技術を活用した農業経営の実現に向けた調
査研究を進めてまいります。
さらに、有害鳥獣対策につきましては、引き続き、獣害防除電気柵への助成やサ
ルの移動監視員による追払いを実施するほか、地域における積極的な取組みを推進
するため、新たにロケット花火発射台の貸出しを行うとともに、若手の有害鳥獣対
策実施隊員を増員し、農作物の被害防止に努めてまいります。
農業基盤の整備につきましては、引き続き箕輪水路の改修工事を実施するととも
に、県営事業で施工する小沢頭首工の改修事業を促進してまいります。
また、農業振興地域内の農地の法面除草や水路浚渫など、地域の農業資源の適切
な保全管理を実施する団体に対し、新たに、多面的機能支払事業費補助金により支
援してまいります。
10
林業振興では、造林補助事業や水源の森林づくり事業のほか、水源環境保全・再
生市町村補助金を活用した地域水源林の整備を計画的に進めてまいります。
次に、商工業の振興でありますが、愛甲商工会や商店連合会などの活動費や運営
費、各種事業への支援を継続するとともに、引き続き、繊維産業会の運営費に対し
助成してまいります。
また、中小企業関係では、事業資金の貸付利率を引き下げるなど、事業者が利用
しやすい制度の見直しに努めてまいります。
さらに、
「創業者支援セミナー」、
「後継者支援セミナー」を開催するほか、起業支
援・店舗再活性化事業補助金について、対象業種の見直しや空き店舗を拠点とした
場合の限度額を引き上げるとともに、新たに、商工振興利子補給制度や信用保証料
補助制度の対象に、県の創業支援融資を加えるなど、支援の充実に努めてまいりま
す。
観光振興でありますが、現在策定を進めている観光と産業が連携した拠点づくり
構想を基に、神奈川県をはじめ、横須賀市、宮ヶ瀬ダム周辺振興財団等の関係機関
と連携を図りながら、議会をはじめ、愛川地区まちづくり協議会や町民皆さんとの
協議の中で、構想の具現化に向けた基本計画を策定してまいります。なお、宮ヶ瀬
ダム周辺振興財団がDMOとなり進めていく「宮ヶ瀬湖周辺地域活性化推進事業」
と併せ、取組みを進めてまいります。
また、
「あいかわ公園つつじまつり」、
「半原糸の里文化祭」など、各種イベントの
開催をはじめ、体験型日帰りバスツアー「あいかわツーリズム事業」を引き続き実
施するとともに、
「愛川ブランド」については、フェイスブック公式ページを活用し
た魅力発信に努め、観光PRと観光客誘致を図ってまいります。
さらに、昨年試行した「宮ヶ瀬ダムナイト放流」については、国土交通省相模川
水系広域ダム管理事務所や宮ヶ瀬ダム周辺振興財団と連携をしながら、全国から来
場者を募り、町の新たな観光資源として本格的に開催してまいります。
ゆかり
このほか、ハイキングコースについて、新たに、三増合戦に 縁 のある史跡を巡る
コースや中津川の清流沿いを散策するコースを設定するほか、移動式観光トイレに
11
ついて、老朽化した2基を、町の観光キャラクターのラッピングを施した簡易式水
洗トイレに更新するなど、町の魅力アップを図ってまいります。
勤労者の福祉対策では、労働教育講座や就労相談会の開催をはじめ、勤労者生活
資金の融資や信用保証料の補助など、勤労者の生活支援と雇用の促進に努めてまい
ります。
第6は、「確かな未来を拓く協働のまちづくり」であります。
はじめに、住民参加の推進についてでありますが、審議会等の会議公開制度や委
員公募制度、パブリック・コメント手続など、自治基本条例に基づく各種制度の効
果的な運用に努めるほか、引き続き「まち美化アダプト制度モデル事業」や「あい
かわ町民活動応援事業」に取り組んでまいります。
広聴事業では、中学生への町長特別授業をはじめ、小学生とのランチミーティン
グ、子育て中の親御さんとの懇談会のほか、各地区でのふれあいファミリアミーテ
ィングを実施するなど、引き続き、住民ニーズの把握に努めてまいります。
広報事業では、シティセールスパンフレットを改訂するほか、
「ドローン」による
空中撮影を活用し、効果的な町の魅力発信に努めるとともに、新聞折込により配布
している「広報あいかわ」について、新聞未購読世帯の希望者に対し、登録制によ
る戸別配布を引き続き行うなど、積極的な広報活動を展開してまいります。
また、町の新たな魅力を発掘し、シティセールスを推進するため、町を舞台とし
たショートムービーや町のコマーシャルを募集する、動画コンテスト「あいかわレ
ッドカーペット」事業を実施してまいります。
地域コミュニティ活動の推進では、引き続き「自治会加入促進強化月間」を設け、
区長会と連携しながら加入率の向上に努めるほか、老朽化した坂本児童館の建替工
事を進めてまいります。
次に、効率的な行政運営の推進でありますが、し尿収集手数料のうち浄化槽に係
る手数料、並びに一般廃棄物収集運搬業務等申請手数料については、近隣市町村と
の比較や受益者負担の原則に照らし合わせ改定するとともに、有料広告制度につい
12
て、新たに、広報紙を活用してまいります。
ふるさと納税につきましては、これまでの愛川ブランドを中心とした返礼品に加
え、先月からは中津箒を追加し、新年度はゴルフ場の半日プレー券や1日プレー券
を取り揃えるなど、さらなる町のPRや地域活性化、財源確保に努めてまいります。
行政改革の推進でありますが、半原・中津の両出張所については、各種証明書等
の発行状況や施設維持管理経費など総合的に検討してきた結果、住民サービスの低
下を招かぬよう配慮しながら、これまでの出張所業務を半原・中津両公民館に移管
することにより、本年9月末をもって廃止することとしております。
組織の見直しについてでありますが、政策立案機能のより一層の充実を図るとと
もに、事務の効率化を進めるため、
「第5次総合計画後期基本計画」のスタートする
新年度に併せて、現行の企画政策課につきましては、企画政策機能と財政機能を分
離して、それぞれ課として再編いたします。
また、同じく企画政策課のマーケティング推進班につきましては、本町の魅力の
掘り起こしと、情報発信機能をより一層高めるため、総務課の広報広聴班と統合す
るとともに、総務課の総務班と文書法制班を一体化し、より効率的な体制整備を図
るものであります。
次に、情報化の推進でありますが、インターネットや外部メールによるサイバー
攻撃等から個人情報や重要情報を守るため、高度なセキュリティ機能を有する「神
奈川情報セキュリティクラウド」に参加し、情報システムの安全性の確保に努めて
まいります。
友好都市立科町との交流事業につきましては、引き続き交流バスツアーを実施す
るほか、観光親善大使である「よさこいダンスチーム ファニー」を「立科えんでこ
祭」に派遣し、友好関係のさらなる発展に努めてまいります。
続いて、特別会計についてであります。
はじめに、国民健康保険特別会計でありますが、被保険者の高齢化や医療の高度
化などに伴い、本町の一人当たりの医療費は年々増加傾向にある一方で、被保険者
13
数の減少や所得の伸び悩みなどにより税収入は減少し、国保財政の運営は厳しい状
況が続いております。
こうした中にあって、これまでは加入者負担を考慮し、一般会計からの多額の繰
入れを行い、保険税をできる限り抑えてきたところでありますが、現在の本町の一
人当たりの医療費は県平均を上回っている一方で、保険税は県下で低く、法定外繰
入れは高い水準にあることから、平成30年4月からの国保制度の広域化において
は、保険税のアップは避けられない状況にあります。
そうした状況にあって、平成29年度については段階的な引上げを視野に入れ検
討してきたところでありますが、昨今の社会経済情勢や町民生活を重視し、一般会
計から6億8,000万円余りの繰入れを行うことなどにより、保険税は据え置く
こととしたところであります。
なお、保険税の収納率向上対策については、納税者の公平性を保つため、引き続
き国保税徴収専門指導員を配置するなど、適時適切な滞納処分を行い、収納率の向
上に最大限の努力をしてまいりますとともに、特定健康診査や人間ドック助成事業
のほか、特定保健指導や糖尿病重症化予防事業を継続し、より一層の医療費の抑制
に努めてまいります。
後期高齢者医療特別会計でありますが、市町村の事務であります保険料の徴収や
申請受付等の窓口業務のほか、わかりやすい制度の周知を図り、円滑な運営に努め
てまいります。
介護保険特別会計でありますが、認知症専門医などによる「認知症初期集中支援
チーム」を発足するとともに、在宅医療と介護の連携を推進するための協議会を設
置し、「地域包括ケアシステム」の構築に向けた取組みを進めてまいります。
また、
「いきいき100歳体操サポーター」を養成するとともに、口の元気を維持・
強化するための「かみかみ100歳体操」を導入し、介護予防事業の充実を図って
まいります。
さらに、昨年9月からスタートした「愛川・ささえあいポイント事業」につきま
しては、ポイントの換金を開始するとともに、制度の普及と高齢者の社会参加の促
14
進に努めてまいります。
次に、下水道事業特別会計でありますが、雨水事業では、中津地内の二井坂排水
区の整備を進めるほか、桜台排水区において、集中豪雨等による道路冠水箇所の解
消を図るため、雨水計画の見直しに着手するなど、引き続き浸水被害の防止に取り
組んでまいります。
汚水事業では、
「公共下水道長寿命化計画」の策定に取り組むほか、引き続き未接
続世帯への訪問を実施し、公共下水道の接続率の向上に努めてまいります。
また、下水道事業会計は、平成32年4月には官公庁会計から公営企業会計に移
行するため、平成28年度から継続して取り組んでいる移行事務を引き続き進めて
まいります。
こうした事業の推進にあたり、一般会計から4億2,000万円余りを繰り入れ
るとともに、公営企業債や資本費平準化債を活用してまいります。
最後に、水道事業会計でありますが、水道施設改良事業として、戸倉浄水場の次
亜塩素酸注入設備や送水ポンプ設備の更新などを行ってまいります。
また、防災対策事業として、三栗山配水池の耐震補強工事の実施設計を行うほか、
災害時の応急給水能力を強化するため、加圧ポンプ付の給水タンクを購入してまい
ります。
さらに、配水管整備改良事業として耐震性の強い配水管への布設替を推進し、安
全で良質な水の安定供給に努めてまいります。
以上、平成29年度の主な施策の取組みと考え方について、述べてまいりました
が、新年度の予算編成にあたっては、中長期的に将来を展望する施策を着実に進め
るとともに、町民の皆さんが生き生きとした暮らしを実感できるよう、きめ細かい
施策に意を配し、限られた財源を有効活用することに努めました。
その結果、平成29年度予算は全会計の合計で、238億6,100万円、前年度
に比べ1.2%の減、過去最大の予算となった前年度に次ぐ予算規模となっており
ます。
15
このうち、一般会計予算は、消防指令台整備事業の完了などから、前年度に比べ
2.5%減の120億300万円となりましたが、まちづくりの歩みを一歩たりと
も後退させてはならないとの考えから、可能な限りの予算規模の確保に努めたとこ
ろであります。
様々な構造的諸課題がますます顕在化してきている中で、どう時代を読み、どう
行動するのか、まさしく自治体の力量が問われる時代であります。
そのためには、的確な将来予測に基づく緻密な施策展開を図ることはもとより、
変化を恐れず思い切った発想でまちづくりを推進していくことが必要であると考え
ております。
引き続き、行政改革の推進に不断の努力をしつつ、全職員の英知を結集しながら、
苦しいときには痛みを分け合い、あるいは最小限に留め、楽しいときには喜びが数
倍になる町民参加が、施策の様々な場面で実現できるような町政運営に全力で取り
組んでまいる所存であります。
町議会並びに町民の皆様の深いご理解とご支援を賜りますよう、切にお願い申し
上げ、平成29年度の施政方針といたします。
16